新着記事

2017年07月29日

重心を落とす。

感覚としては、
重心を下げる。
重心を落とす。
重心が地面を突き抜ける。
という3つほどの違いはあるだろう。

重心を下げるには、姿勢を正して、リラックスすること。
頭や胸の重心引き上げ的緊張を解き、下半身に、地面にゆだねる。

落とすは、さらに脱力を進めていく。
地べたを這うような、重心位置だ。
垂直に身体を下げ、下腹部に、足裏に重みを感じる。

重心が地面を突き抜ける感覚は、
垂直な身体が、体重落下ポイントに、吸い込まれると同時に、身体も心も透明になり、深い呼吸が起こる。
土台となる下半身は頑丈でないといけない。
おそらく、地面からの反発力の上昇が肝だろう。


肥田式では、つま先、かかと、偏らず、両足の中央に体重を落とす。
かかとから腰にかけての、臀筋主体の緊張と、つま先(足裏)からの腰の反り。

座禅では、尻に高反発の座布団、木位の堅さ。柔らかいのはダメ。
両膝と、尻で、三角を作り、その中央に体重を落とす。

姿勢まっすぐにして、一本の直線となる。
それを地中に向かう穴に吸い込ませる。

只管打坐、座を打つ。
身心脱落

実は抽象的な事ではなく、
こういう身体的な感覚の事なことなのではと思ったりもする。
posted by ほへと at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg