
スーパーで「ずいき」の半額を買ってきました。
ずいき初挑戦です。

皮を剥きます。最初包丁を使っていたが、最終的にはセロリのように、折って剥く方式に。

頑張って剥き終わりました。
芋の部分は小芋。
新芽もありました。

下茹で、酢を入れたお湯で、5分ほど茹でます。
湯の色が、黒っぽい、赤紫になりますが、この赤紫の色素は、ブルーベリーおなじみのアントシアニン。
目にいいかな?と飲もうと一瞬思うが、アクを取るの為の下茹だったのでやめる。

とりあえず、腹がへっていたので、蕎麦を作ることに。そこに入れよう。

特製ずいき蕎麦。とろろ、生姜入り、今日の蕎麦は五割蕎麦です。

残り半分は、味噌汁に。
ずいきは、うぁーむっちゃうまいという性質のものでなく、非常に地味なものであるが、
昔は乾燥さして、保存食や、戦国の戦飯だったそうです。
味は決して不味くはないが、さっぱりとした茎の味に、根本のありふれた小芋が、絶品の味に感じる。
キャラメルコーンのピーナッツだな。
食を通じて。ずいきという食材や季節、自然、文化を感じるのはいいですね。