西暦を、2022年を、数秘変換すれば、6(2+0+2+2=6)なります。
それを、9x9x9=729年という大周期(部と定義)を計算すれば、3(部)となります。
さらに、9x9=81年という中周期(章と定義)を計算すれば、7(章)となります。
9年小周期(節と定義)を計算すれば、9(節)となります。
先の西暦数秘変換の6(年)と合わせると、西暦は部章節年の4桁の9サイクルベースの数秘となります。
2022年>3796
あと4年で桁が上がり、3811になる。(9進なので0はない)
この数秘というのが味噌で。
いつもいう、 1945年や1864年、次の2026年を見ていくと、11のゾロ目が気になった。
1945>3711 部3 章7 節1 年1
1864>3611 部3 章6 節1 年1
2026>3811 部3 章8 節1 年1
要するに、81年周期で見ると、9x9が共に1に戻るので、11だが。
他の33や66のゾロ目でもいけるんちゃうか?ということで、例えば3766
3766 部3 章7 節6 年6 を西暦に変換してみた。
729x(3-1)+81x(7-1)+9x(6-1)+6=1458+486+45+6=1995
1995年といえば、阪神大震災やオウム事件など結構記憶に残っている年だ。
これは、何かあるかもしれない。無いかもしれないが、、
これはちょっといろいろ調べようと、手作業で電卓もアレなので、アプリをサクッと作りました。

>西暦4桁を部章節年の4桁の9年周期に変換(アプリ)
もし、興味の有る方、暇な方でもし面白い情報を見るけたら教えてね。