単に「神」と違い、「神様」「神さん」と呼べばなんとなく親しみがわく。
一神教であれ、八百万であれ、人から見れば、見上げれば、「神」「かみ」「上」である。
かみさまは小学5年生という本が話題でほへとも読んで面白かった。
オカルトで、宇宙人がDNAを操作して人間を作ったという、その宇宙人が「神」だという。
その小学5年生のいう「神」と、オカルト宇宙人の「神」は同一ではないだろう。
極論、同じ宗教でも、AさんとBさんが同じ神を祈っていても、同じとは限らない。
神の数、宗教があるのか、人の数があるのか。
神の概念をひとつに統一することは無駄だと思うが、
何が言いたいかというと、他人の「神」という言葉を、自分の中の「神」をダイレクトに「=」に捉えてしまうのは危険だということ。
同じ人間でも小学生の時の神と、人生終盤の時の神の意味が同じではアカンと思う。
まぁ一番の大好物みたいなもの。
常にその時の自分にとって、神とは?というのは持っていたい。
神の意味の進化は、成長だと思う。
自分の人生を振り返った時に、どう考えても仕組まれていたような偶然がある。
だから、ただ、迷ったときに、「この身は神に捧げている」という感じでエゴを中和し、身をゆだねることはある。
新着記事
(01/12)ロサンゼルスの山火事、現地レポート/
(01/05)南禅寺にて(250105)/
(01/01)HappyNewYear2025/
(12/28)2024年第8波動年、中居正広、松本人志/
(12/25)ほへと&メイ 読み語り9「魂から見ろ」/
(12/21)今日の料理、かぼちゃのオーブン焼き。冬至2024/
(12/20)今後、何も起こらないと思うほうが難しい/
(12/17)ほへと&メイ 読み語り8 「神と受精卵」/
(12/14)自宅飲み会(241213)/
(12/09) 81年ぶりの変革の時代!どう変わるか?/
(12/05)焼き芋に挑戦!ワッツ「真鍮製アルコールストーブ550円」/
(12/04)ほへと&メイ 読み語り7 「食と自然」/
(12/01)嵐山の紅葉(241201)当たり年!/
2018年11月17日
この記事へのコメント
コメントを書く