ディスカッション:討論や議論という意味であるが、
日本人というのは通常それは行わない。
いらない波風を立たせたくないからだ。
だから、多少、ん?と思っても場の雰囲気を読んで流してしまう。
それでも、いやいやそれは違うやろと、反論する場合は、それなりの覚悟がいる。
面白いのは、反論された方は、逆にびっくりして、違う違うそういう意味じゃない的なことを言いながら、論点ずらしにかかる。
戦う
た・た・交う
戦うは、本来、殺しあうという意味ではなく、ディスカッションなのだ。
文句を言うのではない。
不平不満でもない。
自分と相手を交わらすことだ。
ケンカしてより仲良くなるというやつだ。
それには、怒りも必要だけど、
怒りは、自信が無ければ起こらない。
うわべではない、本心の交わりが、時にディスカッション(戦う)は必要なのだ。
新着記事
(12/01)松尾大社、神紋(231201)/
(11/30)あたなと世界は同じ/
(11/28)「LDK」が新しい占い本を出すそうです。/
(11/25)ゆず、ゆずポン酢作りA/
(11/24)ボディワークのレベルアップ/
(11/20)自然の呼吸/
(11/17)上賀茂神社にて(231117)/
(11/15)大山崎・水無瀬神宮にて(231115)/
(11/14)高雄・神護寺にて(231114)/
(11/13)機械のように生きるな、自分のために時間を使おう/
(11/11)ディスカッション(戦う)/
(11/09)期待すると運は逃げる事について/
(11/08)身体に尋ねてみてください。/
2023年11月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

