呼吸法はいろいろある。
呼吸法を実践・勉強されている方もおられるでしょう。
呼吸法がうまいとは?
いろいろな考え方はあるともうけど、
無意識の自律的な呼吸の質が良いということだ。
それと、細胞内で、エネルギーを酸素を主とするのか、糖を主とするかが重要となる。
無論、ミトコンドリア&酸素がキーだ。
呼吸は、物理的には、細胞に酸素を与え、二酸化炭素を受け取る。
細胞は運動エネルギーと熱エネルギーを作り出す。
一般常識のように、糖、ブドウ糖は、人体に絶対必要な栄養素ではないことがバレつつある。
むしろ、糖の取り過ぎは、万病の元と言える。
細胞レベルにおいて、エネルギー発生は2パターンあり、
細胞内のミトコンドリアか、細胞内の細胞質のどっちを使うかだ。
(a)細胞内のミトコンドリアが酸素を使ってエネルギーを作り出す。
(b)細胞内の細胞質が糖を使ってエネルギーを作り出す。
(a)のミトコンドリアと酸素が通常のはずなのだが、
酸素が不足すると、嫌気性解糖という(b)パターンでエネルギーを作り出す。
ちなみに、がん細胞は(b)パターンしか使えない。
要するに、がん細胞は、嫌気性解糖でエネルギーを得ているので、糖が好きで、酸素が嫌いなのである。
呼吸法で、深い瞑想や精神安定も大事だが、それ以前に、
(b)嫌気性解糖パターンの人は、(a)のミトコンドリア酸素パターンにチェンジしなければいけない。
それに考えられるんは、
呼吸法を日課にて、たまに気づいて、またはある時間にパファーパファーと呼吸をしても、
あんまし、効果が無いと感じるなら、
呼吸は、自律神経で行う無意識での呼吸の質が大切だ。ということだ。
圧倒的に、または睡眠時など、無意識で呼吸しているのだから。
この無意識の呼吸が浅ければ、細胞は酸素不足から、(b)嫌気性解糖パターンに切り替わってします。
無意識の呼吸を楽にするには、やはり姿勢が大切です。
猫背でも、逆に胸を張りすぎても、胸郭内の肺を圧迫し、それにより肺内の圧力が高くなり、息を吸うことが困難になります。
当然、悪い姿勢でいることは、質の良い自然呼吸を妨げる姿勢とも言える。
それと、現代人の糖質の取り過ぎは良くない。
(b)嫌気性解糖パターンの原因ではないだろうか、
そもそも糖が少なければ、(b)嫌気性解糖パターンになれない。
おすすめのプログラムとしては
糖質を抑える。1日3食炭水化物はやめて、1食は炭水化物を抜いたり、または量を半分にする。
間違っても、コメ換算一日1合以上は食べないように。
ただし、肉体労働者やスポーツ等でエネルギーが必要な人は食べてください。
呼吸力アップするために、下半身の筋力を鍛えて、上半身を脱力させる。
下半身の筋力がなければ、肺底部がうまく使えず、浅い呼吸となる。
胸の真上に頭が乗っていれば、肩首もこらず、首も気管支も楽だ。
そういう姿勢を心がけて、気がつけば、ちゃんと息をしていたか確認しよう。
そうして次は、細胞レベルの(a)ミトコンドリア&酸素パターンへの切り替えだが、
それは、冷水浴だ。
冷水につかれば、身体は熱を発生させようとする。そして身体は酸素を取り込もうとする。
自然と深く大きな呼吸が起こってくる。
ほへとも今夏は、たいてい、冷水浴でした。
冷水浴は慣れます。
滝行というのも、そういう意味では、理にかなっていますね。
風邪を引かないように、チャレンジしてください。
呼吸を行うときは、肺に息を入れるのではなく、全身の細胞に酸素を送っているとイメージしてください。
新着記事
(09/22)本当の自分探し/
(09/19)今日は苗字の日だそうだ/
(09/17)イクラに挑戦!/
(09/13)ジャニーズの問題が話題となってるが/
(09/10)つま先の親指を鍛えよ/
(09/08)☆東京対面鑑定:10月06日(金)〜08日(日)&ボディーワーク教室:07日(土)夜/
(09/03)体調の悪い人も多いようです。/
(08/30)直感と感性についての覚書/
(08/24)気持ちは自由/
(08/23)なんか、変化の兆しが来てるね。おおきな/
(08/20)人は皆平等ではないのか?/
(08/19)精神的進歩フローチャート/
(08/17)左大文字(230816)/
2017年09月15日
この記事へのコメント
コメントを書く

