といっても室内はエアコンでそこそこ気温は低いと思う。
6月21日の夏至に太陽の高度が極まり、すなわち陽が極まり、そこから陰に転じている。
しかし、12時の太陽の高さと気温のピークが14時半頃に時間のズレが生じるように、
これから灼熱の夏がやってくる。
気象予想では、7月後半、8月後半が猛暑らしい。
そんな夏を乗り越える、ちょっとした工夫を考えましょう。
エアコン
室内は上下の空気の循環が大切。
冷たい空気は下、熱い空気が上に向かう。
顔ら辺りで丁度いい室温では、足元は冷えている。
サーキュレーター、扇風機と一緒に使い、
熱い空気が天井にたまらないように。
また、外部との温度差は、自律神経も狂うので、
我慢できる暑さ、室内で熱中症にならない程度に抑え、十六度設定などむちゃくちゃ冷やさないように。
エアコンでは、空気が入替わらないので、換気もしよう。
エアコンが効かないとき、意外と天井とエアコンの間だけ冷えていて、
センサーの誤作動というのがあったので、参考に。
夏の日差しは強烈だ。
まぁベランダの窓から直射日光が入るなら、ビニールハウスに住んでいると思って、エアコン代大変だぞ。
サンシェード・ひさしを設置。
きゅうりやゴーヤなどで緑のカーテンも効果的。
ガラスや金属のアイテムで冷ややかに。
昔なら風鈴という、金属の音。
食事での器をガラスや金属のものしたり。
少しでも涼しく。
お風呂
夏バテのときは、水浴やシャワー。無駄に温めない。
慣れると気持ちいいですよ、今しかできない。
たまに、熱めのお風呂に入ると良い。
ベッド。
通気性を良くして、壁から離したり、ベッドの下のものを退ける。
大事なことは、頭寒足熱(ずかんそくねつ)。
理想は、頭、上半身は冷えても、下半身は冷やしすぎない。
エアコン等の位置で、頭より足が冷えすぎれば体調不良を起こす。
水分の取りすぎ
また、エアコン等で室温がそこそこ低いなら、
そんなに水分や冷たいものは、いらない。
食欲が無いのが、夏バテより、水分の取り過ぎや冷えすぎが原因かも。
むしろ温かいものを食べて汗をかこう。カレーもね。
色
色彩は、白や水色の寒色系が基本。
ベッドが黒や赤だと熱がこもる。
色の濃い物が室内に多いと、それだけで体感温度が上がり暑苦しい。
金属やガラスは冷たい。
照明
色温度 kケルビンを高くすれば白っぽく涼しく感じる。
kケルビンの低い赤っぽいのは熱い。電球色などは避ける。
少し暗めで。
行動。
人は、通常ドライヤー並みの熱を発するそうです。
バタバタ動くと汗もでる。
なので、ゆっくり動こう。
ボディワーク時は、もちろん汗かいて。
【関連する記事】
- ☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(..
- ☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(..
- タロットについての疑念!?
- ☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(..
- 京都での対面鑑定&ボディワーク個人・グループレッスン
- ☆東京ほへとボディーワーク教室4月8日(土)夜&新宿対面鑑定4月8日(土)〜10..
- ☆東京対面鑑定4月8日(土)〜10日(月)&東京ほへとボディーワーク教室8日(土..
- 優勝記念、WBCと数秘と名前ゾロ目
- 数秘ゾロ目、西暦2000年生まれ以降は激減!
- ☆4月8日(土)〜10日(月)東京対面鑑定&東京ほへとボディーワーク教室8日(土..