エゴ意識の適応レンジ「心」
数秘陰陽:陽
Origin Type: A型(好奇心)
心は現実の世界ではない。
しかし、心に映る世界こそが本当の世界である。
直接現実の中に生きているという感覚は薄れ、一歩引いて、そのライブモニターを眺める。
数秘1〜4は現実の中に生きる、ゆえに、現実の変化の影響をダイレクトに 受け易い。
数秘5以上は、心というライブモニターを通す為に、現実の変化に対しては強い。
逆に、現実に対する執着が薄くなる代わりに心の執着は強くなる。
数秘5にとって、現実は変わりゆく景色に過ぎない。
好奇心より、いろいろなシーンや体験を求めて行く。
だから、一つの物事に対してあまり深く関わらない。
結果的に、当たりさわり無く、事なかれ主義、自分に責任が掛からない立ち回る。
次に移行し易い為だ。
対人関係も移り行く現実の一部。
心を通わす、身内やパートナー、一部の友人を除き、執着は無い。
だから、第一印象は良いが、やがて、事無く潮時を向かえる。
意識は一つの対象を、複数の立場や考えで見る事が出来る。
グレーゾーンが広すぎるて優柔不断、八方美人。
回りに対して気の使う。
答えは常にその場から調達する(出たとこ勝負)。
集中した時の洞察力や感受性は高く、瞬間の頭の回転速度は数秘で一番である。
ただ、早とちりも多い。
好奇心や積極性は高いが、精神が疲れ易く、常に不安定。だが安定すればモチベーションは下がる。意識の変化,刺激は一定サイクルで必要。
原子番号5番、ホウ素。耐熱ガラス、フラスコ、ビーカー。
【関連する記事】
- ☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(..
- ☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(..
- タロットについての疑念!?
- ☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(..
- 京都での対面鑑定&ボディワーク個人・グループレッスン
- ☆東京ほへとボディーワーク教室4月8日(土)夜&新宿対面鑑定4月8日(土)〜10..
- ☆東京対面鑑定4月8日(土)〜10日(月)&東京ほへとボディーワーク教室8日(土..
- 優勝記念、WBCと数秘と名前ゾロ目
- 数秘ゾロ目、西暦2000年生まれ以降は激減!
- ☆4月8日(土)〜10日(月)東京対面鑑定&東京ほへとボディーワーク教室8日(土..
『真っ暗い映画館で一人、スクリーン越しに現実世界を見ている』という
マボロシを見て、よく親に『正気に戻れ』と言われてました。
なもんで、冒頭の3行が心当たりあり過ぎて怖いくらいです。
現実世界にも対人関係にも執着はないみたいで
すぐ友達は出来るのですが環境が変わるとすぐ切れます。
長く続いているのは10年以上付き合っている3人位…。
占いって余り信じてないんですけど
これは結構当たっていてコワイです。
本当に映画館で映画を見ているような感覚になるときがあります。
ゆたさんと同じく心当たりありまくりです。
友人は多い方がいいだろうなと思ってはいるんですが、初見の人に盛り上がられると困っている自分がいます。
びっくりしますね。当たってました。
というか自分が意識していることに合致するということからも、注意事項に気をつけなきゃいけないかなと思ってます。
幼いころからたまに、物事が現実なのか夢なのか考えてしまうことがあり、人と会話していても、自分の中でどこかぼんやりとした意識があり、自分で話していることを聞きながら「へぇ、私ってこんなことを思ってるんだ」と思っていました。
常に精神的に不安定です。女性である、ということも、もしかすると関係しているのかもしれません。精神的に安定したいと願い続けています。自分なりに工夫はしているのですが・・・。想像力が豊かな方とは言われるからか、感受性がすごく強いのだと思います。
友人関係も、広く浅く、一部深いです。
心当たりのあることばかりで、少し驚きました。優柔不断で、物事を決める時も、様々な立場で悩んでしまいます。早とちりの多さも、これによく悩まされています。そして常に考え事をしています。
これだけ当てはまっていれば、きっと長所を生かすのも、短所に気をつけることもできると思います。
実は今、転職活動中。。。しかも3度目です(ーー;)
初心を忘れてしまうのか、ある程度慣れてしまうと、別の新しいやってみたい世界に心が動いてしまう。
安定を求めているけど、そっか、もともとが安定志向では、ないんだ。
モチベーションを保つのが難しいなとおもってたけど、そういうことなのですねぇ。
今後の身の振り方への参考にします。
ありがとうございます。
友達もその時のマイブームや行動範囲によって変わるので長いお付き合いの友達は少数です。
今の会社には14年くらい勤めていますが、2〜3年毎に異動があるので、新しい仕事や人間関係はものすごく大変だけど、慣れてくるとつまらなくなる私には好都合です。
どこでも「事なかれ」「八方美人」で波風立てずに過ごしてます。
全部心当たりあるので、驚きでした。
なんかいい方法はないんですかね?これじゃあ長生きはできないな。
特に、《当たりさわり無く、事なかれ主義、自分に責任が掛からない様立ち回る》
《対人関係も移り行く現実の一部。心を通わす、身内やパートナー、一部の友人を除き、執着は無い》この部分は自分でも旨く表現できなかった部分を代弁して貰ったみたいでした^^;。
精神的に弱いってのは「やっぱり?!」って感じでこれからの弱点克服に役立てなければ!っとおもいました。
読めば読むほどやっぱりそうなのか、と思ってしまう 笑。
心を打たれやすいものに弱いとことか。
一度打たれてしまったら、大切に心の中にいつも仕舞い込んでいます。
だから、それは何年たっても自分の中で色あせないでいます。
とても大切なひとがいても、その気持ちを全部、心の中に閉じ込めてしまうから、どれだけ大事かなんてきっと理解されないんです。
すごく気の合う、古くからの友人がいて、そのこもやっぱり5GTだったわで・・・。・・・ほへとさんは私ですか?笑
一歩引いて見るとか、ばっちり当たってます。 実感が無いんですよね。
それに最近、ここに書いてあるような対人関係をしていたので、『やがて、事無く潮時を向かえる』に、ぞっとしました。
踏み込んでいかなきゃ、やっぱり駄目ですよね・・・。
よく夢と現実の境目が分からなくなることが・・・(´・ω・`;A)
そして、学生の頃よく先生に「お前は感受性が豊かすぎる」って
言われてました・・・!!
そして友人関係も、やっぱり周期ごとに違う気がします・・・
もっと信頼性をもって深く付き合わないとダメですねー
初めてひとり暮らしをした頃から、大事なのは『私がひとりで立っていられること』であって、他人は着脱自由なパーツくらいに思ってた方が気楽で良いや…というスタンスを貫き通しています(=_=;)
家族に対しては惜しみない愛情を向けているけど、他人に対してはさっぱりしてます(苦笑)
すごーくあたってます。
ですが、正直複雑ですね。
個人的には、ひとつのものに集中して行える人にあこがれるので。。
友達はかなり多いですが、深くつきあうことが苦手です。表面的な友達はかなり多いくせに、人に相談したりとか、誰に相談すればいいかわからず結局できなかったりもよくします。
あと、まさに書いてあるとおり、ひとつのものにずっと所属しているのが苦手。。
ずっと続けたいのに、モチベーションが保てないんです。
どれも自分の中でネック。。
うーー、、悩みますねぇ^^;
まず、過去の経験を洗い出してみます。
なぜここがネックに思うのか。。
思い出したくないだけで、
過去に理由があるんですよねぇきっと^^;
変わったつもりでも、心は忘れていない・・・か。
でできることを考えて
ネックを長所に変えたいな。。
数値5のみなさん、一緒に数値5を楽しみたいですね。
面白いですね^^
サブ9だと、抽象的に薄まるみタイに
書いておりましたが、
よく自分でも、自分がわからなくなることが
ありなす;;
てんで、ばらばらなこといっちゃってて
ぼーーーっとしてるか
ずーーーーっと動いてるか(脳内)
支離滅裂が当てはまるかもです;;
いつも、だれかしらに、助けてもらってます;;神様 ありがとおです;;
と驚きため息をついています。
ひとつのことに対するモチベーションが保てない。
前にコメントを書いた方のなかでもその特徴に困惑しておられる方が複数おられるようにお見受けしました。
内側にとてつもなく大きな人生の目的を持ちつつも、この特徴が前になにも進んでいけない原因のように感じていました。
しかし今、読ませていただいて、この特長によって多角的に目的について体験できていたことに気づきました。
このエゴ、乗り物がこの世を生きるうえでモデルチェンジがあっても大きく変わることがないとするならば、セルフについて深く洞察してこの車でいかに進んでいくかを見極めようと思います。
とてもよく転換期が来るのですが、いまもっとも深い転換期を迎えようとしているので参考になりました。
言葉に表せなかった自分の性質が簡潔・明確に書かれていました。
安定を望んでいるはずのに、いざ安定すると気力がなくなります。
そうして新鮮さを求めては、環境に飽きた一定周期で引っ越しを繰り返しています。
たぶん、こうしていないと良い精神状態が保てないので生きていけないのでしょう。
この自分の性質と上手く付き合いながら、プラスに進めるよう改善していきたいと思います。
ありがとうございました。
何か起こっても「そのうち解決するし」的な考えが強くなってきています;;
前々から思っていましたが、現実直視してないのかなぁ・・・と。
引き気味で見るクセ、あります(笑)
モチベーションが保てないというのも「その通り!」と納得。
すごくあたっています。
だから自分を見つめるいいきっかけになりました。
また参考にさせてください♪
確かに、自分の身に起きる現実を、経験としてしか捉えてないところがあります。
「これを通して自分は何を学ぶべきか」それがわかればあまり執着はないです。もっといろいろ経験したいと思う。
あと、物事を「こうだ」って決めつけて判断することに意味を感じられなくて、いろんな人の意見や考え方を認めていくうちにグレーゾーンが広くなっていっている気がします。
一つの決められた答えを書かされるテストは苦手で、逆に意見を求められる論述のほうが得意かも。
そしてやっぱり追い詰められてないと頑張れないっていうか、安定=油断しちゃう?感じがあります。だからいつも自分を急きたててる。しんどいんですが、でも、そうしないと後悔するので・・・。
本当によくあたってる気がします
"移り変わる景色"
とありますが、思い出などの記憶が薄いとかってあるのでしょうか?
友達と思い出話をする時に、あまりパッとした記憶がありません。私の記憶力の問題か、まさに執着がなかったのか(笑)
また、最近ひとつのパーティーを八人でプロデュースする機会があり、なんで皆はもっと先回りして考えないのかなぁ、私が変なのかなぁと、また悩んでいたんです。これもまた、自分が何でも先に考えを回しすぎなだけなんだと分かりました。他の人が普通なんですね。
出たとこ勝負、まさにそうですね。
いくら考えても、現場はちがいますから。
そんときばったりでいいんですよ、そんな感じです。
はまりきらない趣味。
少数精鋭友人。なるほどあたってるな(笑)
最初見た時、コレ何て俺?って思ってしまった(笑)
特に安定するとモチベーションが維持出来ない所とか。
これからは毎日、不安定で生活します(笑)
5の人は動きが速いのですが、それで折角の物事や人との縁も、
短期的な判断でつっぱねてしまう事が偶にある様に感じます。
其処に気を付ければ、沢山の恵みや恩寵が降り注ぐ、そう思うかな。