2022年08月01日

FUJIさんのトルコ音楽ライブにて

IMG_20220731_171502094.jpg
東京からサズ奏者のFUJIさんが、太秦近辺(古心庵)でトルコ音楽ライブとのことで、愛宕帰りで重体ですが、見に行きました。
何故か、ステージが急な階段2階という追い打ち、階段登れないぞ。

IMG_20220731_184000890.jpg
途中、ゆかポンも歌で参加。

それにしても、FUJIさん、本気出したら、凄いな。

IMG_20220731_191931508_HDR.jpg
打ち上げです、自家栽培の野菜の料理とのこと。

IMG_20220731_192132200_HDR.jpg
シャンパン開けるゆかポン。

IMG_20220731_200227727_HDR.jpg
FUJIさんたちと飲み会。前の素敵なお姉さんは、なんと、えいみちゃん(高校生バージョン)

IMG_20220731_205642484_HDR.jpg
楽器演奏で、語り合うミュージシャンの図。

濃い7月最後の日であった。
posted by ほへと at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月31日

愛宕神社、千日詣り(220731)

k2OVzCkOSN-CoVGuOc5dQQ.jpg
今年の千日詣りはコロナの影響で、夜間のお詣りができず、朝9時から夕方4時までということ。
おいおい、1年で一番暑い時期の日中の登らすとか、夜間でもクソ暑いのに、日中って、、(汗)

というわけで、9時過ぎに上に行くように、現在時刻は午前7時21分。上り口。

IMG_20220731_081804741_HDR.jpg
思い出した。かなりきついぞ。
特に登りはじめの3合くらいまでは地獄の階段。
でも風景は美しい。

IMG_20220731_082515785_HDR.jpg
見晴らしがいい。
息がゼイゼイだ。

そもそも、テル・ミー・ホワイ。こんな一番暑い日に、愛宕神社に詣らすのだ、狂ってるやろ、もっと秋か春にしろよ。

おとぎ話
戦前は、ケーブルがあって、いつでも参拝者が詣っていたらしいが、戦時中にケーブルが鉄材として持っていかれ、戦後、さすがに誰も詣らなくなった。巫女もいなくなったそうだ。
そこで当時の愛宕宮司が、今日この日に詣れば1000日分のご利益があるという、千日詣りの企画をぶち上げたそうだ。

大当たりしたそうで、この日だけは巫女さんもいるとのこと。

IMG_20220731_090944742.jpg
40/40で到着と見せて、実は最後の地獄の階段が待っている。
最後の休憩を取る。

登り口から登ると、3/40とか20/40とか40を分母として、今どれくらいかが立て札で分かる。
しかし、40/40がゴールではないという意味不明。そこからさらに10追加される。


では、行くか。

IMG_20220731_092138986.jpg
遥か上に、鳥居が見えるでしょ。ゴールっぽいけど、、
その鳥居を左に、、曲がると、

IMG_20220731_092453968.jpg
さらに、階段がこれでもかと出てくる。
マレニアやっと倒したと思ったら、2形態目に入ったた時のような絶望感。

IMG_20220731_092639172_HDR.jpg
着きました!やった!だがここから先はマスクしろとのこと。倒れるわ!

gGYcEeZ8Srm-ZtFq0D1-fg.jpg
古い御札を返し、本殿でお参り。さらに奥のまでちゃんと詣る。

かわいい絵。
イノシシと猿ではない、羽がある、鳶だ。

IMG_20220731_103717536.jpg
帰ります。
帰りもきつい。もうほへとのHPはゼロよ!と挫けそうになるが、

途中、おばあさんと立ち話、91歳とのこと。
マジか、91歳で登るか!?挫けてる場合ではないな。

91歳のおばあさんに元気をもらう。

IMG_20220731_104405643.jpg
京都市内右京区が見える。丁度実家があったあたり。

IMG_20220731_114441981_HDR.jpg
登り口にまで戻ってきました。
脚はダメです。膝は微笑んでいます。

IMG_20220731_140159981.jpg
帰って、水風呂で体を冷やす。

頑張った。
posted by ほへと at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月24日

祇園祭後祭宵山(220723)

motorola edge 20 カメラテストも兼ねて、祇園祭後祭宵山、地下鉄烏丸御池駅に来ました。

IMG_20220723_215759792.jpg
鈴鹿山。烏丸御池を下がったところ。

IMG_20220723_222121129.jpg
今回は、196年ぶりによみがえった、鷹山をメインに見る。
大勢の人です。

>公式「鷹山」

IMG_20220723_220219138.jpg
でかい、立派な山だ。

IMG_20220723_220253834.png
横から撮影。

IMG_20220723_220314908_HDR.jpg
新しい木の香りがする。

IMG_20220723_220328336_HDR.jpg
今の時間は登れないみたい。

IMG_20220723_220337746.jpg
以上、鷹山でした。

鷹山ショートムービー
https://youtube.com/shorts/bCFfPWqp-W4?feature=share

IMG_20220723_220601633.jpg
八幡山、鶴の襖絵。

IMG_20220723_221932540_HDR.jpg
行者山。

IMG_20220723_223340865.jpg
南観音山

IMG_20220723_223629002_HDR.jpg
大船鉾

今回の撮影は、motorola edge 20 でしたが、好みの色合いと、スマフォとは思えないほどよく撮れてました。
本当に最近のスマフォは凄いな。
posted by ほへと at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

時代の変化とスマフォ機種変。

元々、ドコモだったが、2017年、波動年1の年に、格安SIMのOCN モバイル ONEに乗り換えた。
その時、フリーSIMのHuawei Mate 9を使用し、すごく高性能、高級感、変なドコモアプリの入っていないで、
中華スマフォやるねと、まだ国内でHuaweiがマイナーな頃だ。

平成から令和に変わるときに、Blackberry Key 2に乗り換えた。
キーボード付きの変態御用達スマフォだ。

この前、Blackberry Key 2に充電ができない事態が起こり、
新機種に乗り換えることにした。
結局はその時、Blackberry Key 2は復活したが、

>BlackBerry KEY2が、、

この日が、西が大凶60番の7月10日(日)、西のゲオに中古を買いに行った。

実は、Blackberry Key 2充電事件、充電できないと気づいたのが、7月9日(土)。
ということは、前日から、、
前日というのは、7月8日(金)、そう、安倍さんが撃たれ亡くなった日だ。

今特別、時代の節目という表の区切りはないが、あの事件は確実に、時代の転換期だ。

これはもう、機種変するしか無い。

というか、令和4年ということは、Blackberry Key 2に変えて4年、さすがにバッテリーがへばってきているし、
Android OSもいまだ8.1で時計の針は止まったまま。

新機種に乗り換えることにし、
現在、その機種の選定に、いろいろ資料を調べまくっているのであった。
posted by ほへと at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

祇園祭前祭宵山B(220716)

時間は21時30分頃、まだまだ人が多い、堀川から四条通りを東へ。

P1630150 (2).JPG
四条傘鉾が見える。

P1630153.JPG
こんな時間だけど、小さい子が頑張っている。

P1630159.JPG
新町を南へ下がる。目標は「船鉾」
まだ、大勢の人の熱気で暑い熱い。
一応祇園祭の正装、浴衣と下駄である。


途中、真横を船鉾の祇園囃子の列が通り過ぎる。

P1630171.JPG
船鉾が見えてきたけど、なんかライトアップ?

P1630172.JPG
なんと、祇園祭の鉾の、提灯が無いぞ!なんでや?遅かった??

でもむっちゃかっこええやん。
イカ釣り漁船か!

P1630175.JPG
それにしても、大迫力。

P1630178.JPG
横。龍だ。(イカちゃうぞ)

P1630180.JPG
やっぱ、夜だな。

P1630183.JPG
後方

以上、イカ釣り漁船、もとい、「船鉾」でした。

満足。
posted by ほへと at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

祇園祭前祭宵山A(220716)

祇園祭前祭宵山の朝です。

天候と群衆を警戒して、結構な朝にゆっくり山鉾を見に来ました。

P1630121.JPG
菊水鉾

P1630129.JPG
函谷鉾

P1630130.JPG
函谷鉾

P1630132.JPG
長刀鉾

P1630138.JPG
長刀鉾
結構な朝なのに、既に行列ができていた。

P1630143.JPG
月鉾

今の時間だから、いろいろな山鉾をゆっくり見学できる。
夜になるとそうも行かないだろうけど、少しだけ行く予定。
posted by ほへと at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

2022年7月、81年周期(1945〜2026)

安倍元総理が暗殺は、統一教会、政府と宗教というのに飛び火してきた。
しかし、宗教だけではない。

企業。製薬会社からの何かしらが、もし出てくれば、、、来ると思います。

コロナ、コロナワクチンに関しても、、いろいろ出てくるというか出てきてるね。

そういえば、河野太郎がコロナだって。
水道橋博士さんら、議員も大勢。


そっか、2022年7月。1945年から81年周期2026年までもう4年切っている。
世の中が、激変する。政府くらいぶっ飛んでもおかしくないだろう。
日本の政府だけでもなさそうだけど。

スリランカは既に、、、

ドル円も139円、すごい円安。

いろいろな、想定外の出来事が起こってくると思います。

誰かが、罠に追い込もうとしているかもしれないので、迂闊な動きはせずに、冷静に。

終わりゆく時代を見届けているのだ。

2026年からの新時代へ。
posted by ほへと at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

7月!に入りました。恋愛など。

暑いですね。
7月。京都では祇園祭が始まりました。

明日2日土曜日は、非常にパワフルな日です。
積極的に行動しましょう、特に恋愛に良い方位が多いですね。
地震等には要注意ですが、イレギュラーな出来事が起こりそうです。

4日月には、あちらこちらで、地震の予言もあるので、注意してください。

7日木曜日は七夕。この日も恋愛に良い方位が多いです。
良い出会いがありますように。願いが叶いますように。お酒が美味しく呑めますように。

7月に入り、祇園祭もあるし、花火や海や、いろいろイベントありますね。
パートナーを欲している人は、是非ゲットしよう!
恋愛相談も最近多くなってきていますね。

恋愛のコツは、バカになること。
冷製で冷めていては恋になりません。

大事なことは今の自分から変わる、変わりたいということです。
出会いは、そんなときに起こります。

今年は暑そうなので、バカは暑い夏のせいにして、誰かと一緒に人生を楽しんでみよう。

◯CM パートナーに関してや恋愛相談など、電話鑑定等で聞いてみてください、きっと面白い事聞けるよ。
>個人鑑定申し込みフォーム
posted by ほへと at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月29日

暑さ対策

なんか、いろいろおかしいが、地球もおかしい。

まだ6月、夏至ちょっと越えた程度でこの気温。
これからが怖いな。まだ夏慣らし運転。ホタルの時期でセミも鳴いてないのに。
雨が少ないし、電力問題もある。いろいろある。

夏はこれからだ。
まずは体調管理が一番だ。

IMG_20220628_1812469.jpg
サンシェード装備!
これがあるのと無いのでは大分室温が変わる。
最近は100均でもいい感じのが売っているので、是非今年は付けてみてください。

今日は今年初のエアコンを入れました。
頑張って、7月までは入れないつもりだったけど、
そこまで頑張る必要もないし。

ただ、電気代も高いので、30度以下の場合は耐える予定。

また、最近は、お風呂ではなく、水風呂にしている。
まぁ昨日までエアコン入れてなかったし。

エアコンガンガン入れて、冷えた身体を熱いお湯で温めるというのは、今年はやめよう。
水風呂や水シャワーに慣れるよい機会だ。

IMG_20220627_2207364.jpg
食事は少なめに。体温を上げる必要が無いので、接種カロリーを見極めて。
玄米ご飯110g、大根と人参の八丁味噌汁、梅干しときゅうりの漬物

野菜等は生食に、これはサニーレタスだが、小松菜なども生でいける。

暑いので、内臓もバテぎもなところに、麦茶、アイスコーヒーやアイスクリーム等で胃腸が弱りやすいので、
暴飲暴食はやめる。粗食に。

今年の夏は、考えられないほどの猛暑もありうる。

電力不足、食糧不足、水不足なども。
最後は、身体、体力勝負?
posted by ほへと at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月19日

厚労省が公式にデータを修正「ワクチン有効」は嘘だったの衝撃!?

昨日もある人が、3回目を打つか迷っているという話を聞いて、
「打たないこと」を進言した。

それは、コロナに掛かった人は何人もいるが、幸い後遺症が出ている人はほへとのまわりではいない。
しかし、コロナRNAワクチンの副反応の人は結構聞く。
それも、ちゃんとワクチン副反応を申請した人もいる。
打つまでは本当に健康だったけど、心臓の手術をした人もいる。

あと、ワクチン効果についてのデータや表などもずっと疑問視している。

ワクチンはコロナに効果があるのか?といえば、それはあるだろうとほへとも考えていた。
しかし、世の病はコロナだけではない。ガンを始め、免疫が弱まれば暴れ出すものは多い。

ほへとが気にしているのは、コロナ専用の免疫を上げるワクチンは、他の免疫のパワーをそこに回す分、コロナ以外の免疫が下がるのではないか?という疑問だ。
実際ちょっと調べても、帯状疱疹がものすごく増えているそうだ。

なので、コロナだけでなく、他の別の病気に関しても、打った人と打たない人の差のデータが欲しい。

なので、最悪コロナには効くと思っていたワクチンだが、今日ツイッターでこんな記事を見つけた。
「トータルニュースワールド@TotalWorld1
厚労省が公式にデータを修正「ワクチン有効」は嘘だったの衝撃(agora)/ネット「これはガチ」「こんなことやられて何を信用しろと?」」

いや効かんのかい!
コロナにも効いてないなら、なんの為に打たすの?
さらにこんなものを、小さい子に打たそうと。

そう、事の本質は、なぜそんなものを、政府やメディアは、取り憑かれたように、国民に打たそうとするのか?

そして今頃になって、手のひらを返してきたのか?

(怖い)実態は、徐々に小出しにしていくだろう。

例えば、21年は前年比で6万7745人も死者が増えています。
21年の死者数145万人 2年ぶり増、戦後最多 出生数は最少更新(毎日新聞)

posted by ほへと at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月03日

名古屋にて(220502-3)

IMG_20220502_1034366.jpg
久々の名古屋です。
しかし近い、早い。京都駅からわずか34分。

IMG_20220502_1133486.jpg
からの、名鉄特急(内海行)で、32分南下したあたりでTwitterで絡んでくれた方の風水鑑定。
その前の腹ごなし。

風水鑑定では、身内にご不幸があり心臓系。袋小路との関連だが、そうではなかった。
階段の位置だ。家の中央付近の階段。
階段の対処法や、禁断の袋小路改善方法など。

>ほへとブログ「風水とか<階段編>」


IMG_20220502_1423046.jpg
名古屋に戻って鑑定。
やっぱ名古屋ではコメダ珈琲だな、人気。

久々の名古屋だけど、ほへとさん若くなりました?おだてられる。
ぜひ今度は、名古屋で若返りボディワークをしましょう。

IMG_20220502_1834169.jpg
夕暮れの名古屋の西口方面。
コメダ珈琲のあった地下街エスカから地上へ、適当な安ホテルを探す。

当初、ホテルは栄あたりと思ったが、さすがに今日はつかれた&寝不足で、名古屋駅近辺。


InkedIMG_20220502_2202182_LI.jpg
Twitterで絡んでくれた、もう最初出会って15年の顔もかなり濃い、名前ゾロ目アクション俳優N氏と居酒屋で盛り上がる。(ゴチです!)
数秘の話からいろいろな話題、チャネリングで、ラーメン(謎)の話で、激しく咳き込ませてしまった(笑)

IMG_20220503_0915005.jpg
さて、今から鈴鹿方面に行くのだが、近鉄の名古屋駅がわからず、、名鉄の駅員さんに聞く。
右隣のビルとのこと。

IMG_20220503_1029268.jpg
名古屋から1時間ほど掛けて、平田町駅へ。
実は、鈴鹿サーキットの最寄り駅。
今日の風水鑑定のお宅と、昨日の名古屋南下のお宅と、丁度、伊勢湾の反対側、方位レベル真西Aレベル。
名古屋を頂点に二等辺三角形。
なんか、また結界はらされてるんかな?

風水は風が大事。風の通り道があるか?部屋が袋小路状態では風はないので水が腐り、カビる。
床を見れば、その人の精神状態が分かる。精神が病む床は足の踏み場がない。

とにかく、風通しを良くする風水。

IMG_20220503_1223002.jpg
周辺を散歩していると、怪しげな神社を見つけお詣り。

IMG_20220503_1225286.jpg
大麻ぁ、、なんかヤバそうなこと言ってるけど、
神社だから、本来は訓読みだから、「おおあさ」だな。
古来から日本人の服の材料。&内緒

IMG_20220503_1237364.jpg
広大な田んぼでは、田植えが行われているGW。


ほへとTwitter:みんなフォロー&絡んでね。
posted by ほへと at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月30日

ネオンテトラさん達は元気です。

大将軍商店街、一条通の京都魚苑さんにお邪魔してました。
店員さんに以前買った、ネオンテトラ、グローライトテトラもタナゴも元気ですなどと雑談。

暖かくなってきたので、水草を買おうと思うけど、水草だけでも何十種類もあるので、帰って調べることにして今日は撤退。

P1620835.JPG
ネオンテトラ、美しい。ブルーが綺麗。

P1620850.JPG
タナゴとも、問題なく仲良く暮らしているようです。が、タナゴの一匹がたまにバグっで、クルクル回る神経系の発作を起こすが、これもうダメかなと思いながらも、4ヶ月も何事もなかったように元気に泳いでいます。
面白いことに、最初は周辺の魚、テトラもタナゴもドン引きして、バグったタナゴから逃げていたが、
今では、仲間のタナゴがクルクル回るタナゴも近寄り、ちょんと突き、それで無事治るという光景を見て、
胸を突き上げる感動を覚えたものです。

P1620837.JPG
グローライトテトラも元気。あっそうそう撮り忘れたが、ヌマエビもなんか増えてるぞ。
posted by ほへと at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

除湿機購入、[山善] 衣類乾燥除湿機 除湿量 6.0L、YDC-C60(W)

IMG_20220426_1219314.jpg
除湿機が届きました。

IMG_20220426_1225359.jpg
今回購入したのは、[山善] 衣類乾燥除湿機 除湿量 6.0L、YDC-C60(W)

以前のCORONA(コロナ)の除湿機が壊れて、一度修理したけど、また故障、修理代が1万以上掛かるので、
買い替えることに。

候補は、
同じくコロナ、¥19,800
アイリスオーヤマ IJC-H65、16,800
[山善] 衣類乾燥除湿機 YDC-C60(W)、13,000
シャープ 衣類乾燥機 除湿機 7.1L / プラズマクラスター 7000 CV-L71-W 20,000

[山善] 衣類乾燥除湿機 YDC-C60(W)がアマゾンのアイムセールで ¥11,800 だったので、ポチッ!
まぁ値段だけではなく、評価も良かったのでこれにしました。

除湿能力6L/日、木造7畳 / 鉄筋14畳まで。
ちなみに、ほへとの部屋は15帖なので、ぎりぎりアウト(T_T)あう

IMG_20220426_1340446.jpg
早速使ってみて、今日は雨でジメジメ、湿度は55度。運転から2時間ほどで、47度まで下がりました。
水もしっかり溜まっていたので、仕事はしているようです。
(15帖だけど)

驚いたことに、音が静か。
前のコロナの除湿機は強力だけど、コンプレッサーのブーンという音と振動がうるさかったが、この山善のは、むちゃくちゃコンプレッサー音はおとなしい。えっまさかデシカントと間違えたかと思ったほどです。
いろいろ機種はありますが、迷ったらこれはおすすめですね。安いし。

除湿機はおすすめです。
・これからの梅雨時に、部屋干しもしたい。
・土地がジメジメしている。マンション1階や半地下など、川や池のそば、袋小路、他より低い土地など。
・京都に住んでいる。(誰が性格陰湿やねん)
・大きめの水槽で熱帯魚などを飼っている。
・今年夏のエアコン代を抑えたい。

除湿機は風水アイテム
風水的に、湿度が高いと、陰の気が強くなります。
特に玄関はカラッとしていると、部屋に入った時にいい気がしますが、
逆に、むわぁ〜としていると、嫌な気になりますね。カビやコバエなどは喜びますが運は下がります。

音がするので、枕元には置かない。昼間など布団を乾燥させるのはオーケー。
風が出るので、東〜南に設置がおすすめ。
風邪気味や病人のいる部屋では、北側(北西〜北東)からの風が来ないように。
posted by ほへと at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

吉野家「生娘シャブ漬け」で思うこと

吉野家「生娘シャブ漬け」で、えらく炎上しているようですね。

一瞬、吉野家はひどい、とんでもないも思ったが、冷静に考えると、
企業の本音というか、マーケティングとしては、本気でそういうコンセプトなのだろう。

生娘か生息子?か、若いうちに、味覚を破壊して、味の濃いものしか食えない&高い店には行かない貧乏人にする。
そうすれば、吉野家は儲かる。

しかし、吉野家だけでなく、大体ファストフード企業も建前はともかく、本音は似たりよったりではないのだろうか?
どうしても、ファストフード店は、回転なので、早く食ってさっさと帰れというコンセプトだ。
なので、早食いしても分かる、味の濃さやスパイシーさとなる。

だから、吉野家は避けて、他の牛丼屋行ってもねと思う。同じようにマクドやファミチキ、コカ・コーラ。
知らない間に、しゃぶ漬けになってないか?

コカ・コーラで思い出したけど、お薬もそうですよ。
あっすでに、シャブ漬、、、

ほへとは最近もっぱらスローフード。自炊。
出汁ですら、以前より薄くしている。
水臭くない程度の出汁となっている。
水臭いと、塩気を入れたくなる。
出汁が多すぎると、素材の味が濁る。

これを機会に、食を見直してみてはどうでしょうか?
ゆっくり味わって食べる。

安易にファストフード店を利用せず、(たまには全然いいですよ)
愛情のこもったものを身体に捧げましょう。




posted by ほへと at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

東京にて(220415-17)

IMG_20220416_1230308.jpg
桜と 新宿の都庁、ソメイヨシノではなく遅咲きの薄ピンクできれいな桜でした。

IMG_20220415_1958355.jpg
初日は、雨なので、とりあえずカプセルホテルでカップ焼きそばで腹ごなし。
肉っぽいもの食いたいと思って、牛タンという言葉にまんまと騙される。
牛タンの量は、家のネオンテトラの餌の量とほぼ同じと思われる。

ちなみに傘は持っていない。

IMG_20220415_2312139.jpg
ゴールデン街で呑むが、たまたま入った店の付きだしが、とってもおいしい、手製の砂ずりの煮物。
ちゃんと手間をかけて作っている。よかった肉っぽいもの食えた。

IMG_20220415_2312112.jpg
それにしても、ゴールデン街はディープでコアな話題をしているが、大体映画や演劇、自衛隊、アダルト?系が多いが、ここは鉄系?で、金属加工系の話題で、盛り上がっていた?
バイトって、アルバイトやPCの何メガバイトでもなく、金属加工するときの付け替えの歯のことらしい。
おじいさんの代から、金属加工の工場らしく、おじいさんの削った、削りカスが均等で恐ろしい精度だという話で盛り上がっていた。写真が削りカス。全然ついていけないが、日本の未来の希望を感じた。

IMG_20220416_1228143.jpg
2日目、午前の鑑定のあと、昼飯に西新宿方面に。
巨大なビル群を見上げて、こななものを作るために、人間がつくられたのか?など、思いつつ、、
そのビルを建てる金属パーツひとつ、小さな会社の特許、マル秘かつ職人の驚愕の技術で支えられているのだ。
と昨日知った。

2021-10-259B.jpg
ボディワーク教室は、いつもは日曜日だったけど、今回は土曜日が取れたので土曜日でした。
日にちを日曜と勘違いしていた人もいて、実際、ちゃんと来られるか心配でしたが、大丈夫でした。
今回はイスを使ったワークなど。でもイスが9つで最初はほへと入れて9人でピッタリだったが、遅れて2名参加で、イス取りゲーム?

IMG_20220416_1934551.jpg
イスに座った状態で、足裏を床に、骨盤をイスに押しつる図。見た目、全然ボディワークしているようには見えないが、ちゃんとできればスクワット以上に筋肉痛になれる。そして会社でもどこでもトレーニングできるね。

足裏の使い方など。

2021-10-259.jpg
南青山一おしゃれな居酒屋「中西」の土曜日は大盛況(いつもは日曜)、なんとか予約無しで10名入れた。
わさび巻を鍼灸の悪い人に無理やり食わされて涙するのであった。

IMG_20220417_1302348.jpg
日曜日は、午前中、自宅の風水鑑定に池上池駅に行きました、
東京では考えられない、美しい景観の広いベランダでした。

今回の東京は方位マネージャー1番の時に来たので方位パワーか?とても充実した出張でした。
posted by ほへと at 20:29| Comment(10) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月28日

桜の季節が来ましたね。(220328)

FO6pihWUYAEAUik.jpg
今日、3月28日、二条駅前の早咲き枝垂れザクラは満開手前。
周りのソメイヨシノもしっかり咲き始めています。

寒かったけど、咲きだしたら一気だな。

P1620471.JPG
昨日は、あそびの輪に参加しました。

P1620501.JPG
渡月橋付近。バスから撮影。
桜は基本まだだけど、咲いてる部分はある。

P1620511.JPG
ゆかポン亭で、早めの花見と呑み会。
メインは、巨大ペヤング!

P1620521.JPG
いくら取り分けても、全然減らない。
作るのに、お湯2.2リットル使用とか。

P1620536.JPG
家の中で、演奏会も行われました。

ゆかポンの入れた、ローズヒップティーがとても美味しかったので、また作ってください。

ほのぼのの日曜日でした。
posted by ほへと at 18:41| Comment(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月25日

ほへと九重の暦変換アプリ

昨日の西暦4桁を部章節年の4桁の9年周期に変換の続きだが、ちょっと調べたらなかなか意味深い闇深い事が見えてきた。

まずは、西暦を部章節年の4桁の9年周期に変換の長い部分をシンプルなネーミングにすることに。
「ほへと九重の暦」(ほへと ここのえ の こよみ)
九重(ここのえ)とは9つに重なる意味だが、1年が9つ重なり9年、9年が9つ重なり81年、81年が9つ重なり729年というこの暦の本質を捉えているのではないか?さらに「ここのえのこよみ」名前ゾロ目33。

スクリーンショット (7).png
>ほへと九重の暦変換アプリ

それでは、昨日に続いて、西暦を九重の暦に変換して考察していこう。

◯81年周期、2桁目章の繰り上がり。
,まず、今までにわかっていたことは、81年周期ごとに、世の常識が一変するということ。
そして、今我々はその真っ只中にいるということ。

西暦 1936年 → 西暦 1945年 の切り替わりに大きな変革が訪れる。
九重の暦では 3691(1936年)→3711(1945年)に3桁目の章までが繰り上がることを意味している。
実際、第2次世界対戦が勃発し、1945年原爆投下で日本は終戦を迎える。

その九重の暦3桁目の章が81年の周期を表しているが、81年前が、
九重の暦で 3591(1855年)→3611(1864年)
幕末の動乱から明治維新である。

現在2022年は 九重の暦 3796であり、あと4年で3桁目の章までが繰り上がり、3811となる。
3811は 西暦 2026年である。
おそらく、戦前戦後、幕末維新のような事態が起こるのではないかと思っている。

なので、コロナ騒動やウクライナもまだ兆しに過ぎないと考えている。

◯九重の暦でのゾロ目
西暦でのゾロ目パワーは知られている。
それでは、九重の暦でのゾロ目はあるのか?
とりあえず、3711(1945年)や3611(1864年)のように、九重の暦では繰り上がると0ゼロではなく1となる。
これは0〜9の10進ではなく、1〜9の9進法だからだ。
なので、11やその前の99はパワーがありそうだが、それは単に81年のパワーなのかわからない。

調べていたら非常にヤバいものを見つけてしまった。
第一次世界大戦 1914年7月28日から1918年11月11日
西暦 1914年 > 九重の暦 3666

げっ666だと!悪魔の数字。そして世界大戦勃発?闇しか無いやん。
ということは、2666は?

九重の暦 2666 > 西暦 1185年
西暦1185年 を調べたら、平家が滅亡し、鎌倉幕府が成立(諸説ある)とある。
時代の変わり目、節目が丁度666!(まさか歴史の裏で何かが動いているのでは?)

あと、阪神大震災も気になっている、オウムもあったので調べてみた。
西暦 1995年 > 九重の暦 3766
やはり、ゾロ目66!

室戸台風
西暦 1934年 > 九重の暦 3688
ゾロ目88!

3588を調べる、台風来てたり?
九重の暦 3588 > 西暦 1853年
ペリーら浦賀へ来航(黒船来航)。
ごっついの来とるやん。ゾロ目88!

アメリカ同時多発テロ事件 2001年9月11日
西暦 2001年 > 九重の暦 3773
真ん中ゾロ目、というか3773=(3+7=1)(7+3=1):(11)と見れなくもない。
ここでもツインタワーかよ。

◯九重の暦での4桁を足したときのゾロ目
こねくり回しすぎかもしれないが、、
東日本大震災 2011年3月11日
西暦 2011年 > 九重の暦 3784
一見何もなさそうだが、、3+7+8+4=22

この九重の暦での4桁を足したときのゾロ目を探すと。
2019年も3793で22、何があった?
令和元年、京アニ放火、など。

西暦 2003年 > 九重の暦 3775 ゾロ目22
イラク戦争

1995年神戸震災&オウム
3766とゾロ目22

こんな感じで、調べていくといろいろ出てくる。
偶然なのか?必然?神か悪魔か?秘密結社か?

気になる人は調べて、そして面白いの見つけたら教えてね。
>ほへと九重の暦変換アプリ

posted by ほへと at 20:35| Comment(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

西暦4桁を部章節年の4桁の9年周期に変換

ちょっと81年周期系を研究していて、ふと気になる点があった。

西暦を、2022年を、数秘変換すれば、6(2+0+2+2=6)なります。

それを、9x9x9=729年という大周期(部と定義)を計算すれば、3(部)となります。
さらに、9x9=81年という中周期(章と定義)を計算すれば、7(章)となります。
9年小周期(節と定義)を計算すれば、9(節)となります。
先の西暦数秘変換の6(年)と合わせると、西暦は部章節年の4桁の9サイクルベースの数秘となります。

2022年>3796

あと4年で桁が上がり、3811になる。(9進なので0はない)

この数秘というのが味噌で。

いつもいう、 1945年や1864年、次の2026年を見ていくと、11のゾロ目が気になった。

1945>3711 部3 章7 節1 年1
1864>3611 部3 章6 節1 年1
2026>3811 部3 章8 節1 年1

要するに、81年周期で見ると、9x9が共に1に戻るので、11だが。

他の33や66のゾロ目でもいけるんちゃうか?ということで、例えば3766
3766 部3 章7 節6 年6  を西暦に変換してみた。

729x(3-1)+81x(7-1)+9x(6-1)+6=1458+486+45+6=1995

1995年といえば、阪神大震災やオウム事件など結構記憶に残っている年だ。
これは、何かあるかもしれない。無いかもしれないが、、

これはちょっといろいろ調べようと、手作業で電卓もアレなので、アプリをサクッと作りました。
スクリーンショット (5).png

>西暦4桁を部章節年の4桁の9年周期に変換(アプリ)

もし、興味の有る方、暇な方でもし面白い情報を見るけたら教えてね。
posted by ほへと at 19:21| Comment(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

カニパーティ(220313)

FNtsUckUYAUHA9N.jpg
今日は、久々のご馳走、香住(兵庫県)から、地の松葉ガニ(3キロ分)、家族、ホームパーティ用足折れ、数は5から7枚(数指定不可)、しかし身の詰まりは特上品を注文到着しました。

P1620338.JPG
同時にドロエビ500gも注文。
今日はちっちゃいカメラマンさんが撮影。

P1620349.JPG
なかなか、立派で美味しそうだが、味はどうかな?

P1620359.JPG
ヤバい、旨すぎる。何という旨さだ。
カニ味噌最高や、脚の身も最高!

いや、いや、ボイル松葉ガニ、久々だが、本当にうまくて驚くわ。

みなさんも、いきなり、シーンと、無言静寂の中、カニに貪りつくのであった。

P1620389.JPG
太一登場、鶏丸々一匹のオーブン焼き。

P1620387.JPG
本当に皮はカリッとして、中はジューシーで美味しい。

帰りかけの人も、思わず、帰れなくなる。

P1620395.JPG
さらに、エグいのが出てきたぞ。

P1620393.JPG
イクラの量がエグいな!ちらし寿司。
鮭が入ってたり、シソの香りなど、なんという贅沢な旨さ。

卒業・入学、結婚したひとなど。

祝おう!そして食おう!

P1620415.JPG
そんな感じの、子供入れれば11人のパーティでしたが、時期柄メンバーは秘匿。

ロシアの制裁などで、もしかしたらこれからロシア産のカニが入ってこなくなれば、当然国内産も値上げするかもしれないので、不謹慎ではあるが、今のうちにカニを食べようと思ったが、おいしかった。
posted by ほへと at 19:38| Comment(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

「吉田美保子個展Bonjour!ボンジュール」にて

P1620275.JPG
今日は、横浜の着物織の吉田美保子さんの個展に伺いました。

P1620264.JPG
着物関連のものを織りで制作されています。

P1620260.JPG
独特の幾何学模様と淡い色合いが本当に素晴らしい、数秘9の吉田美保子さん

P1620257.JPG
非常に繊細な反物。

P1620256.JPG
これも素晴らしいが、全て手作業で織られています。

P1620259.JPG
これは、おおあさ(大麻)
古来よりおおあさは、庶民の着物に使われていた。
今は逆に超貴重。これも世界各地から取り寄せた大麻で織られています。

P1620252.JPG
大麻の帯!これは欲しいな。

P1620266.JPG
かばんもあります。

ぜひ気になる方は、実際に見に行ってください。

京都のサロンドラソワさんで、開催中の「吉田美保子個展Bonjour!ボンジュール」、会場の最寄り駅は、京都市営地下鉄の烏丸御池で、徒歩2分です。
詳しくは地図を見てくださいね。
今日土曜日は午後6時まで、明日日曜日は午後4時までです。
お待ちしてます♪(吉田美保子)

>吉田美保子HP(染織吉田)

『吉田美保子個展 〜Bonjour!〜』

【日時】2022年3月4日(金)〜6(日)11:00~18:00
《最終日6日(日)は16時終了》
※ご予約優先制

[吉田美保子×吉澤暁子トーク会]
3月6日(日)13:00〜
※ご予約優先制

【場所】salon de lα soie(サロン・ド・ラソワ) 

〒604-8173 
京都府京都市中京区両替町通三条上る柿本町398-2 
三条烏丸土山ビル202号室
※烏丸御池駅から徒歩2分ほど
(インターホンを押してください)
FND-TH6akAAv4XI.jpg
posted by ほへと at 15:04| Comment(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg