2014年08月28日

クロームキャスト(Chromecast)やDビデオなど

P1250173.jpg
アマゾンからクロームキャスト(Chromecast)が届きました。4,536円也!
これは、YouTubeなどを家庭用のTVで見る装置です。

スマフォやPCの動画再生画面をWi-Fi経由でテレビに映すことができるというものです。
P1250178.jpg
HDMI端子に差し込み、スマフォ側にアプリをインストール、アップデートなどしばし待たされて準備完了。

P1250192b.jpg
YouTubeアプリから、画像をTVに飛ばせます。(キャストできる)
スマフォ側には、動画再生データが来るのではなく、クロームキャスト(Chromecast)に変更されるので、スマフォの負荷は無い、次の動画などをゆっくり探せる。

P1250191.jpg
YouTubeの他にも、Dailymotionやニコニコ動画もバッチリ。

あと、スマフォ内の画像をTVに映すアプリなどもあります。
ちょっと残念なのは、てっきりブラウザ画面はTVに映せると思っていたのですが現状は無理でした。
ただ、Android端末は公式にミラーリングに対応するとのことなので、いずれまんま画面をTVに飛ばせるようになるようです。(お願いなって)

P1250190.jpg
これを機会に、Dビデオ(月540円)に入りました。
これは、ドラえもんの予告編。
あまりに数が多いので、どれから見ていいのかと、途方に暮れてします。
まぁあまり映画とかドラマは見ない派。(なぜ入った!?)

頑張って月2本は映画が見よ。

P1250184.jpg
音楽はいいですね、プロモーションビデオが全部見れます。YouTubeは予告やショートバージョンなので。

TVからスピーカー・アンプに配線して、曲を聞く。

P1250187.jpg
さらに、カラオケというのもありました。音程など変えられませんが十分楽しめそうです。

リビング(茶の間?)でSH-08Eが大活躍です。


posted by ほへと at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

アクオスパッドSH-08Eのドコモ新データプランはご用心!

ドコモからよくわからない感じの料金プランだ。

「カケホーダイ&パケあえる」はWillcomの「スーパー誰とでも定額」1500円
で、そっちで通話するので関係ないし、パケあえる家族もいない。
まぁ、7インチで通常通話するのはどっちにしてもキツイし、家族なしの一人もキツイ。ほっとけ。

そんなわけで、アクオスパッドSH-08Eは、タブレットなので、やはりデータ通信で契約してます。

Willcomの料金オプションを変更したついでに、ドコモのデータプランも新データプランへ変更しようと、mydocomoでポチッとする一瞬。ん!?やはりちゃんと確認してからしようと、資料を集める。

現状は、
Xiデータプラン ライト にねん 4,700円
5,076円(税込)

今までよくわからのだったのだけど、
「Xiデータプラン ライト割」というのに入っているようだ。
これは、 月額4,700円 → 月額3,791円になるというものです。

今日今知った。

それにSPモード 300円
324円(税込)


基本的には、3,791円+300円(SPモード):4091円
4418円(税込)
で、運用している。


そこで、新データプランに変更すると、

データプラン(スマホ/タブ) 1,700円
1,836円(税込)
最初これだけでいいのだ、パケットも安くなったともう少しでダマされるところだった。
さらに、データパックが必要。

2GBのデータSパック 3,500円なら、計5,200円 
5,616円(税込)

5GBのデータMパック 5,000円なら、計6,700円 
7,236円(税込)


それを合計すると、、
ん、高すぎないか?なんかすごく高いぞ。
現行の「Xiデータプラン ライト にねん」は3GBだが、
2GB増やしたデータMパックなら、3,791円→6,700円 (↑2,909円)
1GB減らしたデータSパックなら、3,791円→5,200円 (↑1,409円)

間違ってるのかな?
何か、画期的な知らない割引があるのかな?
いくらなんでも、高すぎるだろ、最近安いSIMが出てきているのに。
特に、1GB減って、1,409円値上げっておかしいだろ。と思うというか、明らかに変だ。

ぱっと見た感じなので、間違っているかもしれませんが、
現行、「Xiデータプラン ライト にねん」を契約している人は、
いきなり、データプラン(スマホ/タブ)に変更するのは、十分用心したほうがいいですよ。

ちなみに、「Xiデータプラン ライト にねん」は2014年8月31日(日曜)をもちまして新規受け付けを停止いたします。とのことなので、、「Xiデータプラン ライト にねん」に変更する人は早めに変更しましょう。
posted by ほへと at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

SH-08EのTV機能など。

アクオスパッド、SH-08Eにはワンセグとフルセグが付いている。
日常はあまり使用しないが、フルセグで録画することも可能です。
また、割とアンテナの感度も良く、さらに卓上ホルダに地デジコードを直接つなげることもできる。
本格的に活用すれば便利かもしれない。

さて、TV機能だが、電波の良い所でTVを見れば良いのだが、移動しながら見る場合は、やはりフルセグは辛い。途中画像が途切れ、また再表示さすのにバッファにたまるまで待たされる感じ。さらに、熱がこもるのかすぐに、画面が暗くなったりする。
まぁフルセグはパワーいるしな。

そんな状況下で、例のW杯ブラジル大会で日本とコートジボワール戦を移動中のタクシーで見ている。
外には、多くのサムライブルーのサポーターが歩いている。

1-0で勝ってるやん!
うぅー画像が途切れる、、、
ワンセグにしよ、、あれ、さすが画像荒いな、、誰が誰か背番号すらわからん。
というか、今入れられた?点数もわからん。

フルセグにしよ、、待つ、、
げっ同点やん!
うぅー画像が途切れる、、、
どうなったんや、、ワンセグ、、あかん字が読めん。
フルセグにしよ、、待つ、、
逆転されてるやん(涙)
という感じですね。

実際、外では、ツイッター中継見ている方が分かる気がするが、ワンセグ、フルセグ、ツイッターと目まぐるしく切り替えての観戦は、いろいろと残念でした。

そんなわけで、出先、しかも移動中では、SH-08EでガンガンTV見るにはまだちょっとという感じでした。

知り合いの美容師さんが、このため(W杯)だけに、TV見れる機種に、機種変しよかと言ったはったな。

次の日本戦は、
2試合目対ギリシャ戦は6月20日 金曜日7時(AM)
3試合目対コロンビア戦は6月25日 水曜日5時(AM)

※ちなみに、6月27日 金曜日、書籍「ほへと数秘占い」発売日です。
posted by ほへと at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月29日

SH-08Eで出張時にコンビニ印刷

出張には、スマフォよりタブレットが良いと感じることが多い。
一番の理由はバッテリーの持ち。
多少使っても、安心感がある。
また、知らない場所なので、そうそうコンセントはない。
コンセントがあるとうたっている喫茶店等も大抵は先を越されている場合も。

知らない場所でのバッテリー切れは死を意味する。

あと、プレゼンというか、大画面は人に見せるのにも適していますね。

今回も出張には、愛用のアクオスパッド、SH-08Hを同行。
それまでは、MacbookAirだったが、
タブレットはデカイ重いと言われても、ノートパソコンよりは断然軽い。

そして、別に、MacbookAirで出来て、SH-08Hでできないこともそんなに無いので、十分メリットばかりです。

今回は、現地で文章を制作し、コンビニで印刷するという荒業をやってみました。

ホリエモンがアンドロイドを貶していたが、
アンドロイドがiOSに勝る点としては、文字入力が上げられる。
自由に複数のFEPを切り替えて入力ができる。

ほへとの場合は、
mazec3手描き変換ATOKを愛用している。

mazec3手描き変換は、ペンも便利だけど、人差し指で十分入力できる。
ノッてきたら、SH-08Hを横向けにして両手で入力する。

しかも、アプリは自作アプリ[ほへとワーズDB]

喫茶店やホテルで、文章を完成させる。

それを、コンビニのコピー機をプリンター代わりにできるサービスを利用する。

ネットワークプリント(サークルKサンクス、ファミマ、ローソン)
ネットプリント(セブン-イレブン)

文書の印刷 20円(A4モノクロ)など

ネットワークプリントアプリ等をインストールしておく。
出張先ではなく、あらかじめ、ユーザー登録と、一度模擬演習はやっておくこと。

さらに、Office系のアプリもひとつインストールしておこう。
QuickOffice」がお薦め。無料で文書の編集できます。

ネットワークプリント系はテキストを直接印刷できません。
一旦、PDFかdocxにする必要があります。

まずメモやノートアプリで文章を作成し、「QuickOffice」等で編集し、docxで保存したものを、ネットワークプリントアプリ等からアップロードします。
クラウドに保存すると、アップロードできないので、本体に保存すること。

コンビニへ行き、まず先にお金を入れ、ネットワークプリント等を選択し、ユーザー番号を入力し、ファイルを選択し、印刷します。

印刷したものが折れないように、クリヤファイル等も準備しておきましょう。
お釣りも忘れずに。

これで出先で、資料やレポートなどを渡すこともできます。
出張時のスケジュールや乗り換えなども印刷しておくと便利です。
posted by ほへと at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

ほへと・ワーズDBのバージョンアップ(v1.2)

有料版ほへと・ワーズDB、体験版ほへと・ワーズDB(β)を共に大幅にバージョンアップしました。

今回のバージョンアップで、本当に使いやすくなったと思いますので、是非皆さん使ってやって下さい。

主なバージョンアップポイントは、
編集画面でのレイアウトと操作性の向上。
リスト画面での履歴ボタンの設置など。
戻るボタンの振る舞いなどです。

Screenshots_2013-11-29-17-44-10.jpg
《リスト》画面
履歴ボタンを画面上部右に設置。
新規登録をリストの一番上に。

Screenshots_2013-11-29-17-52-22.jpg
《編集》画面
レイアウトを変更。☆(レイティング)が小さくなったが、意外と選択できる。
このレイアウトにより、カオス状態のに各Androidスマフォの画面サイズに対応する。

これは非常に困難な作業で、GALAXY S II SC-02Cの800×480~AQUOS PAD SH-08Eの1920×1200
まで、同じレイアウトでかつ、縦横も同じレイアウトで対応する。
XMLレイアウトだけでなく、プログラムで画面サイズを取得、計算して、テキストエリアのサイズを動的に変更したりしている。

画面スクロールがスムーズになりました。

また、戻るキーで、タブ1のリスト画面に戻り、タブ1以外では間違って終了しないように設定。

有料版ほへと・ワーズDB、体験版ほへと・ワーズDB(β)を共に広告は無し!(だから買ってね)


ほへとワーズDB GooglePlay「ほへとワーズDB」[¥100 BUY] 
ほへとワーズDB(β) GooglePlay「ほへとワーズDB(β)」[無料] 
posted by ほへと at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月10日

LINEのID検索が使えない

電話鑑定(LINE無料通話希望)の方から、
ID検索ができません。や、ID検索してみましたが、ほへとさんのIDがうまく拾えませんでした。
という報告を受ける。

LINEからID検索 → 「18歳以上が確認されない方は、本機能をご利用できません。」
なるほど、ホンマにLINEのID検索が使えないぞ。

ほへとの場合、LINE無料通話は、ほへとのIDを教えて、それを検索してもらうことにしているのだが、
それが使えない。
(なお、携帯のプライベートな携帯番号は公表していないし、鑑定には050プラスを使っているために、電話帳からは辿りつけないのですね。)

しかも、鑑定直前に気づくので、、、困るよね。

調べたら、9月30日より、
プレスリリース【LINE】LINE、青少年ユーザー保護を目的に、18歳未満ユーザーのLINE ID検索利用制限を強化
とある。

要するに、18歳未満ユーザーのLINE ID検索利用制限を強化するという話だろ?
なんでほへとの ID検索が利用できなくなるねん。??ほへとって18歳未満だっけ?(そういえばコンビニでも毎回尋ねられるが、、)

先のプレスリリースの下の方に
※「18歳以上であれば通常通りLINE IDに関する機能をご利用いただけます。ただし、18歳以上であっても、上記の年齢認証を行わない限り、LINE IDの設定・検索機能はご利用いただけません。」

年齢認証??
調べたら、Dメニューから設定するようだ。

(docomo)
Dメニューより→「お客様サポート」→「サービスメールなどの設定」→「あんしん/安全」→「年齢判定機能の設定」

で設定するのだが、いつまでたっても使えない。
毎度毎度、
「18歳以上が確認されない方は、本機能をご利用できません。」
と表示され、これ以上こちらの言い分も何も聞いてくれない。

おい、通常通りに使えるのと違うんかい。

さらにネットで調べたら、どうやら、利用者情報に生年月日を登録していないとのことだ。
これはほへとのミスとかではなく、大抵の人はそんなもんは登録していないようです。

登録には、本人確認書類(免許等)を持ってドコモショップに行く必要があるようです。(151の電話でも可能らしいでも、本人確認方法までは不明)

あほか!そんなことまでさすのか??

とはいえ権力には逆らえず、泣く泣くドコモショップへおもむく。
そして登録するのだけど、、、

やっぱり、「18歳以上が確認されない方は、本機能をご利用できません。」
と一向にできない。おい~!!

LINEの設定から、「プライバシー管理」→「IDの検索を許可」をアクティブにしたいのだが、チェックボックス自体が殺されているので、どうにもならない。

なんやねん一体。こらぁー!ブチ切れ~!

結局、
LINEの設定から、

「docomoユーザー向け」というのがあり、まさかと思って見ていると、
あったぁぁー!「年齢確認状況」!!!
ここかよー!分かるかぁ!
ここを18歳以上にして完了。

さらに、もう1ヶ所、「プロフィール設定」で、ID検索を許可をアクティブに。

これでやっと、LINE無料通話できるはずだが、、道のり遠すぎるやろ。

実際、電話鑑定直前に、ID検索できない事を知ったお客さんに、
今までの遠すぎる道のり、ドコモショップ行ってとかを説明するとか無茶!

仕方なく、QRコードを画面キャプチャして送るのだが、、
やはり、それでは、相手がカメラからスキャンできないのよね。あうぅーっ

まぁ、実際ID検索しなくても、携帯番号やFBから繋がれるから、ほへとのように困る人は少数と思いますが、
必要な方は参考にして下さい。
ーーーーーー
CM:ほへと電話鑑定 15分2520円、25分3360円。LINE無料通話も選択できますがID検索できるか確認して下さいね。申し込む
posted by ほへと at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月02日

SH-08E用のスタンド

アクオスパッドSH-08Eには充電と地デジアンテナインのあるクレードルが付属しているが、横置きにしか対応していない。
どちらかというと縦置きのほうがよく利用するので、縦置き可能でかつ、持ち運べるスタンドを購入した。

P1190213.jpg
サンワサプライの7inchタブレット用スタンド(MR-TABST7)
早速アマゾンから送られてくる。
出した時、アマゾンのカスタマーレビューにあったように、
なんか、汚い白っぽいゴムのようなものがこびり付いていた。
さすがのB型でも一瞬返品しようかと思うレベル。
日本で売るならメーカーはこのあたりちゃんとしないと信用ガタ落ちですよ。メッ!

P1190214.jpg
縦置き、横置き、角度も調節できて、しっかりしていて、汚れ以外は満足な品。

SH-08EはBluetoothマウスもつないで、さらに使いやすくなっています。

そうなんですね、AndroidはBluetoothキーボードだけでなく、Bluetoothマウスも繋げられます。
ノートPCの様に使えますが、注意としては、ついアイコンをダブルクリックしますが、ここではワンクリックでオーケーです。

実はこの商品、この前の新宿のヨドバシで買おうとして、レジが混んでいた為に断念したもの。
量販店でいろいろ吟味し、アマゾンで購入する一番アカン買い方しちゃった。


posted by ほへと at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月23日

AQUOS PAD SH-08E、使用感

AQUOS PAD SH-08E、これはすごくいいおもちゃです!

通話
データプランだけど、050+に入っている。
まずは、050+をセッティングし、エネルス(WILLCOM WX03S ENERUS)をBluetoothで子機登録。
これで、SH-08Eに着信があったら、エネルスで自然に会話できるので、回りの人間に動揺を与えなくてすむ。

音楽
あれ、音が良いやん!本体はスピーカーはともかく、
ヘッドフォンで聞けば、すごく透明な空間がある。
調べれば、音響リアリティエンジン「FEEL musician」による高音質化や、
高級オーディオ機器にも使用されているWolfson社の次世代音声処理LSIを搭載。
Dolby mobile v3にも対応し、ヘッドホン(別売)を使えば迫力の5.1chサラウンド音声3 が楽しめます。とのこと。(bydocomo報道資料
なるほど、今までの音とはちょっと違うな。
比べるとGalaxyNoteがイマイチの音だったので嬉しい。

充電
当初は、小さなフタを開けて、マイクロUSB刺すのだが邪魔くさい。
防水のせいで、その小さいフタもいい加減ではないからだ。
しかし、付属のクレードルに立てたら充電できるので、すっごく便利でそれだけで豊かな気持ちになります。

但し、問題が2つ発生する。
1,クレードルに立てた状態では、文字入力ができない。
アイコン押したり、YES,NO程度ならともかく、ちょっと文章を打とうと思えば、
クレードルから外さなければいけない。
そして、ソフトキーボードで入力。その間は充電できないのよね。

2,クレードルに立てにくい。3回に2回は失敗して落としかける。(オーバーではないやればわかる)

外付けBluetoothキーボート
2はともかく、日ごろの修練しかないだろうけど、1の問題のために早速キーボードを買ってきた。
iBUFFALO BSKBB06BK
サイズとか、メーカーとか悩んだが、きっぱり外ではソフトキーボード。
部屋のみのキーボートと割り切り、今のマックのキーボードと同キーピッチ。
さらに、競合するエレコム製のと迷ったげど、カーソルのレイアウトの好みでこっちに決定。

P1190157.jpg
むっちゃ打ちやすい。
たまに"()"など場所が違ったりするが、、まぁほへと「カッコ」で変換していれるので大丈夫。

手書きペン入力
使える。本当に使えるレベルまで来たのだ。
実際、ペンの書き心地はGalaxyNoteの方が断然上だが、
やはり7インチ。本当にノートに書くようにメモが取れる。
おすすめアプリは、NoteAnytime
無料なのがおかしい。

P1190158.jpg
次世代のIGZO液晶はエコだけではなく、ペンで細い字も入力できる!
マニアからすると、えーっ静電式でここまで出来るか?感圧式並じゃん!という感激モノ。

あと、気になったのは、ペン入力が途切れ途切れになって、まさかと思って手を洗ったら直った。
こいつきれい好きか?A型か?(どうも静電気を帯電するとペン入力がうまくいかないっぽい、もしくはきれい好き)

バッテリーの持ち
カタログではなく、実際はすっげーいいです。
今日大阪行ってきて、ヨドバシとか行ってきたけど、GalaxyNoteなら電源喪失の心配するところが、マジで減らないな。
2,3日は持つ感じです。


細かい問題
大体は本体の形状と慣れと思うが、、
電源ボタンの位置を迷う。
物理キーがないので上下が判別しにくい。
ペン出そうとして、アンテナを出してまう。

まぁ、思った以上に、AQUOS PAD SH-08Eは良いですね。


posted by ほへと at 21:48| Comment(1) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月19日

7インチタブレット、AQUOS PAD SH-08Eゲット!

世はiPhone5熱だが、100%興味ない。
そんなもんより7インチ!
当初ネクサス7を検討していたのだが、
結局どう考えても、ライバル機であるAQUOS PAD SH-08Eがイイということで、こっちをゲットしました。

P1190114.jpg
GalaxyNote、GalaxyTab,そしてAQUOS PAD SH-08E、(ついでにエネルスとiPod Touch)

AQUOS PAD SH-08Eのまず特徴は、
約7インチ(1920×1200)のIGZO液晶
CPU APQ8064T1.7GHzクアッドコア(ネクサス7は1.5GHz)

初代GalaxyTab(SC-01C)は、同じ7インチだが(600×1024)TFT液晶
CPU S5PC110 1GHz シングルコア!OS2.3
というか、まだ3年前か。
3年の月日のテクノロジーの進歩はエグいぞ。7年後、オリンピックが怖いな。

また、GalaxyNoteというペン入力があったが、なんと、このSH-08Eもペン入力サポート!本体に収納!
完全に、GalaxyNoteから移行できる。

さらにネクサス7との違い。
TV機能がスゴイ!ワンセグも感度がいいが、フルセグもキレイ過ぎ!
防水機能。一番は、バッテリーがすごく持つということ。
外部SDカードが使える。
メーカーが信頼のシャープ製!
さすがに、肝を冷やしたシャープだけあって、一切妥協無く、全身全霊で出したって感じがする。

P1190119.jpg
フルセグ、まさか室内TVコード無しで映るとは、、驚愕!
綺麗さもそうだが、しかも録画もできる。
もとから、卓上ホルダ付き。

P1190122.jpg
ペン入力もある。おいおい試そう。

P1190107.jpg
今宵は満月。決して衝動買いじゃないぞ、明日からiPhone祭りでdocomoショップが邪魔くさくなるから、
今日にしたのだ。と。

2013-09-19 11.09.50.jpg
若一神社にて、テスト撮影。
今日の方角は、南西くらいしか使えなかったので、南西の西大路駅近所のdocomoショップ。

当初の選択肢
・ネクサス7を購入。基本wifi¬eのテザリングで運用。(\27,800)
・ネクサス7のLTEを購入。noteのSIMを入れる。(\39,800)
・AQUOS PAD SH-08Eの白ロムを購入。(48,500円)
・素直にAQUOS PAD SH-08Eに機種変する。(?)

各選択肢をシミュレーションし、コストや問題点を考える。
SH-08Eに機種変時のコストがわからんので、docomoショップに行くことにした。

docomoの美人のお姉さんに尋ねる。
AQUOS PAD SH-08Eはいくらだと?
機種代金 87,570円です。(高ッ!、帰りますぅ~(涙))
しかし、2年継続で持たれると
実質 24,360円です。(機種代金3430円、月々サポート−2415円、1015円x24)

えっ、マジ?ネクサス7(Wifi)より安いのか??
まぁやすいといっても、iPhoneなど実質無料だし。

そこで、現状GalaxyNoteの基本料金780円(タイプXiにねん)+4935円パケ・ホーダイライト:計5715円を、
Xiデータプランライトにねんの3980円に変更、差額1735円浮く。

実際、ほとんどこの番号使ってなかったし、AQUOS PAD SH-08Eで電話は難しいし、通話はPHSか050+かLINE通話がある(ヘッドフォン)

げっ、トータルで、やばい、何故か安なってないか?計算間違い?
まぁどっちにしても、ネクサス7より良かったはずだ。(ったらいいな)
posted by ほへと at 19:47| Comment(2) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月14日

Androidアプリ「ワーズDB」の横画面調整

Screenshots_2013-09-14-19-53-43.jpg
端末を横向きにした時、編集画面が見づらいので、少し調整しました。
横にして編集するとソフトキーボードが画面を占領するので、できるだけ、文章が表示できるように、タイトルを取ったりボタン類をまとめてみました。

日本語入力ATOKなど設定で自動全画面化(横画面)にチェックをいれれば改善するので、そうすればあまり必要ないかも。また、メニューから文字サイズを小さめ等にすれば見やすくなります。

とにかく、アプリプログラムで、縦横でレイアウトの切替方がようやくわかりました。
なんて、簡単だったんだ、もっとはやくチャレンジすればよかった。
まぁ、やり方は簡単だけど、やっぱり縦から横のレイアウトを考えるのは難しいです。

世間は、iPhone5ブームだけど、ひそかに、ネクサス7(Google Nexus7)が気になる。
機能的には、AQUOS PAD SH-08Eが最高で欲しいのだけど、白ロム(5万以上)探すか、回線増やすか、機種変しか無いけど、ネクサス7なら、Wifi(16GB)なら2万円ほど、最近出た、SIMフリーLTE対応は4万円。
買うなら、Wifiで十分と思う、
文章を打つ場合、ソフトキーボードが一番打ちやすいのが7インチだと思っている。
GalaxyTabで慣れたからそうかもしれないのだけど、そろそろ7インチを刷新したいと思う。
ちなみに7インチはバイブルサイズなんだな。



ほへとワーズDB Android用のメモ・ノートアプリを作りました。GooglePlay「ほへとワーズDB」[¥100 BUY] 
ほへとワーズDB(β) ほへとワーズDBの無料体験版GooglePlay「ほへとワーズDB(β)」[無料] 


◇ほへとワーズDB・オンラインマニュアル
posted by ほへと at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月11日

iPhone 5s、iPhone 5cとdocomoの参入

ここに来ての、docomoの参入ですね。
頑固な2社が、折り合いをつけたのは、
アップルは海外ではAndroidのシェアに押されてきている。
docomoは、iPhone目当てのSoftbank、auに転出が止まらない。
互いに妥協したと思われる。


iPhone 5cは前iPhone 5と大体同じだが、ちょっと園児向きなカラーと安さが売りね。
でも正直、あの色センスは大丈夫なのか、わざとで5sの方を選ばせたいのか??変な差別化?を感じる。
iPhone 5sは64bitになったり各機能も高性能だそうだが、大きさは5cと同じ。

うーむやはりここで、画面サイズと文字入力に難があるので、
5インチクラスのAndroidがいいのよね。(未だにフリック入力が使えないほへと)

一般的にはオススメですし、やはり電波と使いやすさで、
多くの人がdocomoのiPhoneユーザーになりそうですね。

まぁiPhoneに機種変するつもりはありませんが、
プランやSPモードなんかは気になりますね。

あとは、スマフォ全体に故障なり不具合が少なくなればいいですね。
いつも持ち歩くものだし、修理は非常に困ります。
故障頻度などもカタログ資料として出して欲しいですね。

それにしても、なんか最近世の中が動いてきていますね。
いい傾向な気がします。
posted by ほへと at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

Android 4.1

Screenshots_2013-08-18-21-41-06.png
長い入院から、GalaxyNoteが退院してきました。

OSはAndroid 4.1となり、非常に使いやすくなりましたね。

ただ、おそろしいことに、 extsdcardの置き場所が変わっていて、いくつかのアプリが外部SDに保存とかができなくなっている模様。ほへとのアプリもガーン。extsdcardを見失っている。
緊急に修正しないと、、、うぅ。


やっぱり、大きい場面がいいわ。
posted by ほへと at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月06日

GALAXY Note SC-05D (4.1)アップデート2 (T_T)

Twitterとかで、GALAXY Note SC-05D アップデートがつぶやかれ、早速アップデートすることにした。

前回の9月6日のアップデートには失敗し、ドコモショップでもいろいろトラブり。結果、この時点のアップデートは問題ありとして、アップデートは一時中止された経緯がある。


今回は、ネット等で一応大丈夫そうなものを確認してアップデート作業に入る。
Android 4.1にバージョンアップされる。


2013-08-05 17.51.09.jpg
本体のみでのアップデートにチャレンジ!

P1170886.jpg
おぉ、今回は調子いいかんじね。

P1170887.jpg
アップデート完了。
やった!4.1!っん???

1970年01月02日09:00??タイムスリップしたか?

ガーン。
SIMカード認識してない。

SIMカードを抜き差し、再起動を繰り返す。いろいろ試すが、、

_| ̄|○

あかん、ドコモショップ行こう。
アップデートは鬼門かよ。

P1170888.jpg
結局、本体が壊れていることに?
なんで、アップデートで壊れるねん。

代替え機。MEDIAS

P1170890.jpg
ドコモ管理品。
当初電源の入れ方もわからず、、ボタン上か。

早速、鑑定に使いたいのだが、、
イヤホン端子が見当たらないぞ、、
一緒について来た、卓上ホルダで充電できないのだが、、、

本体だけ貸出だが、、同じAndroidでも使い方が意外に全然わからん。

頼むから、普通にアップデートさしてくれ!ドコモさん、どっか行くよ。 (T_T)
posted by ほへと at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月06日

ほへとワーズDB(Android アプリ)簡単マニュアル

ほへとワーズDBは、シンプルかつ多機能なテキストメモ・テキストノートアプリです。
スマフォをメモ・ノート代わりにしたいけど、何かしっくりくるメモ・ノートアプリが無い。
ライター経験、出版経験もある、私自身が使いやすいように「ほへとワーズDB」を作りました。
ほへとワーズDB Android用のメモ・ノートアプリを作りました。GooglePlay「ほへとワーズDB」[¥100 BUY] 
ほへとワーズDB(β) ほへとワーズDBの無料体験版GooglePlay「ほへとワーズDB(β)」[無料] 


◇ほへとワーズDB・オンラインマニュアル

export_08.jpg
《リスト》
タイトルクリックで《ビュー》に飛びます。
タイトルを長押ししていると、一気に《編集》に飛べちゃいます。急ぎの時にどうぞ!
初期設ではラベル名は「赤、青、黄、緑、桃、黒」ですが、この名前は、右から1つめのタブ「設定」で変更できます。好きなラベル名を付けてみましょう。

☆の多い・少ない順、日付の新しい・古い順、数字タイトルから表示するか漢字タイトルから表示するか、等、検索画面でもう一度タップすれば、どちらにも並べ替え可能です。

さっき見たタイトルをもう一度、という時は、メニューから履歴機能を活用しましょう。

バックアップ/リストア
バックアップしていたデータを呼び起こす操作です。 メニューボタンをタップ、データ管理より行えます。
リストアをすると、最新のファイルがバックアップ時のものと書き換えられるので、注意が必要です。

(β)無料体験版から有料版へアップグレードされた方は、(β)無料体験版で[バックアップ]、有料版で[リストア]してください。
これでデータは移行出来ます。(但し、ラベル名は打ち直してください)


export_18.jpg
《編集》

タイトルと本文を登録します。
表面、裏面とWSの3箇所で作業できますが。とりあえず最初に表示されている本文だけを意識しましょう。
※編集画面開始時は本文の入力エリアが表示されており、矢印マークをタップすると裏面、WSボタンをタップするとワークスペースに移ります。

実は、タイトルを登録しなくてもデータを作成出来ちゃいます。(この時は、作成した日時がタイトルになります)
逆に、本文が無記入でタイトル名のみでも登録可能です。

○WS(ワーク・スペース)とは
アプリ内で共通の、本文には表示されないテキストデータです。下書きや、参照用に使ってください。 また、WSのデータを自動でロードするかどうかを「設定」で変更可能です。よく使うテンプレートを保存しておけば便利ですよ。

export_26.jpg
《ビュアー》
詳細を見られます。
○矢印
他のファイルに移ります。リストで選択していたラベルと対応しています。

編集ボタンで《編集》に飛びます。

○文字の大きさの変更
メニューボタンをタップするとこのアプリのメニューが表示され、メニューを文字の大きさを変えられます。

○タイトルの削除
メニューボタンをタップすると、現在開いているタイトルの削除を行います。

○共有
本文のテキストデータをメールやラインで共有したい時に使いましょう。
ビュアーでも、編集画面からでも、共有は可能です。


export_30.jpg
《設定》
○ラベル名の変更
初期設定ではラベル名は色の名前が付いていますが、ここで変更できます。好きなラベル名を付けてください。

○WS(ワーク・スペース)の自動ロード・セーブ の設定
WSに入力したデータを自動で保存するか、その都度消えるようにするかを選べます。

○裏面も共有テキストに含むかどうかの設定
共有を行う際に、裏面のデータも共有するかどうかを選べます

○10k以上のサイズのテキストファイルは分割して読み込む
大きいサイズのテキストファイルは処理に時間が掛かる場合があります。
負荷を軽減し、全体の操作が重くならないように読み込むファイルを分割します。

○「テキストファイルの読み込み時に[スタンプ][画像]の行を削除」
この項目にチェックを入れておくと、ライントークのデータを移した際に、スタンプや画像があった箇所の表示をなくすことが出来ます。
データの移行前にチェックを入れておかないと反映されないので、注意です。

○作者・ほへとの自己紹介と、サイト・ブログ・占いアプリへのリンクなど
見にいってあげてね。

LINEの[LINE]トーク履歴のテキストファイルを取り込んで表示させた。
※大きいサイズのファイルは、文字を小さめにすると軽くなります。
export_28.jpg
《おまけ》
☆LINEの[LINE]トーク履歴のテキストファイルを取り込み方
ラインのデータはややこしいので、ちょっとした一手間が要ります。
1.ラインで保存したい人とのトーク画面を表示
2.「トーク設定」→「トーク履歴をバックアップ」→「テキストでバックアップ」を選択
3.アプリケーションを選択、と表示されるので、Eメールを選択(バックアップしたデータが添付ファイルになっています)
4.自分のケータイアドレスを宛先にし、送信
(※注)ここでの注意はgmailではなく、キャリアメールアドレス宛に送ってください。Gmailメールアプリではうまく開けません。(Gmailメールアプリから送るのは大丈夫です)

※昨日アップデートしたGmail4.5では動作しました。(最新版ならGmail宛に送ってもOK)


・ここで、ケータイ機種によって別れ道
Eメールに添付されたファイルをタップし、「表示」、「保存」と出るメールアプリ(spモードメールなど)は、

5.「表示」→「アプリケーションを選択」でワーズDBが選択できる人は、すぐにラインのトークがテキストファイルとしてワーズDBアプリに取り込めます。
「保存」しか出ないメールアプリは、
5.添付していたファイルをSDカードに保存
6.ファイラーアプリを起動(マイファイル等)
※このタイプのアプリがケータイに備わっていない方は、無料アプリ『ファイルマネージャ』等をダウンロードしてください。
7.「[LINE]〜とのトーク.txt」という名前で保存されているので、テキストファイルをタップ
大体/sdcard/Download/にありますが、見当たらなければ、「.txt」で検索してください。
8.アプリケーションを選択→ほへとワーズDBを選択

これでラインのトークがワーズDBに移り、完成です!

ラインのトークはデータ量が多い場合があるので、注意してください。
《設定》から、○10k以上のサイズのテキストファイルは分割して読み込む、○テキストファイルの読み込み時に[スタンプ][画像]の行を削除にチェックを入れることを勧めます。




ほへとワーズDB Android用のメモ・ノートアプリを作りました。GooglePlay「ほへとワーズDB」[¥100 BUY] 
ほへとワーズDB(β) ほへとワーズDBの無料体験版GooglePlay「ほへとワーズDB(β)」[無料] 


◇ほへとワーズDB・オンラインマニュアル
posted by ほへと at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

Androidアプリ・ほへとワーズDB、完成!

やっと完成したよ。当初はGW中に完成させようと思っていたが、5月も終り、6月に突入。
イカン、こんなことでは、最近は夜なべでした。

完成したのはいいが、意に反して、、いいものができた気がする。

ほへとワーズDBは、Android版アプリです。iPhoneの人はm(_ _)m
何のアプリか?といえば、、メモ・ノートです。
クラウド同期や、画像や音声ファイルに手書きメモと、高度な機能はありませんが、(ないんかいな)

急いでメモをしたいときも、じっくり文章を書きたいと時も使えるテキストのみのアプリです。(キリッ)

とはいえ、本当に、スマフォを手帳のように使うには、しっくりくる手帳アプリが無いなとおもっていて、
マジか、、おれが作るん??って感じでまぁまぁ納得するものができました。

とりあえず、完成したこいつに、足かせした無料版、これはとりあえず100円ね。
世界征服用に英語版と、それと、ほへと生年月日占いの方へも技術をフィードバックさせる予定。

以下紹介文
「ほへとワーズDBは、シンプルかつ多機能なテキストメモ・テキストノートアプリです。
スマフォをメモ・ノート代わりにしたいけど、何かしっくりくるメモ・ノートアプリが無い。
ライター経験、出版経験もある、私自身が使いやすいように「ほへとワーズDB」を作りました。

主な機能
○多機能なファイルリスト表示
☆簡単に入力できても、後で探し出せなければ意味がありません。
・スクロールビューにタイトルと本文の一部を表示しますので、目的のファイルが一目でわかります。
・ラベルにより、カテゴリ分けできます。ラベル名は変更可能。見えない隠しラベル機能もあります。
・ソート&検索:タイトル順、作成順、更新順、☆数順、タイトル名検索、内容検索があります。
・履歴機能:最近使った、よく使うファイルを効率よく呼び出せます。

◯シンプルさと、異次元の便利編集機能。
☆使いやすいノートとは?いいペンだといい文が書けるわけではない。
・ボタンひとつで、本文、裏面、ワークスペースの3つの編集画面を切り替えられます。
・裏面:ノートの隅にメモ書きする感覚で、本文とは別にメモが取れます。下書きや思考の形跡を残せます。
・ワークスペース:ワークスペースのテキストデータは、現在編集しているデータファイルとは別に管理されています。
本文を書く場合の参考資料や、データファイル間のテキストの受け渡しや、よく使うテキストの言い回しなどに使用してください。
・リアルタイム文字数カウント機能:Twitterや物書き、ライターさん必須機能。
・タイトルが未入力なら、自動でタイトル(年月日時分秒)を作成します。思いついたアイデアを急いでメモできます。

○共有(シェア、 Share)
☆書いた文章をどうするのか?このアプリだけで完結するわけではない。
・共有機能で、ワーズDBのテキストを他のアプリに送れます。
・本文、本文+裏面、選択範囲(クリップボード)と使い分けられます。
・他のアプリからワーズDBにテキストを受け取れます。
・テキストデータだけでなく、テキストファイル(txt)、テキストコンテンツも取り込めます。
・[LINE]トーク履歴のテキストファイルも取り込めます。テキストでは無意味な、[スタンプ]や[画像]行を削除する機能もあります。

◯その他
・高速表示
・文字サイズ変更可能
・バックアップ:SDカードにデータをバックアップできます。

マニュアル
http://www.geocities.jp/standing_art/hoheto/wordsdbhelp.html



Screenshot_2013-06-02-17-17-33.png
メインの「リスト」画面
登録したファイルが一覧表示できます。ここから、ラベルやソートなど使い、目的のファイルを選びます。
クリックで「ビュー」画面、長押しで「編集」画面へ飛びます。

export_04.png
「ビュー」画面
サンプルは、取り込んだ、[LINE]トーク履歴バックアップファイル([LINE]火曜会トーク履歴)。
というか、想定外の大容量で、文字数は3万近く、今後、ファイルを分割するか、くるくる(ProgressDialog)回すか、ちょっと考えないといけない部分。
でも、[LINE]トーク履歴バックアップファイル(txt)が取り込めたら、、、売れそう(うへへ)
一応、現在でも取り込めますが、かなり重いです。絵文字が使えるのも発見。

export_05.png
編集画面、長文が編集できるようにあれこれ工夫した。
編集エリアをスクロールさせるだけでも大変。

export_06.png
「設定」画面
簡単に、ラベル名が変更できます。
あと、、[LINE]トーク履歴バックアップファイル(txt)から、無駄な、[スタンプ][画像]の行を削除とか、ほへと仕様のオプションもある。

Androidユーザーは是非使ってください!

GooglePlay「ほへとワーズDB」[¥100 BUY]
posted by ほへと at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

エネルス(WILLCOM WX03S ENERUS)のモバイルバッテリー機能

通常の通話はPHS、WEBやSNSなどはGalaxyNoteと使い分けの2台持ち。
問題は、燃費の悪い大型画面のスマフォである、GalaxyNoteである。
バッテリーは大容量の2500mAh であるが、あっさりと無くなる。

出張時等は予備バッテリーや超大容量バッテリー5000mAhを装着するが、
日常は標準で運用。夜や夜中には度々バッテリー切れを起こす。

新顔のPHSのエネルス(WILLCOM WX03S ENERUS)は前人未到のモバイルバッテリー機能を持つ。
モバイルバッテリーではない、機能である。基本は電話、PHS端末である。
これは例えると、命の次に大切な電力を他者に捧げるということなのだ。
RPGでいうとエナジードレインという荒業だ。
なかなか、我々にもできることではない。

但し、問題は、受け渡しにはケーブルがいるのだ。
いつもは、2台持って出かけるが、ケーブルまでは持ち歩かない。忘れてしまいます。
いざという時にケーブルが無ければ、まったくエネルスの存在理由は無くなってしまうのである。

P1150325.jpg
エネルスにストラップのようにして、持ち運べる、
ストラップ型USB2.0/1.1ケーブル!

P1150326.jpg
USB(A) to USB(microB)に早変わり!これは便利でっせ!

P1150328.jpg
早速、Galaxy Noteを25%まで飢えさせ、エネルスは99%でこのストラップケーブルを接続する!
NOTE:25% エネルス:99% 供給開始!給電中LEDが青くゆっくり点滅します。

給電方法は、オートモードと、マニュアルモードがあり、最初はオートモードに設定されている。
とにかく、ケーブルをつなぐだけでオーケーのオートモード(初期設定)でやることに。

あと、モバイルバッテリー機能だが、出力は0.5Aなので、
あくまで給電であって、充電ではないということ。
GalayNoteのアダプタは1A、いつもはGalaxyTabの2Aで充電している(内緒な)。

また、エネルスバッテリー容量自体は1700mAh、対して、Galaxy Noteが2500mAhなので、フル充電は不可能。標準設定では、10%残して、あとは全部供給できるようだから、最大約1500mAhほど回せる計算だが、実測はどうなるか?

P1150339.jpg
30分経過 NOTE:34% エネルス:80%
60分経過 NOTE:45% エネルス:59%
90分経過 NOTE:55% エネルス:38%
120分経過 NOTE: 67% エネルス:15%

割りと規則的に、30分毎に、Noteは10%UP、逆にエネルスは20%DOWNでエネジードレインは進行する。

P1150347.jpg
2時間を少し超えたところで、エネルスの給電はストップする。

P1150348.jpg
エネルスのバッテリー残量が標準設定の10%になったからだ。
GalaxyNoteはとりあえず69%まで回復。電源をオフにしていればもう少し回復しただろうが、保険としては十分と思う。

それにしてもエネルスのやつ、残り命が10%になっても、待受46時間って丸2日かよ!、通話77分可能だと、バケモノか?
スマフォとは違うな。
設定でもう少し絞れるな。

P1150350.jpg
あと、スマフォやタブレットの子機にもなる、Bluetooth機能もあるが、これは、スマフォに掛ってきた電話をこのエネルスで出たり、エネルスからスマフォの番号で掛けたりできる。

さらに、ミュージックプレーヤーという機能もあって、スマフォ等の音楽機能をエネルスがまるでコピーしたかのように振る舞う。iPodとエネルスをBluetoothでつないで、まるで、エネルスの中に曲が入っているように、エネルすのヘッドフォンから音楽が流れる。当然操作もできる(簡単な)。
まぁでも、イマイチどこでいるのかわからん(iPodでいいやん)。まぁエネルスより巨大なタブレットなどをカバンに入れてとかなら便利そうだな。

あと、Bluetoothでの電話帳の送受信などいろいろと機能がありますね。

とりあえず、エネルスのおかげで、外で燃料切れでビクビクすることなく、Noteを使用できています。



posted by ほへと at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

エネルスに機種変、WILLCOM WX03S ENERUS

P1150308.jpg
WILLCOM WX03S ENERUS

ENERUS:エネルスと呼ぶそうです。
SOCIUS:ソキウスからの機種変です。

機種変の理由だが、、紛失した。
しかも、どこで、紛失したかわからない。
気がついたら、無くなっていた。
ソキウスは77gで軽い。

そうそう、ソキウスはポケットの入れていると勝手にマナーモードとかになっていて、
着信に気づかない時がある。
まさか、落としたことに気づかないとは、、_| ̄|○
ひょっとしたら、家のどこかから出てくるのではないか?
今でも少し思っている。

紛失して、しばらくして、やっぱり出てこないか、、
ここで、もう長年使用したWillcomをとうとう解約するか、それとも機種変するかを迷った。

結局、ENERUS:エネルスというちょっと変わったやつに機種変することにした。
機種変に当たり、当初フレスクサイズのストラップフォンも検討したが、、、またなくすやん。と却下。
エネルスはWillcom(PHS)の中でもしっかりとした大きさだ。

それに幸い、キャンペーン中で、事務手数料が無料だったのがせめてもの救い。

しかし、よくわからないが、もう一台どうですか?基本使用料とか無料ですよと、もう一台キャンペーンを勧められる。
ー>ノーサンキュー!
いや、解約するかどうか迷ってたのに、さらに増えてどうするねん。

あと、1ヶ月でいいから、よくわからないオプションに入れ、そしたら頭金が無料になると、勧められる。
ー>ノーサンキュー!
そういうのは、最初から引いとけよ。うっとおしい。
しかも、最近サポートセンター全然つながらないし。解約できないやん。

あげくに、ホームセキュリティーの防犯センサーを半年無料でみたいな感じで勧めてくる。
ー>ノーサンキュー!
おいおい、ここどこや?ほへとは一体何を勧められているのだろう?


とにかく、第一印象だが、まず画面が見やすい。
ソキウスの2インチから、2.4インチと数字上では大差無さ気だが、かなり見やすい。
また同じメーカーなので(SII)、画面画素数もソキウスと同じ、操作もソキウスと上位互換なので楽。
電卓とか、タイマーとか使いやすくなったね。大きくなっただけだけど。

あと、一番良かったのがカラーかな、エメラルドグリーン。この現物を見て、機種変決めたようなものだ。

いやいや、こいつにはちょっと変わった特徴があるのだ。

それは、PHSには過剰スペックなバッテリーを搭載している。
バッテリー容量自体は1700mAhで、最近のスマフォと同じくらいか少ない程度だが、ほとんど同機能のソキウスは620mAhなので、過剰スペックだな。

連続通話時間:約14時間。連続待受時間:約1,100時間。すなわち、約45日!

どんだけ、じゃべりたいねん。
いや、違うのだ、こいつはなんと、
モバイルバッテリー機能を搭載しているのだ。

大食いのスマフォが、極度の飢餓状態に陥った時に、このエネルスから電源を調達することができるのだ。
標準設定では、10%残して、あとは全部供給できるようだから、最大約1500mAhほど回せる計算。

この機能に惚れて、エネルスに機種変することにしたのだ。

次回は機能レポート!
posted by ほへと at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

Galaxy Note専用 Bluetoothキーボード(VM-GX-NOTEBTK )

Galaxy Note専用 Bluetoothキーボード(VM-GX-NOTEBTK )をアマゾンでポチりました。

P1130382.jpg
出た当初気にはなっていたのですが、もう少しお高かった気がしますが、定価6,980円?
現在は本体2,200円、送料込みの2,680円だったので、これからの円高を見据えてとりあえず買うことにしました。
そうそう、もうすぐ、GalaxyNote買って1年だし、やはりもう1年使い倒そうと。
ほへとの先見性で、最近のAndroidは5インチもザラで、1年ほど前のように、
「デカっ!」と、冷ややかな目で見られることもなくなりました。
逆に最新型?と聞かれることも。(もちろんYESと答える)

そうそう、こいつは、キーボードだけではなくケース付きです。カメラの窓も付いています。
P1130386.jpg
このケースはローテーション機能付きで、縦横どちらにも固定できる。
これだけでも、値段の価値があります?

P1130384.jpg
こんな感じで運用出来ます。

マニュアルが英語なのと、WEBでも使用法などがなかったので、試行錯誤の結果レポートします。

まず、Bluetoothのペアリングは、↺+← を長押しすれば、Noteから見つけられます。
数字がNoteに表示されるので、キーボードに入力すれば完了です。次回からはちゃんと記憶してくれます。

まず、キーの質感は微妙です。カチッカチッとは真逆の、ふにゃふや、プニプニです。
一番残念なところです。

特に、指の大きいほへとなどは誤入力する、下に置くより、持って親指だけのほうがマジかな?
最悪、Note内臓のペン後ろで押すのが一番だったな。

指の細い人や、子供にはいいかも。

肝心の文字入力ですが、GalaxyTab専用キーボードのように、繋ぐたびに、Samsungキーパッドに強制送還されることはなく、ATOKならATOKのまま当たり前のように使えます。

当初、半角と全角の切り替えができませんでした。

Samsungキーパッドは、Shift+スペースで切り替えられるのですが、なんと、Samsungキーパッドのソフトキーボード、しかもデカイが画面の半分以上を占拠します。ホンマに我が強いな。消せません。

ATOKは、このキーボードで入力すれば、奥ゆかしくソフトキーボードは引っ込みます。
半角と全角の切り替えは、Shift+スペースではなく、FNキー+Hで無事出来ました。
画面が広々は中々使えますね。

家でマックでの入力が一番快適ですが、気分的には外のほうが、いいアイデアが浮かぶので重宝するかも。

あと、音楽再生やスピーカー、画面の明るさなどのキーがあって便利。
ブラウザキーは、標準のブラウザが立ち上がります。(Chromeとか選択できるか不明)

しばらく慣れるまで使ってみます。


posted by ほへと at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

kindleアプリ

まず、iPad miniは微妙だと思う。
悪くはないが、iPad miniはおそらく、考えぬいて出されたのであろうが、なんか心配だ。

Appleは、iPad系とiPhone系がある。(あとiPod系)

タブレットと呼ばれるiPadのライバルは、本来パソコンであり、
PCの画面が横長であり、それを刷新する目的のタブレットは横で使用が基本である。
だから10インチから方向としては、拡大していくのが正常と思える。

7インチカテゴリーは、タブレットというが、実際は縦で使うことを想定している。
基本は、スマフォのデカイサイズ版で良いと思う。

最近は7インチカテゴリーが元気である。
Google Nexus 7、KindleFireなど。

7インチは丁度、バイブルサイズなので、本を読むのには最適である。
ここに、iPhoneの7インチ版ではなく、iPadのmini版を持ってきた点がどうかなというあたり。
iPadのアプリも、縦横どちらでも使えるだろうが、横を想定していたのが、今後縦に変化していくかも。
まぁユーザーより、アプリプログラマが大変かも。

といいつつも、GalaxyNoteでテザリングしつつ、iPad miniもありかなどとうっかり考えたりする。

いやいや、そういえば、いつも時代の一歩先行くほへとは、7インチ持ってるやん。
そう、GalaxyTab SC-01C(初代)
SIMは抜かれたが、Wifiでしっかり仕事してます。
こいつに、電子書籍アプリをインストールして、電子ブック化しよう!

アプリは、Playブックス、kindleアプリなどがある。
P1100520.jpg
kindleアプリで読書してみた。
文字サイズや間隔は変えられます。
さすが、7インチは読みやすい。
さらに、kindleアプリは、購入した本を複数の端末で同期できるので、
家では、GalaxyTabで読んで、続きはGalaxyNoteで電車の中で、というのも簡単にできて便利です。
ちゃんとページを同期してくれるので、さっき読んだところから読めます。

P1100519.jpg
GalaxyNoteでも電子ブック。

但し、暗い場所では、ややGalaxyNoteの有機EL画面はちょっとまぶしいので、
ScreenFilter(アプリ)を利用するといい感じです。

あと、kindleで購入した本は、キャンセル効かないので、1クリックで購入には十分気をつけてください。
posted by ほへと at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月24日

スマフォの近況について(120924)

GalaxyNoteをAndroid4.0にバージョンアップし、確実に2.3より使いやすくなりました。多少問題あるとの報告もありますが、
Noteで2.3の人はバックアップして、4.0をクリーンインストールしてみてください。

4.0のメリットは、いろいろありますが、2.3の時にアンインストールできなかったプリインアプリがアンインストールできたり、アンインストールが無理でも利用不可にすることができます。
メモリを節約できることはもちろん、精神衛生上よいです。


アップルからiPhone5が出て、いろいろ機能アップしているなか、例のMapが非常に残念なようですね。

逆にAndorid&Web版のGoogleMapはものすごく便利に機能アップしました。

なんと待望のバス乗り換えにも対応!
ほへとの京都市内でも、市バス(青バス)、府バス(赤バス)、JRバスにも対応、しっかり、バス停までの歩き時間とバスの来る時間までバッチリでます。
京都市は、他の都市と違い、地下鉄や電車より、バスが多く通っているので、非常に便利になりました。
秋に京都に観光で来られる方は、GoogleMapは非常に便利だと思いますね。
iPhone5の人はWeb版を使ってみてください。


まわりも、ガラケーと心中するといってた人も、次々とスマフォに飲み込まれていっています。
それでも意外と、スマフォに適応してるね。
あれこれできるけど、最低限の電話とメールが出来てからいろいろ手を広げないと混乱する。
あと、バッテリーの問題もクリアしないと。

まぁiPhoneもAndroidでも。
スマートフォンを持てば、無条件に、面白いとか便利とか思わないこと。
使う人が使えば、便利で面白いし。使えない人は、やっぱり使いにくいだろうと思う。
多少PCの知識はいる。

iPhone5は初のジョブズ亡きリリースだけど、ちゃんと哲学が継承されているかいきなり不安だな。
その前に、ドコモだけも、もうちょっとちゃんとしろだな。
posted by ほへと at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg