大体の人は呼吸していますが、
息をするというのが、簡単なようでいて、
なかなか難しい。
水面近くでパクパクてる金魚のように。
花粉のこの時期は特に呼吸がしんどいですね。
息を吸えば、肺に入り、ガス交換をする。
それで我々の身体は、内臓は、細胞は生きています。
飲み食いと違い、息ができなくなれば、すぐ死にます。
だから息がうまくできなければ、身体が通常モードでいれるはずがありません。
むしろ逆にね。
呼吸の乱れは、自律神経(内臓の生存能力)を狂わせます。
意識に何か不安感を浮かび上がらせます。
前半が長くなってきてまとまりが見えなくなってきたので(花粉症かよ)。
呼吸法に移ろう。
できれば空気清浄機と掃除等で、
いい環境でですね、花粉のない。
呼吸法は姿勢が大事です。
いつも言ってますが、姿勢が何より大事。基本&すべて。
姿勢が悪ければ、腹の奥から息はできません。
姿勢の悪い人は寝てしたほうがマシでしょう。
真っ直ぐ股関節に体重を落とします。
立っていれば、足下の100円玉をみる、もしくは神社で祈ってる状態の姿勢です。
座っていても、重心は前目で、後ろにもたれるのの逆の、前のめりぎみで。
腹式呼吸の肝は腹筋でも横隔膜でもない。
股関節と骨盤腸骨を結ぶ腸骨筋だ。
上体を上げる腹筋運動ではなく、
足上げ運動(レッグレイズ)の筋肉(腸腰筋:腸骨筋、大腰筋)が重要となる。
初心者が陥る、上から押さえつけての腹式呼吸の呼気はこの春で卒業しましょう。
とゆうわけでまずは寝て、足上げ運動をしてください。
足は揃えて内転筋を意識すれば、腸骨筋に来やすいです。
ついでに、スクワットもすればなお良いでしょう。
腹式呼吸はまずは吐きます。
徹底的に吐きましょう。
無くなりかけた、歯磨き粉のチューブの尾からクルクル丸めるように、
脚→腸骨筋から力を入れ息を吐いていきます。
背骨を骨盤から(頭?まで)一個一個丸めるように吐いていきます。
吸うのは、脱力すれば自動的に吸えます。
最近自律神経が乱れやすい人、呼吸の浅い方はまずは、
・スクワット
・足上げ
それからの下から上の腹式呼吸、呼気を徹底的に行なってください。
胸式呼吸は吸気が重要だが、これは腸腰筋の逆の殿筋群が肝となる。
肥田式の呼吸法は、一見逆腹式っぽいが、
腸腰筋の腹式と殿筋群の胸式を、ミックスさせる荒業で、腰腹式と呼ぶ。
続く
>HPほへと占術研究室 身体/姿勢
新着記事
(01/21)バイデン大統領就任式を見て/
(01/18)風水、注意!運を下げる注意書き/
(01/16)世界は動いていくか、、/
(01/15)再び緊急事態宣言@京都/
(01/13)情報と感性/
(01/07)自宅で過ごすことと、匂いなど。/
(01/06)燻製に挑戦!?/
(01/03)鯛のお頭の酒蒸し/
(01/02)2021年は、世の中の流れが読めん。/
(12/29)397年ぶりの木星と土星の大接近、パート2/
(12/28)新型コロナの年末年始/
(12/27)サイバーパンク2077購入/
(12/25)クリスマスイブ、手羽先素揚げ/
2019年03月17日
この記事へのコメント
コメントを書く

