例えば、
「肉を買おうと思ったが高いので、鶏を買うことにしよう」
など、脳内で思考、意志決定する時は、注意しよう。
上の肉を〜の文を、文法的?に表せば、
「Aをしようと思ったが、否定的な理由で、Bにすることにした。」
となる。
何がいいたいかといえば、AとBの比較と否定が入っている点が余計なのだ。
模範解答としては、
「鶏を買うことにした」
または、
「高いけど肉を買った」
とシンプルに思考する癖をつけよう。
補足すれば、
AとBがどちらが優れているかという比較の思考パターンと、
多くの選択から、一つを選ぶという、選択の思考パターンの違い。
AB比較の思考パターンには必ずエゴが介入する、すなわちエゴるが、
選択の思考パターンでは、直感や無意識での思考なので、必ずしもエゴる必要がない。
「Aをしようと思ったが、否定的な理由で、Bにすることにした。」
この思考が、エゴの癖になっている人は多い。
したくない理由や、やらない理由を考えるほど、エゴは強くなる。
また、何かを決めるのに、何かを否定する必要もない。
したくない理由なんてどうだっていいのだ。
何がしたいかに集中する。
そうやって、少しずつ、エゴる考えを無くしていこう。
(素直とは、エゴらないことでもある)
新着記事
(05/31)ダッチオーブン(DAISO)/
(05/30)現実世界、自然に生きる/
(05/27)オムライスに挑戦!/
(05/27)動画「ほへと数秘占いをやってみ!」/
(05/24)睡眠は、身体を休める/
(05/22)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/21)心の声はエゴ/
(05/18)歌舞伎と呪い/
(05/17)夏に向けて、筋肉(貯水池)を増やそう!/
(05/14)タロットについての疑念!?/
(05/11)年々筋力は低下する。ボディワークは健康の貯金。/
(05/06)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/05)おとぎ話(古事記)と、ほへと数秘論/
2022年05月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

