エゴ意識が意識するものをオブジェクトと呼ぶが、
数秘5のエゴ意識は同時に複数のオブジェクトを意識するのが得意だ。
マルチターゲットだな。
器用であるが、物事をひとつに絞れない。目移りする。飽きやすい。といった問題がある。
その解決として、ひとつのオブジェクトに集中する方法、逆転の発想として、
出発点のエゴ意識の方を分裂させるというものだ。
マルチエゴ化だ。
数秘5は人生でいろいろな立場の意識に興味を持つ。
男・女、若い・老い、裕福・貧困、自国・外国など。
それらの経験を応用して、ひとつの物事を、いろいろなエゴ意識の角度から見るということだ。
実例とすれば、あるデザインはお洒落だが、お洒落だから皆にウケるわけではない。
数秘5のマルチエゴ化で、多くの立場の人にウケるデザインを発想し、複数のデザインをひとつに集約することができる。
うまく行けばだが、実際は中途半端、どっちつかずになりやすいという点にも注意しよう。
このハンバーガーは、ほぼ皆んなが満足!→マルチエゴ化
ただの幕の内弁当やん→マルチターゲットのまま
マルチエゴ化して、各マルチターゲットすれば精神が分裂するのでほどほどに。
なお、大体、数秘5が初対面のときは、マルチエゴ化の一種で、仮想エゴ化で、本来の自分のエゴ(数秘5の性質)をバレないように振る舞う。
しかし5回以上会っていけば徐々に、本来のエゴが出てくる。
新着記事
(02/03)おかめ福節分会(千本釈迦堂)2023/
(02/03)節分、千本通りにて/
(02/02)あなたの使命/
(01/29)ボディワークは技術/
(01/26)呼吸法のポイント/
(01/23)今日の料理・牛ミノ/
(01/21)「食べる」ということ、ダラダラと/
(01/18)京都御所(御苑)の梅(230118)/
(01/17)「見る」ということ、ダラダラと/
(01/15)ブクブク(エアーポンプ)交換/
(01/11)食はエゴに影響を及ぼす/
(01/07)(6)胸・大胸筋について/
(01/05)2023年を占う!/
2018年10月22日
この記事へのコメント
コメントを書く

