2025年07月05日

Clicks Keyboard for Razr+設定メモ

IMG_20250704_175456711_HDR.jpg
motorola razr 50 Ultra をなんちゃってBlackBerryに変える、「Clicks Keyboard for Razr+」の設定をしていきましょう。

◯半角入力ができない問題

まず、全くの初期状態からでは、半角の入力ができない。

設定から「システム」>「言語」>「システムの言語」で、言語を追加で英語(US)を追加

設定から「システム」>「キーボード」>「画面キーボード」で「Gboard」>「言語」で、日本語と英語(US)を選択。

設定から「システム」>「キーボード」>「物理キーボード」で「Clicks Creator Keyboard」で「Gboard」日本語と英語(US)を選択。

キーボードで、ctrl+スペースで、「あ」↔「US」と、日本語全角と、英語半角の切り替えができました。


当初半角入力ができなかったのは、切り替えるべく言語、USが登録されてなかったからです。


◯キーボードの接続が切れる、充電できないなどの問題

これは、OSというか、MotoAIのバッテリー管理が原因のようです。
Youtuberさんも、キーボードが不安定や使えないという方もおられたが、設定で解決します。

クリックスのアイコン長押しから、アプリ情報へ、アプリのバッテリー使用量、制限なしに。

「システム」>「バッテリー」>「バックグランドアプリ」から「Cliksアプリ」を常に許可する。

とはいえ、バッテリー消費量に変化は感じないし、気になるなら、キーボードのバックライトを消すなどしましょう。


◯キーボードのUSB端子が充電しか使えない問題。
有線のイヤフォンを使用していたので、これは使えない。またUSBからHDMIに変換してモニターに映すなどもできないと思われる。
これはハードの問題なので、どうしょうもない。
とりあえず、無事充電はできた。

P1640568.JPG
これで、motorola razr 50 ultra Clicksを使い倒すぜ!
posted by ほへと at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月04日

クリックスと変態合体!razr 50 Ultraは進化(退化?)する!

P1560406.JPG
かつて、愛用していた、物理キーボード搭載スマフォ、BlackBerry KEY2
画面サイズは、4.5インチ(1620×1080)

物理キーボードのお陰で、スマフォでも文字入力が楽だった。
指への刺激かもしれないが、ソフトキーボードでは、考えが途中でまとまらなくなる。
入力間違いや、それを起こさないために気を使うからか?

「天は二物を与えず」
ただ、BlackBerry KEY2は、カメラ、望遠レンズがない。
前機種、motorola edge20には、望遠レンズはあるが、物理キーボードがない。

機種変した、motorola razr 50 Ultra にも、望遠レンズはあるが、物理キーボードがないわけだが、、
まぁ物理キーボードは、スマートなこの時代には、ない。

なんと、奇妙な縁というか、元BlackBerryでキーボードを設計していた人が立ち上げた会社、Clicks(クリックス) が、
スマフォをなんちゃってBlackBerryに変えてします、画期的な物理キーボード付き 変態ケースを発売したのだ。

iphoneやピクセル用に発売されているが、ただ見た目がキーボードの分、長すぎて、バランスも微妙だ。

そして、6月下旬、満を持して、razr用のClicks(クリックス)変態キーボードがアマゾンで発売された。

IMG_20250704_175456711_HDR.jpg
本当は黒色が欲しかったが、売り切れか、青しか売ってない。
迷ったが、かなり迷ったが、知人が、青色を勧めてくれたので、全責任を押し付け購入。

IMG_20250704_175646382_HDR.jpg
思ったほど、いやな青じゃない、いやむしろ良いやん。
スカイブルーと思ったがマリンブルーだった、エレクトリックという色らしい。

出ているUSBに、本体に突き刺して合体だ。

P1640568.JPG
変態合体!
生まれ変わった、motorola razr 50 ultra Clicks
前の面影が、、ない

4インチ(1272x1080)画面のなんちゃってBlackBerry!?
「一石二鳥」なるか?

IMG_20250630_145642.jpg
ほんの少し前のrazr 50 Ultraさん

P1640571.JPG
物理キーボードは、まだ慣れてないが、バックライトが同じブルーでかっこええ。

P1640574.JPG
開いた図、ビョーンと長い。

iphoneやピクセルはこんな感じに近いだろう。

完全に、違う機種感になった。

ぼちぼち慣れよ。
posted by ほへと at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月30日

Motorola razr 50 Ultra 使用感レポート

IMG_20250630_145309.jpg
Motorola razr 50 Ultra
20日程経ったけど、すっかりお気に入りだ。

まず、小さいことはイイ!
折りたたんだ大きさが丁度良いサイズ感だ。

机でも、ベッドでも、バスも電車も、邪魔にならない大きさだ。

そうそうこの razr 50 ultraは折りたたんだ状態の外部ディスプレイが、サブディスプレイではなく、メインディスプレイなのだ。

実際、大半は4インチの外部ディスプレイを使用していて、カパッと開ける時はカメラ撮影時とか、むしろこっちがサブ的な使い方だ。他のrazrt 50 ultra ユーザーも閉じての運用がメインのようだ。

IMG_20250630_145644.jpg
意外に文字が入力しやすい。前の機種より、打ち間違いが減った。
理由は、いくつか考えられる。
・画面が小さいのに、ソフトキーボードを表示するので、表示される文章が限定的だが、これはこれで集中できる。
・画面が小さいので、打ってる文章と、キーボードが近い。
・そのキーボードもカメラのせいで、少し位置が上に来ている。
・その結果、折りたたんだ状態でホールドして打つとすごく安定する。


そして、面白いことに、全体を確認したければ、パカッと開ければ良い。

IMG_20250630_145412.jpg
文章は確認しやすいが、実は文字入力するには、バランス、安定性が悪い。

IMG_20250630_151404.jpg
画像ビュアーも、折りたたんだ状態で見れる。

IMG_20250630_151415.jpg
そのまま、開けると、大画面で見れると思いきや、さほど画像サイズは変わらない。


面白いのは、こうやって、開いても、折りたたんでも、アプリがそのまま使い続けられる点だ。
なかなか良く出来てる。

IMG_20250628_172517312_HDR.jpg
やはり、望遠レンズはうれしい、最新のrazr 60 ultraは、広角と、超広角だが、razr50 ultraは、広角と2倍ズーム

アオサギちゃんを、望遠2倍をさらに拡大して撮影。

IMG_20250628_172502872_HDR.jpg
広角で撮れば、さっきのアオサギちゃんもこんな小さい

IMG_20250628_173055507_HDR.jpg
望遠が2倍を、さらに拡大しているので、画像はいまいちだが、カモちゃんがこんなに大きく撮れることがイイ!仲良しやね。



思った以上に、 razr 50 Ultra は良いですよ。


posted by ほへと at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月21日

夏至の高雄にて。Motorola razr 50 Ultraカメラテスト

IMG_20250621_154545323_HDR.jpg
夏至なので、せっかくなので高雄までやってきました。
さすがこの灼熱に、人全然いない。

IMG_20250621_154614235_HDR.jpg
川の音、清滝の音が心地よい。

IMG_20250621_154903905_HDR.jpg
自撮り、するつもりはなかったのだが、カメラ機能のまま、折りたたむと、その状態でもカメラが動いている。

自撮りだが、カメラは、一般的な高性能外部カメラなのだ。一般はメインでメインディスプレイ上の小さなレンズとなる。


IMG_20250621_153715777_HDR.jpg
床だ。凄くいい感じだ。美しい。
鴨川とも、貴船とも違う。

何と言っても、人がいない(涙)

IMG_20250621_154420450_HDR.jpg
2倍の望遠レンズで撮影

IMG_20250621_153753451_HDR.jpg
鮎、でかい。食いたい。

IMG_20250621_153858288_HDR.jpg
スマフォのカメラだけど、緑が深い、薄っぺらくなくていい色だと思う。少しアンダーだけど。

IMG_20250621_160130734_HDR.jpg
光の当たる草と、影の緑も、良く撮れていると思う。

折りたたみスマフォは、カメラ性能は妥協されるが、それでも十分なカメラ性能で満足。
posted by ほへと at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月12日

Motorola razr 50 Ultra カメラテスト

IMG_20250612_115325790_HDR.jpg
Motorola razr 50 Ultraの初期設定中ですが、このアウトディスプレイっは、サブディスプレイではなく、メイン画面でできることが大体できます。
そして、折りたたみをパッカーンと開けると、

IMG_20250612_115410489_HDR.jpg
ガラケーかよ、、レイザーレトロ画面

IMG_20250612_115434790_HDR.jpg
ちゃんと、現代のスマフォです。
折りたたむ角度は自由にしかも固定できるので便利そうです。

なお、razr 50 Ultraには後継機が発表されていますが、日本ではまだ発売されていません。
なので、日本ではこの razr 50 Ultraは最新機種です。

では、なぜ、razr 50 Ultraの後継機を買わなかったのか?
なんと、後継機は、メインカメラが、広角+望遠が、広角+超広角に変更されているので話にならなかった。

ただ、Motorola razr 50 Ultraは、望遠が載ってるとはいえ2倍ズームであり、motorola edge 20 の3倍ズームと比べてどうなのだろう?

カメラスペック
razr 50 Ultra
(1)50 MP, ƒ/1.7, 24 mm ( 広角の ), 0.8 μm, 1/1.95" センサーサイズ
Dual-Pixel PDAF、光学式手ブレ補正 (OIS)
(2)50 MP, ƒ/2.0, 47 mm ( 望遠レンズ ), 0.64 μm, x2 光学ズーム, 1/2.76" センサーサイズ
PDAF

edge 20
(1)メインカメラ(広角レンズ搭載)
センサー:Samsung ISOCELL HM2(1/1.52インチ、1億800万画素)
レンズ:5.9mm(24mm相当)、F1.9
(2)サブカメラ1(超広角レンズ)
センサー:OmniVision OV16A10(1/3.06インチ、1600万画素)
レンズ:2.2mm(17mm相当)、F2.2
(3)サブカメラ2(望遠レンズ)
センサー:OmniVision OV08A10(1/4.4インチ、800万画素)
レンズ:7.4mm(78mm相当)、F2.4、3x光学ズーム(?)


メインの広角は共に24mmだが、razr 50 Ultraは5000万画素!と思ったら、edge 20は1億800万画素もあったのか、
画質を左右するF値が、1.9から1.7に向上しているのはうれしい。
F値が少ないほど、ピントの合う範囲が少なく、ボケやすい。
IMG_20250611_153213224_HDR.jpg
紫陽花を撮ってみた。

IMG_20250611_155047009_HDR.jpg
ちゃんと加工ではない、自然なボケが柔らかい。

望遠カメラの比較では、
razr 50 Ultraは、F2.0の47mmの2倍というより中望遠、F値がもうちょっと低いといい感じのポートレイト用になるのだが。
edge 20は、、F2.2の78mmの3倍ズームレンズ。
画素数は、razr 50 Ultraが5000万画素、edge 20が800万画素なので、5000万から切り取っての疑似望遠、EXテレコンすれば、
まぁまぁ互角か、それ以上いけるのでは?と期待。

Motorola razr 50 Ultra 望遠カメラテストをしました。
3年前にedge 20の望遠をテストした場所。
IMG_20250611_152427199_HDR.jpg
広角1倍、ƒ/1.7
この位置から、見せてもらおうか、 razr 50 Ultraの望遠性能とやらを

IMG_20250611_152433761_HDR.jpg
望遠光学2倍、ƒ/2.0

IMG_20250611_152438749_HDR.jpg
望遠3倍、デジタルズーム

IMG_20250611_152448735_HDR.jpg
望遠7.5倍、デジタルズーム

十分、きれいだな、使えるな。


IMG_20250611_153042589_HDR.jpg
さらに、望遠10倍、デジタルズーム
限界が見え始めたな、、

IMG_20250611_153053980_HDR.jpg
まだまだ望遠20倍、デジタルズーム
望遠2倍のレンズでも、20倍!さすがに画像は荒れ荒れだが、

IMG_20250611_153102787_HDR.jpg
夢の望遠30倍、デジタルズーム、デジタルズーム30倍が機能の限界です。
まぁ、使えるかは別にして、できることはすごいな。

という感じで、望遠性能は、前モデルedge 20と比べても、大体同じというのが分かって安心しました。
Motorola razr 50 Ultraの望遠性能が気になるあなた参考にして下さい。

>motorola edge 20 カメラテスト1(2022年07月23日)
posted by ほへと at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月11日

Motorola razr 50 Ultra ゲット!嬉しい!

来ました
IMG_20250611_110555154_HDR.jpg
Motorola razr 50 Ultra が到着!

IMG_20250611_110641987_HDR.jpg
折りたたみスマフォ

IMG_20250611_110631404_HDR.jpg
裏面

IMG_20250611_110705496_HDR.jpg
さて、初期設定するぜ!
posted by ほへと at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月10日

モトローラ(motorola)

今のスマフォはモトローラ(motorola edge 20)であるが、モトローラというメーカーを選んだのには、昔からの贔屓だったからだ。

現在のコンピューター業界では、PCではインテルがズッコケてるが、AMDなどの86系に、非86系のARMベース,、スマフォやアップルのカスタムCPUなどがいろいろあるが、PC、すなわち、パーソナル・コンピューターの歴史は、CPUの登場によって始まった。

i4004 ,世界初のインテルの4ビットCPU、インテルは今はずっこけているが、良くも悪くもPCの歴史の主役である。

そんな当時の対抗馬が、モトローラ社である、みんな大好きマックは、当時IBMPCがインテル8086のチップを載せていたのに対し、
初代マッキントシュは、モトローラのMC68000を載せた。性能は68000の方が上というか、高い思想があった。
が、市場正義は、8086系のWINDOWSというくだらないOSの一人勝ちとなる。

世の正義は、それにどれだけ高性能や思想の高さがあっても、使う民衆のレベルが決めるのである。

ほへとは、最初に買ったコンピューターは、Macintosh IIsi、心臓はモトローラのMC68030だ。

当時は、アップルの狂信者だったほへとは、何台もマックを買っていた。初代MacBookAir 、iMacG5、そしてインテルMacも、、

マックは、モトローラからIBMのチップに変わったが、それもまた、こともあろうかインテルのチップに変わった。さらにはARM系に

ホンダ車が、トヨタのエンジンを載せるようなものかな?
いつからか、マックに対して、冷めてしまった。(浮気者め!)

アップルは、マッキントシュの本質はソフトウェア、OSだと思っているのかもしれないが、一番最下層、低レベルは、ハードウェアだ。

そうか、いまちょっと気づいたが、ほへとはハードにこだわる。それは身体と知識みたいなものだ。
ボディワークは知識を増やすのではなく、ハードウェアをアップグレードするのだ。

さて、モトローラは、CPUメーカーとしては過去になったが、もともとは通信系のトップメーカーである。

そのモトローラが、日本でスマフォを発売すると発表した。

それがmotorola edge 20を買った理由、モトローラのスマフォ!だった。

そして、次にスマフォもモトローラ製に買い替えることにした。

明日、来るぞ、雨だけど、郵便局のトラック動くか分からなっけど、まぁクロネコだし。

画面保護フィルムが今日届いた。
TR-zmGNMQeeEIukkcwP_Uw.jpg
posted by ほへと at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月08日

次期スマフォを選定中

ようやく、結論が出た。

現在愛用のスマフォは、motorola edge 20
2022年7月21日〜使用している、最近は、ややバッテリーが弱ってきているのと、USBCの接続が怪しくなってきているので、次期スマフォを選定しなければいけない。

今までいろいろなスマフォを使用してきたが、
完璧なスマフォというのはなかなか無いものだ。

ほへとがスマフォに要求するのは2点だった。

ひとつはカメラ性能、HUWAI Mate 9はライカレンズや白黒のセンサーを搭載していたな。
スマフォがちゃんとカメラ代わりになったスマフォだった。
今のmotorola edge 20はメイン1億画素に3倍の望遠レンズが本当に重宝する。

カメラが趣味というものあるのだが、重要な要素は画質より、望遠レンズである。

2つ目は、文字入力である。edge 20の前は、BlackBerry KEY2というキーボード付き変態スマフォだ。
>BlackBerry KEY2 Silver(SIMフリー)ゲット!

遥か前に、W-ZERO3などキーボード付きのスマフォを愛用していたので、キーボート付きが欲しい。
しかし、時代の流れとは残酷なものだ、今は既に、キーボート付きスマフォは絶滅してしまった。_| ̄|○

今回、さらに3点目がある。
どうやら10月でWindows10のサポートが終わるので、その代わりとなるある程度のパワーが欲しい。
スマフォではゲームはしないので、ゲーム用というより、動画の処理などに使えたらと思う。


現時点での理想は、BlackBerry KEY2に3倍の望遠レンズにハイパフォーマンスをご所望である。

posted by ほへと at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月03日

Windows10サポート終了で

2025年はいろいろな事が起こってるが、Windows10のサポートが、10月14日で終了するそうです。

現在、使用しているWindowsは、2018年から、マックからWINPCの乗り換えたときのものがベースです。
>MacからWinへ移行するかも。

CPUは、Core i5-6500(3.2-3.6GHz/4コア/4スレッド/6MBキャッシュ/TDP65W)
グラフィックは、NVIDIA GeForce GTX 1060-3GB

2020年11月27日 グラボをRTX-2060に載せ替え、
>Quest 2 PCVR化へPC強化


2020年12月24日 インテルからAMDに乗り換え、マザーボード変更、CPUはRyzen3500へ
>Ryzen3500システム構築

しかし、このシステムでは、Windows11にアップデートできないようである。
理不尽である。
選択としては、新しいPCへの買い替えである、

だが、ワクチン黒幕ゲイツ、金の亡者の支配はここまでだ。

Windows10のサポート終了とともに、WINDOWSともお別れである。

とはいえ、マックユーザーに戻る気もないし、このPCには、WINDOWS以外のOSを載せようと考えている。


次のメインPCは、もうスマフォでいいかなとも思っている。

現在のスマフォは、motorola edge 20
>motorola edge 20(SIMフリー)ゲット!

2022年7月21日〜使用している、最近は、ややバッテリーが弱ってきているのと、USBCの接続が怪しくなってきているので、
現在時期スマフォを選定中。

最近のスマフォは、無駄にCPUも高性能化していて、動画編集も余裕でできる。
そして、外部モニターにも接続できるし、普通の作業には問題ない。

というか、いまさらかよと言われそうだ。

posted by ほへと at 21:55| Comment(1) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月07日

Fire HD 10用カバー&キーボード

Fire HD 10 2023年型 キーボード ケース タッチパッド付き 可愛い 丸型キー

IMG_20240707_153740499_HDR.jpg
FireHD10用のカバー&キーボードをポチった。

若干問題はあるが、概ね良好である。心は広く持とうと思う。

IMG_20240706_180056033_HDR.jpg
カバーは黒でしっかりしている。少し重い。
キーボードはキーが丸形で意外に打ちやすい。
WEBの商品紹介ページでは、スタイラスペンホルダーが付いていたが、
送られたものには、残念ながらそれは存在しなかった。
キーボートは タッチパッド付きでこれは便利である。

カバーを畳んだ状態から、ノートパソコン状態にするのに、キーボードをずらさないといけないのが、スマートさにかけるが、ずらさなければ画面が真上を向く。
画面とキーボードの狭間の地にスタイラスペンを収納するとする。

IMG_20240706_163432319_HDR.jpg
ドトールで、運用試験
思ったより、集中して文章が打てる。
丸いキートップは良いね。

フリーWiFiも使えた。

これで暑い夏はカフェで涼みながら、ネットや文章打ちができる。
posted by ほへと at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

使えるぞ!Fire HD 10 タブレット用スタイラスペン

IMG_20240302_130754347_HDR (1).jpg
Fire HD 10 タブレット用スタイラスペンをポチった。4,980円也。

本体がセールで14,980円だったので、ペンだけなので異常に高く感じるが、セットで2万円か。
アップルの純正スタイラスペンも2万ほどだが、こちらはペンだけだ。

設計の図面に、修正など書き込むのに、100均のスタイラスペンを使っていたが、ここはいい物を使ったほうが良いだろうと購入決意。

なるほど、100均のスタイラスペンとは雲泥の差で滑らかな書き心地だ。
とはいえまだ、アプリの使い方の方がわからず、手こずっている。

ペンは、マウスの代わりにもなって、なかなか便利。

あと、このペンを使えば、キーボードの代わりに、手書き入力ができるようだが、、使えない。
と思ったら、日本語入力をGboardから標準のに戻すと使えた。

しかし、この手書き日本語入力って、これが想像以上に使える。

以前スマフォ用の手書きアプリ(有料)を使ったことがあるが、それより遥かに書きやすくて良い。

テキスト入力の「|」の点滅が出ているときに、画面のどこを書いても認識してくれる。

スタイラスペン5千円は高いと思ってたがいや、これは安いぞ!

また、色気を出して、少し良いタブレットを買おうとしたが、安いFire HD 10 で正解だった。

この日本語入力のためだけに、セットで2万円はありだな。

なお、スタイラスペンで本格的なお絵描きはしないので、あくまで、手書き日本語入力だけの話。

こいつにはキーボードとマウスより、このペン1本だな。
posted by ほへと at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月08日

Amazon Fire HD 10 タブレット購入

IMG_20240106_182233244.jpg
Amazon Fire HD 10 タブレットを購入しました、昔のFireHD8からの買い替え。

通常19,980円ですが、新春のセールで14,980円で購入しました。

【New】Fire HD 10 タブレット - 10インチHD ディスプレイ 32GB ブラック (2023年発売)
販売: アマゾンジャパン合同会社
¥14,980
コンディション: 新品

さらにKindle Unlimitedが3ヶ月分無料でついてくるので、ありがたく使わさせていただく。
(カレンダーに脱退する日をマークしておくこと)

IMG_20240106_182356955_HDR.jpg
早速セットアップ!
こいつWiFiをすでに知ってやがる。

まずやること、Amazonアプリケーションから広告を切る。

Screenshot_20240208-193717.png
それから、「Playストア」を入れる(良い子はまねしたらダメだぞ)
それにより、Amazonの檻から出られ、Android用のアプリが自由に使えるようになる。
日本語入力のGboardを入れ、設定で長押しで記号表示等設定する。

まずは、言わせてください。
素晴らしい!
フルHDで10インチ、思ったより画質は十分キレイだ。
Kindleの書籍もとても読みやすい。
プライムビデオもYoutubeも快適だ。

処理速度は、速くはないが、忍耐を鍛えるほど遅くもない。
設定から、端末オプション、さらに裏コマンドで、開発者オプションに入り、余計なアニメーションなどを切れば多少快適になるというか、
デスクトップモードやフリーフォームウィンドウも使えるやん、上級機種やんか!(悪い子限定)

上を見ればきりがないが、この価格でこの性能はおかしいと言える。

あとは、SIMなど入らないが、バッテリーはすごく持つ。

外へ持ち出せば、カフェ、電車でも新幹線でもフリーWiFiは使えました。

あとは、値段が安かったので、画面保護シートや保護カバーなどの購入予定は無い。
そのまま、「生」で運用する予定。
ただ、スタイラスペン欲しいな。

タブレットを持っていない方で購入を悩んでいたら、買っても良いですよ、
10インチの画面は目に優しいです。
どこでも、書籍や映像、音楽を楽しめるのは良いですよ。
なお、防水は無いのでお風呂では使わないで。
posted by ほへと at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

motorola edge 20 カメラテスト2

スクリーンショット (12).png
196年ぶりによみがえった、祇園祭後祭り、「鷹山」を1億800万画素で撮ってみた。
PCのディスプレイでは、全体表示で8%、9000x12000

スクリーンショット (13).png
そこから4倍の32%に拡大。

スクリーンショット (14).png
100%で表示。麒麟。西陣織で1年かけて手織りされたらしい。

ん、麒麟の上の柱に、御札が貼ってあるが、、まさか。

スクリーンショット (15).png
これは、愛宕の「火迺要慎」や!

IMG_20220731_140159981.jpg
完全に一致やん。

そりゃ、大火とか、火事で喪失してるからな、愛宕の御札ならバッチリだ。

という風に、1億800万画素は伊達ではない。

1億800万画素の問題は、データの容量が大きいので、これは15.9MB、大抵のアプリで使えない。
さらに、コンビニプリントも容量オーバー。早く時代が追いついてくれ。

IMG_20220722_131016356.jpg
3倍ズームで鯉。いい感じ。

IMG_20220723_155715496.jpg
こーんなにアップもできる。

IMG_20220803_102411088.jpg
ひまわりにハナバチ。

IMG_20220806_161011120.jpg
アオサギちゃんも。10倍ほど。

IMG_20220805_191214139_HDR.jpg
千本三条の立命館だが、時間は19時12分、実際は結構暗いが、こんなにキレイに写っている。
(標準)

IMG_20220805_192427876_HDR.jpg
その後、商店街の公園の猫。望遠で撮ろうと思ったけど、撫でられるくらいまで寄れたので広角で撮影。
結構真っ暗だけどちゃんと写ってる。

ただ、問題が無いわけでもない。
最初、ピントが甘いなと思ったが、ピント合わせに時間が少しかかる。
もちろん位相差ではなく、コンストラクタAFで、深度センサーはない。
なので、被写体即パチでは甘くなる点は注意。

特に望遠は基本は連射して、いいものだけ残す感じだ。

光学望遠3倍と標準の1億800万画素、これを上手に活かして撮りたいね。
posted by ほへと at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

motorola edge20と外付け折り畳みキーボードなど

文章の入力って、道具が難しい。筆は選ぶ派。
操作に戸惑うと、気が散って、文章がまとまらなくなる。

BlackBerry KEY2の物理キーボードと違い、motorola edge 20は普通に画面タッチでの入力。フリック入力は宗教上の理由でゆるされないので、 QWERTYキーボードで入力するが、打ち間違える。
誰が「ほへち」やねん。

キーボードの設定で高さを上げて、 1ms振動させて、大分楽にはなった。

前から使っている外部bluetoothキーボードもあるのだが、今回新型を新調。

IMG_20220725_201314623.jpg
EwinR スタンド付き 小型折り畳みbluetoothキーボード タッチパッド付き 
ポチった。

その贅沢の代わりに、edge 20用スマホ画面保護フィルムを安定のミヤビックスさんから、汎用DAISO110円也で我慢する。

P1630214.JPG
左右から折り畳まれたキーボードとスマフォスタンド付き。
この状態から、

P1630211.JPG
ほら、ノートPCいらず。

タッチパッド便利。最初はなんで右に付いてるんだ、左利きだそ、マウスも左に持つのに、と思っていたが,
タッチパッドは完全に右利きでした。全然大丈夫。(お箸と鉛筆は右に矯正されたせいだ)

文字入力が楽になったので、方位マネージャーの返信などをスマフォだけでやってみた。
ソフトキーボードが表示されないので、画面広し。
さらには、2画面分割で、WEBやツイッター見ながら、文章も打てる!

うむうむ、じっくり文章打つ際もこれで行けるな。


動画編集
スマフォのedge 20で動画を撮ったが、スマフォ内で動画編集に挑戦してみた。
以前もスマフォ内で動画編集にチャレンジしたが、広告がウザくて諦めた。

今回は、まる1日かけて、まずは動画アプリの選定からだ。
検索の「スマフォ、動画、おすすめ」と入れても、結局機能が限定したり、ロゴが入ったりとろくなものはない。
まぁ無料だけど、それほどの機能は求めないから、ある程度の動画編集アプリはGoogle標準で入れて欲しい。

結局、VNというアプリに決定。無料で、広告もなく、ロゴも入らない。
テトラの水槽と祇園祭のシーンに文字を入れてみた。まずそれだけ。
ゆっくり使い方に慣れていこうと思う。


Amazonフォトが便利。
スマフォとPC間の写真データのやり取り。

Googleフォトに無料無制限が無くなったが、
Amazonフォトは、プライム会員なら容量無制限で使える、さらに、Googleフォト無制限が1600万画素までだったが、Amazonフォトでは、制限がなく、1億800万画素のデータ(33.6MB)もアップロードでき、PCからまったくオリジナルと変わらないデータをダウンロードできました。結構便利。

ただし、WINDOWS10の方のフォトアプリで、リサイズが機能しない。おそらく大きすぎるのだろう。
ブログなどにもアップロードできないので、このあたりが不便である。

というか、「Ultra-Res 」モードはあるけどそうそう使わないな。

いやいや、普通の写真モードでも綺麗すぎる。

motorola edge20は去年の10月発売だったようだけど、そのころの機種は当たりが多いようです。
今年になり、半導体の高騰や部品不足、円安もあり、今後、アイフォンも実質値上げだそうですね。
少し前の機種だけど、今の同じ値段の機種に比べても、負けない性能を持ってます。
まぁ完敗なところもあるが、、
今のところmotorola edge20の満足度は非常に高いですね。
posted by ほへと at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

motorola edge 20 カメラテスト1

motorola edge 20 のカメラテストをしてみました。
edge 20のメインカメラ(広角)は 24mm相当、F1.9。
そして、売りの 1億800万画素だが、さすがに毎回これでは、ちょっと過剰スペックなので、
3000x4000 の1200万画素モードが標準となっている。
ただし、1億800万画素から、1200万画素分切り抜いたものではなく、
「ウルトラピクセルテクノロジー」とかいう、9画素(3x3)をひとつにまとめるという荒技で、
9倍の光感度で撮影できる。1200x9=10800

zEcVfTlmQOCtRUHP7Uj_-Q.jpg
真夜中深夜0時の、平安京、大極殿跡。
しかも雨降り、傘が写り込んでいる。
ナイトビジョンとかは使わずとも、結構暗いけどしっかり撮れている。

IMG_20220723_160935865.jpg
某公園にて、motorola edge 20 のカメラのいいところは、色が地味なところ。
最近のスマフォのカメラは盛りすぎで、彩度が高すぎる。
一度モノクロ写真を撮ればわかる。

IMG_20220723_160928790.jpg
超広角 17mm相当、F2.2、1600万画素 3456x4608
1600万画素なので、メイン標準モード1200万画素より画像サイズは大きい。

VMIMiOLjQRiqocfv3rOZIg.jpg
望遠3倍  78mm相当、F2.4、800万画素 2448x3264 
望遠は1600万画素とかより、800万画素の方がいい。
画素数より、感度が欲しい。

SXBDL-pDRy2aO8CsadyqlA.jpg
望遠3倍+デジタルズーム(〜20倍)2448x3264 

これは、7か8倍程度。十分実用的。

ekF8JB8vQaqVtl1_TZipsA.jpg
MAXの望遠20倍、思ったより見れる。
光学手ブレ補正付きだが、スマフォでは望遠20倍はなかなか撮りづらい。

スクリーンショット (12).png
「Ultra-Res 」モード
メイン(広角)24mm相当、F1.9 
9000 x 12000 1億800万画素

通常結婚式の集合写真くらいしか用途が浮かばないが、本気の1億800万画素モードだ。

とりあえず、樹を撮ってみた。PCで全体表示すれば、8%

スクリーンショット (12)b.png
32%まで拡大。
むっちゃ細かいし、キレイや、色味も立体感もいい感じで、まじスマフォとは思えん。

スクリーンショット (12)c.png
100%まで拡大。
苔の部分だけど、等倍でこの解像感なら凄いのでは?
次はもっと分かりやすいのを撮ろう。

motorola edge 20動画テスト、(テトラ&タナゴ餌やり)
https://www.youtube.com/shorts/mxcunm4uCbg

GX7でもこんなにキレイに撮れん。
最近のスマフォは本当に凄いな。
posted by ほへと at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

motorola edge 20(SIMフリー)ゲット!

P1630206.JPG
motorola edge 20(SIMフリー)が到着。
OCNモバイルONEのサイトから購入(Amazonより安いぞ)

P1630209.JPG
6.7インチ(リフレッシュレート144Hz対応)で163gとBlackberry Key 2(4.5インチ160g)と3gの差。

ベンチマークのAnTuTuは50万以上、最新のXperia 10 IVは40万弱なので十分高性能な心臓。

今回の機種は物理キーボードがつかない、一般民間人向けのスマフォだが、カメラがちょいこだわっていたので
、これにしました。

メインカメラ 24mm相当、F1.9,、1億800万画素
超広角 17mm相当、F2.2、1600万画素
望遠 78mm相当、F2.4、800万画素

比較として、Xperia 10 IV
メイン、27mm、F1.8、1200万画素
超広角、16mm 、F2.2、800万画素
望遠、54mm、F2.2、1200万画素

気に入ったのが、motorola edge 20の望遠3倍、と言っても、35mm換算では、78mmなので中望遠、野鳥というよりポートレイトの範囲だ。競合するライバルは、望遠2倍、換算54mmはほぼ人間の見た目。まぁ最近のスマフォがアホみたいに広角に振っているから、望遠2倍でもいいと思う。他機種は望遠の代わりにマクロになっているのが多い。

あと、1億800万画素のメインカメラ、、GX7ですら1600万画素だぞ、、スマフォの豆粒センサーで意味がわからん、狂ってる。

とりあえず、カメラテストはまた後日。


motorola edge 20は、エッジというだけあって尖っている。
他機種には無い魅力はあるが、普通あるであろう機能が無かったりもする(笑)

おサイフケータイ、ステレオスピーカー、イヤフォンジャック、外部SD等。

イヤフォンジャックはないが、タイプCからイヤフォンジャックに変換するプラグがついている。

音楽を聞いてビビった。Amazonミュジックだが、ハイレゾに対応しているぞ。
何だこのギターの艶めかしさは!!
イヤフォン自体は、Blackberry Key 2で使っていたやつだから違いはすごく分かる。

これだけでも、なんか大満足。

あと、スマフォの移行は、簡単にできました。
ラインも超簡単に今移行できるんだね。びっくり。

でも、細かいアプリの設定など、これには少し時間がかかりそうだ。
posted by ほへと at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

BlackBerry KEY2が、、

P1630109.JPG
BlackBerry KEY2を手に入れて、既に3年以上が経過し、
最近やたらバッテリーの調子が悪い。
やたら早く消耗する。
と思っていたら、なんと急速充電ができなくなった。

バッテリーが早く無くなるくせに、フル充電に一晩かかる。

それが、ついに、とうとう、鈍足充電すらできなくなった。
すでに、30%台。
これはイカン、もし、これが切れたら、再起動不可能となる。

そうなれば、LINEとかの移行が不可能となる。
明日にもLINEビデオ鑑定もあるし。

急遽、代替え機の選別に入る。
時間がない。

モトローラの新型、ネットのおすすめなど見て、色々迷うが、
迷った時は、初心に帰る。
というわけで、シャープ製と腹をくくり。

「AQUOS sense6」にしようと決めたが、
念のためYoutubeで機能を確認すると、問題がちらほら。
どうも、前機種の「AQUOS sense5G」のほうが良いみたいだった。

ということは、中古か?

家の近所、円町にケオがあったなと、
が、方位がむっちゃ悪い、60番のふくぎん戦格だ、
とは言っても、時間がない。揉め事、喧嘩などに注意しつつ、
早速向かう。
歩きで10分ちょい、ゲオ京都円町店到着。

まぁ、いうほど大きい店ではないので、種類も豊富にあるわけではない。
さほど期待せずに、ショーケースを探す。

あるやん。「AQUOS sense5G」が2台。

さっそく店員さんに、スマフォください。
これ2台ありますが、値段の違いは?あぁこっちがシムフリー、こっちがauね。
シムフリーの方ください。

すると店員さんは、シムフリーと言っても、必ずどこでも使えるわけではない。
今SIMがあれば、動作確認します。
一度購入されてからは、もう返品できないという話だった。

おぉ、スマフォBlackBerry KEY2は家だ。

まぁ動くだろうと買おうかと思ったが、方位60番戦格でトラブルもあるので、
邪魔くさいが、一度、家にスマフォを取りに帰ることに。

再度、店に到着、BlackBerry KEY2からシムはAQUOS sense5Gに入り。
起動。
どうも動かないようだ。
画面には、何やらロックされていると出て、発信もデータも無理のようで、
諦めて、帰ることに。

店員さんに、わざわざ親切丁寧にありがとうと感謝を言って帰る。

ネットで調べると、おかしい、OCNモバイルワンにAQUOS sense5Gはちゃんと対応動作確認済みだ。
なんで動かなかったんだろう?

ここで、奇跡が起こる。

ん?
BlackBerry KEY2を充電器すると、急速充電やってるでぇの合図が画面出る。

何!急速充電してるだと!復活した??

ほんの数十分で、100%まで充電できた。

考えられる点は、2つ。

ひとつは、店でシムを抜いたときの、電源オフ。
実は、再起動はやったが、電源オフ、シムを抜くはやっていなかった。

もうひとつは、スマフォのカバーを外した事。
これは、急速充電で60%くらいのときに本体が異常に熱いことに気づいた。
これにスマフォケースで、かなり熱がこもる。これのせいで、急速充電が制限された?

ともかく、BlackBerry KEY2が復活した。
様子見ながら、もうしばらくは使えそうだ。
ヤバイなあと少しでサヨナラするところだった。

皆様も、調子が悪いときに焦って、機種変する前に、電源オフ、ケース等で熱がこもってないか?
確認してみてください。

posted by ほへと at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

HUAWEI Band 6 用ナイロンのバンド

HUAWEI Band 6はなかなか便利に使っていたのだが、
手首のバンド部分に炎症が。
ネットで調べたら、シリコンバンドは、肌に密着しすぎて、毛穴を塞ぎ、汗で蒸れたり、人によっては炎症が起こるようだ。

IMG_20211101_1910592 (1).jpg

そこで、毛穴をふさがない、HUAWEI Band 6用の通気性の良いナイロンのバンドに変えた。

なかなかいい感じだが、送ってきたときは、ビニールに物が入っただけの状態で、箱どころか、説明書すら無い、不親切。もし買う人がいたら、Youtube等でバンド交換の動画を探してみてください。

これも炎症が出ないか不安ではあるが、転んでもただでは起きない。

今回の件で、目からウロコの情報を獲得した。

実は、こういうスマートウォッチ系は、心拍数とか計測するので、必ず左手の甲側に着けると思い込んでいたのだが、別に右でも良いみたいだ。
さらに、甲側ではなく、手のひら側に付けてもオーケー。
そうすれば、手首を内側にひねれば、時計がみれる。
実は、今やってるバイオハザード4(VR)も、左手内側に時計(型モニター)なのだ。

これで、4箇所をローテーションすれば、格段に炎症を回避できそうだ。






posted by ほへと at 20:31| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月30日

HUAWEI Band 6を1日使ってみて

IMG_20210930_2018162.jpg
HUAWEI Band 6を1日使ってみて、いやいや驚いた。
むちゃくちゃ優れている!

時計だけでなく、心拍数、ストレスレベル、天気、消費カロリー、歩数などを表示。
画面は色々変えられて、秒針が動くやつある。

IMG_20210930_2027410.jpg
イマイチ理解していないけど、ストレスレベルというのがある。
今度、高ストレスを感じたときに、これがどんな値になるのか楽しみ。

IMG_20210930_2028207.jpg
24時間血中酸素レベル測定。
イマイチ理解していないけど、、なんかすごいな。

IMG_20210930_2028361.jpg
心拍数って面白いな、しかも24時間モニターしてくれる。
運動すると、当然上がるが、丹田を決めると、全身緊張するけど、逆に心拍数が下がるのだな。
面白い。

IMG_20210930_2030492.jpg
睡眠。このHUAWEI Band 6ではこの程度の表示だが、スマフォにはクソ細かくデータが出る。
深い睡眠、浅い睡眠、レム睡眠のグラフやパーセンテージ、しかも勝手に採点までされて、スコア77点って。

いろいろ、身体の情報がわかるのは面白い。

あと、タイマーやラインやツイッターの通知など、いろいろ便利な機能盛りだくさん。

思ったり全然良い!
あとはデータの正確性の検証だな。

posted by ほへと at 20:57| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

HUAWEI Band 6 ゲット!

IMG_20210929_1902117.jpg
HUAWEI Band 6という、スマートウォッチを購入しました。
24時間血中酸素レベル測定という機能があるようです、心拍数や睡眠レベル、いろいろ運動に関してサポートができるようです。1.47インチフルビューディスプレイ 2週間の長時間バッテリーとのこと。
競合する、Xiaomi Mi スマートバンド6を買う予定だったが、ギリギリHUAWEI Band 6に変更。
吉と出るか凶と出るか?

IMG_20210929_1906527.jpg
前に、HUAWEIのスマフォを使っていたので、贔屓にしてみた。

IMG_20210929_2040151.jpg
しかし、アメリカ様にHUAWEIは排除されているので、プレイストアではなく、怪しげなHUAWEIのサイトからアプリをダンロードする。まぁ一般民間人には、競合するXiaomi Mi スマートバンド6の方が良いかも。
セットアップ中。

IMG_20210929_1912430.jpg
おぉ!血圧高いやん!
とりあえず、ぼちぼち使っていきましょ。




posted by ほへと at 21:54| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg