背骨を真っ直ぐにするには、腰の力が必須であるが、現代人は腰の力が弱い。
腰の力は上半身を伸ばすのでは無い、下半身を地面に押さえ込むのだ。
腰を入れる、腰を据えるとはそういうことだ。
ちょっと昔は、
クワで田畑を耕すことから、日常の家事でも重労働であった。
今は、日常に、筋力を全開にすることはまぁ少ない。
身体は、萎縮していく。
スマフォなどIT、AIは進化して、頭では便利な世になったと思う。
そんな文明社会から出家しろとは言わないが、
最低限度、下半身の筋トレは行なって欲しい。
逆に、下半身を十分にせずに、上半身のトレーニングだけするのは身体を壊すので注意。
なんでも、見た目ではなく、水面下の見えない部分が重要なのですね。
「腰」はどこだ?
ココだよ!と自分の身体のその個所を意識できる人はエライが、
それは、「ウエスト」「腰椎」だよ、いやいやそれは「腸骨」だよという人が多いと思う。
「腰」がどこか分からなければ、腰を据えるや、腰を入れるという言葉の意味は理解不可能だ。
解剖学的に、仙骨と腰椎5番の間とか、頭で理解していても役には立たない。
腰が痛くなる場合は、まぁそこが腰ではある。
腰を鍛えるとは、下半身を鍛えることである。
腰痛で悩んでいる人は、下半身が弱くないですか?
弱いなら逆に簡単、死ぬほど鍛錬すればいいだけだ。
スクワットは基本。
昔は和式便所、布団での寝起きも、無意識にスクワットの回数カウントしていた。
長時間の歩行。多少歩いても腰が痛くやだるくならないこと。
地面の荷物の持ち上げる。
この運動はすごく重要。広背筋を鍛え、上がった肩を下げる。
昔では当たり前のこの運動が、現代では逆に困難。
立った時にフラフラしない。
ふらつくのは、腰の位置が安定していないからだ。
「腰」を理解している人はふらつかない。
「腰」という、身体の要について、たまには考えてみよう。
新着記事
(02/03)おかめ福節分会(千本釈迦堂)2023/
(02/03)節分、千本通りにて/
(02/02)あなたの使命/
(01/29)ボディワークは技術/
(01/26)呼吸法のポイント/
(01/23)今日の料理・牛ミノ/
(01/21)「食べる」ということ、ダラダラと/
(01/18)京都御所(御苑)の梅(230118)/
(01/17)「見る」ということ、ダラダラと/
(01/15)ブクブク(エアーポンプ)交換/
(01/11)食はエゴに影響を及ぼす/
(01/07)(6)胸・大胸筋について/
(01/05)2023年を占う!/
2018年05月11日
この記事へのコメント
コメントを書く

