船岡山へ行ってきました。
平安京の玄武と云われています。
まぁ確かに、平安京の御所、千本丸太町からジャスト真北にある、小高い丘である。
船岡山の頂上に、三角点という、正確な緯度経度を示し、現代でも道路や橋を測量の基点となっているそうだ。「北緯35度2分8秒756、東経135度44分40秒417」
当時平安京の都市を造るにおいても、ここが基点となったのは事実であろう。
GoogleMapなどが採用している世界規格(世界測地系)とは規格(日本測地系)の違いより450mほど南東にずれる。
方位チェッカーで方位と距離を確認。
平安御所(千本丸太町)から船岡山[35.03897,135.741711]
「方位は北です。 目的地へは 北の中心0度から-1.507度(358.493度)です。 距離は直線で1.592kmです。」
船岡山から見た京都市内。
南の方向へ京都市が広がる。
ただし、玄武の意味からすれば、いささかパワー不足のような気がする。
玄武にはもっと神聖な意味づけが欲しいところだ。
京都市には、北西に愛宕山、北東に比叡山という、ハイパワーな霊山があるからだ。
玄武は本来格が一番高くないといけないのだが、、、
一つの考えに、船岡山ー平安御所(千本丸太町)ラインの遙か遙か先に、奈良の法隆寺がある。
平安御所(千本丸太町)から法隆寺[34.614721,135.734174]
「方位は南です。 目的地へは 南の中心180度から+0.954度(180.954度)です。 距離は直線で32.244kmです。」
船岡山と法隆寺の経度を合わせることによって、神聖化しているのではないか?
また、さらに南下すると、なんと真丁度、台風中継でおなじみの、
本州最南端、潮岬へ到達する。
平安御所(千本丸太町)から潮岬
[33.437019,135.755755]
「方位は南です。 目的地へは 南の中心180度から-0.405度(179.595度)です。 距離は直線で126.151kmです。 」
本州最南端というのはほへと的に結構ポイント高い気がする。
こういう、遙か京都市から離れても、この南北ラインが、平安京の中心の朱雀大路だったというのは、偶然では無いのではないかと考える。
こうしてみれば、愛宕山や比叡山に負けない格を感じますね。意外にやるね船岡山!
さらに、平安御所から北の果てへ目を向けると、今大統領選で賑わう、福井県の小浜市がある。
小浜市はほぼ真北である。
小浜には、怪しい神社やお寺も多い。
また、小浜城跡というのもある。
城の前はおそらく、古墳か何かあったのではと思う。
また、久須夜ヶ岳(くすやがたけ)という、海近くの小高い丘があり、これも丁度真北あたりだ。
平安御所(千本丸太町)から久須夜ヶ岳
[35.55742,135.733681]
方位は北です。 目的地へは 北の中心0度から-0.751度(359.249度)です。 距離は直線で42.934kmです。
そんな、感じで、平安京をグローバルに見ていくといろいろ面白い。
新着記事
(09/08)二条城のお堀の側散歩(240908)/
(09/05)心臓を快調に/
(08/31)続・台風10号/
(08/29)人生の進路も/
(08/25)台風10号にご用心/
(08/22)今日の料理、万願寺とうがらしの焼き浸し/
(08/21)風水鑑定のカテゴリ(場所/建物/レイアウト/運用法)/
(08/18)脚の後ろ、腎臓の腎経/
(08/17)今を生きる/
(08/16)左大文字(240816)/
(08/15)東映太秦映画村にて(240814)/
(08/13)天Qライブにて(240812)
/
(08/11)金魚様3名ご到着/
2008年04月26日
この記事へのトラックバック
ほんとのほんとの最南端に行こうってことで、柵を乗り越えて崖っぷちまでいったことがあります。
その時目の前で、海にかけて伸びる稲光をみました!!
いまとなっちゃあ反省してますが、なかなか神秘的でしたよー☆
最南端にはいろいろありそうですね。
空海も室戸岬で修行して悟ったし。
潮岬から、まっすぐ北上すれば、
いつもの、千本通りというのが不思議だね。