昨日体育の日のボディワーク教室で、初老のお父さんが、最近歩くのも疲れるという話で、
逆に足腰を鍛えないとという話になりました。
老人ホームに行けば、老人の入居者さんがテーブルに座っているが、その中には姿勢がとても悪く、背は曲がり、足も台に置いているくらいに、身体が丸まっている方もおられます。
足腰を鍛える。身体を伸ばすということは大事、特に日本人は屈筋が強めの珍しい民族。
逆に、歳を行けば背中が丸まりやすい。
足を出したり、歩行のトレーニングをするのだが、お父さんはふらつくそうだ。
そこで、両足飛びをすることに。
両足飛びは、両足を揃えて、脚ではなく、体幹を意識して、前に飛びます。
足を意識すれば、足のトレーニングに。深く足を折れば、うさぎ跳び、ほぼ足はまっすぐでオーケーです。
応用で、後ろや左右なども。
つま先を鍛えることもできます。
教室も終わる頃になると、お父さんが、とても身体が軽くなったと、動きもとても軽くなっていました。
足で歩こうとするから、疲れる。
子供は、頭から突っこむように駆け出す。
両足飛びで、全身を使って前に進むことを思い出しましょう。
新着記事
(01/12)ロサンゼルスの山火事、現地レポート/
(01/05)南禅寺にて(250105)/
(01/01)HappyNewYear2025/
(12/28)2024年第8波動年、中居正広、松本人志/
(12/25)ほへと&メイ 読み語り9「魂から見ろ」/
(12/21)今日の料理、かぼちゃのオーブン焼き。冬至2024/
(12/20)今後、何も起こらないと思うほうが難しい/
(12/17)ほへと&メイ 読み語り8 「神と受精卵」/
(12/14)自宅飲み会(241213)/
(12/09) 81年ぶりの変革の時代!どう変わるか?/
(12/05)焼き芋に挑戦!ワッツ「真鍮製アルコールストーブ550円」/
(12/04)ほへと&メイ 読み語り7 「食と自然」/
(12/01)嵐山の紅葉(241201)当たり年!/
2017年10月10日
この記事へのコメント
コメントを書く