○数秘7についてのメモ
エゴ意識の適応レンジ「智」
数秘陰陽:陽
Origin Type: C型(集中)
数秘5と数秘6が空間軸と時間軸で世界や物事を心に映して見つめているのに対して、
数秘7はその世界や物事の意味を見いだそうとしている。
それは、世界や物事を見ているのではなく、それから発生する諸問題、それを貫く法則性、哲学などを見つめている、もしくは見つけ出そうとしているのだ。
勉強家であり、探究心は強いが、数秘3互換のオリジンタイプCな為に「好きなこと」に限定される。
ただ、好きな事に関しては、非常に良く知っているし、整理もされている、リンクもしっかり貼られている。
表面的の雑学レベルではなく、その道のひとに引けを取らない。
納得しないと覚えない為に、覚えている事はひとに説明するのがうまい。
数秘一番の情報処理と論理思考回路を持つ。
しかし残念なことに、それは強制される学習に対しては無力である。
数秘3が好きな事、好きな行動に対して、数秘7は好きな事、好きな思索を心の中で戯れる。
答えは、浮かぶ、もしくは降ってくるもの、それには時間が掛かる。決して、答えは絞り出すものではない。
その結果→問題の先送りにつながる危険性、コンスタントに能力を発揮する事が困難。
物事に、筋が通っていないと気が済まない為に、考えと行動の矛盾、理不尽さを嫌う。
その結果→理屈っぽい、批判しがち。行動力が弱い。
小難しく探求するが、海面に浮上すれば、一気に性格は反転。
寂しがりやで、酒や異性に甘えたり、溺れたりする(筋など通らない)
話の次元が合わないときは、CPUはスリープモードに移行するために、外からは気難しく思われる。
脳で大量のエネルギーを消費する為に、疲れ易い、
疲れると、持ち前の思考力が批判につながり、それが無駄なストレスを生み出す。
この辺りのコントロールが人生を左右する。
疲れている時はろくな事は思いつかないので、脳を休めるように。
ロマンチストな求道者。
理想と行いを一致させることは難しいですね。
原子番号7番、窒素。タンパク質の部品のアミノ酸、液体窒素はマイナス195.8C以下の超クール。
新着記事
(12/01)松尾大社、神紋(231201)/
(11/30)あたなと世界は同じ/
(11/28)「LDK」が新しい占い本を出すそうです。/
(11/25)ゆず、ゆずポン酢作りA/
(11/24)ボディワークのレベルアップ/
(11/20)自然の呼吸/
(11/17)上賀茂神社にて(231117)/
(11/15)大山崎・水無瀬神宮にて(231115)/
(11/14)高雄・神護寺にて(231114)/
(11/13)機械のように生きるな、自分のために時間を使おう/
(11/11)ディスカッション(戦う)/
(11/09)期待すると運は逃げる事について/
(11/08)身体に尋ねてみてください。/
2007年06月23日
この記事へのトラックバック


数秘7でサブが3なんですが、良いとこも悪いとこも当たってる気がします。
でも、好きな事にしか興味ない、そこだけの知識はピカイチ(?)ってオタクって事ですよね…(-_-)
好きな事以外に関しての行動力(集中力も)がないのは、今の自分の課題です。
批判的な自分はあまり好きではないので、昔と比べると改善されたように思うんですが…多分;
考えすぎなのも、病気をして薬を飲むようになってからなのかもしれませんが、大分良くなりました。
徐々に欠点も改善(これがコントロール?)していけたらいいな、と思います。まだまだですが;
でも興味深い記事をどうもありがとうございました!
参考にしますm(_ _)m
強制される勉強は嫌いだけど、自分の興味のある、楽しそうっと思ったことは納得いくまで知りたいし、学びたいって気持ちになるんです。
何か考え込むよりも不意におもしろいこと素敵なことが降ってきたり、浮いてきたりすること多いです。
理不尽なこと嫌いだし、中学時代とか規則を守らない生徒を甘やかす先生が許せなくて、そういう人に対して批判的だったって過去あるし...今は変わったってことわかるけど。
過去の自分もわかって、面白かったです('▽'*)v
今、履歴書作りで自己分析中だったので参考にさせてもらいます。
半導体製造業界のエンジニアをしている者です。
因みに、数秘7サブ4です。
エンジニアながら、昔から占い(数秘術は特に興味あり)等にも強い興味があり時折ネット上でも拝見していますが、ほへとさんのサイトは解りやすい解説だけでなく面白みもあって惹き付けられました。(笑)
デジタル系がお得意のようで、自分のような業界の人間に特にイメージしやすい文面が多く、勉強にもなっています。これからも楽しみにしておりますので、今後もこの素晴らしいサイトをずっとお続け頂きたいです。
5が出てる時は、人当たりが良い比較的落ち着いた人だと思われるんですが、7の時は不思議ちゃんとか気難しい奴だと思われます。
ストレスが溜まってる時に批判的になってそれでまたいらんストレスを生む、っての、わかります 苦笑
自分だって全然筋通ってないし適当で自分に甘いのに、
嫌なこと続きな時にお酒の席でとかで非難がましいこと言っちゃって、周囲から嫌な目でみられること多いですね・・・それがまたストレスになる・・・苦笑
7std4。
好きな事にしか力が出ないって本当に自分まんまです。(笑)でも好きな事においては自信過剰なほど。それが仕事であろうと、好きになる努力をしたり、嫌いでも取り合えずやるなんて事は少ないし苦手。むしろ好きになる方法を探す。「 好き 」 とはどういうことか?などと理論を掘り下げてしまう。だいたい無駄骨で終わりますね‥。自分の数秘を知って以来は、素直に好きな事や好きな仕事をする方向へ行く傾向が顕著です。
std4の為か、それが自分で課題を作るハメになっている気もしますが、なぜか納得できている。
面白いものですね!
そう言えば小学生の頃、体育の授業でサッカーをしていた時に、相手のペナルティーキックを自分のチームのキーパーの前に立ちはだかって、俺がゴールを守る!なんてパフォーマンスをして顰蹙を買った事がありました。一度立ちはだかってしまうと、それが自分のチームを妨害している事に気づかないほどの頑固さ(単細胞さ←あくまで自分の事)が露呈していたものでした。似たエピソード、幼い頃には多かったなぁ‥。
ほへと先生の数秘占いは解り易く好きです。
感謝をしてもしきれない御方がいる事に気付きました。自分事で慎に恐縮ではありますが、自分の数秘は7adでした。尚、サブ数秘9adでした。故に経験も発想力の拡張もまだまだ課題が山済みでございます。指し当っては甘んじて行動力の無さが問題です。
この度は御忙しい中お目を通していただきました事と最深意に深く感謝致します。
こちらも拝見しました。
すぐにコロコロ考えが変わって落ち着かないのは
脳みそが疲れてるからか〜?と思いました。
批判しないように気をつけないとですね。
上記のとおり、
法則性、哲学を常に考えてしまう為、
過去から自分を解析して
「このような傾向があるから注意しよう」
と心がけていました。
※なかなか簡単には避けれないのですが・・
自分の解析結果がそのまま書かれていて
びっくりしました。
意見がいつのまにか批判的なものに移行しがちなので、これからも気をつけていこうと思います。
こちらのサイトで自分を再認識できたよう気がします。これからも応援してます!
CPUがスリープ!!(笑)
脳がストレス、負の循環。
理由がわかると落ち着きますよね。
時々拝見してます。
まだまだ冷えますが、どうかご自愛ください^^
好きなことだけは勉強しまくるところや、理屈っぽいところ、分析癖、機嫌が悪いと他人を痛烈に批判して周りにびっくりされてしまうところなど、思い当たることばかりです。
また、普段は恋愛も人付き合いも淡白なのですが、厭なことが続き精神状態が悪くなると、人が変わったように異性やお酒に依存してのめりこんでしまうのも当たってます。ストレスは大敵ですね。
自分の弱点を補うためには、なるべく精神的に孤立しないよう外へ出ていろんな人に会う必要があると思ってます。
今年はそれを実行中ですが、結構よい感じです。
あと、サブ数秘は5でよかったと思ってます。万事に適当さが加わるのが有難いです。また、人付き合いでは大切な人たち以外に対してはみな平等(に適当)で八方美人な傾向があるのも5の影響っぽいですね。
7の弱点を補うには、とにかく行動することですね〜。ついつい、こうやって書くだけで満足しがちなんですけど(泣)。気をつけます。
B'zの稲葉さんや成宮寛貴くんと一緒です。
ちょっとばかり嬉しいです。(ファンじゃないけども)
些細な事でストレスを感じる点が当たっています。
肉体労働でへろへろにして寝る!といった考える隙を与えないように過ごせばストレス減るかしら?
相性も分かると嬉しいです。
国語辞典とか辞典が好きなのも。
実行力ないけど海面(現場)に出ると一気に浮上します。場当たりっぽいけど悶々と考えた結果なんだろうなと思います。
あとスタートダッシュが遅いです。学校でも会社でも、同期にいつの間にか置いてかれます。でも数年すると急に悟って追いつきます。
関係ないかもしれないですが友人は1と2が多いです。特に1の人から自分の作った物に対する評価が高めで、何かと褒められます(性格だけだと、すごいキツく当たられがちだけどwww)
そうやってアウトプットするものがないと、かなり謎でとっつきにくいと思われるようなので、アウトプットできる仕事ができて良かったなと思います。
辞書見るのも図鑑見るのも好きですw。生きてるってなんだろうとか常に思います。
ほんとにストレスは大敵ですね。NりPとか見て思いました(彼女も7だった気が…)。
一層違う世界を見ててるんだな、としみじみ思います。
単に、生活環境だけでなく、持って生まれたものが人なりを左右するものなんでしょうね。
姉は、一生懸命で自分を表現するのが好きで、そういうところには憧れるんですが、
自分の意見が最優先で、人の気持ちなどラケットで打ち返すような(笑)性格。
その姉が秋に第三子を出産する予定です。
子供が生まれてからは、子供の目線を感じてか、人当たりがやさしくなったと思います。
心の交流がある、幸せな家庭を続けて欲しいと思っています。
私自身は、現象的なことより、精神に関わることを主軸に世界を見ているような感じです。
でも、精神は現象を生み出すもの
・・・などと考えごとばかりしている毎日です。
クールを通り越してありえない冷たさというのをもはや氷ではなく液体窒素と表現していたのですが、まさにそうだったんだと最後の原子番号の説明で!!!!!!!
本当に大切なものはいつも目に視えないとか思いますが、
7の人は視えるものから視えないものを導き出したり辿り着く様な、そんなプロセスを感じます。
どんなに他者に何を言われても何があっても自分の思考や研究に精を出す7は他の数からするとなんだか不思議です。
迷いがないと言うか、何故そんなに迷わずに自分の道や信念を貫けるのか、と私は思ってなりません。
自分の人生に必要不可欠な大事なピースを自分がなぜか持っていないからだよね。本当は理由があるんだけど
それこそが7の宿題かも。
法則性や体系など構造を理解してピースの空きを埋めようとするようなものかもしれませんね。
でも多くの7が理解してない。
自分一人ではピースを完成出来ないということ
だって7の人にだけ見えないピースがある。