新着記事

2024年10月20日

ナッツ類、炭水化物を抑えるには?

IMG_20241020_185952107.jpg
今、ナッツ類が充実している

三大栄養素である、お米や麦など炭水化物を減らすとなると、その分のカロリーを
タンパク質か脂質から摂取しなければいけない。

タンパク質は、肉や魚、卵、大豆など、
菜食やビーガンとなると、肉抜きなので、タンパク質不足が問題となるし、
さらに、カロリーを肉抜きで摂取することで、健康に良いはずの、菜食やビーガンが、
炭水化物過多になり、逆に不健康となる場合もある。

脂質は、重さ当たりのカロリーは、炭水化物やタンパク質の倍の1g=約9kcal
炭水化物と脂質の組み合わせは太りやすいが、炭水化物を抜くなら、脂質は重要になる。

そんな脂質にナッツ類があり、うまく取り入れることで、炭水化物を抜くことで起こるエネルギー不足を補う。


なお、別に糖尿病ではない。
人類が誕生して、20〜30万年前
稲作が始まった弥生時代は、紀元前300年だから、2300年前

だから、二千年程度では、身体が内臓が、炭水化物に適応出来ていないのだ。
しかし、稲作のスタートで、備蓄できる穀物は、人類の発展に多大な影響を起こした。

ちなみに、アルコールは、哺乳類の初期の頃には分解酵素を獲得している。
ハムスターはアホみたいに酒に強いらしい。

江戸時代、白米の食べ過ぎで、ビタミンB不足で脚気という話を聞くが、きっとそれだけではない、
高炭水化物の食事で、糖尿病をはじめいろいろな病気を発病したと思われる。

ナッツ類は、稲作が始まる前の、縄文時代に、クルミやどんぐりや栗などが食べられていた。
米はなかったが、蕎麦はすでに食べていた。

よって、米と麦、の炭水化物を減らすには、それ以前の縄文時代の食事を参考にすればいいということで、
ナッツ類を今研究中である。


posted by ほへと at 20:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ナッツは残念ながら、少なくとも若い頃に大量に食べるとアレルギー発症しやすいのが難点ですね。
生アーモンドとくるみ、たまにカシュー、ピスタチオを、10代の頃お米の代わりに食べてたんですが、アレルギーになってからはやめました。

肉や魚の優れてる点を痛感した経験です。
Posted by susukineko at 2024年10月21日 15:09
susukinekoさんへ

私は、朝コーヒーと10g程度、夜酒のあて20g程度と、ごはんの代わりまでは食べてませんね。

逆に米アレルギーが有るのか、米を食べすぎると鼻詰まりを起こします。
Posted by ほへと at 2024年10月21日 20:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg