2015年11月16日
高雄/神護寺の紅葉(151116)
京都は高雄、神護寺の紅葉を見に来ました。
2年前(前/後)は、非常に紅葉が美しく当たり年でしたが、何故かデジカメのバッテリーを入れ忘れ、スマフォ画質でした。
さて、今年は、去年よりほんの少し早く来たけど、、紅葉はイマイチで、また既に多くは落ち葉となっていました。残念。
LUMIX DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
参道を登っていきます。それにしても今日は暑いな。前はダウン着てなかったっけ?
入り口(楼門)に到着。気のせいか?値上げしてない?(600円)
ちなみに、京都駅から、高雄方面行きのJRバスで、「山城高雄」下車。往復800円
境内のステンドグラスのような紅葉。きれい。
金堂。いつもはもっと紅葉がキレイなんだけど、ちょい微妙。
金堂の上の雲が、噴水のような感じで、金堂を飾っていた。
建物と紅葉1
建物と紅葉2
さて、本来の目的地を目指す。
多くの観光客が訪れる神護寺でも、この道で出会う人は殆どいない。
和気清麻呂公墓はこちらという案内板(これは墓ではない)
和気清麻呂公墓の前の広場でしばし休憩。さらにおにぎり食う。お供えしてからね。
静かで、深い場所。
平安京造営の最高責任者だった、和気清麻呂。彼がいなければ今の京都市もない。
またこの地は空海や最澄が入山し、平安仏教の中心的役割を果たした。
戻ってきました。
気分は下界に降りてきた感じだが、境内は十分な山の中。
まぁ観光客は多い。
神護寺を後にして、名残惜しく、紅葉を撮り帰宅するのであった。
お土産に、いつもの唐辛子と、山椒昆布と山椒の実を購入。
2015年11月01日
嵐山にて(151101)
2015年10月26日
ゆうや邸にて・猫ミーティング(151025)
今からゆうや邸へ行くが猫ちゃん撮るために、DMC-GX7+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4を出動!
こんばんわ、この家の主である「ポチ」くんだ。
かっこ良く撮ってね。
にゃん!
ぐぁっやめろ!ゆうや!
ゆうや、メシだメシよこせ!
芸子Kの猫ちゃん、山猫系。上等そう。
凛々しいね。
さらに、かわいい臆病者さん。
新たな猫と、新たな芸子登場。
新たな芸子は、明日からドイツらしい。
そういえば、着物の若旦那は、パリで展示会のために、今日フランスに旅だったな。
みなさんも、もしパリ行ったり、パリに知り合いがいればCMしておいて下さい。
「【Magie des paysages, un monde en soie】
パリのGalerie Hayasaki で開催される「風景の魔術、絹の世界」展に参加します。
フランスの画家 France Demarchi
辻が花 絵絞庵 福村健
植物の染・紬織着物 足立真実
オープニングパーティー : 10月28日(水)18~21時
会期 : 10月29日〜11月8日(月火曜日休み)
この展覧会はフランス人画家france Demarchi氏が、笹川財団の補助の元、京都で学んだ染織をパリで紹介するものです。
ということで、26日からしばらくパリに行ってきます。楽しんできます(^_^)
https://www.facebook.com/events/182159398785451/
La galerie Hayasaki présente l'exposition de
France Demarchi, Takeshi Fukumura, Mami Adachi
Magie des paysages, un monde en soie
Vernissage Mercredi 28 octobre 2015
De 18h00 à 21h00
Exposition du 29 octobre au 8 novembre 2015
14h00-19h00
Galerie HAYASAKI
Village Saint Paul
12-14 rue des Jardins Saint Paul
75004 PARIS
Tel : 01 42 71 10 29
web : www.hayasaki.fr
Metro : Saint Paul (ligne 1)
Sully morland (ligne 7)」
こんばんわ、この家の主である「ポチ」くんだ。
かっこ良く撮ってね。
にゃん!
ぐぁっやめろ!ゆうや!
ゆうや、メシだメシよこせ!
芸子Kの猫ちゃん、山猫系。上等そう。
凛々しいね。
さらに、かわいい臆病者さん。
新たな猫と、新たな芸子登場。
新たな芸子は、明日からドイツらしい。
そういえば、着物の若旦那は、パリで展示会のために、今日フランスに旅だったな。
みなさんも、もしパリ行ったり、パリに知り合いがいればCMしておいて下さい。
「【Magie des paysages, un monde en soie】
パリのGalerie Hayasaki で開催される「風景の魔術、絹の世界」展に参加します。
フランスの画家 France Demarchi
辻が花 絵絞庵 福村健
植物の染・紬織着物 足立真実
オープニングパーティー : 10月28日(水)18~21時
会期 : 10月29日〜11月8日(月火曜日休み)
この展覧会はフランス人画家france Demarchi氏が、笹川財団の補助の元、京都で学んだ染織をパリで紹介するものです。
ということで、26日からしばらくパリに行ってきます。楽しんできます(^_^)
https://www.facebook.com/events/182159398785451/
La galerie Hayasaki présente l'exposition de
France Demarchi, Takeshi Fukumura, Mami Adachi
Magie des paysages, un monde en soie
Vernissage Mercredi 28 octobre 2015
De 18h00 à 21h00
Exposition du 29 octobre au 8 novembre 2015
14h00-19h00
Galerie HAYASAKI
Village Saint Paul
12-14 rue des Jardins Saint Paul
75004 PARIS
Tel : 01 42 71 10 29
web : www.hayasaki.fr
Metro : Saint Paul (ligne 1)
Sully morland (ligne 7)」
2015年09月29日
スーパームーン(150928)
2015年08月08日
亀岡の花火(150807)_B面
花火撮ってます。
結構打ち上げ場所から近いので、すぐそこで花火が見えます。
今回から、複数の花火を一枚に収めることが可能になり、
これまた、花火撮影の奥深さというか、難しさを知るのであった。
うまく、被らずに入ってくれると嬉しい。
タイミングによっては、面白い感じになる。
流れる感じがいいね。
ナイヤガラ+上空の花火
下も上も大変なことに。
いかん、シャッター押す指が痙ってきた。
そんな感じで、1時間の花火大会も、今回は一瞬と思えるほど集中した。
いやーよかったよかった。
拍手!パチパチパチ!
そして、怪しい屋台村へ。
むっちゃ人多いやん。
今日は、琵琶湖も花火があったので、そっちに流れてると思ったら、多い多い。
今日のメンバーは、太一氏、ゆかポン、Mかちゃん。
他は琵琶湖班と分かれた。
今日は、対人用のF値の良いレンズを持ってきてないので、真っ黒だ(笑)
えいみちゃんも。お疲れ様!
>亀岡の花火(150807)_A面
亀岡の花火(150807)_A面
「亀岡の花火」こと、「第64回亀岡平和祭保津川花火大会」に行ってきました。
花火撮影に、既に必須アイテムとなっている、この三脚は、お爺さんの形見のようなもの。
戦後七〇年、爺さん生前、いろいろと戦地での話を語ってくれました。
しかし、この三脚、重い。現代の軽量だの、アルミやカーボンではなく、「鉄」!
頑丈な三段伸びるやつだが、まぁ花火の時しか使用しないな。
本日は浴衣と下駄だが、汗だくになって、打ち上げ場所へ運ぶのだった。
「この世の終わりかよ」と思わせる、この夕陽に、時より雷のエフェクトが入る。
待ち合わせの二条駅。
今日は午後から、えげつない雷雨もあり、アプリやツイッターで亀岡の天候をチェックする。
アカン、今行ったら確実に濡れる。
18時半の待ち合わせだが、ぎりぎりの19時14分発に乗る。
現地では、雨は上がっていて、天の打ち水か、非常に涼しく快適に、打ち上げ場所まで行けた。
花火が始まって、最初のステージは、カメラのセッティング。
今年の花火からは、LUMIX DMC-GX7に機材の能力が格段にアップしている。
目は、今はカメラに注がれている。身体を打つ、花火の爆発音を感じながら。
おぉいい感じ。
大体、セッティングが固まってきました。
GX7には、「バルブ」というシャッターを押している間、ずーっと撮影できるという機能があります。
しかも、前のG3では、8秒とか12秒とか固定だったが、撮影後同じ秒数待たされるが、こいつGX7は、
次々、撮影できる。
無限にバルブ撮影できる感じだ。
この能力には絶句。
便利すぎる。「自由自在」の意味が今わかった気がする。
レンズは、LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
小型の決して上等のレンズではないが、広角換算24mmで撮影できる。
以前は、LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. 広角換算28mmと4mmの差は意外デカイ。
上と下、同時に入れます。
赤がむっちゃキレイ。
シャッター押し放題の間に打ち上がった花火が全部撮影できる。
しかし、欲張ると、花火が被って、イマイチな感じになることもある。
亀岡の花火名物、芸術玉!一流の作家さんの作品。
一発一発、作者と、変に長く今回はトロピカルなどのカタカナが入った、必殺技のような花火名がアナウンスされる。
これは大事に、一発毎にシャッター時間を区切る。
素晴らしいね!
トロピカル!
むっちゃ見事だな。
これも左右違うんだな、高度な技術。
B面へ続く
花火撮影に、既に必須アイテムとなっている、この三脚は、お爺さんの形見のようなもの。
戦後七〇年、爺さん生前、いろいろと戦地での話を語ってくれました。
しかし、この三脚、重い。現代の軽量だの、アルミやカーボンではなく、「鉄」!
頑丈な三段伸びるやつだが、まぁ花火の時しか使用しないな。
本日は浴衣と下駄だが、汗だくになって、打ち上げ場所へ運ぶのだった。
「この世の終わりかよ」と思わせる、この夕陽に、時より雷のエフェクトが入る。
待ち合わせの二条駅。
今日は午後から、えげつない雷雨もあり、アプリやツイッターで亀岡の天候をチェックする。
アカン、今行ったら確実に濡れる。
18時半の待ち合わせだが、ぎりぎりの19時14分発に乗る。
現地では、雨は上がっていて、天の打ち水か、非常に涼しく快適に、打ち上げ場所まで行けた。
花火が始まって、最初のステージは、カメラのセッティング。
今年の花火からは、LUMIX DMC-GX7に機材の能力が格段にアップしている。
目は、今はカメラに注がれている。身体を打つ、花火の爆発音を感じながら。
おぉいい感じ。
大体、セッティングが固まってきました。
GX7には、「バルブ」というシャッターを押している間、ずーっと撮影できるという機能があります。
しかも、前のG3では、8秒とか12秒とか固定だったが、撮影後同じ秒数待たされるが、こいつGX7は、
次々、撮影できる。
無限にバルブ撮影できる感じだ。
この能力には絶句。
便利すぎる。「自由自在」の意味が今わかった気がする。
レンズは、LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
小型の決して上等のレンズではないが、広角換算24mmで撮影できる。
以前は、LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. 広角換算28mmと4mmの差は意外デカイ。
上と下、同時に入れます。
赤がむっちゃキレイ。
シャッター押し放題の間に打ち上がった花火が全部撮影できる。
しかし、欲張ると、花火が被って、イマイチな感じになることもある。
亀岡の花火名物、芸術玉!一流の作家さんの作品。
一発一発、作者と、変に長く今回はトロピカルなどのカタカナが入った、必殺技のような花火名がアナウンスされる。
これは大事に、一発毎にシャッター時間を区切る。
素晴らしいね!
トロピカル!
むっちゃ見事だな。
これも左右違うんだな、高度な技術。
B面へ続く
2015年06月20日
梅宮大社の紫陽花(150619)
松尾大社からの流れで、梅宮大社にも来ました。
ここにも有料の庭と池があり、菖蒲などが楽しめる。
何よりここは、この周辺(桂川や広沢の池とか)のアオサギやコサギの巣が本殿に上にあるという、サギちゃんのマイホームなのだ。
まだ、夕暮れではないので、アオサギやコサギちゃんたちは戻ってきていない。
ちらっとお庭を覗いたら、菖蒲はやや時期が遅い感じ。
しかし、せっかくなので入園することに。(500円)
なんと、ここにも、紫陽花が咲いていました。
しかも、尋常じゃない数と広さ。
それも、どこかと違い(どこだ?)、非常に手入れが行き届いている感じだ。
しかし、見たことのない非常に珍しい紫陽花も咲いている。
こんなのもはじめて。
咲那池
カキツバタ?5000円札の?でも色が違う?
クイズ、菖蒲、カキツバタ、それ以外?
せっかくなので、DMC-GX7+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4でじっくり撮る。
見た目に近いように露出をマイナスに補正。
赤いものと雨のしずく。
それにしても、まさかの飽きるほどの紫陽花の数と種類でした。
紫陽花見るなら今ですよ。
>梅宮大社
松尾大社の紫陽花(150619)
今日は、京都は四条通最西、松尾大社に紫陽花を見に来ました。
天候は、小雨、しかし、ある意味紫陽花を見るには最高のコンディション。
まずは、参拝。
ちなみに、パンフレットには、京都最古の神社とある。
さらに、ほへとの実家は、松尾大社が氏神となる。
さににさらにいえば、松尾大社は「酒」の神社である。
なるほど、なら仕方ないな。
有料大人500円で、紫陽花の咲いている庭園に入ります。
受付で、優しそうな神社の方が、いろいろ説明をしてくださいました。
庭園内。
DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
いろいろ迷いながら、ようやく紫陽花苑を発見!
割と、ワイルドに紫陽花が咲いている。手入れが無いわけでないが、過剰な感じでではなく、自然体(ワイルド)だな。(結構葉っぱ虫に食われてる)
DMC-GX7+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4に変える。
やはり小雨の紫陽花は最高だ。
珍しい紫陽花
やはり、紫陽花は、小雨の日だな。
紫陽花を満喫し、先に進むと、滝と鳥居。
霊亀の滝
ここを下ったところに亀井という霊泉があり、ありがたくそのお水をいただく。
最後に、蕎麦屋、茶店裏の蓮菜の庭
近年現れた、本殿裏の巨岩。
さらに、近所の梅宮大社へ
2015年05月31日
Google フォト(Photos)
写真の管理は大変だが、現在iPhotoを使用しているが、新しいOS、OSX Yosemiteにアップグレードすると「写真アプリ」に移行するようなので、それが理由にいまだOSは10.6のままだ。
そんな中、この前。Googleフォトが発表された。
PC用にはブラウザアプリで提供される。
Android やiPhoneにはアプリダウンロードだ。
このGoogleフォトの仕様が半端ない。
色々と高機能で、便利なことが色々できそうだが、何よりコレだな、
「16Mの超高画質で無制限保存」
ば、バカか、、いくらなんでも、写真の容量は半端ないぞ。
一体何を言っているのだ?
ちなみに、ほへとのiPhoto Libraryのサイズは450GB
これを全部クラウドにバックアップしても、無料。
しかも、iPhotoでは外(スマフォ等)から見れなかった写真が、
Google フォトに落とせば、どこからでも自由に見れる!
ただ、心配は無制限は16Mピクセルまでという制限だが、
今愛用のDMC-GX7 は、、、丁度16Mピクセル、よっしゃー!
これが本当に無料でアップロードできるのか?試してみた。
4592x3448 4.1MB
Googleフォトにアップロードして、それを表示し、再度それをダウンロードしてみた。
同じ写真がダウンロードできればオーケーで、サイズや容量が減っていたら、多少は劣化するということだ。
4592x3448 4.3MB
増えてるやん。
とりあえず、スマフォ(SH-01G)からも,Wifiから自動で写真をアップロードする設定に。
また、Macの写真管理をiPhotoから、次の「写真アプリ」ではなく、
Googleの「Picasa」をすることに、
これも、知らない間に大幅に機能アップしている。
勝手に、HDの写真を全て一覧できるようになっていた。
Googleの「Picasa」と「Photos」の2段構えで行こうか。
スマフォの人は、Googleフォト入れてみれば、SDの容量気にせず、バックアップも楽ですよ。
そんな中、この前。Googleフォトが発表された。
PC用にはブラウザアプリで提供される。
Android やiPhoneにはアプリダウンロードだ。
このGoogleフォトの仕様が半端ない。
色々と高機能で、便利なことが色々できそうだが、何よりコレだな、
「16Mの超高画質で無制限保存」
ば、バカか、、いくらなんでも、写真の容量は半端ないぞ。
一体何を言っているのだ?
ちなみに、ほへとのiPhoto Libraryのサイズは450GB
これを全部クラウドにバックアップしても、無料。
しかも、iPhotoでは外(スマフォ等)から見れなかった写真が、
Google フォトに落とせば、どこからでも自由に見れる!
ただ、心配は無制限は16Mピクセルまでという制限だが、
今愛用のDMC-GX7 は、、、丁度16Mピクセル、よっしゃー!
これが本当に無料でアップロードできるのか?試してみた。
4592x3448 4.1MB
Googleフォトにアップロードして、それを表示し、再度それをダウンロードしてみた。
同じ写真がダウンロードできればオーケーで、サイズや容量が減っていたら、多少は劣化するということだ。
4592x3448 4.3MB
増えてるやん。
とりあえず、スマフォ(SH-01G)からも,Wifiから自動で写真をアップロードする設定に。
また、Macの写真管理をiPhotoから、次の「写真アプリ」ではなく、
Googleの「Picasa」をすることに、
これも、知らない間に大幅に機能アップしている。
勝手に、HDの写真を全て一覧できるようになっていた。
Googleの「Picasa」と「Photos」の2段構えで行こうか。
スマフォの人は、Googleフォト入れてみれば、SDの容量気にせず、バックアップも楽ですよ。
2015年04月09日
美山町の桜(150409)
今日も、久々の晴れということで、火曜会主人、岸子、Jrとほへとの4人で、
京都市から北へ40kmの美山町へ花見に行くことになりました。
行く道で、周山高雄を通る。ここの桜は丁度見頃。
ここを下りれば、神護寺の参道だ。
車は、岸子が運転。ほへとは助手席。
後ろは、ベビーシートにJrと火曜会主人。
岸子は、すれ違う、いくつかの選挙カー(京都市議会議員一般選挙)に、別け隔てなく全ての候補に手を振る。(でも投票は一票だぞ)
今日は、DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
そのすぐ先の高雄の山には、名物ヤマツツジが満開に咲いていた。
見事だわ。
はるばる、南丹市美山町に来ました。
「ふらっと美山」という土産物屋や、ここには、ガソリンスタンド、南丹市商工会、美山町観光協会、美山牛乳などの施設が集まる。
その奥に、隠れた桜の名所があるそうだ。(岸子談)
おぉ、きれいな緑の絨毯に沢山の満開の桜!
さらにすごいことに、ほとんど誰もいない!
ここで弁当を食うことに。贅沢。
おぉキレイキレイ!咲いとるね。
天気も晴れ!日差しに透ける花びら。
みんなでお弁当を食う。
突然空襲警報!
正午12時のサイレンが響く。あーびっくりした。
風が吹き、桜の花びらが舞い落ちます。
美しい自然、山、川、木々に、ウグイスも鳴いている。
心にしみ入るね。
つばめが飛んでいるのを、気合で撮影する。
美山町の道路脇には、桜の木が沢山。
桜のアーチをくぐるのは、いい気分ですね。
美山かやぶきの里の寄る。
川に散歩したり、土産を買ったり
美山を後にしてからの、大回りコースで京都市へ戻る。
結構道はハード。途中まだ雪も積もっている場所もあり。
目標は、大原のお嬢宅へ
大原三千院前の、大原のお嬢の店へお邪魔、
しっかりお家でくつろいでから帰る。
そういえば、京都、奈良で、非常に重要な歴史的ま神社仏閣に油のようなものをまくという、まったく腹立たしい極悪犯罪が行われている。
天罰・仏罰は免れないだろうが、人の手でも絶対に捕まえて裁いていただきたい。
大原の山の桜を後に帰るのであった。
京都市から北へ40kmの美山町へ花見に行くことになりました。
行く道で、周山高雄を通る。ここの桜は丁度見頃。
ここを下りれば、神護寺の参道だ。
車は、岸子が運転。ほへとは助手席。
後ろは、ベビーシートにJrと火曜会主人。
岸子は、すれ違う、いくつかの選挙カー(京都市議会議員一般選挙)に、別け隔てなく全ての候補に手を振る。(でも投票は一票だぞ)
今日は、DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
そのすぐ先の高雄の山には、名物ヤマツツジが満開に咲いていた。
見事だわ。
はるばる、南丹市美山町に来ました。
「ふらっと美山」という土産物屋や、ここには、ガソリンスタンド、南丹市商工会、美山町観光協会、美山牛乳などの施設が集まる。
その奥に、隠れた桜の名所があるそうだ。(岸子談)
おぉ、きれいな緑の絨毯に沢山の満開の桜!
さらにすごいことに、ほとんど誰もいない!
ここで弁当を食うことに。贅沢。
おぉキレイキレイ!咲いとるね。
天気も晴れ!日差しに透ける花びら。
みんなでお弁当を食う。
突然空襲警報!
正午12時のサイレンが響く。あーびっくりした。
風が吹き、桜の花びらが舞い落ちます。
美しい自然、山、川、木々に、ウグイスも鳴いている。
心にしみ入るね。
つばめが飛んでいるのを、気合で撮影する。
美山町の道路脇には、桜の木が沢山。
桜のアーチをくぐるのは、いい気分ですね。
美山かやぶきの里の寄る。
川に散歩したり、土産を買ったり
美山を後にしてからの、大回りコースで京都市へ戻る。
結構道はハード。途中まだ雪も積もっている場所もあり。
目標は、大原のお嬢宅へ
大原三千院前の、大原のお嬢の店へお邪魔、
しっかりお家でくつろいでから帰る。
そういえば、京都、奈良で、非常に重要な歴史的ま神社仏閣に油のようなものをまくという、まったく腹立たしい極悪犯罪が行われている。
天罰・仏罰は免れないだろうが、人の手でも絶対に捕まえて裁いていただきたい。
大原の山の桜を後に帰るのであった。
2015年04月02日
嵐山の桜(150402)
明日からはしばらく曇り&雨らしく、お花見日和は今日しかない。
ということで、関西屈指の花見所、京都は嵐山に行って来ました!
DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
中の島公園の枝垂れ桜。今日は満開!
DMC-GX7+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4+ND4(減光フィルター)
猛烈な人混みを避けつつ、渡月橋の西側上流に来ました。
DMC-GX7+LUMIX G 14mm/F2.5
すごくいい天気。でもせっかくの桜をズミちゃん(F1.4)で撮りたいので、ND4減光フィルター付けています。
DMC-GX7+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4+ND4(減光フィルター)
火曜会主人、岸子、Jrとお花見です。桜の木を一本占拠。
Jrヤラセのように米粒をつけておにぎりを食らう。
この場所のすぐ向こうは川です。
ちょいちょい船が通ります。
DMC-GX7+LUMIX G 14mm/F2.5
渡月橋、西側上(北)の風景。山が側なので落ち着いています。
DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
大堰川、船やポート。山も桜でキレイです。
DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
ソメイヨシノの後ろ姿をドアップ。
DMC-GX7+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4+ND4(減光フィルター)+Close-up+4
サイドから撮ってみた。
DMC-GX7+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4+ND4(減光フィルター)+Close-up+4
一輪のソメイヨシノと桜の若葉、桜の枝と
DMC-GX7+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4+ND4(減光フィルター)+Close-up+4
いい天気で、ソメイヨシノは元気に咲き誇っていました。
DMC-GX7+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4+ND4(減光フィルター)
2015年03月03日
北野天満宮の梅(150303)
2015年02月08日
北野天満宮の梅と上七軒(150208)
北野天満宮は、小雨。
雨の線を撮る。
受験祈願か、参拝者は一歩も譲らず、本殿のど真ん中に長い列を作っていた。
ほへとは端からちょこっと参拝。
本当は、あの幕の向こうの梅に来ている、メジロちゃんの様子を見に来たのだが、、
梅は三分咲き!
雨は上がり、青空も。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
DMC-GX7+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6
野鳥用に持ってきた望遠レンズで梅撮影。
f値5.6だが、換算600mmの望遠はいい感じでボケてくれる。
が、梅を前にして、近すぎるとピントが合わないので、後退り、さらに手前は諦め、遠くの梅を狙う。
紅い梅。
隠れている、メジロちゃん発見。分かるかな?こっち見とるね。
帰りは、上七軒方面から帰る。
上七軒は京都の花街で京都の六花街の一つですが、祇園から離れては現在ここだけです。
風情のある町並みです。
2015年02月07日
イカル
2014年12月26日
広沢の池(141226)
エナガちゃん発見!
かわいい!
道路の向こう側だったので、もう少しが近づけなかった。(轢かれる)
DMC-GX7+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6
メジロちゃんもいた。
広沢の池は、水が抜かれている。
冬場はいつも鯉とか売っているのだが、
最近知ったのだが、鯉は2年以上たつと骨が硬くなるので、1年ものが食しやすいそうです。
ツクシガモ
おぉ珍しいのか?
アオサギちゃんが風に吹かれていた。
さぶいね。
こんな過酷な環境で頑張ってるな。
こっちのアオサギが羽ばたいてると思ったら、よく見たらむっちゃごっつい鯉捕まえてるやん!
すっげー食えるんか?
柿を食うムクドリ。
ここには、アオサギちゃんの集団が。
トンビ?デカイけど、
タカ?ワシ?
ヒヨドリ。相変わらずパンクやな。ピーピーうるさい。
2014年12月02日
嵐山の野鳥(141202)
天気が良かったので嵐山に来たが、ものすごい観光客の数。身動き取れない。
しかも。紅葉には遅すぎた。終わってた。_| ̄|○
DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
展望台。相変わらずいい景色。保津川には、船が。
それにしても、山が西なので、日暮れが早過ぎる。
アオジ、一瞬スズメと思ったが、
紅葉は諦め、野鳥撮りに変更。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6をセット。
メジロちゃん。
キレイに撮れた。
美しいね。色艶もいいね。
ホオジロ。
地上を移動している。
野鳥撮りの時は、全神経を野鳥の気配に集中する。
聴覚のボリュームをマックスにして、小鳥のさえずり、から、木から落ちた葉の音まで拾い、
と同時に、その位置に視覚を集中し姿を探す。
しかし、今日は観光客がひっきりなしに通るので、狙いのシジュウカラ達の姿が無い。
山はあきらて、川べりを上流に、
キセキレイ。水面に姿が映ってる。
行き止まりのところの樹。いつもここで休む。
?なんか機械的な音が、、
キツツキ!発見。
川には船が、後ろの道には観光客が通るたびに、キツツキは黙って隠れる。
しばらくすると、カカカカっ!と音がする。
しかし、遠い。換算600mmの望遠も限界。しかも、思った以上に木陰は暗い。
頑張って撮影。
粘ったが、どこかに飛んでいった。
諦めて、帰ることに。
木の上の、紅葉の生き残り?を望遠レンズで。
とその時に、あの機械音が!間近で鳴る!
げっ!近っ!徹底的なチャンス。
DMC-GX7を連写モードで、キツツキの機械音に負けずに連写のシャッター音を鳴らす!
キツツキは、細かく動きながら、移動とキツツキを繰り返している。
おぉ!完璧や。むっちゃカワイイ。こいつは小型キツツキのコゲラちゃん。
こんなきれいに撮れた。う、うれしい(涙)
これは、印刷して部屋に飾ろう。るんるん。
2014年11月28日
御所の紅葉(141128)
京都御所(御苑)に来ました。
紅葉してるね。
このイチョウむっちゃいい感じ。
散歩していると、いい感じで紅葉している。
夕暮れの低い太陽光を逆光に撮影。
GX7とLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4で、ビューファインダーでMFのピント合わせ
ちょっと引いてみた。紅葉は裏からが好きだな。
上空の小鳥声が近づいてきた。
軽量望遠レンズのLUMIX G VARIO PZ 45-175に切り替え、声の主を探す。
みっけ。ヤマガラちゃん!
松ぼっくり食ってるのか!
シジュウカラちゃんは、松の皮を剥がして虫を食っていた。
いい感じで、紅葉バック。
ここにも。紅葉バックに撮れた。
こんなとこに、トラックかよと思えば、おそらくは平民が乗るものではない、クラッシックカーが運ばれている。
途中の道すがら、クリスマスだな。これって二条城?でも立派な天守閣あるね。
2014年11月18日
イチョウとスズメ(141118)
近所の公園に来た。
樹はどれも色づいてきている。
寒くなってきた。
DMC-GX7とLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.でパシャリ!
レンズを、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4に交換する。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4は、開放絞りが1.4と明るく、かつ逆光などの状況にもしっかり撮れるレンズだ。
開放絞りが1.4とは、例えれば、人の目は興味のあるものを見ると、瞳孔が広がる。
絞りは、人の目にとって瞳孔の開閉だ。
明るいレンズで撮れば、目標以外はボケるので、より目標が際立つ。
しかしそれをキレイと感じるのは、実際の絵以上に、意識が興味とそのワクワク感を感じようとしているのかもしれない。
開放絞りが1.4は、見ているものに集中しすぎるので(それ以外がボケるということ)、風景などには絞ったほうが良い。
このイチョウは、絞りすぎると、面白くないので、F4.5に絞る。
これで、少しは全体を見渡せる。人で例えると、興奮が収まって冷静になったという感じか。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4は、35mm換算で50mmという、広角でも、望遠でもない、標準という視野角だ。人の目の大体の見え方が換算で50mmということ。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6に変え、スズメを狙う。
35mm換算で600mm、標準が35mm換算で50mmなので、600mmは12倍の望遠ということになる。
600mmの12倍望遠だが520 gだ、マイクロフォーサーズ用のなので、これでも恐ろしく小さい。
ちゃんと、スズメの立体感もあり満足。
こっちにも、モワモワちゃんがいた。
木の影にいるので、黒スズメだな。
「なんでやねん」
2014年11月13日
嵐山の少し早い紅葉(141113)
今日は、嵐山に来ました。紅葉にはちょっと早いかなと思いつつ、偵察。
渡月橋とハトの群れ
DMC-GX7+LUMIX G 20mm/F1.7 II
山々が色づき始めています。
おぉ!思ったり紅葉してるやん!
DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
まだ、青いけど、日差しできれいだったので撮影。
DMC-GX7+LUMIX G 20mm/F1.7 II
いつもの、猫ちゃん。いつものように膝に乗ってくる。
こら、くつろぐな、動けんやろ。
大堰川と山の木々の色がいい感じ。
ここも、ずいぶん紅いな。
例の紅葉がキレイなスポットに来た。ここも大分いい感じ。
展望台。川沿いのお寺の周辺も紅い。
いい色の紅葉。
休んでいると、エガラ達の群れがやってきた。すごく近い。
望遠レンズが無いが、LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.で頑張って撮る。
次回は、ちゃんと、PLフィルターと、野鳥用、望遠レンズ持ってこよ。
渡月橋とハトの群れ
DMC-GX7+LUMIX G 20mm/F1.7 II
山々が色づき始めています。
おぉ!思ったり紅葉してるやん!
DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.
まだ、青いけど、日差しできれいだったので撮影。
DMC-GX7+LUMIX G 20mm/F1.7 II
いつもの、猫ちゃん。いつものように膝に乗ってくる。
こら、くつろぐな、動けんやろ。
大堰川と山の木々の色がいい感じ。
ここも、ずいぶん紅いな。
例の紅葉がキレイなスポットに来た。ここも大分いい感じ。
展望台。川沿いのお寺の周辺も紅い。
いい色の紅葉。
休んでいると、エガラ達の群れがやってきた。すごく近い。
望遠レンズが無いが、LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.で頑張って撮る。
次回は、ちゃんと、PLフィルターと、野鳥用、望遠レンズ持ってこよ。
2014年11月03日
PLフィルタ
PLフィルタとステップアップリングを購入。
PLフィルタは、デジタル一眼レフ用の高いものもありますが、ミラーレスはごく普通の安価なPLフィルタが使えるのでいいですね。
PLフィルタの径は、46mm
PanasonicのLumixブランドの交換レンズは46mm径が多く、
持っている、
LUMIX G 14mm/F2.5
LUMIX G 20mm/F1.7
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
は46mmです。
この前手にいれた、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6. は37mmなので、ステップアップリング(37mm→46mm)というのをかませて、46mm径のフィルタが付けられるようにします。
早速、 DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6. に、ステップアップリング(37mm→46mm)とPLフィルターを装着してテスト撮り。
近所の公園のなんだろう、水が湧き出てる所を撮影。
通常、水面が白く光が反射しているのがわかるが、PLフィルターを回すと、、
水面の白い光の反射が消失!ミラクルだ!
通常、水面が鏡面のように木の影を映していいるが、、
PLフィルターを回すと、、ミラクルに映る木の影が消える。
ちなみに、PLフィルターを回すとは、PLフィルターは2枚のフィルターで構成されており、どちらかを回転させることにより、PLの効果をアナログ的に増減できる。
空も通常こうですが、
PL効果で、空がスキッと青くなります。木の緑の光の反射が抑えられているのもわかります。
そう、PLフィルタは、このように、テカっている葉を、
ミラクルに、テカりを取り除いてくれます。
これからの紅葉の時期に真価を発揮します。
雲も、より立体的に写ります。
PanasonicのLumixブランドの標準46mm
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6. のフィルター径を37mm→46mmにします。