例えば、ボディビルダーが、プロテイン(タンパク質)を重視するのは、身体の(運動)筋肉を育て、ケアする為です。
多くの人は、糖質が好きですね。それは実は、エゴ(大脳)のエネルギー源なのですね。
おさらい
エゴはステージ2
身体はステージ3
内臓はステージ4
細胞はステージ5
ステージ2
エゴを主体とした食事は、エゴ(大脳)の大量のエネルギー源。糖質や美味しさ、贅沢など、満足感など、エゴの満足やストレス発散など。
しかし、極端な糖質接種は、糖尿病やガンなどの原因となっている。
要するに、内臓、ステージ4レベルでは、糖の処理が難しいということ。
身体はステージ3
エゴではなく、身体にとって必要な食べ物。栄養バランス。動ける身体のための食事。タンパク質は大事。
意外と筋肉の構造はシンプルだが、筋肉量より、運動神経系で、達人とポンコツなどが決まる。
タンパク質を取ればいいのでもなく、動くトレーニングが大事。
内臓はステージ4
内臓は、生命維持に必要な、実はむちゃくちゃ重要!
内臓自体は、別にそれほど、糖質がいるわけでも、タンパク質が必要な訳では無い。
では、内臓にとって、良い食事とは?
そう考えれば、糖質でもなく、身(タンパク)でもない、栄養なのだ。
大自然に生かされているというのが、ステージ4なので、
内臓系を高めるには、素朴でケミカルなものが入ってないのが当然望ましい。
人工系の食べ物は、腸内フローラなどを荒らす。
ステージ1の食べ物
例え、自然な小麦が原料でも、放置して何週間も腐らない菓子パンやパッケージングされたお菓子などは、エゴの悪い思惑で出来た工業生産品である。たまに食べるのは構わないと思うが、常食はやめたい。
ステージ5は細胞、バクテリア、ビフィズス菌や納豆菌など内臓に機能にプラスなものがある。
きのこ類など、ステージ5と4の間のような存在もある。
健康なときが良いが、病気、例えば肌荒れでも、それは内臓からのピンチの信号なのだ。
エゴが好きな食べ物は抑え、内臓にとっていいもの?という発想を持ってください。
食べ物を選ぶときに、どうしてもエゴ主体となる、それには過剰なうまさがあるが、内臓レベルでは負担きつい。
たまには素朴な自然を食べよう。
新着記事
(09/22)本当の自分探し/
(09/19)今日は苗字の日だそうだ/
(09/17)イクラに挑戦!/
(09/13)ジャニーズの問題が話題となってるが/
(09/10)つま先の親指を鍛えよ/
(09/08)☆東京対面鑑定:10月06日(金)〜08日(日)&ボディーワーク教室:07日(土)夜/
(09/03)体調の悪い人も多いようです。/
(08/30)直感と感性についての覚書/
(08/24)気持ちは自由/
(08/23)なんか、変化の兆しが来てるね。おおきな/
(08/20)人は皆平等ではないのか?/
(08/19)精神的進歩フローチャート/
(08/17)左大文字(230816)/
2023年06月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

