2014年10月16日

嵐山にて(141015)

P1260737.jpg
嵐山に来ました。渡月橋。こっちからは大堰川、橋の向こうからは桂川は、台風の影響で濁って増水していた。

GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.

P1260803.jpg
川沿いを歩き、亀山公園の展望台へ向かう。

P1260760.jpg
途中、猫ちゃんが寄ってきた。ノラっぽいが首輪がある。エサは持ってないぞ。
脚にスリスリしてくる。

P1260777.jpg
こ、こいつ。とうとう膝に乗ってきた。
猫が寄ってきて、スリスリからの、まさかの、膝乗りとは、、

チビ子と動物にはモテるな。

P1260821.jpg
展望台に到着。いい景色です。

P1260813.jpg
保津川ですね。保津川だけど、大堰川、桂川とややこしく名前を変える。

秋が深まると、もっといい色になるでしょう。

P1260841.jpg
再び川辺を歩く、神社仏閣にいるような、厳格で神妙で、かつ清々しい気分になる。

P1260863.jpg
下界へ戻ってきました。

P1260872.jpg
嵯峨釈迦堂(清凉寺)に来ました。

P1260911.jpg
まだ青い紅葉と、山門。
posted by ほへと at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

広沢にて(140928)

P1250305.jpg
赤いヒガンバナはオートの露出補正をマイナスにして、赤を締める。(-0.7EV)

DMC-GX7+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.

P1250561.jpg
産卵間近のカマキリのメス。お腹が大きい。

P1250636.jpg
アオサギちゃんの声がして、池の方を見るとアオサギちゃんが飛翔中。
今日は、コスモス目当てなので、望遠レンズ無し。

DMC-GX7+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

P1250668.jpg
実った稲穂を撮影。

P1250766.jpg
夕暮れのコスモス。

P1250772.jpg
後ろから、光が透過した花びら。

P1250775.jpg
愛宕山のふもと、広沢にて。

posted by ほへと at 23:05| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月25日

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6.

P1250114.jpg
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6. を手に入れました。(左)
これは、非常に小型だが、俗にいう「標準ズームレンズ」というやつで、
35mm換算24mm-64mmをカバーする。重さはたった70gで手ぶれ補正搭載!
大きさはパンケーキのLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH(右)と大きさでは少し小さいほどだ。重さも15gほど軽い。

ちなみにEOSKISSなどのAPS-Cの標準キットレンズは200g位するので、驚きのサイズである。

P1250117.jpg
使うときは、ズームリングを回して、手動でレンズを繰り出し展開する。

フォーカスリングが無いが、カメラ本体(GX7)の十字ボタンの左右か液晶モニタ上のスライダでフォーカスを合わせる。
しかし、やればできるが、おそらく誰もやらないであろう残念な機能である。
要するに、ピントは最悪手動でもできるが、このレンズはほぼオートフォーカスのみであるということ。

ちゃんとフォーカスリング欲しかったがこのサイズでは仕方ないか。

さて、画質だが。

P1250014.jpg
家の鯉ちゃんを撮ってみた。換算24mmで大迫力で撮れます。

広角の単焦点パンケーキ、LUMIX G 14mm F2.5 ASPH.持っているが、これは換算28mm
より、広角で撮れるのが嬉しい。

P1250027.jpg
この前の呑み会。これは換算32mm

まぁ、F値は3.5-5.6.という暗めで、パンケーキのF値1.7や2.5、ズミちゃんのF値1.4と比べると絵の輝きはおとなしいが、まぁよほどプレミアムなものを撮らない限り十分っす。

P1240992.jpg
これは望遠マックスの換算64mm

丁度高架に陽が落ちる瞬間。

P1250079.jpg
今日は京都御所(御苑)に行ってきた。
広角マックスの換算24mm

台風後の少し風の強い空だが、雲がカッコイイ。

P1250094.jpg
御所内の建物にできるだけ近づいて広角で撮影する。

暗めのレンズといえども屋外では十分。
何しろ、このサイズで換算24mm-64mmをカバーし、かつ画質も十分良し。
今まではパンケーキのLUMIX G 20mmやLUMIX G 14mmでお散歩だったが出番が減りそうですね。

今度の九州出張旅行もこのレンズが活躍しそうです。



posted by ほへと at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

広沢の池(140922) GX7テスト

朝イチで、広沢の池にやって来ました。

P1240588.jpg
手始めにムクドリを撮影。 ちょいかわいいポーズ。
DMC-GX7+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6

P1240597.jpg
おっと、いきなり、カイツブリ!

しまった、連写設定間に合わない。ちょいブレたがここまでデカく撮れてラッキー!(ノートリミング)

P1240639.jpg
久々に広沢池、とりあえず、石の千手観音さんと弁天さんにご挨拶。

DMC-GX7+LUMIX G 14mm/F2.5

P1240649.jpg
もう秋なのか、コスモスを見て初めて感じる。
コスモスwithちっちゃいテントウムシ

軽量望遠レンズ LUMIX G VARIO PZ 45-175 

P1240711.jpg
コサギちゃんが飛来!
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6

P1240770.jpg
歩行中のアオサギちゃんっ、バックは刈り取り直前の稲穂とヒガンバナ
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6

P1240797.jpg
ピンクのコスモスwithツユムシ

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6

P1240879.jpg
カルガモちゃんは一匹で泳いでました。

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6

P1240890.jpg
オレンジのコスモス(キバナコスモス)
LUMIX G 20mm/F1.7U
最大開放のF値1.7とシャッター速度マックス1/8000で撮影。

P1240919.jpg
LUMIX G 20mm/F1.7U
今度はどっこいF値11まで絞り込み、愛宕山と一緒にチーズ!
posted by ほへと at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

DMC-GX7の慣らし運転2(梅田)、電子シャッター

P1240222.jpg
GX7にはGMやGM2のような電子シャッターを搭載し、任意に切り替えられます。
しかし、電子シャッターの致命的な問題としては、高速に動くものを撮影した時に、
「画像が歪む」というのがあります。

高速に走る、阪急電車の特急の窓から外を電子シャッターで撮影してみた。

四角い窓が、平行四辺形になっている。

P1240231.jpg
通常のメカニカルシャッターである、フォーカルプレーンシャッターに切り替える。
正しく、画像が真っ直ぐに撮影される。

GX7のフォーカルプレーンシャッターは1/8000の高性能。

P1240235.jpg
再び電子シャッターに切り替えると、このように歪む。

しかし、電子シャッターにも利点があり、ひとつにシャッター音が全くしない。無音である。
さらに、フォーカルプレーンシャッターでは秒間5コマの連射が、電子シャッターでは秒間40コマという連写能力を発揮する。


P1240278.jpg
吉野家にて、電子シャッターにも利点の、音がしないので、店内での撮影に良い。

P1240262.jpg
さらに、野良にゃんこを撮影するのにも、音がしないのでよい。

今日は、テスト撮影というか、梅田のヨドバシカメラに買い出し。
ストラップ、アイカップ、カメラバック、レンズフード、さらにNFCのタグなんかを購入。

P1240282.jpg
そして、お初天神(露天神社)にやって来ました。

P1240283.jpg
「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳がでる。」
なるほど三段活用だな。

P1240290.jpg
恋愛に良いそうだが、スルー。

P1240296.jpg
本殿にて参拝。

P1240297.jpg
右隣にも社が。

P1240301.jpg
金毘羅さんか、、なるほど。こっちが本体か?

P1240303.jpg
花も撮影してみる。

P1240306.jpg
反対側に出れば、、

P1240308.jpg
関西で最も宝くじが当たると言われている、第4ビル前に出る。

大阪城、造幣局、お初天神、瀬戸内からのお初天神の財運ラインは、第4ビル前の宝くじ売り場へ

P1240317.jpg
そんなわけで、1枚だけ宝くじを購入。
高額当選すれば、いいレンズ買お。

posted by ほへと at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

DMC-GX7、到着&慣らし運転

LUMIX DMC-GX7を購入することに。買い替えは3年ぶりだけど、
DMC-GX7が出たのは去年なので、DMC-G3からは2年後、だからそんな無茶な機能の進化は期待していない。

それよりもDMC-G1からの現状のG6までのベーシックモデルに対して、DMC-GX7はDMC-GX1の系統というプレミアム調の上級モデル路線でありむしろそこが楽しみだ。

無論画質もフォーサーズトップレベル。並のAPS-C機にも負けていない。割とプロ系の人の評価もあり、実際使われている人も多いようだ(サブ機だけど)。

と言ってる間に、、

P1250855.jpg
早速やってきた。
このネット社会ではポチった次の日にはやってくる忙しなき便利さよ。
わくわくしている暇もあったもんじゃない。

1年前の発売時では11万以上という結構なお値段だが、
1年の経過で、現在はレンズ付きキットモデルが6万円台と7万を切った。
なぜか意味分からんが、本体のみより、レンズ付きの方が安い謎。

P1250863.jpg
じゃーん!と心のなかでつぶやきつつ、ご対面。

キットレンズの、LUMIX G 20mm/F1.7Uも装着済み。

P1250867.jpg
それに、保護用も兼ねて、ラバーレンズフード(ズミちゃんのお古)とアイカップ(DMW-EC1)を付ける。

GX7のビューファインダー(LVF)は高性能だけど、覗いたら当たる部分がちょっと固い。G3の方が中は粗いが、覗きやすかった。アイカップを装着してバッチリ。

P1250873.jpg
この前発表された最新機種のGM5か?1年前のGX7か?、0.5秒ほど迷ったが、
GM5には手ぶれ補正が無い。しかしGX7にはある。これで手ぶれ補正なしの単焦点レンズ3本がよりブレないはずだ。
さらに望遠レンズ2本は手ぶれ補正は持ってるが、GX7くらいの本体の大きさがなければ扱えないだろうサイズ。GM5は結局使えるレンズが限られそうだし、それなら同時発売のLX100の方が良いかと思う。

P1240009.jpg
早速テスト。近所の公園。

P1240044.jpg
ねこじゃらしもきれい。

P1240321.jpg
彼岸花。

P1240324.jpg
大極殿。@千本丸太町

P1240335.jpg
空。シャッター速度が1/8000までいけるのが嬉しい。

さて、マニュアル読も。


posted by ほへと at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月03日

嵐山の桜(140402)

P1220357.jpg
京都バス[64]から渡月橋手前。消費税増税と共に運賃値上げが多い中、
千本丸太町から、阪急嵐山駅前は逆に値下がりした。
230円の均一運賃になったからだ。

P1220375.jpg
阪急嵐山駅前。ここから中の島公園へ花見へ行く。

P1220377.jpg
今年も来た穴場だが、やはりぽっかり人がいない。ラッキー!!
ゆったりと桜の樹の下で花見が出来た。

P1220383.jpg
毎年、毎年、桜は変わらず咲くが、それを見る人は年々変わっていく。

P1220398.jpg
日本的には、春は新学期、もう桜を見たら、前を向くしか無い。

P1220454.jpg
この辺りも以前の洪水の後は無い。
大勢の観光客が沢山。

ただ、少し小言を言わせてもらうと、中国人観光客(一部だろうが)は、平気で立入禁止の柵の中に入り、桜の枝を引っ張り写真撮影している。や・め・て!(泣)

P1220466.jpg
渡月橋から大堰川。山の桜が美しい。

P1220473.jpg
JR嵯峨嵐山駅から東の油掛町の桜。川は有栖川。
6年間、中学高校とここを通っていた。

P1220474.jpg
桂川、有栖川、天神川、高瀬川、、京都の川辺には桜が楽しめる。

嵯峨野方面へ、さらに今日は呑み会なのだな。
posted by ほへと at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

桜(140401)

P1220321.jpg
咲き始めましたね。二条駅前。

P1220326.jpg
黒い幹に眩しい花びら。

P1220327.jpg
枝のラインも、淡い色も、美しいですね。

こんな駅前だけど。ちょっと感激。


P1220344.jpg
ホームから、ハトちゃんと一緒に花見する。


13963540226591.jpg
昨晩の木屋町。

13963540528452.jpg
飲み屋街の熱気か?ここの桜はちょいと早めに咲くね。

13963540673173.jpg
看板のライトやネオンで、木屋町らしいライトアップ。

これはこれで良いね。

posted by ほへと at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月17日

北野天満宮の梅(140316)

P1210910.jpg
北野天満宮に梅を見に来ました。

花粉が辛い。
しかも、暑いな。
マスクすると汗がでる。
でも取るとクシャミがでる。

P1210913.jpg
今年はちょっと遅いかなと思ったけど、寒い日が続いていたので、丁度ばっちり見頃です。
が、しかし、日曜日で久々の良い天気なので、大勢の参拝客と観光客。
本殿でガランガランする人は長蛇の列でした。(ほへとは横からサクッと参拝)

P1210929.jpg
梅が咲いて、菜の花が咲いて、桜が咲いて、

春ですね。

P1210985.jpg
北野商店街の岸子の恩師のお店「いおり」で昼食。
ウマウマ。
posted by ほへと at 18:27| Comment(1) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月15日

広沢の池(140115)

P1200844.jpg
この時期、広沢の池は水を抜かれています。

P1200864.jpg
アオサギちゃん。
DMC-G3+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6

P1200854.jpg
さらに、大量。

P1200879.jpg
小さいシギのカップル。

P1200886.jpg
クイナ。結構すばしっこい。

P1200929.jpg
コサギちゃん。

P1200958.jpg
セグロセキレイ

P1200938.jpg
愛宕山。今の季節は愛宕の吹おろしは寒いんだね。
posted by ほへと at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

高雄/神護寺の紅葉(2/2)(131119)

DSC_0539.jpg
高雄の神護寺の山頂、文覚上人と後深草天皇皇子性仁親王のお墓があるところ。

そこからの景色。

いい天気、遠くに京都の市街地が見降ろせます。

DSC_0536.jpg
今日は、デジカメが使えないので、タブレット(SH-08E)で撮影しているのだが、
パノラマ機能があったので、パノラマで撮ってみた。

そうしていると、ご夫婦とみられるおじさんおばさんが来られました。
おぉ珍しい。横須賀から来られたそうで、文覚(もんがく)上人の神社が近所にあるそうです。

文覚上人は、不倫し、相手の旦那を殺そうとして、そこで寝ていた不倫相手を間違って殺してしまい、そこから仏門に入ったとか、また、元武士だったとか、スーパーマンのような働きだったなど、いろいろ文覚上人に関することを聞くことが出来ました。

DSC_0561.jpg
頂上から今度は、和気清麻呂さんの所へ行く、先のご夫婦が近道を教えていただいた。
きっと、神様、仏様の使いなのではないだろうか?ありがたや。

そんなわけで、和気清麻呂さんの所。

DSC_0582.jpg
和気清麻呂さんの所の近所の、好きな風景。
おおぁー、SH-08Eでも結構綺麗に撮れるやん。

DSC_0615.jpg
金堂まで、降りてきました。

DSC_0618.jpg
金堂前の階建は、まるで、炎のような燃えるような紅葉。

DSC_0623.jpg
さすがだが、

DSC_0624.jpg
階段途中の紅葉。

DSC_0629.jpg
至る所、綺麗な紅葉でした。

DSC_0638.jpg
帰りの櫻門辺り、SH-08Eのカメラ機能のHDRで撮影。
影が明るくなる。

そして、神護寺を後に。

DSC_0651.jpg
山城高雄のバス停前、振り返る。

今回は、うっかりミスで、デジカメが使えなかったけど、今のスマフォなら十分綺麗に撮れるので、非常に助かりました。

天気も、紅葉具合も、今年はいろいろと良い条件でした。


posted by ほへと at 12:14| Comment(1) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月19日

高雄/神護寺の紅葉(1/2)(131119)

今年も、気合を入れて、高雄の神護寺の紅葉を見にやって来ました!が、、

ガーン、うっそー、カメラ( DMC-G3)のバッテリーを入れ忘れてる、、、、_| ̄|○
カメラとレンズ3本がただのオモリとなる。

しかし、アクオスパッド(SH-08E)がある!

そんなわけで、今回は、スマフォというか、タブレットのカメラでヨロシク。

DSC_0436.jpg
さぁ、橋を渡って、ここから神護寺へは階段登りになります。

DSC_0449.jpg
途中の茶店。

DSC_0461.jpg
天気が良いので、アクオスパッド(SH-08E)でも、そこそこ撮れるやん。
今日は望遠なし。広角35mm勝負だな。

DSC_0466.jpg
門が見えてきました。

DSC_0481.jpg
神護寺の境内。

DSC_0496.jpg
金堂への階段。

DSC_0499.jpg
金堂前、いい感じ。

DSC_0509.jpg
不動明王さんのところ。

DSC_0521.jpg
いつもは、ここから和気清麻呂さんのところへ行くのだが、
今日は、山頂を目指す。
巨大な広葉樹の葉っぱが落ちている山道をひたすら登る。

すれ違ったのは、愛宕山方面からの登山客?4名のみ。

DSC_0523.jpg
山頂に到着、文覚上人と後深草天皇皇子性仁親王のお墓がある。
神護寺には多くの参拝・観光客が来るが、さすがにここまで来る人は稀だろう。
さすがにちょっと疲れた。
ちょっと一休みしよ。

(2/2)へ
posted by ほへと at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月01日

広沢の池(131101)

11月1日、気晴らしに、久々に広沢池にやってきた。

P1190558.jpg
朝日が眩しい。
DMC-G3+LUMIX G14

P1190571.jpg
コスモスが咲いてますね。和む。癒やされるわ。

P1190642.jpg
愛宕山を背景に、朝日を浴びるコスモス
LUMIX G VARIO PZ 45-175

P1190653.jpg
オレンジ色のやつ。朝日でとてもキレイ。

P1190663.jpg
弁財天の祠より

LUMIX G14

P1190664.jpg
向こうに、カモちゃん達がいますね。
600mm相当の望遠レンズがあるんだな。

LUMIX G VARIO 100-300

P1190681.jpg
アオサギちゃんも茂みの中発見。

P1190690.jpg
かっこいいな〜

P1190729.jpg
スズメと思ったら、誰?あんた誰?

P1190738.jpg
ここにもアオサギちゃんが隠れてる。

P1190755.jpg
カモちゃん。

P1190774.jpg
コサギちゃん

P1190783.jpg
何か絵になるね。

さて、山越えからバス(10番)で帰るか。
posted by ほへと at 13:17| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月08日

亀岡の花火(130807)_B面

P1170963.jpg
花火職人さん渾身の芸術玉シリーズです。
一発、一発、長い名前がアナウンスされて上がります。

P1170966.jpg
いろいろと凝っています。

P1170967.jpg
たくさんの菊が咲くやつだな。

P1170991.jpg
普通は放射線状なのだが、非対称のものはどうやって作ってるのだろうね。

P1180001.jpg
ナイアガラの滝。
っていうか煙がすごいな。

P1180004.jpg
その上に、花火がガンガン打ち上がる。

P1180007.jpg
ギャー!、むちゃくちゃですやん。
何か、今年やり過ぎやぞ!

P1180011.jpg
今日は、無風状態なのと、アベノミクスで景気先取りで、花火上げ過ぎなのか、
辺りは、完全にモヤに包まれ視界0状態へ。

P1180015.jpg
スゴイな、雲の中で花火が上がっている感じだが、花火のパワーが半減してるやん。

見ている場所も、煙というか火薬の匂いに包まれる。

P1180017.jpg
たまに、上がってるのだけど、あまり見えないものまで、、

P1180026.jpg
フそれでもフィナーレの頃には、モヤモヤもマシになり、
ビビるほどの大迫力の花火大会は幕を閉じた。

なんかもう、全然花火の後で寂しいとか無いな、十分満足。腹いっぱいだわ。

P1180083.jpg
帰りに、屋台村へ行く。なんか去年より屋台多いし、人は更に多い。
またさらに、値段も高い、ビール500円やと!。インフレか、アベノミクス効果か。

P1180045.jpg
ゆかポン、Kちゃんの妹さん、えいみちゃん。浴衣美人衆。

P1180080.jpg
かき氷ゲットのえいみちゃん。満身の笑顔。

それにしても、あのモヤの中での花火は今回はじめてだったな。
posted by ほへと at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

亀岡の花火(130807)_A面

P1170900.jpg
今日は、亀岡の花火大会こと第62回亀岡平和祭保津川花火大会。

メンバーは少なめ。火曜会主人と岸子は出産準備で来れないし、太一も海らしい。
まぁいっか、浴衣のえいみちゃんいるし。

P1170909.jpg
おぉー、もう始まってる!、屋台村の向こうのグランドの一番奥な。みんな急げ!

今回はやたら人が多いぞ、でもやはりいつもの特等席は空いている。
早速、三脚をセット。

撮影開始!
P1170917.jpg
LUMIX DMC-G3に、レンズはLUMIX G 14mm/F2.5(換算28mm)
単焦点広角レンズだけど、それでも大きな花火は入りきらない至近距離からの撮影です。

P1170920.jpg
マニュアルで、絞りと、シャッター速度を決めていく。

P1170923.jpg
F値10、シャッターを6秒開ける。
シャッターが閉じてから、さらに6秒間カメラは使用不能になるのが辛い。


P1170942.jpg
結構上に上がったり、下だったり、右だったりと、感が頼り。

P1170943.jpg
アートだな。

P1170948.jpg
いい感じで撮れた。

P1170950.jpg
きれいきれい。

たまに、見たこと無い動きする花火がおるな。撮れなかったけど、、

P1170955.jpg
左右に展開してきたな、、ということは来るな。

P1170957.jpg
部の終わりを示す派手な花火。

P1170959.jpg
お持たせ(?)、待ってました。芸術玉シリーズ!

B面へ続く
posted by ほへと at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月03日

亀岡にて(130603)

ランチを食うことにした。
昨日リリースした。ワーズDBのプチ修正版をアップロード。
うーっ、もうソースコード(プログラム)見たくない!

P1160916.jpg
そんなわけでプチ逃避行。JR二条駅からだと、亀岡が一番近くて良い現実逃避先。

偶然か意図してか、GalaxyNoteを家に忘れてきたぜ!

丁度、快速園部行きに乗り、円町、嵯峨嵐山、そしてもう亀岡。

P1160919.jpg
亀山城跡前の南郷池。イトトンボや、カミキリムシといった、都会じゃもう見れないひとたちと出会う。

亀山城跡の真東は二条城だけど、亀山城は亀岡駅前。
ここで、いくつかの川が合流して保津川となる。
川の合流というのは昔は大事な交通拠点。

P1160920.jpg
南郷池のほとりを歩く。

P1160925.jpg
小魚さん、誰だろう?フナの子?

P1160928.jpg
シオカラトンボ。

P1160930.jpg
おっ黒なってるやん。二週間たってるもんな。
でもおいしくなかった。

P1160939.jpg
でもたくさんなってる。なんでソメイヨシノはサクランボならないのかな?
その分、樹液の血糖値が上がるのか、ソメイヨシノは虫が湧くね。

P1160933.jpg
梅雨入りだけど、いい天気。

P1160942.jpg
アオサギちゃん、なんかお久やね。広沢の池もいきたいな。

P1160937.jpg
いつものクニッテルでランチを食べる。

帰りの亀岡駅には、すぐに快速が来る。
では現実に帰るとするか。
posted by ほへと at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月25日

5月の満月(130525)

P1160695.jpg
満月。五月の満月は特別だという話だが、それは紫外線A波とか関係あるのかな?

P1160717.jpg
夜中眠れないので、ベランダの外を見ると、満月さんがコンニチワ!
思わず、写真を撮る。

P1160721.jpg
ベッドの上からでも見えるので、満月を見ながら今夜は過ごすことに。
大分、南西方向だな。
ベッドからの撮影。

座禅したり、ヨガしたり、酒飲んだり。

P1160777.jpg
もう結構、沈みかけです。
夕日のように色が赤くなるのですね。

P1160813.jpg
ゆっくりと、西の山に沈んでいきました。

あー結局こんな時間まで起きていたね。
さー終わったしネヨネヨ。

DMC-G3+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6
DMC-G3+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
posted by ほへと at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

葵祭(130515)

京都三大祭りの「葵祭」を見に行きました。

場所は、千本丸太町から東へ1.8Kmの京都御苑の堺町御門出て、丸太町通りに左折するポイントで待ち構える。
10時半に行列がスタートし、50分頃にここ目の前を通る予定。

P1160037.jpg
行列の先頭集団がやって来ました。
ここからだと門をバックに撮影できるんだな。

DMC-G3+LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6

P1160040.jpg
あれ、Hトリさんにすっごい似てるな。まさかな、、、

P1160042.jpg
馬を巧みに操る。
目の前の馬はやっぱりでかい。

P1160053.jpg
ろっこーおーろーしにー、、違うか(汗)

P1160088.jpg
これは何なんだろう、花の傘、それも巨大。

P1160102.jpg
行列もようやく、後半から、女性陣が登場する。
待ってました!

P1160127.jpg
位高そうだな。

P1160134.jpg
ちっちゃいのもカワイイですね。
暑いけど、道中頑張ってな。

P1160156.jpg
馬に乗る、平安女性。

P1160183.jpg
こういう、着物を流行らせて欲しいんだけどね。

P1160190.jpg
現在で言う、伝統と云われている着物は江戸時代のもの。
平安の頃の着物は十二単衣に代表される、またそれとは違うものなんだな。

P1160211.jpg
振袖もいいけど、こういう着物もある意味新鮮でかっこいいね。
しかし、顔真っ白だね。

P1160218.jpg
おそらくは当時のリムジンである牛車な豪華な乗り物が通る。おそらく十二単衣の斎王代だろうか?
見たい。うぅー。

しばしのタイムトラベル気分でした。
posted by ほへと at 22:41| Comment(4) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

長岡天満宮のキリシマツツジ(130429)

P1150469.jpg
長岡天満宮に、この時期名物のキシシマツツジを見に行きました。
さすが、GWだけあって多くの人達です。お参りか、キリシマツツジかはわかりません。

P1150463.jpg
咲いていますね。
DMC-G3+LUMIX G 14mm/F2.5
今日は久々の広角レンズの出番。

P1150481.jpg

P1150455.jpg
DMC-G3+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4にND4のフィルター+クローズアップフィルターも

P1150459.jpg



P1150494.jpg
DMC-G3+LUMIX G 14mm/F2.5
八条ケ池に、おっ人多いぞ!

P1150492.jpg
鯉も多いぞ、ちょっとキモいぞ。ハトちゃんも乱入。

P1150505.jpg
なんか、イベントかな、店が出ているし、盛り上がってる。

P1150508.jpg
DMC-G3+LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
小さな蓮。
アヤメはまだ咲いてなかった。

P1150512.jpg
ブラックバスだな。

P1150523.jpg
帰りは、鳥居の上にハトちゃんがびっしり。
posted by ほへと at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

大阪の桜(130401)

梅田から、JR桜ノ宮へ、満開の桜を見に行きました。
メンバーは、火曜会主人と岸子と3人。

P1140792.jpg
さすが、大阪、大きなビルに大きな川。

P1140799.jpg
川沿いを歩き、花見場所を探す。

P1140822.jpg
川の側の、大きめの桜の木の下に陣取る。
火曜会主人が、4次元ポケットからレジャーシート、岸子がお弁当を出してくれる。
ほへとは、ローソンからビールとハト用の枝豆買ってきた。

P1140834.jpg
ちょいちょい、水上バスが通り、波がバサバサくる。

P1140853.jpg
弁当を食い始めると、やはりどこからともなく、ハトが集まってくる。
枝前をまいて、見事ほへとは、ハト手づかみした。
やったぁ!

P1140871.jpg
ここ場所のさくらは、他所より、大きく、色も紅い。ソメイヨシノではないのか?
まさか、何か埋まっているのか?いやいやそれは嫌や。

P1140876.jpg
さて、腹の膨れたし、桜の昼前からビールも呑んだし、歩くことに。
それにしても、桜だらけだな。

P1140879.jpg
造幣局の前を通る。もう八重やボタンが咲いている。

P1140899.jpg
ヒヨドリ

P1140910.jpg
きれいな桜を十分堪能するのであった。

P1140922.jpg
天満橋から、歩いてきた桜の道を振り返る。
このまま、天満橋から帰るのであった。


DMC-G3+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4+ND4のフィルター,
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
posted by ほへと at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルPHOTO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg