立っているときも、座っている時は特に。
自分の重心を、床に突き刺すように、立ってるときはかかと。
座っている時は、骨盤、坐骨で、床を捉える。
そこから、尻ー腰で背骨を反り、腹で背骨を曲げ、上体を脱力、下体を強固にする。
大人も、子供も、特に子供は、椅子に座ったり、床に座ったりの姿勢が悪い子がいる。
ヘソの裏側の腰骨が、出ていればそうだ。
座ったときに、腰が入ってないのだ。
それでは、長時間、勉強もゲームも集中してできない。
子供に教えるには、まず大人が、その姿勢を理解し実践する必要がある。
重心を床に突き刺す=腰を入れる。
強風に向かって構えるように、しっかり腰を引いた姿勢が大切。
今日のボディワークでした。
ほへと
新着記事
(12/01)松尾大社、神紋(231201)/
(11/30)あたなと世界は同じ/
(11/28)「LDK」が新しい占い本を出すそうです。/
(11/25)ゆず、ゆずポン酢作りA/
(11/24)ボディワークのレベルアップ/
(11/20)自然の呼吸/
(11/17)上賀茂神社にて(231117)/
(11/15)大山崎・水無瀬神宮にて(231115)/
(11/14)高雄・神護寺にて(231114)/
(11/13)機械のように生きるな、自分のために時間を使おう/
(11/11)ディスカッション(戦う)/
(11/09)期待すると運は逃げる事について/
(11/08)身体に尋ねてみてください。/
2017年09月18日
この記事へのコメント
コメントを書く

