一見して、iPodの操作をイメージしていました、全然違いました。
当初、iPodを操作するように、薄皮1枚を撫でるようにしていましたが、
これでは「!?☆」ってわけで全然動きません。
ネットを見てると、Xcrawl(エクスクロール)は中央のボタンを操作しろとありましたが、これも間違いです。
試行錯誤の結果、
外周の少し高くなっている所の内側を意識して、そこを軽く親指で押さえ、自分の身体ごと回せ!というイメージ。
すなわち、微妙な指先の操作というより、身体の重心移動を利用した方が簡単で正確に出来ます。
この操作系は、iPodとは全く似て非なるものです。もっと力が要ります。
なんか、日本人の職人的な操作と思いました。
(押すと感じるを同時に行なう)
さっきのiPodが薄皮1枚を撫でるに対して、皮と骨の間の身をホグす感じです。(笑)
また、力は垂直方向だけではなく、外周方向にも必要です。
人間に素直な感覚としては、円を描く時は、中心点(内側)を無意識に意識します。
これは、風水術にも応用されています。
ところが逆に、このXcrawl(エクスクロール)は円を描く時は外周を意識するのです、だからさっき身体ごとと言いましたが、これは外周を意識しろということでした。
中心軸の分かる人は(これ見てる人でいるのか不明だが)、その軸で円を描くつもり、一般には頭のてっぺんで円を描く感じ。それと親指を連動させてXcrawl(エクスクロール)を操作するのだ。(やれば簡単)

まず「田キー」からメニューを表示させて、Xcrawl(エクスクロール)を使って、メニュー一番下の「設定」を選択する練習をしましょう。
この場合ついでに、
「設定」→個人用ダブ→「ユーティリティ」、Xcrawl(エクスクロール)で
感度を変えて、また
「設定」→「ボタン」→「上/下コントロール」のタブ
ハイライトの待ち時間や移動速度も重要です。
これで、思い通りにメニューを選択出来るように、Xcrawl(エクスクロール)のトレーニングを積んで下さい。
中央のボタンでも操作できるようになりました。
慣れれば、回したり、クリックしたり、いろいろ便利に使えますね。
しかし、職人的スキルは必要ですね。
なかなか異次元な操作感覚のようで、興味深いですね。
どうなんでしょう?
iPod自体の操作性がその類似の製品群の標準と言う訳ではないのでしょうが、それでもiPod等との違いを著しくお感じになる操作性から感じられる今後の有効的な使い方(その一風変わった操作性を逆に利用したアプリの発想など)は予想できるものでしょうか?
今回の操作のコツがメーカーとして意図的だったとしたら、今後なんらかのアドインソフトやアプリが出て来る可能性が示唆されそうで楽しみですね。
慣れれば、使い易いです。
皆さん慣れるかが心配。
慣れると快適ですね。
ただ、iPodがこれだけ普及している現状だと、
同じような機構を想定してしまう人も多いだけに
慣れる前に挫折して機能をOFFにしてしまうケース
も多そう・・・(;´_`)
・・・それはそうとアドエス、esに比べて
バッテリーの持ち良くなりましたよね。
こちらの使い方では
esでは出掛ける時に予備電池は必須でしたが、
アドエスではもはや不要な感じです(´〜`)v
アプリも揃ってきて、クロックアップも成功しました。
のせいか、こちらはバッテリーが足りない。
しかも、足りないと、写真が撮れないのね、今回の仕様では、、
まあ外で長時間安心出来るという意味でも
乾電池を外部バッテリーとして使えて充電も出来る
バッテリーエクステンダーのアドエスDC対応ケーブル
が早く出てきて欲しいところですよね〜(;´_`)
女性らしいW-ZERO3ライフを提案するブログ「Women's[es]」を運営しています。
このたび、ほへとさんのブログを当サイトで紹介させていただきました。
(トラックバックもさせていただいております)
「自分の身体ごと回せ!」になるほどと思いました。
説明が詳しくてわかりやすかったです。
またアドエスの使い方のコツなどありましたら、コメントやトラックバックで教えてくださいね。