昔のブログで、生年月日とは、無限の輪から有限宇宙である現実世界にやってきた日。と書いた。
占いでは、生まれた日を重視する。占星術や四柱推命、数秘占いもだ。
生まれた日より、受精した日が大事という占いもある。掘ればそういうのも当然あると思う。
考え方で、ほへとは、この世界に、誕生した日、生まれた日が重要と考える。
それでも、昔、変わった友人が、お母さんの子宮に帰りたいと、切なく語っていた。
でも、それは、その(自分の)お母さんの子宮ではないそうだ。
当時は、???と思っていたが。
たまに、前世?的な記憶を持つ人と話すことがある。
人それぞれ、シュチエーションは違うのだが、大体、内容は似通っているのが面白い。
それは、子宮内で見た世界(夢)。
子宮内で受精卵は、永遠の命の元より、40億年の生命の歴史(進化)を経験する。
神社のお宮は、子宮のことといわれている。
お宮への道は、参道、産道と呼ぶ。
お参りして、再び、子宮から出てくる。
生まれ変わる。
神社にはそういう意味もある。
人間の意識下で、自ら命を断つ人がいる。
当然、しないほうが良いのは誰もが分かっている。
そもそも、形をもつ生命体には、見えない心(意識)がある。
見えない心(意識)が、いくら死にたくないと思っても、形あるものはいずれ崩壊する。
そういう意味では、生命体とは、常に自ら命を断つようになっている。
いやいや、そうではなく、寿命という話だ。
心や身体が生まれる前から、この有限宇宙の現実世界に形を持って存在するには、
始まりと終わりはセットだ。
大事なことは、見えない意識が、身とともに無になるのか、それとも永遠なのか。
形(かたち):身体(からだ)があるから、この世界に入れるし、動けるし、世界を変えられる。
そして、形とは、身体とは、この世界とは、いずれ、おサラバしなければいけない。
ピントを合わすのは、けして、日の出の生まれたときでも、日が沈んだときでもない。
頭上に輝く南天の太陽。
どうせ、最後は避けられないから、
灯るロウソクを、守るように生きても、必ずろうは尽きる。
やはり、今をいかに、命をいかに、輝かせるかだ。
感動は、身体と心が一致しなければ起こらない感情だ。
なんか話逸れたけど、シンプルに、自分自身を楽しもう。
楽しめない人も、実はもっともっと楽しめる。
じっとしていても、時間は減っていくだけね。
新着記事
(12/04)「2024年の占い本。」(晋遊舎ムック)/
(12/03)おサイフ洗濯してもうた/
(12/01)松尾大社、神紋(231201)/
(11/30)あたなと世界は同じ/
(11/28)「LDK」が新しい占い本を出すそうです。/
(11/25)ゆず、ゆずポン酢作りA/
(11/24)ボディワークのレベルアップ/
(11/20)自然の呼吸/
(11/17)上賀茂神社にて(231117)/
(11/15)大山崎・水無瀬神宮にて(231115)/
(11/14)高雄・神護寺にて(231114)/
(11/13)機械のように生きるな、自分のために時間を使おう/
(11/11)ディスカッション(戦う)/
2020年09月30日
この記事へのコメント
コメントを書く

