誰か、チューバを吹かしてくれる人いませんか?
ほへとは高校時代、ブラスバンドでしたが、最初に配属されたのはチューバ(Tuba)という、やり過ぎだろ!と思える、超巨大な金管楽器でした。
重さは10キロほどあったのだろうか?
ブラスバンドでは低音(ベース)担当であるが、その透き通った、低く暖かい透明な音は、今思うと恋しい音ですね。
ほんの数ヶ月で、女の園であるクラリネットに飛ばされるのであった。当時のシャイなほへとには、女の園の居心地は悪かったのであった。(まぁバスクラになった時に低音ということで、チューバと一緒に練習してましたが)
で、気功の站椿(たんとう)というポーズがあるが、それは、一見すると空椅子のイジメに似た格好であるが、なかなかすばらしいボディワークである。
ただ、立禅として、無心で立っていても良いのだが、站椿では、各種瞑想やイメージしたり、感覚的に全身に気や勁を巡らしたり、全身、部分をを緊張、リラックス、またその中間状態を作り出す。
何気に、チューバをイメージして、低い音を響かせて、ゆったりと吹いていると思って、瞑想していると、本当にチューバが吹きたくなった。
大きな管が何重にも巻かれた、その金属自体を、振動させる。
それは、部屋全体、空間全体と自分が一体となって、響きとなるよな感じ。
チューバはそれが一番分かりやすいと思う。
トランペットなど、高音を鳴らそうとすると、冷たい息を吐く。
高音域は、高度に身体を緊張させる必要がある。
チューバの低音は、凍えそうな手を暖めるように息を吐く。
低音を出そうとすれば、逆に全身を高度にリラックスさせなければいけない。
いやきっと、金管でも木管でも声楽でも、
本当にうまい人は、暖かい音を出していると思う。
そして、リラックスしていると思う。
音楽はいろいろ聴くけど、その辺を意識して聞いています。
最近は、桑田佳祐の「風の詩を聞かせて」がそんな感じ。
桑田さんの歌い方が好きなのは、そんなところ。(意外とキーは高い)
そういえば、サザンや桑田さんファンは、このブラバンの先輩の影響でしたね。
な訳でJPopでもあまり、緊張系のアーティストは聞かないです。
そうそう、そのチューバを吹きたい事を、某友人に話すと早速、ネットで値段を調べてくれたが、いやいや、買わんやろ絶対!、むちゃ高そうやし。
なんせデカいし!、重さ10キロって持ち運び一人では辛すぎる!またどこで吹くのだ!
誰か呼吸法の為にチューバ吹かして下さい。
(スーザホンでも可)
新着記事
(06/02)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/31)ダッチオーブン(DAISO)/
(05/30)現実世界、自然に生きる/
(05/27)オムライスに挑戦!/
(05/27)動画「ほへと数秘占いをやってみ!」/
(05/24)睡眠は、身体を休める/
(05/22)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
(05/21)心の声はエゴ/
(05/18)歌舞伎と呪い/
(05/17)夏に向けて、筋肉(貯水池)を増やそう!/
(05/14)タロットについての疑念!?/
(05/11)年々筋力は低下する。ボディワークは健康の貯金。/
(05/06)☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜/
2007年09月09日
この記事へのトラックバック


テューバの音、いいですね。
私はとても上手な演奏者の音を聴いているので、
今回のお話がとても沁みます。
栗コーダーカルテットのメンバー関島岳郎さんが、
とてもメロディアスで透明感のある暖かい音で演奏されます。
http://www.kuricorder.com/
一度、日記とかのコンテンツを読まれて、
音源を聴かれるのもいいかもしれません。
栗コーダーのメイン楽器はリコーダーですが、
テューバもよく使われます。
関島さんご自身も、素敵な紳士です。
楽器が人となりを表しているんでしょうね。
トロンボーンで良ければ譲れますが…笑
町さんへ:えっマジですか!、トロンボーンはカッコ良過ぎですよ、音も形も。もったいないです。
中高とうちの学校は男子部員がいなくて、女の子がチューバもって移動して演奏して・・・をしてましたから。
なんて本気な書き込みすみません。笑