うちのマンションのエレベーターを改装していいて、こないだから新品のエレベーターになりました。
それに刺激を受け?玄関の水槽を大掃除。疲れたがきれいになりました。
タナゴ3匹では寂しいので、タナゴと混泳できる、メダカを入れたろう思っていたが、
熱帯魚さんで、ネオンテトラに惹かれた。
一旦、メダカは保留、家に帰って。ネットで調べると、どうやら、メダカとネオンテトラは混泳できる!
ということは、友達の友達はみな友達理論によって、タナゴと混泳できるはずだ。
というわけで、本日、ネオンテトラ様10名御一行がやってきました。
タナゴ先輩が、最初ちょっかい出すが、ネオンテトラは一見のんびりだが、さっとかわす感じ。
逆にネオンテトラ10匹が集まりかたまって泳ぐと、タナゴ先輩の方がビビって逃げる。
しばらくして、馴染んできた。
よく考えたら、餌がなかったが、タナゴ用の小魚向けの餌を、百均のすり鉢で潰して、やるのだが、
水面に浮いた餌は、タナゴに全部持っていかれる。少し水で練って、沈むようにしたら、ネオンテトラも元気に食べました。
今はまだ水温が高いからいいが、そのうちヒーターもいる。
ネオンテトラ の生存温度は 20〜28℃
タナゴは基本低温には耐えられるが、適水温は20〜28℃なのでバッチリ。
なおメダカは水温0度〜38度までなら生存できます。化け物か。
だいぶかわいそうでやる気にはなれませんが、だいぶ昔のTVで、薄いゼラチン液の中で一度固まっても金魚は生存できるそうで。(もう片方の比較実験は寒天で、そちらは一度低音で固まると温度で溶けないので…もう、今じゃ放映出来ないような倫理の番組ですね)
水温もだけどそっち方面でもすごいです。
生命力ですね。
金魚ほど、生命力も寿命もないけど、寿命1,2年程度。ここ来てよかったと思われない。