
昨日大晦日、寝る前まで、初詣の神社を決めかねていた。
元旦の吉方位は、北、南西が大吉で南東が吉だった。
しかし、元旦目が覚めたら、迷うことなく、南西の松尾大社に向かう。
松尾大社は、ほへとの氏神であり、京都最古の神社と言われている。
実際は、神社のもっと前かも、祈りの対象かもしれず、松尾山の岩がもとは御神体だったそうだ。
京都には、北東の鴨氏、上賀茂、下鴨神社、西の秦氏で松尾大社、太秦の広隆寺などが有名だ。
懐かしい、京都の西の風景を見ながら、千本丸太町からバスで松尾まで来ました。

癸の卯の年(歳)
癸(みずのと)は、五行の水の陰(弟)で、みずのと。
卯は、東の方位を表し、季節は春、冬が終わり、地面から植物の芽が生えてくる。そう双葉だな、それがうさぎの耳に似ていたので、卯はうさぎとなるのであった。

本殿で無事初詣完了。それにしても、想像以上の参拝者の数。
すごい活気でした。

からの、本日のメインは、松尾大社の南に、ひっそりと佇む、月読神社です。
うさぎと言えば月、月と言えばうさぎですね。
それにしても、このあたりの細い抜け道は、松尾大社へ向かう車が超絶大渋滞の地獄絵となっていた。

月読神社に到着、平日??というほどの、人はいるが、10人もいない、5名程度。

小さな本殿でお詣り。
この神社には、うさぎの神様がいるそうです。(月子談)

自己の罪、穢を除く、解わいの水。
が、しかし、現在水は出ていない。よってほへとの罪・穢は取り除かれませんでした。

学問の神だっけ?聖徳太子社。お宮が小さい。

月延石
子授け、安産。赤ちゃん欲しい人は是非詣ってください。
社務所の人とおしゃべりしました。
月は、願いを叶える、望という字には月があるという話など。

松尾まで戻り、松尾橋を渡る。桂川に愛宕山。懐かしいというか、よく遊んだ場所だ。
特に正月なんかは、多くの人が凧揚げしていた。横の人と絡まったり。
今は、誰一人、凧揚げしている人はいない。

梅の宮大社に来ました。最古の酒造の守り神。みんな大好きお酒。その神様。
本殿の向こうの木々に、アオサギちゃんやコサギちゃんが巣を作っている、この周辺のサギちゃんたちのホームなんだな。

げっ、なんか龍っぽいのが現れた。いや、ほんま龍や、目、口、ひげや手まである。
これは、元旦早々絶対いいやつやん!
とりあえず、印刷して飾ろ!
5〜6年前に風水鑑定をして頂き、それからROM専ですがブログやtwitter等拝見している者です。
無料の方位マネージャーも参考にさせて頂いておりまして(無料版ですみません。いつもありがとうございます)、近所の神社以外にどこか初詣に行こうと思ったのですが、方位の良い神社が分かれば嬉しいです。宜しければまたお時間のある時に年始の方位マネージャーの方位を記事にして頂けますと助かります。
お正月にお手数ですが、ご検討をよろしくお願いいたします。