今日のボディワーク教室は、いろいろ。
手首やら、脚・股関節の鍛錬をしました。
手首は、グーにして、力を入れたときは、小指側に力を入れる。
手首を内に曲げるが、小指の方に傾ける。
肥田式の気合応用式で、鍛える方の脚を真横に踏み出し、
身体の重み横Gに抵抗するように、拳を握る。
さらに反対の手を拳に添える。
このときに、重みや反対の手の抵抗に負けて、手首が反らないように、十分曲げること。
脚・股関節の鍛錬
内くるぶしを意識して、床と内くるぶしを挟むように踏みつける。
軽くでいい。
実際に、ほへとが板の間で足を踏みつける。
点で踏みつけれると、軽くでも結構な衝撃が響く。
わざと少しずらして踏みつけると、音が濁り、衝撃も弱い。
見た目同じだけど、
足裏は、つま先寄り、かかと寄り、内くるぶし側寄り、外くるぶし側寄りから、足裏の中心を見つける。
身体を鍛えるコツは、身体の重みを感じるられるリラックス・脱力能力。
その重みを垂直に床に叩きつける技術。
新着記事
(04/11)☆東京対面鑑定:4月18日(日)~20日(火)・ボディワーク教室18日(日)夜「予約受付中!」/
(04/08)夕暮れ(210408)/
(04/07)「智」と知識の違い/
(04/06)社会常識症候群を改善せよ。プロローグ。/
(04/03)辛子酢味噌の自作など/
(04/03)半導体工場の火事や、量子コンピュータなど/
(04/01)☆東京対面鑑定:4月18日(日)~20日(火)・ボディワーク教室18日(日)夜「予約受付中」/
(03/31)陰陽統一とは?/
(03/31)桜、近所周辺にて(210331)/
(03/30)桜・堀川今出川(210330)/
(03/27)主を身体に変えるだけ。/
(03/23)おにぎりと蕎麦/
(03/20)生と死を数秘で語る。/
2020年01月19日
この記事へのコメント
コメントを書く

