やらかしちまぁった、
やらかしちまぁった、
どぶろっくのネタが頭で浮かぶ、
どうしてこんなことになったのか??
Oculus Quest 2を買って、単体で遊ぶ場合と、PCVRとしてPCと接続して遊ぶ場合の2種類がある。
PCVRの接続先のPCは、結構性能がいる、ゲーミングPCが必要だ。
フルHD(1920×1080)より高密度 1,832×1,920が両目分、つまりx2.
VRreadyの最低ランクの
GTX1060(3G)とCore i5-6500だが、ギリギリ使えるが快適ではない。
ローディングに時間がかかるので、CPUか、メモリ周りか?と思いつつ、
タスクマネージャーでCPU、メモリ、GPUの状態をモニターしてみる。
意外と、CPUは思ったほどはマックスまでは使用していない。
メモリだ、やはりPCVRで重いゲームは8GBで足りていない。
メモリが100%となり、溢れた分が仮想メモリ(ページファイル)機能で外部記憶にスワップする。
ゲッ!
なんじゃこれ?
起動ディスク(C:)のSSDに負荷は全くかからず、なぜか保存用HD3TB(D:、E:)が激しく上昇しピークまで行っている。
おいおいおい!違う違う!そっちやない。えっ!なんでHDの方やねん!
WINDOWS10アホ過ぎやろ!
仮想メモリ(ページファイル)先が、なんで、起動ディスクの高速SSD(C:)でなく、勝手に保存用の低速HD3TB(D:、E:)を使ってるねん。
何のための高速SSDや、これ買ってから、てっきり仮想メモリ(ページファイル)機能も快適にやってると思ってたら、完全にサボってたのね。_| ̄|○
意味わからんが、多分、最初HDが起動ディスクで、後にSSDを追加して、こっちを起動ディスクに変えたのだが、当然自動で仮想メモリ(ページファイル)先も変わると思い込んでいたのだが、、
まさか、前の設定のまま?確かに前のHDのシステムをSSDにコピーしたけど、、
_| ̄|○
むせび泣きながら、無事、仮想メモリ(ページファイル)をSSDに変えたら、メモリ8GBが溢れた時も、サクサクとSSDに退避して、しかも一瞬使用率メーターは上がるがすぐ下がる。まったく速いやないか、HDの使用率ピークに張り付くのと全然違う。
無事、ゲーム中のローディングが嘘のように軽くなりました。
皆さんの中で、途中からSSDを追加した人は、仮想メモリ(ページファイル)先がちゃんとSSDか確かめよう、
でないと宝の持ち腐れとはまさにだ。
検索「windows10 ページファイル 設定」
新着記事
(01/16)世界は動いていくか、、/
(01/15)再び緊急事態宣言@京都/
(01/13)情報と感性/
(01/07)自宅で過ごすことと、匂いなど。/
(01/06)燻製に挑戦!?/
(01/03)鯛のお頭の酒蒸し/
(01/02)2021年は、世の中の流れが読めん。/
(12/29)397年ぶりの木星と土星の大接近、パート2/
(12/28)新型コロナの年末年始/
(12/27)サイバーパンク2077購入/
(12/25)クリスマスイブ、手羽先素揚げ/
(12/24)Ryzen3500システム構築/
(12/22)397年ぶりの木星と土星の大接近と20と東京!?/
2020年11月23日
この記事へのコメント
コメントを書く

