少し昔話をすると、魚類が陸上に上陸した、3億年ほど前の話だ。
水中と違い鰓(エラ)は役に立たない、肺は浮袋が進化したといわれている。
地上は重力の影響が強く、自重で内臓が潰されないために、肋骨が発達した。
その肋骨を動かし呼吸する。
爬虫類の誕生である。脊椎動物で、肺を持つスタンダードな機能の確立だ。
そこまで潤沢に酸素が取り込めないので、動くときは素早いが、基本じっとしている、エコ仕様である。
また声は単純な喉を鳴らす程度。
空気中の酸素を効率よく取り込む、肋骨を動かす呼吸に、横隔膜を用いたハイブリッド呼吸を獲得した哺乳類が誕生する。
運動能力も高まり、酸素を多く消費する脳も発達していく。鳴き声も進化し、コミュニケーション能力もアップする。
負けじと鳥類は、横隔膜を超える、気嚢を用いた呼吸法で、さらに高機動な生命体へ進化していく。
さて、あなたは、横膈膜をちゃんと使えてますか?
恐ろしいことに、使えていないと、身体は、爬虫類クラスまで、レベルドレインされますよ。
疲れやすい、頭がぼーっとする、声が小さい、コミュ障気味。
横膈膜をちゃんと使うために、障害となるのが、「腹式」という言葉だ。
前回も言ったが、腹壁筋群による、横膈膜を弛緩させての呼気が、腹式呼吸鍛錬となっている誤解がある。
また呼吸鍛錬は、吐くことではなく、吸うことである。いくら吐く練習しても、肺活量はアップしない。
横膈膜は、息を吸うためにある。
息を吸うときに、横膈膜を収縮させて、下げる=腹部内臓を押し下げる=肺底部を引き下げ、肺の容量をUPする。
しかし、ここで、多くの人が、同時に腹壁筋群を緊縮させてしまうのだ。
横隔膜で吸気しているつもりが、腹壁筋群(呼気)を緊縮させて邪魔しているのだ。
まさに、ブレーキ踏みながらのアクセルだ。
これでは、強い吸気ができない。
理由は、横膈膜はインナーマッスルであり、意識しづらいが、腹壁筋群は表層筋で意識しやすい。
さらに、腹式呼吸の呪いで、腹に手を置いたりすれば、大体、無意識に腹壁筋群に力を入れてしまう。
これが、「腹式」という言葉の呪いだ。
横膈膜の構造から、胸郭の下部のドーム状の横膈膜は、腰椎に向かって収縮する。腹側ではない。腰側だ。
腹が膨らむのは、あくまで、押し下げられた腹部内臓が下腹方面を隆起させているのであって、横膈膜そのものではない。
だから、腹を意識、腹に息を吸い込もうという、腹式呼吸の呪いが、深い横膈膜の吸気を妨げているのだ。
極論ではない、正確には、横膈膜収縮の吸気は、腰式である。
実際、横膈膜を強く収縮するには、腰に力を入れる。腰を反るほうが、横膈膜は深く下がる。
まとめておくと、
横膈膜を下げて(収縮)息を吸う時に、腹壁筋群(腹筋)に力を入れるな!という話と、
横膈膜を強く収縮するには、腹ではなく、腰に力を入れろの2点だ。
実際に、やってみよう。
横膈膜の鍛錬。
心(エゴ)を無視し、身体奥の声を聞くのだ!
腹壁筋群を緊張させずに、横隔膜だけを強く収縮させろ!
手は腰に。腹壁筋群(腹筋)に力が入らないように、横膈膜を腰方向を意識しながら下げて(収縮)させて、息を吸い込む。
押された腹部内臓が、下腹を膨らますが、腰を意識して、さらに深く横膈膜を下げて(収縮)させて、脱力呼気。
コツ。身体を丸めるのは、腹横筋群。
なので、身体は真っ直ぐ、さらに腰を反る(中級以上)。
寝てやってみて。
うまく、横膈膜だけ動かして、吸気できましたか?
自律神経が失調気味の人は、横膈膜の動きが悪い。
横膈膜の神経は、頚椎(首)とつながっている。
首のコリは、呼吸を浅くする。
最近ビールが飲めないのは、呼吸機能の低下かもしれないよ。
次回4、横隔膜を鍛えよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム
新着記事
(03/01)3月に入りました、/
(02/25)今春引越しの方は、「(B)風水鑑定:引越し先」の申込みを勧めます。/
(02/18)2月21日(金)大阪梅田対面鑑定/
(02/17)令和米騒動など/
(02/09)冬眠から目覚めていこう!USAIDなど/
(02/06)時代が変わる。アルゼンチンWHO脱退ニュース/
(02/01)「腰」2025年節分/
(01/27)ごはん(米)を減らす/
(01/21)トランプ、第47代アメリカ合衆国大統領に就任!!/
(01/18)今後、10年、20年先を希望を持って描いてほしい。/
(01/12)ロサンゼルスの山火事、現地レポート/
(01/05)南禅寺にて(250105)/
(01/01)HappyNewYear2025/
2024年03月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック

