新着記事

2022年04月06日

個人の数秘運気、波動年!

ほへと数秘では、波動年という、いわば年の運勢のようなものがある。

カバラ数秘などでは、誕生年数や年数秘などと呼ばれている。
ほへと数秘の場合は、計算方法が違っていたり、また考え方も少し違う部分があります。

少し違う部分は、
ほへと数秘では、今年の良し悪しだけではなく、9年を1節と呼び、その節の充実、完成を目指します。
またその節が9つ集まり章(81年)を形成します。

前回、九重の暦で歴史(西暦)には、波動部、波動章、波動節、波動年があると紹介したが、
まぁまぁ個人は波動年と波動節を意識すれば一生をクリエイトし易いだろう(?)
これはサンプルを最後に載せます、参考に。

例えば、今年をすごく良くしても、その結果、この節9年間が台無しでは良くないですね。 逆に、今年少しくらい我慢しても、この節9年間が意味あるものに変われば、この1年の我慢は尊いものとなります。その考え方が波動年です。

そもそも波動という言葉を使いますが、それは目標に向かって、一直線で進むより、ジグザグに進む方が、遥かに力強いからです。
全年、全力で攻めるより、例えば、攻めと守りを交互にしたほうが、目標を達成しやすいということです。

9年サイクルを1節と読んでいます。1波動節=9波動年。
重要なことは、この年が良いや悪いではなくて、
この一節を良くするか悪くするかということです。

今年を良くするにはどう心がければ良いのですか?という質問は多いです。
 ↓(これから)
この節を良くするには、今年は何に気をつければいいですか?
というのを意識してはどうでしょうか?

大切なのは、9つの時期で、うまく目標を達成するという事です。

例ですが、第1、第3波動年で天井を形成し、第2、第4波動年で、床を形成します。
第5波動年で、天井をブレイクし、さらに第6波動で、さらに加速し、目標に一気に近づきます。
また残念ながら、第5波動年で天井をブレイク出来なければ、第6波動が反転し床を突破して、奈落の底に落ちて行きます。
すなわち、目標を見失ってしまいます。

第3波動年で、守りに入ったり、第4波動年で積極的に攻め過ぎると、、、努力や頑張りが裏目に出るかもしれません。

そもそも目標の設定も大事で、節の終わりで目標を掲げても遅い、節の前半に目標を設定したいですね。

そんな風に、今、第何波動年だから、絶対にこうというのではなく、前後関係でその年の意味や方向が変化します。
だから、1年、1年はとても大切なのです。


個人の波動年を出すには、サイトの無料生年月日占いからか、
〇〇歳は第x波動年であり、という部分を見ます。

一応最後に出し方の表をおまけで載せます。

第1波動年なら、節のスタート、第9波動年は最後の節。
第1〜4波動年は前半、特に現実の創造。
第5〜8波動年は後半、特に心の成長。
第9波動年はまとめ&次の節への橋渡しとなります。
特に第8波動年に自分の実力が発揮できるように持っていきます。

今年は、攻め(積極)か、守り(耐え時)か?
攻め(積極):1、3,5、6、8
守り(耐え時):2、4,6、7、9
調べてみてください。

単純に奇数が攻め、偶数が守りというわけではありません。

波動年のテーマ。
第1波動年 新たなサイクル、想像と破壊が起こる。好奇心が進むべき方向を示します。
第2波動年 現実から押し返されるので、攻めずに守ろう。対人関係のトラブルに注意。
第3波動年 多少強引でも積極的にチャレンジ。遊び心、楽しんでいこう。
第4波動年 風が止む。動きたくても動けないが、今は大ジャンプのためのタメの時期。
第5波動年 ブレークスルー。展開の早い時期、立ち止まらずに、流れに身を任せて。
第6波動年 感情エネルギーでターボ加速。一気に皮を脱いで新しい自分に。
第7波動年 冷静な思考で、情報収集と計画を練って来年の準備をしよう。
第8波動年 9年中最も力を発揮できる年。実力とまわりの助けで、夢を掴み取ろう!
第9波動年 引き続きラッキーな年。今は人のために動こう。次の節の橋渡し的な期間。


波動年の出し方。
生年月日の日だけの数秘と年齢を一桁にした数秘を用意。
下の表で、クロスになったところがそれ。

年数秘123456789(年齢の数秘)
生1:123456789
生2:912345678
生3:891234567
生4:789123456
生5:678912345
生6:567891234
生7:456789123
生8:345678912
生9:234567891
(生まれた日の数秘、日の数秘。年月日の数秘ではない)

大まかな人生設計
もし0歳が第1波動なら、(個人によって違います)
0〜8歳が第1節
9〜17歳が第2節
18〜26歳が第3節
27〜35歳が第4節
36〜44歳が第5節
45〜53歳が第6節
54〜62歳が第7節
63〜71歳が第8節
72〜80歳が第9節
ーーーーーーーーー
81〜89歳が第1節(第2波動章)
90〜98歳が第2節
99〜107歳が第3節


>ほへと生年月日占い (無料) あなたの今の波動年。

波動年について、今は何波動年?やこの節(9年間)のために今年何をすべきか?具体的なアドバイスが必要な方は、電話鑑定や対面鑑定で聞いてください。 ☆ 東京対面鑑定(新宿):4月15日(金)〜17日(日) &東京ボディーワーク教室(表参道):4月16日(土)夜
>個人鑑定申し込みフォーム
posted by ほへと at 19:47| Comment(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg