肥田春充の「一分間の強健法」の中で、東北大学近藤正二教授が、日本各地を行脚して、主食と寿命についての貴重な研究の話がある。
それによると、人間の寿命を左右する重大な要素は、酒でも、過労でもなく、主に主食の質と量にあるという話だ。
簡単にい言えば、米の産地は、白米を沢山食べる(1日7合以上の村も)ので短命という話だ。
主食に芋、野菜や大豆をよく食べる所は長寿だったという話だ。
沖縄や九州は酒むっちゃ呑むけど長寿のイメージがあるな、米の産地ではないからか?
というか、人間の寿命を左右する重大な要素は酒ではないというのが、いいのかこれは?いや研究結果だからいいでしょ。
江戸患いの江戸時代は実は白米をたくさん食べて脚気で多くの人が早死したという話もある。
戦前戦後の80年以上前の話なので、今とは多少現状は違うと思うが参考に。
また、今では病気になっても即死ぬわけでもなく、医療が発達しているので、主食と寿命というより、主食と病気くらいが適当と思う。
肥田春充の「一分間の強健法」の中での1日の主食の量(玄米を推奨)
重労働者 3合
一般
十代 2合以下
二十代 2合から3合
三十代 2合以下
四十代 1合半
五十代 1合前後
六十代以上 1合以下
とある。
当然であるが、若い頃と同じように食べているとお腹も出るし、病気にもなる。
それがわかりやすく書かれている。
是非、参考に。
さらに肥田春充は、白米を主食にすることは良くないと言っている。
特に現代は、白米より、精製された小麦など、さらに悪くなっている感じがする。
白米や小麦では、どうしても、油分や栄養が足りないので、副菜を必要とするが、玄米は完全食、副完全食と言われ、副菜が菜っ葉や大豆等にシンプルにできる。
ここでは、主食の量を米何合で表していますが、当然、米は1合しか食べてないけど、パンや麺類もその中に含んでください。昼はラーメン二郎だったとかは、その時点でオーバーアウトの可能性もある。たまならともかく、習慣は、、
当然、玄米を勧めますが、まずは1日の米の量を考えてみてくださいね。
新着記事
(03/01)3月に入りました、/
(02/25)今春引越しの方は、「(B)風水鑑定:引越し先」の申込みを勧めます。/
(02/18)2月21日(金)大阪梅田対面鑑定/
(02/17)令和米騒動など/
(02/09)冬眠から目覚めていこう!USAIDなど/
(02/06)時代が変わる。アルゼンチンWHO脱退ニュース/
(02/01)「腰」2025年節分/
(01/27)ごはん(米)を減らす/
(01/21)トランプ、第47代アメリカ合衆国大統領に就任!!/
(01/18)今後、10年、20年先を希望を持って描いてほしい。/
(01/12)ロサンゼルスの山火事、現地レポート/
(01/05)南禅寺にて(250105)/
(01/01)HappyNewYear2025/
2023年03月11日
この記事へのトラックバック


付き合いの長かった知人に丁度戦前生まれで、典型的に白米と塩鮭だけ食べ続ける方と、白米を一切避け芋と果実だけを主食にしている老夫婦がいました。
お二人とも和菓子(嗜好品)は同程度好きだったと記憶しています。
白米だけ食べ続けた方は60前後で心臓病になり投薬闘病生活を余儀なくされましたが…
芋主食の方は75過ぎに昔の重労働から来る怪我の手術と、遺伝的特徴によりやや耳が遠くなっただけでした。
これ普通は男女差かと思うでしょうが、逆なんです。
まさにこの記事でおっしゃっている主食差による健康寿命の差ですね。
すみません、言葉が紛らわしかったですね。
白米を主食にしていた方(女性)は、
白米を一切避け芋と果実だけを主食にしていた方(男性)の妻、
つまりこの2人が老夫婦であり、夫婦揃って、私の昔の知人でした。
私も思い出してはハッとする事がよくあります。食事面での大事なことを教えてくれる出会いでした。