今日は少し安くなった鮎を買ってきました。
鮎は、食材の中で最上位に位置する好きな魚だ。まぁ占いが付くという説もあるが。
包丁で、ぬめりと取り、お腹を押して、フンをさす。
天然ではないが、ほのかにスイカのような香りがする。
塩を振るのだけど、尾びれや背びれには、卵の白身を塗ります。その上に塩。
(取っておいた卵の白身少々)
炭火で串で焼きたいところだが、いつもの焼き丸くんで焼く。
油を塗って、焦げて皮がくっつかないように。
割りと弱火でじっくり片面五分x2と焼きます。
さらに鮎を立てて、腹をさらに焼きます。
これは養殖の鮎なので、はらわたは天然に比べて美味しくないが、食えなくはないのと、良い鮎が手に入ったときのために、火の通りにくいはらわたがあることを想定して焼く。
そして最後少し火力をアップさせて、両面焼いて皮をパリってします。
焼けました。焼き丸くんの鉄板に油を塗ったので、見た目は微妙だけど、味はどうでしょう?
そういえば、たで酢を買い忘れた。仕方がないので残りのカニ酢でやり過ごそう。
美味し。一匹ペロッと食べる。はらわたもいただきました。
二匹目も、食べ方のレクチャーとして、まず背骨に沿って、箸を入れ、
背の部分をぱかっと取り、
そのブロックごと食べます。
腹もそうして食ってから、尾びれから背骨を取って、下部の身とはらわたを頂きます。
鮎のスケルトン。
ごちそうさまでした。