単に「神」と違い、「神様」「神さん」と呼べばなんとなく親しみがわく。
一神教であれ、八百万であれ、人から見れば、見上げれば、「神」「かみ」「上」である。
かみさまは小学5年生という本が話題でほへとも読んで面白かった。
オカルトで、宇宙人がDNAを操作して人間を作ったという、その宇宙人が「神」だという。
その小学5年生のいう「神」と、オカルト宇宙人の「神」は同一ではないだろう。
極論、同じ宗教でも、AさんとBさんが同じ神を祈っていても、同じとは限らない。
神の数、宗教があるのか、人の数があるのか。
神の概念をひとつに統一することは無駄だと思うが、
何が言いたいかというと、他人の「神」という言葉を、自分の中の「神」をダイレクトに「=」に捉えてしまうのは危険だということ。
同じ人間でも小学生の時の神と、人生終盤の時の神の意味が同じではアカンと思う。
まぁ一番の大好物みたいなもの。
常にその時の自分にとって、神とは?というのは持っていたい。
神の意味の進化は、成長だと思う。
自分の人生を振り返った時に、どう考えても仕組まれていたような偶然がある。
だから、ただ、迷ったときに、「この身は神に捧げている」という感じでエゴを中和し、身をゆだねることはある。
新着記事
(06/06)食べ物とステージ/
(06/05)免疫低下をビタミンD不足に!?/
(06/02)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/31)ダッチオーブン(DAISO)/
(05/30)現実世界、自然に生きる/
(05/27)オムライスに挑戦!/
(05/27)動画「ほへと数秘占いをやってみ!」/
(05/24)睡眠は、身体を休める/
(05/22)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/21)心の声はエゴ/
(05/18)歌舞伎と呪い/
(05/17)夏に向けて、筋肉(貯水池)を増やそう!/
(05/14)タロットについての疑念!?/
2018年11月17日
この記事へのコメント
コメントを書く

