新着記事

2021年05月08日

風水、避けるべき土地(1)



以前の記事内容を掛け合いYouTubeテキスト動画にしてみました。

「風水、避けるべき土地(1)」

#1
ほへとさん、引っ越しを考えてますが、こういう土地は避けろというのはありますか?

まず、川のそばだな。川の大きさにもよるけど、大雨で堤防決壊して、家が浸水などの危険性がある。風水は、まずは安全な場所、住んでいい場所かどうかを見極める技術だ。川や逆に崖のそばなど、危険な所は避けるようにアドバイスしている。

川は危険なのは知ってますが、風水では、緑地公園のそばは良い気が流れていると聞きましたが、
やはり都会では、そんな緑な場所はプレミアムで人気ですね。
このマンションなんかベランダから緑が溢れていて素敵です。

幽霊マンションだな。
このマンションは川と緑地の間に建っている。ということはおそらくこのマンションも沼地だったということ。陰気な人はさらに陰気が極まり、精神的な問題や、霊障を起こす人も出てくるかもしれない。


#2
えっ、幽霊マンションって、、風水的にはダメなのですか?
緑あふれる緑地公園も陰気なのですか?
別に大雨でも、洪水とか起こりませんよ。


もちろん、緑地は風水的にそばに住むのはアウトだよ。
その緑地がもともと池や沼地であった可能性が高いということ。
大体、そう離れていないところに川が流れているだろう。
おそらくその川が氾濫してできた元沼地だ。


今はキレイな緑地公園でも、元沼地ということは、土地が低いとか、地盤が弱い、湿度が高いなど考えられますね。
でも、殺伐とした都会では、緑地公園などの緑は、癒し効果は絶対あるし、必要なものと思いますよ。

そうじゃなくて、都会に緑は必要だよ。
都市や街に対しての陰陽バランス。
しかし、個人に対しては、バランス取れないし、元沼地という問題もある。

#3
街や都市に対しての陰陽バランスということは、個人に対しては、バランスが強過ぎるということですね。

そうなんだよ、なので緑地公園の隣や近辺に住めば、その緑のパワーで癒され過ぎる。強い陰気に飲まれると、人は悩みやすくなり、行動力が下がる。気分サゲサゲだ。それを落ち着くと勘違いしている。

以前、ほへとさんは、観葉植物に気を吸われているよ、イライラも消えるが、やる気も消えるよと言われてましたね。
それの街レベルがあるのですね。

街や都市に対しての陰陽バランスということは、発展する街や都市には、必ず陰気である、川や緑は必要だ。もしそのバランスが崩れたら、その街は衰退に向かうと風水で観るのだ。
そもそも川は昔。重要な交通網、輸送網だったんだよ。


#4
えっ、川が交通網や輸送網って、昭和ですか?

もっと前や!陸路の道路、鉄道が整備される前は、川が輸送のメインだ。
特に材木を運んで、それをプールする池が各地にあった。
付近に製材所があり、その材木で家を建て、街は発展していったんだ。
ゆえに発展した都市や街には川や水路がある。

面白いですね。確かに考えたら、丸太一本運ぶのに、陸路は大変そうだけど、川なら浮かせて運べますね。

そうそう、そんな川のそばで、木材をプールしていた池は、結局今どうなったと思う?


#5
それが緑地公園ですか?

そういうのもあっただろうけど、多いのは学校系だ。
だから、学校のそばは池のそばと同じ陰気と考えていい。


でもほへとさん、学校はワイワイガヤガヤと陽気な分類のようなきがしますが、

そのあたりが素人の浅はかさだな。
では、真夜中、3年B組の教室の黒板に何が書いてあるか、ひとりで見に行ってくれ。

#6
それは肝試しだ、むっちゃ怖い。
って誰が浅はかですか、

一見陽気に、見える学校も、夜は誰もいない陰気な場所となる。
特に近くに川がある学校はそういう事。だから、川池、緑地と同じように学校のそばは避けるように言っている。
夜は墓場の隣で寝ているようなものだ。

もし、すでに川や緑地、学校のそばに住んでいたらどうしたらいいですか?


まず陽気を高めよう。水の陰気には、火の陽気、太陽光を取り込む、ガスの炎で調理。明るい音楽かけたり。人を呼んでワイワイしましょう。
それでも、性格が陰気、無気力などが改善しなければ、引っ越しを検討してみよう。その時は相談してよ。
posted by ほへと at 18:14| Comment(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg