新着記事

2025年05月10日

ごはん(米)を減らす2

この令和の米騒動を機会に、少し米を食べる量を減らすと同時に、当たり前の食生活を考えてみましょうという前回に続いてパート2。

なぜ、米を減らす必要があるのか?

米は日本人の魂だとか、精神論も大事だが、やっぱちゃんと考えないといけない。


問題は、血糖値である。
食べ物の中で、炭水化物は血糖値を上げるのである。逆に肉をどれだけ食べても血糖値は上がらない。

なぜ血糖値が上がったらいけないのか?
血糖値が上がった状態が続けば、血管が損傷するなどのリスクがある。とのこと。

とはいえ、ここ一番の気合が入る事態には、血糖値を上げるアドレナリンがでて、血糖値を上げる。
血糖値が上がれば、細胞が活性化し、パワーを生み出すのだ。

パワーが出るなら、血糖値は高いほうがいいのでは?

はるか昔、両生類が地上に進出し、やがて爬虫類や哺乳類に進化する。
その時に、大気中の酸素が急激に低下するという事態が起こったそうだ。

そこで、爬虫類は、心肺能力を格段に飛躍させ、低酸素でも活動できるように進化した。
それが後に、四六時中空をも飛ぶ鳥類へ進化する。

哺乳類は、低酸素時は、無駄に動かないという選択をした。下手に動くと酸欠を起こすからだ。
血糖値が高い、それをパワーに変えるには、酸素が必要なのだ。

インシュリンは、血糖値を下げるホルモンだが、そのもとは、下手に動かないためのブレーキ説だ。

ご飯を食べたら眠くなる。
低血糖は、やる気が起きない。

そんな感じで、米から血糖値、いろいろ調べて考えていくと、
血糖値を上げ過ぎてはいけないという結論に達するが、
それは、上げ過ぎては、インシュリンのせいで、逆に血糖値が下がりすぎてしまうからだ。

一般的には、血糖値を上げすぎないように、野菜、肉、炭水化物の順番で食べろとか、
うどんより蕎麦が血糖値を上げにくいなどの話がある。

そこからもう一歩考察すれば、

酸素を取り込む力を上げないといけないことに気づく。
低酸素は、低血糖になるし、また不完全燃焼は、活性酸素を生み出し、がんなどの病気を発生させる。

十分な筋肉量は、高血糖に抵抗できる。
強い心肺機能は、高血糖時に細胞内のミトコンドリアでパワーを生み出す。

逆に呼吸が浅い、筋肉が少ないと、身体はすぐ血糖値を下げる。

女性など、筋肉量が少ないが、男性より甘党が多い。より低血糖になる、まさか日本女性は(一見)静かや穏やかに映る原因?

米には、タンパク質は期待できない。

金が無いと、炭水化物中心の食事になるし、基本コンビニ弁当など外食も炭水化物中心である。

米は、高カロリーであるが、それだけでは、インシュリンで低血糖に落ち入いり、そのエネルギーを活かせない。
米など炭水化物が身体を冷やすというのはこれかもしれない。

それを活かすには、高血糖状態を、インシュリンで下げずに、血糖値を高いままに、身体を動かしたり
働いたり、運動したりすること。

ライブで歌う、人前で公演する、告白する!?など、その前にうどん等を食べて、本番に血糖値を上げておくという技もある。
間違って食べ過ぎれば、眠くなったり、低血糖状態で本番失敗するので注意。

米中心の食事を見直すこと。
と共に、呼吸=酸素を取り込む。ボディワーク=筋肉をつける。

ということも意識することが大事だ。

米も食べすぎなければ、食後すぐに散歩や仕事をしてみる。
食べ過ぎれば、消化不良や、眠気などが起きるので、注意。

肉だけなら、すぐに消化完了する。血糖値も上がらない。

参考にしてみて下さい。

>ごはん(米)を減らす
posted by ほへと at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg