#注)ボディワークの話です。
ふくらはぎ、かかとのラインより、尻は後方に引くこと。
小さな子供は大体そうだが、多くの大人は、かかとの真上に尻が来ている。
姿勢の悪い人は、みぞおちを突き出し、さらに前に尻の位置が来ている。
教室でも初心者には、みぞおちをくぼめて、真下に落ちてる100円玉を見るような体勢を指導するが、丁度尻を突きだした状態でもある。
大腿骨を垂直に立てれば、大腿骨を後方に引く筋肉である殿筋(尻)は大腿骨の後ろに来る必要がある。
殿筋が衰えれば、頭蓋の重さを支えられない。
一般の腰を反る(緊縮)ことは、尻を突きだしているのとは全く違う。
殿筋が発達すれば脚の裏側の筋肉が発達する。
殿筋が衰えれば、脚の表の筋肉を使って歩くため、足は太く、またスタミナも無く、ぎこちない動きとなり、全身がこる。
立ったときに、脚の表(ふともも)の筋肉が緊張している人はアウト!
立ってるだけで、緊張、筋トレしてたら、そら太くなる。
また、筋力を使いたくても、すでに無駄に使っているからパフォーマンス悪し。
→足下の100円を見よ。
街行く人の、「尻」と姿勢を意識して観察してみよう。
#注)ボディワークの話です。(再)
新着記事
(12/03)おサイフ洗濯してもうた/
(12/01)松尾大社、神紋(231201)/
(11/30)あたなと世界は同じ/
(11/28)「LDK」が新しい占い本を出すそうです。/
(11/25)ゆず、ゆずポン酢作りA/
(11/24)ボディワークのレベルアップ/
(11/20)自然の呼吸/
(11/17)上賀茂神社にて(231117)/
(11/15)大山崎・水無瀬神宮にて(231115)/
(11/14)高雄・神護寺にて(231114)/
(11/13)機械のように生きるな、自分のために時間を使おう/
(11/11)ディスカッション(戦う)/
(11/09)期待すると運は逃げる事について/
2017年09月07日
この記事へのコメント
コメントを書く

