2024年07月07日

Fire HD 10用カバー&キーボード

Fire HD 10 2023年型 キーボード ケース タッチパッド付き 可愛い 丸型キー

IMG_20240707_153740499_HDR.jpg
FireHD10用のカバー&キーボードをポチった。

若干問題はあるが、概ね良好である。心は広く持とうと思う。

IMG_20240706_180056033_HDR.jpg
カバーは黒でしっかりしている。少し重い。
キーボードはキーが丸形で意外に打ちやすい。
WEBの商品紹介ページでは、スタイラスペンホルダーが付いていたが、
送られたものには、残念ながらそれは存在しなかった。
キーボートは タッチパッド付きでこれは便利である。

カバーを畳んだ状態から、ノートパソコン状態にするのに、キーボードをずらさないといけないのが、スマートさにかけるが、ずらさなければ画面が真上を向く。
画面とキーボードの狭間の地にスタイラスペンを収納するとする。

IMG_20240706_163432319_HDR.jpg
ドトールで、運用試験
思ったより、集中して文章が打てる。
丸いキートップは良いね。

フリーWiFiも使えた。

これで暑い夏はカフェで涼みながら、ネットや文章打ちができる。
posted by ほへと at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

使えるぞ!Fire HD 10 タブレット用スタイラスペン

IMG_20240302_130754347_HDR (1).jpg
Fire HD 10 タブレット用スタイラスペンをポチった。4,980円也。

本体がセールで14,980円だったので、ペンだけなので異常に高く感じるが、セットで2万円か。
アップルの純正スタイラスペンも2万ほどだが、こちらはペンだけだ。

設計の図面に、修正など書き込むのに、100均のスタイラスペンを使っていたが、ここはいい物を使ったほうが良いだろうと購入決意。

なるほど、100均のスタイラスペンとは雲泥の差で滑らかな書き心地だ。
とはいえまだ、アプリの使い方の方がわからず、手こずっている。

ペンは、マウスの代わりにもなって、なかなか便利。

あと、このペンを使えば、キーボードの代わりに、手書き入力ができるようだが、、使えない。
と思ったら、日本語入力をGboardから標準のに戻すと使えた。

しかし、この手書き日本語入力って、これが想像以上に使える。

以前スマフォ用の手書きアプリ(有料)を使ったことがあるが、それより遥かに書きやすくて良い。

テキスト入力の「|」の点滅が出ているときに、画面のどこを書いても認識してくれる。

スタイラスペン5千円は高いと思ってたがいや、これは安いぞ!

また、色気を出して、少し良いタブレットを買おうとしたが、安いFire HD 10 で正解だった。

この日本語入力のためだけに、セットで2万円はありだな。

なお、スタイラスペンで本格的なお絵描きはしないので、あくまで、手書き日本語入力だけの話。

こいつにはキーボードとマウスより、このペン1本だな。
posted by ほへと at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月08日

Amazon Fire HD 10 タブレット購入

IMG_20240106_182233244.jpg
Amazon Fire HD 10 タブレットを購入しました、昔のFireHD8からの買い替え。

通常19,980円ですが、新春のセールで14,980円で購入しました。

【New】Fire HD 10 タブレット - 10インチHD ディスプレイ 32GB ブラック (2023年発売)
販売: アマゾンジャパン合同会社
¥14,980
コンディション: 新品

さらにKindle Unlimitedが3ヶ月分無料でついてくるので、ありがたく使わさせていただく。
(カレンダーに脱退する日をマークしておくこと)

IMG_20240106_182356955_HDR.jpg
早速セットアップ!
こいつWiFiをすでに知ってやがる。

まずやること、Amazonアプリケーションから広告を切る。

Screenshot_20240208-193717.png
それから、「Playストア」を入れる(良い子はまねしたらダメだぞ)
それにより、Amazonの檻から出られ、Android用のアプリが自由に使えるようになる。
日本語入力のGboardを入れ、設定で長押しで記号表示等設定する。

まずは、言わせてください。
素晴らしい!
フルHDで10インチ、思ったより画質は十分キレイだ。
Kindleの書籍もとても読みやすい。
プライムビデオもYoutubeも快適だ。

処理速度は、速くはないが、忍耐を鍛えるほど遅くもない。
設定から、端末オプション、さらに裏コマンドで、開発者オプションに入り、余計なアニメーションなどを切れば多少快適になるというか、
デスクトップモードやフリーフォームウィンドウも使えるやん、上級機種やんか!(悪い子限定)

上を見ればきりがないが、この価格でこの性能はおかしいと言える。

あとは、SIMなど入らないが、バッテリーはすごく持つ。

外へ持ち出せば、カフェ、電車でも新幹線でもフリーWiFiは使えました。

あとは、値段が安かったので、画面保護シートや保護カバーなどの購入予定は無い。
そのまま、「生」で運用する予定。
ただ、スタイラスペン欲しいな。

タブレットを持っていない方で購入を悩んでいたら、買っても良いですよ、
10インチの画面は目に優しいです。
どこでも、書籍や映像、音楽を楽しめるのは良いですよ。
なお、防水は無いのでお風呂では使わないで。
posted by ほへと at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

motorola edge 20 カメラテスト2

スクリーンショット (12).png
196年ぶりによみがえった、祇園祭後祭り、「鷹山」を1億800万画素で撮ってみた。
PCのディスプレイでは、全体表示で8%、9000x12000

スクリーンショット (13).png
そこから4倍の32%に拡大。

スクリーンショット (14).png
100%で表示。麒麟。西陣織で1年かけて手織りされたらしい。

ん、麒麟の上の柱に、御札が貼ってあるが、、まさか。

スクリーンショット (15).png
これは、愛宕の「火迺要慎」や!

IMG_20220731_140159981.jpg
完全に一致やん。

そりゃ、大火とか、火事で喪失してるからな、愛宕の御札ならバッチリだ。

という風に、1億800万画素は伊達ではない。

1億800万画素の問題は、データの容量が大きいので、これは15.9MB、大抵のアプリで使えない。
さらに、コンビニプリントも容量オーバー。早く時代が追いついてくれ。

IMG_20220722_131016356.jpg
3倍ズームで鯉。いい感じ。

IMG_20220723_155715496.jpg
こーんなにアップもできる。

IMG_20220803_102411088.jpg
ひまわりにハナバチ。

IMG_20220806_161011120.jpg
アオサギちゃんも。10倍ほど。

IMG_20220805_191214139_HDR.jpg
千本三条の立命館だが、時間は19時12分、実際は結構暗いが、こんなにキレイに写っている。
(標準)

IMG_20220805_192427876_HDR.jpg
その後、商店街の公園の猫。望遠で撮ろうと思ったけど、撫でられるくらいまで寄れたので広角で撮影。
結構真っ暗だけどちゃんと写ってる。

ただ、問題が無いわけでもない。
最初、ピントが甘いなと思ったが、ピント合わせに時間が少しかかる。
もちろん位相差ではなく、コンストラクタAFで、深度センサーはない。
なので、被写体即パチでは甘くなる点は注意。

特に望遠は基本は連射して、いいものだけ残す感じだ。

光学望遠3倍と標準の1億800万画素、これを上手に活かして撮りたいね。
posted by ほへと at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

motorola edge20と外付け折り畳みキーボードなど

文章の入力って、道具が難しい。筆は選ぶ派。
操作に戸惑うと、気が散って、文章がまとまらなくなる。

BlackBerry KEY2の物理キーボードと違い、motorola edge 20は普通に画面タッチでの入力。フリック入力は宗教上の理由でゆるされないので、 QWERTYキーボードで入力するが、打ち間違える。
誰が「ほへち」やねん。

キーボードの設定で高さを上げて、 1ms振動させて、大分楽にはなった。

前から使っている外部bluetoothキーボードもあるのだが、今回新型を新調。

IMG_20220725_201314623.jpg
EwinR スタンド付き 小型折り畳みbluetoothキーボード タッチパッド付き 
ポチった。

その贅沢の代わりに、edge 20用スマホ画面保護フィルムを安定のミヤビックスさんから、汎用DAISO110円也で我慢する。

P1630214.JPG
左右から折り畳まれたキーボードとスマフォスタンド付き。
この状態から、

P1630211.JPG
ほら、ノートPCいらず。

タッチパッド便利。最初はなんで右に付いてるんだ、左利きだそ、マウスも左に持つのに、と思っていたが,
タッチパッドは完全に右利きでした。全然大丈夫。(お箸と鉛筆は右に矯正されたせいだ)

文字入力が楽になったので、方位マネージャーの返信などをスマフォだけでやってみた。
ソフトキーボードが表示されないので、画面広し。
さらには、2画面分割で、WEBやツイッター見ながら、文章も打てる!

うむうむ、じっくり文章打つ際もこれで行けるな。


動画編集
スマフォのedge 20で動画を撮ったが、スマフォ内で動画編集に挑戦してみた。
以前もスマフォ内で動画編集にチャレンジしたが、広告がウザくて諦めた。

今回は、まる1日かけて、まずは動画アプリの選定からだ。
検索の「スマフォ、動画、おすすめ」と入れても、結局機能が限定したり、ロゴが入ったりとろくなものはない。
まぁ無料だけど、それほどの機能は求めないから、ある程度の動画編集アプリはGoogle標準で入れて欲しい。

結局、VNというアプリに決定。無料で、広告もなく、ロゴも入らない。
テトラの水槽と祇園祭のシーンに文字を入れてみた。まずそれだけ。
ゆっくり使い方に慣れていこうと思う。


Amazonフォトが便利。
スマフォとPC間の写真データのやり取り。

Googleフォトに無料無制限が無くなったが、
Amazonフォトは、プライム会員なら容量無制限で使える、さらに、Googleフォト無制限が1600万画素までだったが、Amazonフォトでは、制限がなく、1億800万画素のデータ(33.6MB)もアップロードでき、PCからまったくオリジナルと変わらないデータをダウンロードできました。結構便利。

ただし、WINDOWS10の方のフォトアプリで、リサイズが機能しない。おそらく大きすぎるのだろう。
ブログなどにもアップロードできないので、このあたりが不便である。

というか、「Ultra-Res 」モードはあるけどそうそう使わないな。

いやいや、普通の写真モードでも綺麗すぎる。

motorola edge20は去年の10月発売だったようだけど、そのころの機種は当たりが多いようです。
今年になり、半導体の高騰や部品不足、円安もあり、今後、アイフォンも実質値上げだそうですね。
少し前の機種だけど、今の同じ値段の機種に比べても、負けない性能を持ってます。
まぁ完敗なところもあるが、、
今のところmotorola edge20の満足度は非常に高いですね。
posted by ほへと at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

motorola edge 20 カメラテスト1

motorola edge 20 のカメラテストをしてみました。
edge 20のメインカメラ(広角)は 24mm相当、F1.9。
そして、売りの 1億800万画素だが、さすがに毎回これでは、ちょっと過剰スペックなので、
3000x4000 の1200万画素モードが標準となっている。
ただし、1億800万画素から、1200万画素分切り抜いたものではなく、
「ウルトラピクセルテクノロジー」とかいう、9画素(3x3)をひとつにまとめるという荒技で、
9倍の光感度で撮影できる。1200x9=10800

zEcVfTlmQOCtRUHP7Uj_-Q.jpg
真夜中深夜0時の、平安京、大極殿跡。
しかも雨降り、傘が写り込んでいる。
ナイトビジョンとかは使わずとも、結構暗いけどしっかり撮れている。

IMG_20220723_160935865.jpg
某公園にて、motorola edge 20 のカメラのいいところは、色が地味なところ。
最近のスマフォのカメラは盛りすぎで、彩度が高すぎる。
一度モノクロ写真を撮ればわかる。

IMG_20220723_160928790.jpg
超広角 17mm相当、F2.2、1600万画素 3456x4608
1600万画素なので、メイン標準モード1200万画素より画像サイズは大きい。

VMIMiOLjQRiqocfv3rOZIg.jpg
望遠3倍  78mm相当、F2.4、800万画素 2448x3264 
望遠は1600万画素とかより、800万画素の方がいい。
画素数より、感度が欲しい。

SXBDL-pDRy2aO8CsadyqlA.jpg
望遠3倍+デジタルズーム(〜20倍)2448x3264 

これは、7か8倍程度。十分実用的。

ekF8JB8vQaqVtl1_TZipsA.jpg
MAXの望遠20倍、思ったより見れる。
光学手ブレ補正付きだが、スマフォでは望遠20倍はなかなか撮りづらい。

スクリーンショット (12).png
「Ultra-Res 」モード
メイン(広角)24mm相当、F1.9 
9000 x 12000 1億800万画素

通常結婚式の集合写真くらいしか用途が浮かばないが、本気の1億800万画素モードだ。

とりあえず、樹を撮ってみた。PCで全体表示すれば、8%

スクリーンショット (12)b.png
32%まで拡大。
むっちゃ細かいし、キレイや、色味も立体感もいい感じで、まじスマフォとは思えん。

スクリーンショット (12)c.png
100%まで拡大。
苔の部分だけど、等倍でこの解像感なら凄いのでは?
次はもっと分かりやすいのを撮ろう。

motorola edge 20動画テスト、(テトラ&タナゴ餌やり)
https://www.youtube.com/shorts/mxcunm4uCbg

GX7でもこんなにキレイに撮れん。
最近のスマフォは本当に凄いな。
posted by ほへと at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

motorola edge 20(SIMフリー)ゲット!

P1630206.JPG
motorola edge 20(SIMフリー)が到着。
OCNモバイルONEのサイトから購入(Amazonより安いぞ)

P1630209.JPG
6.7インチ(リフレッシュレート144Hz対応)で163gとBlackberry Key 2(4.5インチ160g)と3gの差。

ベンチマークのAnTuTuは50万以上、最新のXperia 10 IVは40万弱なので十分高性能な心臓。

今回の機種は物理キーボードがつかない、一般民間人向けのスマフォだが、カメラがちょいこだわっていたので
、これにしました。

メインカメラ 24mm相当、F1.9,、1億800万画素
超広角 17mm相当、F2.2、1600万画素
望遠 78mm相当、F2.4、800万画素

比較として、Xperia 10 IV
メイン、27mm、F1.8、1200万画素
超広角、16mm 、F2.2、800万画素
望遠、54mm、F2.2、1200万画素

気に入ったのが、motorola edge 20の望遠3倍、と言っても、35mm換算では、78mmなので中望遠、野鳥というよりポートレイトの範囲だ。競合するライバルは、望遠2倍、換算54mmはほぼ人間の見た目。まぁ最近のスマフォがアホみたいに広角に振っているから、望遠2倍でもいいと思う。他機種は望遠の代わりにマクロになっているのが多い。

あと、1億800万画素のメインカメラ、、GX7ですら1600万画素だぞ、、スマフォの豆粒センサーで意味がわからん、狂ってる。

とりあえず、カメラテストはまた後日。


motorola edge 20は、エッジというだけあって尖っている。
他機種には無い魅力はあるが、普通あるであろう機能が無かったりもする(笑)

おサイフケータイ、ステレオスピーカー、イヤフォンジャック、外部SD等。

イヤフォンジャックはないが、タイプCからイヤフォンジャックに変換するプラグがついている。

音楽を聞いてビビった。Amazonミュジックだが、ハイレゾに対応しているぞ。
何だこのギターの艶めかしさは!!
イヤフォン自体は、Blackberry Key 2で使っていたやつだから違いはすごく分かる。

これだけでも、なんか大満足。

あと、スマフォの移行は、簡単にできました。
ラインも超簡単に今移行できるんだね。びっくり。

でも、細かいアプリの設定など、これには少し時間がかかりそうだ。
posted by ほへと at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

BlackBerry KEY2が、、

P1630109.JPG
BlackBerry KEY2を手に入れて、既に3年以上が経過し、
最近やたらバッテリーの調子が悪い。
やたら早く消耗する。
と思っていたら、なんと急速充電ができなくなった。

バッテリーが早く無くなるくせに、フル充電に一晩かかる。

それが、ついに、とうとう、鈍足充電すらできなくなった。
すでに、30%台。
これはイカン、もし、これが切れたら、再起動不可能となる。

そうなれば、LINEとかの移行が不可能となる。
明日にもLINEビデオ鑑定もあるし。

急遽、代替え機の選別に入る。
時間がない。

モトローラの新型、ネットのおすすめなど見て、色々迷うが、
迷った時は、初心に帰る。
というわけで、シャープ製と腹をくくり。

「AQUOS sense6」にしようと決めたが、
念のためYoutubeで機能を確認すると、問題がちらほら。
どうも、前機種の「AQUOS sense5G」のほうが良いみたいだった。

ということは、中古か?

家の近所、円町にケオがあったなと、
が、方位がむっちゃ悪い、60番のふくぎん戦格だ、
とは言っても、時間がない。揉め事、喧嘩などに注意しつつ、
早速向かう。
歩きで10分ちょい、ゲオ京都円町店到着。

まぁ、いうほど大きい店ではないので、種類も豊富にあるわけではない。
さほど期待せずに、ショーケースを探す。

あるやん。「AQUOS sense5G」が2台。

さっそく店員さんに、スマフォください。
これ2台ありますが、値段の違いは?あぁこっちがシムフリー、こっちがauね。
シムフリーの方ください。

すると店員さんは、シムフリーと言っても、必ずどこでも使えるわけではない。
今SIMがあれば、動作確認します。
一度購入されてからは、もう返品できないという話だった。

おぉ、スマフォBlackBerry KEY2は家だ。

まぁ動くだろうと買おうかと思ったが、方位60番戦格でトラブルもあるので、
邪魔くさいが、一度、家にスマフォを取りに帰ることに。

再度、店に到着、BlackBerry KEY2からシムはAQUOS sense5Gに入り。
起動。
どうも動かないようだ。
画面には、何やらロックされていると出て、発信もデータも無理のようで、
諦めて、帰ることに。

店員さんに、わざわざ親切丁寧にありがとうと感謝を言って帰る。

ネットで調べると、おかしい、OCNモバイルワンにAQUOS sense5Gはちゃんと対応動作確認済みだ。
なんで動かなかったんだろう?

ここで、奇跡が起こる。

ん?
BlackBerry KEY2を充電器すると、急速充電やってるでぇの合図が画面出る。

何!急速充電してるだと!復活した??

ほんの数十分で、100%まで充電できた。

考えられる点は、2つ。

ひとつは、店でシムを抜いたときの、電源オフ。
実は、再起動はやったが、電源オフ、シムを抜くはやっていなかった。

もうひとつは、スマフォのカバーを外した事。
これは、急速充電で60%くらいのときに本体が異常に熱いことに気づいた。
これにスマフォケースで、かなり熱がこもる。これのせいで、急速充電が制限された?

ともかく、BlackBerry KEY2が復活した。
様子見ながら、もうしばらくは使えそうだ。
ヤバイなあと少しでサヨナラするところだった。

皆様も、調子が悪いときに焦って、機種変する前に、電源オフ、ケース等で熱がこもってないか?
確認してみてください。

posted by ほへと at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

HUAWEI Band 6 用ナイロンのバンド

HUAWEI Band 6はなかなか便利に使っていたのだが、
手首のバンド部分に炎症が。
ネットで調べたら、シリコンバンドは、肌に密着しすぎて、毛穴を塞ぎ、汗で蒸れたり、人によっては炎症が起こるようだ。

IMG_20211101_1910592 (1).jpg

そこで、毛穴をふさがない、HUAWEI Band 6用の通気性の良いナイロンのバンドに変えた。

なかなかいい感じだが、送ってきたときは、ビニールに物が入っただけの状態で、箱どころか、説明書すら無い、不親切。もし買う人がいたら、Youtube等でバンド交換の動画を探してみてください。

これも炎症が出ないか不安ではあるが、転んでもただでは起きない。

今回の件で、目からウロコの情報を獲得した。

実は、こういうスマートウォッチ系は、心拍数とか計測するので、必ず左手の甲側に着けると思い込んでいたのだが、別に右でも良いみたいだ。
さらに、甲側ではなく、手のひら側に付けてもオーケー。
そうすれば、手首を内側にひねれば、時計がみれる。
実は、今やってるバイオハザード4(VR)も、左手内側に時計(型モニター)なのだ。

これで、4箇所をローテーションすれば、格段に炎症を回避できそうだ。






posted by ほへと at 20:31| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月30日

HUAWEI Band 6を1日使ってみて

IMG_20210930_2018162.jpg
HUAWEI Band 6を1日使ってみて、いやいや驚いた。
むちゃくちゃ優れている!

時計だけでなく、心拍数、ストレスレベル、天気、消費カロリー、歩数などを表示。
画面は色々変えられて、秒針が動くやつある。

IMG_20210930_2027410.jpg
イマイチ理解していないけど、ストレスレベルというのがある。
今度、高ストレスを感じたときに、これがどんな値になるのか楽しみ。

IMG_20210930_2028207.jpg
24時間血中酸素レベル測定。
イマイチ理解していないけど、、なんかすごいな。

IMG_20210930_2028361.jpg
心拍数って面白いな、しかも24時間モニターしてくれる。
運動すると、当然上がるが、丹田を決めると、全身緊張するけど、逆に心拍数が下がるのだな。
面白い。

IMG_20210930_2030492.jpg
睡眠。このHUAWEI Band 6ではこの程度の表示だが、スマフォにはクソ細かくデータが出る。
深い睡眠、浅い睡眠、レム睡眠のグラフやパーセンテージ、しかも勝手に採点までされて、スコア77点って。

いろいろ、身体の情報がわかるのは面白い。

あと、タイマーやラインやツイッターの通知など、いろいろ便利な機能盛りだくさん。

思ったり全然良い!
あとはデータの正確性の検証だな。

posted by ほへと at 20:57| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

HUAWEI Band 6 ゲット!

IMG_20210929_1902117.jpg
HUAWEI Band 6という、スマートウォッチを購入しました。
24時間血中酸素レベル測定という機能があるようです、心拍数や睡眠レベル、いろいろ運動に関してサポートができるようです。1.47インチフルビューディスプレイ 2週間の長時間バッテリーとのこと。
競合する、Xiaomi Mi スマートバンド6を買う予定だったが、ギリギリHUAWEI Band 6に変更。
吉と出るか凶と出るか?

IMG_20210929_1906527.jpg
前に、HUAWEIのスマフォを使っていたので、贔屓にしてみた。

IMG_20210929_2040151.jpg
しかし、アメリカ様にHUAWEIは排除されているので、プレイストアではなく、怪しげなHUAWEIのサイトからアプリをダンロードする。まぁ一般民間人には、競合するXiaomi Mi スマートバンド6の方が良いかも。
セットアップ中。

IMG_20210929_1912430.jpg
おぉ!血圧高いやん!
とりあえず、ぼちぼち使っていきましょ。




posted by ほへと at 21:54| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

Oculus Quest 2 リコール接顔パーツが来た

Oculus Quest 2接顔パーツに皮膚炎誘発のおそれ。約81,600台をリコール(AVWatchニュース)

それにほへとのOculus Quest 2は無事該当してました。

交換ではなく、無料で替えの接顔パーツを送ってくれるとのことで、こんなんなんぼあっても嬉しいので、
邪魔くさいオンラインフォームからの入力を頑張ってやりました。

IMG_20210304_1513436.jpg
到着しました。なんか思っていたのと違い、替えパーツと言うより、
別のメーカーの製品が送られてきました。

??今買ったらこれが標準なのか?
箱には、oculus READY VR coverとあるので関連子会社か。

あまりに前と違うので違う会社と思ったわ。

さらに、接顔パーツが2つも付いている。
どうした?facebook(oculus親会社)?心入れ替えたのか?
むっちゃ太っ腹!いよっ雑貨屋!

IMG_20210304_1517363.jpg
簡単に組み立てられた。右が新型、左が旧タイプ。

あまりにも、以前とは違う。全く違う。
鼻のところにエラみたいのが付いとる。

IMG_20210304_1518564.jpg
さてVR用のメガネ、あと以前のメガネ用のスペーサーは互換性がないとのこと。
メガネこのままで大丈夫かな?

IMG_20210304_1527569.jpg
装着してみた感じ。

マジで、前より断然にいい!、はっきり前よりピントが合いやすい。
光も漏れないし。
装着感もいい!

リコール対象外の人で、これじゃない人は、有料でもこのoculus READY VR coverを手に入れるべしだな。

また、VRにメガネがあわない人はこちらを。メガネを買った。JINSにて
posted by ほへと at 16:04| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月27日

サイバーパンク2077購入

photomode_27122020_174959.png
サイバーパンク2077(PC版)購入しました。
むっちゃきれいというか、すげー技術の進歩を体験中。

PlayStation 4等のゲーム機では結構ひどいパフォーマンスらしいが、PCではある程度の性能があれば楽しめるようです。

Ryzen3500とRTX2060の組み合わせで、大体フレームレート60で、重そうな場面だけ60を下回るが、55は切らない設定で遊んでいます。せっかくなのでレイトレーシングONで、40インチ東芝レグザできれいな映像を映画感覚で楽しんでます。
裏設定で、グラフィックメモリ、メインメモリを多く使用するようちょい改造してますが。

CPUはクロックアップ等はできないマザーボードですが、ゲーム中の使用率でCPUは大分余裕があるようです。
GPUも最大限に発揮できるよう画面設定のチューニングとRTX2060をOC、コアクロックを1934MHzまで上げた。(標準1680 MHz)

ついでに格安だったけどメモリはCPUと同じ3600MHzまで上げられた。(3200→3600MHz)
実際の効果より、精神的なものだ。

サイバーパンク2077は面白いというか、オープンワールドなので、GTA5のように、街なかでむちゃくちゃできるのが何よりの良い点(盗んだバイクで走り出せる)。しかも、GTA5より美しい!(なお18禁です)

なので、ストーリーは2の次だけど、 ACT1 を終了したところですが、面白そうな感じです。
まだ、いろいろとルール的なわからない部分も多いが、ちょこちょこ進めて行くか。

人体を改造するのが当たり前の社会で、逆に、人間とは?文明社会とは?問いかけていると深読みして楽しんでます。
ちょいちょい哲学のうんちくもある。

年末年始は、このPCゲームとVRと室内ボディワークでやり過ごす予定(うぅ寂しい正月や)。
posted by ほへと at 18:29| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

Ryzen3500システム構築

IMG_20201201_1852327.jpg
来ました!Ryzen3500 、3600のノンターボモデル。16,000円ちょい。
京都寺町のPCショップでゲット。

IMG_20201201_1855148.jpg
CPU本体と、CPUクーラーとステッカー、

IMG_20201201_1846350.jpg
マザーボードは、ASRockのA520M-ITX/acというやつ。アマゾンで11,973円でした。
小さなPCショップじゃminiITXのマザーボードは充実してないのが残念。

IMG_20201201_1913119.jpg
早速、マザーボードにCPUとCPUクーラーをセッチング。

IMG_20201201_1914088.jpg
メモリは、32GBをこれもアマゾンで9,980円と格安でゲット。

IMG_20201201_1949426.jpg
メモリを取り付け、電源類を差し込んで、狭いmini-itxの箱に入れる。
起動−−−!、しなーーーい!
あうぅー!
もう一度取り出し、点検。
おかしいな、、初期不良か?

あぁCPU側の電源忘れてた。

IMG_20201201_2157551.jpg
無事起動!

一時は財布落とした時のような絶望感と、見つかった時の安堵感を味わう。

これでやっとサイバーパンク2077の世界に行ける。

P1590565 (1).JPG
それに伴い、古いCPU、Core i5-6500とマザーボードH110I-PLUS(miniITX)のセットをドナドナ(オク)、
思った以上に高額の15500円で売れた。Ryzen3500分だな。
さらに5000円で買ったメモリ16GBも4600円で売れた。

差額を考えると、割と、リーズナブルにパワーアップできたが、
性能は、すごくアップして満足。
これでCPUのボトルネックも解消し、RTX2060の性能をフル活用できる。

やはり、自分で組むと、動いた時の達成感や、愛着が違うね。

年末年始、あまり出歩けなさそうだから、PCの強化や、自作PCにチャレンジしてみては?
posted by ほへと at 17:01| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月20日

PC強化パート2 Ryzen 5 3500

PCVRのために、グラボをGTX1060からRTX2060へ買い替えたが、やはり今度はCPUがボトルネックになる。
CPUを交換することにするが、いろいろ情報を集め、検討し、迷いの中に導き出した答えが、

Ryzen 5 3500 6C6T 3.6−4.1GHz

だ、普通は、3600 6C12T(\25,280)か余力があれば新型の5600X(\39,380)の選択となるが、

グラボのパワーからして、5600Xは過剰スペック。
さらに電源周り的にギリかアウトっぽい。500W電源。

3600と3500は、3600のSMT(1コア2スレッド)の機能を省いたもの。
マルチ処理の速度は劣るが、ゲームや通常のアプリはそうそうマルチコアの恩恵は受けない。
3600より基本性能は少し低いが、そもそもの3600の基本性能が高いので問題ない。

逆に、発熱、消費電力と、最も優秀なのは値段!3500(\16,148)
3600より1万近く安いので、他のパーツSSDなどに回せる。
というか、このCPU性能の割にどう考えても安すぎる。

価格コムで、プロダクトアワード2020パソコンパーツ部門でこのRyzen 5 3500 がパーツ部門大賞取っとる。

先これを見たわけでなく、自分の分析が正しかったと納得だな。

また、ただCPUを交換するといっても、買ってきて差し替えて動くものでもなく、
もともとがインテルCore i5-6500 4C4T 3.2−3.6GHzだが、これ用のマザーボードでは動かないので、
新たにマザーボードを買う必要がある。

なかなか、パーツ類は情報の量が半端なく、どれがいいのか?特にAMD方面は勉強不足でわからんが、迷えば安い方を買う(笑)。

今回の目的は「サイバーパンク2077」がそこそこできること。
今、PS4版等でバグで炎上して返金騒動になってるようだけど(おいおいマジかひどいな)、PC版は大丈夫なはずだ、きっと。
ブレードランナー的な世界観で、年末年始はサイバーシティで過ごしたい。過ごせたらいいな。

posted by ほへと at 14:30| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月27日

Quest 2 PCVR化へPC強化

Amazonでブラックフライデーやってるようだけど、
Steamでもオータムセールをやっている。

半額になれば買おうと狙っていた、スカイリムVR、7,980円税別がなんと、67%引きの2,394円(2,633円税込)安し!
当然ぽちり!

しかし、スカイリムVRはOculus Quest 2のみでは動かない。
PCとリンクさせて、スタンドアロンからPCVRとして使用することで、スカイリムVR をプレイできる。

しかし、ほへとのPCではPCVRがギリギリ動かせるというレベル、結構古いスカイリムをVR化したスカイリムVRはなんとかシステム要件を満たしていたが、

次欲しいタイトルは「Half-Life: Alyx」これは最近のVR作品で非常に評価が高い。
よりPCの性能を要求する。
システム要件が
プロセッサー: Core i5-7500 / Ryzen 5 1600  
メモリー: 12 GB RAM
グラフィック: GTX 1060 / RX 580 - 6GB VRAM
データが50GB

プロセッサー的にはほへとのはCore i5-6500でギリアウトだが、まぁ1世代の差だし何とかなるだろう!?
メモリーは今8GBだし、16GBに増やすことに。
グラフィックは、GTX 1060だが、6GB VRAMの要求、ほへとのもGTX 1060(3GBVRAM)なのでアウトだな。

今のゲームは特にVRはCPUよりGPUの方が大事。
とりあえず最小の投資で、パーツ交換し、PC強化することに。
(フルにアップデートするのは、Ryzenの5600か、下の5400、5500が出れば)

今のほへとのPCは、一番小さなマザーボード(Mini-ITX)なので、あまり強力なパーツは積めない。
電力問題で、とりあえず500W電源内で納めたい。

グラフィックカードも上を見れば切りないし、10万とか普通に行く。

最近のRTX-3070は250Wで7万以上!
今のGTX 1060(3GBVRAM)は、120W

P1580908.JPG
結局、コスパと電力とレイトレで、RTX-2060、160Wで 32,978円最安値で購入。

P1580912.JPG
上がRTX-2060、下がGTX 1060

取り換え、動作確認後、GTX 1060さんはドナドナ(1,0500円で売却)

IMG_20201122_1439226.jpg
メモリ16GBをPCショップ(ドスパラ)で中古5470円で購入。
売るのはオークションだけど、中古でも買うのは店、少し高くても1週間でも保証がある。

これで、合計、グラボ買って、売って、中古メモリとスカイリムVRで3万円ちょっとかかりました。

Oculus Quest 2をPCVR化するには公式のOculus Linkか非公式のVirtual Desktop+改造パッチを使う。
Oculus Linkは公式だが、USB3ケーブルがめんどいし邪魔。
当然無線LANで快適にVirtual Desktop+改造パッチで行こうと思うのだが、
ここで問題発生。来たか、人生そんなに甘くないの法則!

Virtual Desktop+改造パッチでOculus Quest 2とPCを無線LANでつなぐには、WiFiを2.4GHzから5GHzに変更しなければいけない。

そうしてみたら、別に快適に動くにだが、
「アレクサ!ライト消して!」が効かなくなった。

そう、アレクサ接続のスマートホーム、学習リモコンは2.4GHzのみで、5GHzに対応していなかったのだ。
ついでに、スマートLED電球も、2.4GHzのみ。
仕方ない、学習リモコンとスマートLED電球もドナドナ(オークション行)だな。


ともかく、スカイリムVR、懐かしい、スカイリムはやっていたがVRだと本当にその世界に入った感じ。
しかし、VR酔いが、、長時間プレイは無理だな、、まぁ少しは慣れるそうだが。


posted by ほへと at 21:45| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月23日

やらかしちまぁった、仮想メモリ(ページファイル)の設定先

やらかしちまぁった、
やらかしちまぁった、
どぶろっくのネタが頭で浮かぶ、
どうしてこんなことになったのか??

Oculus Quest 2を買って、単体で遊ぶ場合と、PCVRとしてPCと接続して遊ぶ場合の2種類がある。

PCVRの接続先のPCは、結構性能がいる、ゲーミングPCが必要だ。
フルHD(1920×1080)より高密度 1,832×1,920が両目分、つまりx2.

VRreadyの最低ランクの
GTX1060(3G)とCore i5-6500だが、ギリギリ使えるが快適ではない。
ローディングに時間がかかるので、CPUか、メモリ周りか?と思いつつ、

タスクマネージャーでCPU、メモリ、GPUの状態をモニターしてみる。
意外と、CPUは思ったほどはマックスまでは使用していない。
メモリだ、やはりPCVRで重いゲームは8GBで足りていない。
メモリが100%となり、溢れた分が仮想メモリ(ページファイル)機能で外部記憶にスワップする。

ゲッ!
なんじゃこれ?

起動ディスク(C:)のSSDに負荷は全くかからず、なぜか保存用HD3TB(D:、E:)が激しく上昇しピークまで行っている。

おいおいおい!違う違う!そっちやない。えっ!なんでHDの方やねん!
WINDOWS10アホ過ぎやろ!

仮想メモリ(ページファイル)先が、なんで、起動ディスクの高速SSD(C:)でなく、勝手に保存用の低速HD3TB(D:、E:)を使ってるねん。

何のための高速SSDや、これ買ってから、てっきり仮想メモリ(ページファイル)機能も快適にやってると思ってたら、完全にサボってたのね。_| ̄|○

意味わからんが、多分、最初HDが起動ディスクで、後にSSDを追加して、こっちを起動ディスクに変えたのだが、当然自動で仮想メモリ(ページファイル)先も変わると思い込んでいたのだが、、
まさか、前の設定のまま?確かに前のHDのシステムをSSDにコピーしたけど、、
_| ̄|○

むせび泣きながら、無事、仮想メモリ(ページファイル)をSSDに変えたら、メモリ8GBが溢れた時も、サクサクとSSDに退避して、しかも一瞬使用率メーターは上がるがすぐ下がる。まったく速いやないか、HDの使用率ピークに張り付くのと全然違う。

無事、ゲーム中のローディングが嘘のように軽くなりました。

皆さんの中で、途中からSSDを追加した人は、仮想メモリ(ページファイル)先がちゃんとSSDか確かめよう、
でないと宝の持ち腐れとはまさにだ。


検索「windows10 ページファイル 設定」
posted by ほへと at 17:08| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月21日

Oculus Quest 2ゲット!

新型コロナが流行しだしましたね、みなさん連休をどうお過ごしですか?

このままでは、また不要不急の外出自主規制が来るかもしれません、
もしものために、

IMG_20201016_1538075.jpg
Oculus Quest 2ゲットしました。(誕生日に届いた、同時にプレゼントのスピリタス!?)

本当は、もっと前に購入したのですが、初期不良とOculusのサポートの最悪ダメダメ、返品返金手続きでアマゾンのミス等が重なり、ようやく今しがた再チャレンジです。

製品の完成度は値段に対して非常に良いですが、その分サポートに問題あり、
Facebookアカウントの停止や、初期不良等に当たっても、交換や返品には応じず、修理するから香港に送れといわれても納得できる人にはお勧めです。

まぁ愚痴も吐いたので、Oculus Quest 2のレポートとして、

VRには驚く。
こんなに、世の中は進んでいるのか?
とカルチャーショックを受けます。

良く、ひとりの世界に入りたいときに、イヤフォンで音楽聞いたりする事があるが、
それの、耳ではなく、視覚(+聴覚)バージョン。

没入感というか、夢というか、マトリックス、アバターという映画の世界が来たという感じ。

通常VR機(PCVR)はPCと繋いで使う物だけど、このOculus Quest 2はPC無しで使える、スタンドアローン型VRヘッドセットです。
※但し、スマートフォン、WIFI、Facebookアカウント、リスクに対する勇気と責任が必要です。

外部PCは使わずに、PCパワーは本体に内蔵、ハイエンドのスマートフォン用のCPUを載せているようです。
スマートフォンは高性能化しているが、やはりグラフィックはPC、ゲーミングPCに比べると非力です。

しかし、違う、次元が違う。

プレステ2とプレステ3の違い的なライン上の進化(エボリューション)ではなく、革命(レボリューション)です。

特に驚いたのは、PCやゲーム機は、モニターの前に座ってやるが、このVR機は、前後左右何もない空間で、動きながらプレイできるのだ。座ってできるゲームもあるが、有名なビートセイバーやボクシングのゲーム(The Thrill of the Fight)など、想像以上にフィットネスで、死ぬほど疲れるし、筋肉痛にもなります。もはやゲームの域を超えてますね。

また、このOculus Quest 2は、表はスタンドアローン型VRヘッドセットだけど、裏では「Oculus Link」という技で、長めのUSB3ケーブルをゲーミングPCにつないで、PC能力全開のPCVRゲームをプレイできる。
まぁケーブルがかなり邪魔ですが、想像以上にきれいな世界に行けます。
さらに、このケーブル無しの無線LANでPCVRゲームを行う闇の荒業もあります。

当然、ほへとは闇の無線LAN(VD)でPCVRゲームもやってますが、ある程度のPCスキルは必要です。

PCVRゲームは、高いPCスペックが必要で、ほへとのPCではギリギリ動かせるというレベルなので、
パーツの交換を考えています。

以上

posted by ほへと at 21:22| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月24日

Amazon Echo Flexのその後

呼び名を変更
「アレクサ」は発音というか言霊的にアレなので、
「エコー(Echo)」で起きるようにした。
他に、「コンピュータ」と「アマゾン」しか選択肢が無いので苦渋の選択である。

IMG_20200824_1534342.jpg
会話継続モード
連続で話す時、再度名を呼ばなくて良い。

リクエスト音
起きた時、寝た時が音でわかるので、ライトの点灯を確認しなくていい。

話す速度
少し速く話させている。

Amazon EchoはBluetoothスピーカとしても使用できると前回書きましたが、
AmazonMusicアプリから「デバイスに接続する」で、簡単にEcho Flexに接続できた。
Bluetoothいらずで便利。

ちなみに、これを期にAmazonMusicUnlimitedに再入会した。
とは言っても、3ヶ月無料のやつ、本来はそんなキャンペーンはとっくに終わっているのだが、OCNモバイルONEが8月31日迄でやっている。

SwitchBotがたまに動かなくなるトラブルですが、
{ ご提供の情報により、おそらくUSBアダプターの出力不足のことです。お手数ですが、ハブミニを5V1AのUSBアダプターに繋いでください。
SwitchBot Team }
サポートにより、無事解決。

スマートライトも購入

IMG_20200824_1518238.jpg
「水槽のライトつけて、水槽のライトを緑に変えて」等でコントロールできる。

声で操作は、やはり目的通り、声出しは重要。
たまに、言葉が通じず、イラつき大声で話すときもあるが、それもまた面白い。

宗教等で、朝、お経や祝詞を声に発しているのは、それだけでも実はとても意味があると思う。

言霊解析
「アレクサ」「エコー」「コンピュータ」「アマゾン」

「アレクサ」 アエ、ウア↑ 前向きに
「エコー」 エオ→ 判断力UP
「コンピュータ」 オン、ピゥーア 吸収力アップ
「アマゾン」:アアオン↓ 明るさとちょいおバカ









posted by ほへと at 16:02| Comment(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月12日

Amazon Echo Flexを購入

Echo Flexがセールだったので購入した。
もともとグーグル派なので、 Google Homeを狙っていたのだが、
Amazonに寝返ったのは、「Echo Flex」が安かったからだ(笑)。期間限定 1,980円!

しかし、結構、「Echo Flex」は当たりであった。
・外部AUX端子がある。
・基本機能はまったく劣ってない。
・逆にUSB拡張がある。


本体からも、音が出る。
悪いだろうと思って聞けば、そこそこ頑張ってる音が出ている。

IMG_20200812_1329576.jpg
AUXから家のスピーカーシステムに接続。
うむうむ、良い音じゃ。

Amazon Prime Musicが標準だが、Spotifyも使えるようだ。

「アレクサ、〇〇の曲をかけて」「アレクサ、盛り上がる曲をかけて」というのが微妙だな。

たまには、こういう感じの音楽掛けてで、新鮮な曲に出会えるのも良いが、
基本、音楽を聞く場合は、自分で音楽を管理したいというのがある。

というかね、クラッシックとかも聞くし、
サンサーンスの交響曲第三番ハ短調作品78オルガン付きマエストーソアレグロ、 小澤 征爾指揮のやつね。
とか言ってられないし認識も無理だろう。

手元のスマフォ(BlackBerryKEY2)には、iPodから、歴代のスマフォに語り継がれた多くの曲が入っている。

実はなんと!Echo FlexはBluetoothスピーカとしても使用できる!おぉこれだけで元取れるやん!

Echo Flexとスマフォを ペアリング(Bluetooth)して、
スマフォから音楽を選んで再生すると、曲がBluetooth経由でEcho Flexとつながってるスピーカーシステムから音が出るというカラクリだ。

(アレクサに)声で音量も操作できるが、10段階という雑なボリュームではなく、スマフォで微調整できるのも良い。

というか、Prime Musicとか、声より、スマからのほうがやり易い。本末転倒だが、、

さらに、調べていくと、「アレクサスキル」というのがある。
なんぢゃいそれ?だが、イマイチ理解していないが、ネット情報によれば、ニュースや料理、カラオケもできるとのこと。

早速、「カラオケJOYSOUND」スキルをインストールし有効化というのを試行錯誤してやり、
「アレクサ、JOYSOUNDを開いて」
で使用できるようになる、曲数は限定で、米津は充実しているが、サザンはTSUNAMIだけか。
まぁ無料で、スマフォに歌詞も来るので便利。


そして、ここからが本番。

SwitchBot スマートホーム 学習リモコンも同時に購入。
IMG_20200811_1709239.jpg
8月16日までは、Echo Flexは1000円引きの1980円!SwitchBot セットで5560円

これを使えば、あの夢の「アレクサ、テレビつけて」「ライト消して」の未来がやってくるのだ。

設定には、知恵と根性が若干必要だ。
少し癖があるので、SwitchBot は、面白いが、万人には勧められないか。

とりあえず、部屋のエアコン、テレビ、ライト、ライト2、扇風機が無事、音声で操作できる。

IMG_20200812_1330353.jpg
SwitchBotはたまに、動かなくなったり、場所によっては、リモコンが効かないなど、設置場所も一苦労。

リモコンを妖精さんに隠された場合も、声で操作できる。

そんなSwitchBotはスマフォから操作できる。
Echo Flex、アレクサへの音声命令だけでは、あまり細かいことができないが、
スマフォからは登録したボタンなら全部使える。
まぁ、アレクサ、テレビつけて、○チャンネル。くらいはできる。


そもそも、本当にこれを購入した理由は、コロナ禍で、部屋にいることが多くなる。
便利さや暇つぶしもあるが、声だ。
人と会わなくなれば、声が知らずに小さく、また滑舌も錆びてくる。
少しでも、声を出す機会が増えるというのが実の理由です。
一人暮らしの人にはおすすめです。

とりあえず、Echo FlexとSwitchBotのレポートでした。





posted by ほへと at 14:26| Comment(1) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg