西に黄色なら、普通の虎だが、西に白いのが、白虎であり、風水四神の西の守り神である。
何故、黄色ではなく、白か?
本来西は、夕陽などで分かるように、色温度は低く、赤い。
本来方位を表す色は赤っぽいはずだが、
それを否定するように、西のカラーは白である。
それは暗に西の西日を、西日のパワーを否定しているのではないか?
また白い虎は貴重で、神として崇められている。
西にはこの貴重さも大事である。
西と東は対立する。
スタートとゴールだ。
しかし、ゴールは栄光のゴールでなければいけない。
敗北ではなく、勝利が欲しいものだ。
終わりは必ず良いわけではない。残念ながら、、
だから有終の美を飾るに、この方位は重要となる。
しかし、スタートを切った人しかゴールはない。
そういう意味で、青龍の存在は重要だ。
また、ゴールばかり良くしても、途中がダメならやはりダメ。
金運
やはり、風水での経験上、西日が直撃する住居、西向きの玄関の住居は、金運が悪そうだ。
西だけが金運を決めるのではない。
良く、この白虎の方位、西だけを重要視する人もいるが、
実際は、北玄武の冷静さや企画、東青龍の決断と開始、南朱雀で本領発揮しての収入である。
西白虎は、その入ったお金を、留めるか、流すか?すなわち、収入でなく、支出を表す。
入ってきても貯まらないとか、突然の支出が多いのはこの方位の問題だ。
白虎は、青龍からの流れを、堰き止め、貯めなければいけない。
いわば、徳や運の堰やダムのようなものだ。
西にはやはり、堰やダム、また収穫した米を蓄える蔵を表すような収納が欲しい。
しっかり、西日を遮ってから、タンスやクローゼットなどを配置。
また、タンス貯金や貴金属等の高価なものの置き場もいい、これは、変化の少ないところに置くことによって、お金が残り、貴金属も質入れしなくて良いと云うこと。
但し、食物は腐りやすいのでこっちはダメです。
西の方面は、物事を断ち切る鎌を持つ。
具体的には西日を浴びると、人はだるくなる、無気力になる、そして諦めてしまう。
朝日は拝むとは逆作用である。
東を塞ぐと、朝日パワーが遮られるので、新規決断力が低下する。
だから、吉相には、東を解放し、朝日パワーを受け入れる。
逆に西は塞ぎ、夕陽を遮断する。そして、物事を安定継続させる。
古来都市の風水では、青龍白虎、東西とも、高い山や丘が吉とされる。
東に高い山があれば、朝日が遮られるが、それは、軍事上の問題か、または、都が広くて、十分東の日も入るのか、または、あえて、東を閉鎖し、朝廷や王朝の権力維持と安定を目指したのかもしれない。
京都の平安京は、長く続くが、やはり、精神的には保守で閉鎖的だ。
平安京のコンセプト、「平安」とは逆に、変化が少ないということ。
現代、それが、古都として、重宝されるが、、、
すなわち、東は、安定ではなく、改革のために、解放させておく必要があるが、
また、それによって、不安定さが目立つなら、東(青龍パワー)を抑えるて、持続系に振るのも風水。
最近仕事が忙しい割に実入りが少ない等はこれに当たる。
◎家の西側にある部屋を白虎とする。(一戸建ての場合)
部屋自体を「白虎」と定義する。
余裕があれば、納戸など、しかし、換気はちゃんとすること。
寝室の場合は、西日が入ってこないように、遮光カーテンは必須。
またできるだけタンス等で塞ぐ。
頭向きは、北か東。
今まで、活躍してきた人は、その記念のグッズ(写真、トロフィー、賞状など)を飾る。
(しかし、考え方は堅くなる)
リビングの場合は、TV等を西に配置するとだらだら見るので、
西側を背にするとよい。
ソファーや家具など、多少リッチは吉。
あまりホームセンターの安物では、金運は残念なことに、、(でも無理するな)
ホームパーティ等は時間を忘れて楽しめる。
風呂等があれば、金運が下がりやすい。
対策として、しっかり換気。いつもはシャワー、たまにゆっくりつかる。(あまり水は貯めない)
結婚したい人(出会いが必要なひと)は、昔と違い、収納は少なめで(過去に囚われる)、身軽で、あまり家に居ないこと!、西側の部屋にいると、だらだらしやすいので注意。
◎家や部屋の西側にある何かを白虎とする。
白虎向きアイテム
本棚、収納、金庫、トロフィー、賞状、宝石・貴金属、高価な服、タンス等家具。
(あまり軽い、安っぽいのは避ける)
東の青龍で開始した結果、西の白虎でこんなにいい感じになりました的なもの。
また、レアな本や、マニアなグッズも良いが、逆に精神を縛る。
くどいが、収納系は置くこと、無いと金運は下がる(支出が増える)。
また、ライトやTVなど光の出るものは、東や南に移動。
但し、たまにゆっくりくつろぎたいときは、TVや音楽もオッケー。
京都の西には、嵐山を始め、苔寺など、ゆっくりとした時間がある。
例えば、京都は東がザワザワ、西が落ち着いている。風水の基本、青龍と白虎の対比。
これは、新宿も、東新宿、西新宿。大阪梅田も、東梅田と西梅田と、そういう所は多い。
新着記事
(03/01)3月に入りました、/
(02/25)今春引越しの方は、「(B)風水鑑定:引越し先」の申込みを勧めます。/
(02/18)2月21日(金)大阪梅田対面鑑定/
(02/17)令和米騒動など/
(02/09)冬眠から目覚めていこう!USAIDなど/
(02/06)時代が変わる。アルゼンチンWHO脱退ニュース/
(02/01)「腰」2025年節分/
(01/27)ごはん(米)を減らす/
(01/21)トランプ、第47代アメリカ合衆国大統領に就任!!/
(01/18)今後、10年、20年先を希望を持って描いてほしい。/
(01/12)ロサンゼルスの山火事、現地レポート/
(01/05)南禅寺にて(250105)/
(01/01)HappyNewYear2025/
2008年05月22日
この記事へのトラックバック


家の外ですか、、無いよりはマシです。
南西、北西面の壁になんとか収納が欲しいですね。
脱衣所に頑張ってなにかを収納してみるとかも。
先日、模様替えをして家具配置を変えたところ、眠れなくなりノイローゼ気味になりまして。
どうしたものかと考えたところこちらを思い出し、訪ねたところ丁度よく風水の記事をみつけ。勉強させていただき、それに基づいて配置し直した所、よく眠れるようになり。朝も早起きになりました。
不思議なもので、「>>気が向いたらコメント下さい」と書かれてあることに気づき、御礼をと思った次第で。
どうもありがとうございました。
確かに、軽いノイローゼの人の部屋の配置は、
マズイ場合が多い。
部屋の中でも方位を意識することや、意識できるモノを配置すると精神的に良いようです。
簡単な質問ですが、よろしいでしょうか?
玄武・朱雀・青龍・白虎と説明がありましたが、机は出てきませんでした。勉強机はどちらの方角に向けるのがよいのでしょうか?
机の記事、まぁ子供向きですが書きましたので参考にして下さい。
風水・勉強机の向き
http://hoheto.seesaa.net/article/102278688.html
ありがとうございました。