2012年09月06日

GALAXY Note SC-05D アップデート(>o<)

Twitterとかで、GALAXY Note SC-05D アップデートがつぶやかれ、早速アップデートすることにした。
方法は、PCにKiesというちょっと不安のあるアプリをインストールしてからPC経由でのアップデートと、本体のみでのアップデートの2種類。

ほへとはMacだし、本体のみでのアップデートにチャレンジ。

失敗する。
どんまい!
あるある、逆に一発で成功してもおもろないしな。

また失敗。
なんやろ、アダプター差し込むかー>失敗
SDカード抜くか。ー>失敗
WifiOFFするかー>失敗

とりあえず、失敗すれば
PCソフト(KIES)をご利用いただくか、お近くのドコモショップへ行けと怒られる。

だから、Macだし。ドコモショップ行くしか無いか。

ドコモショップなう。

早速、アップデートしてもらう。
そしたら、DCお姉さんも失敗。
「家でアップデートを数回された時にシステムが壊れたのではないですか?」
などと、のたまう。
「途中で電源落としたり、何か変なことは一切していません、ガイドライン通りにやっていますが」さすがに、むかついた。
それに、もしシステムが壊れたとして、そっちも失敗してるのだから、今そっちのせいの可能性は無いのかよ。

まぁ、こういう会社というか組織というか、まずは自分のところの否を認めない。
認めると保証とかの問題が出るのだろう。にしても酷い。

そして、初期化してインストールすれば成功するみたいなことを言われる。
初期化って、SD外したし、バックアップ用できないやん。
とりあえず、最低限Dropboxに押し込んで、仕方ないとDCお姉さんに渡す。

「すごくいじっておられるのですね」
むかついた。
アプリもそんなに入れてないし、アプリ開発もするので、変なものは一切入れてない。
タスクキラー系ですらも入れてないのに、
大体、人が何入れようが、そんなプライバシーなとこまでDCお姉さんはいうのか?
さも、アップデート失敗が、初期状態でないのが理由のように言う。

仕方なく、初期化。
音楽とか入れなおさなアカンな。
これで、失敗したらただですまんぞ。

そして、DCお姉さんが再びアップデート作業。
で、失敗。

おい、失敗って、さっきの初期化作業なんやってん。
さも、使い方が悪いしアップデート出来ないみたいな物言いだったくせに。

ここで、DCお姉さんは、サムスンが悪いみたいなことを言い出す。

客の次は、サムスンかよ、ドコモに落ち度はないのか?
「ここのアップデートシステムが悪いのではないのか?」

そうしたら、仕方なく、新品を持ってきてくれた。
やったー!バージョンアップ&新品やん!

その新品にアップデート作業!いぇい!
失敗。
おい、新品も無理って、その新品も、システム壊れてるか、すごくいじってるのとちゃうか?(京都いやみ)

そしたら、ここでの作業は、お客様と同じで、Wifiでのアップデートですといってくる。

最初から言えよ。

そこでDCお姉さんが、提案をしてくれる。
1)どうしてもバージョンアップしたかったらサムスンの修理工場へ送るぞ
2)もしくは、誰かPCも持っている人探せ
3)このまま帰れ

おいおい、無茶言うね。
こっちには落ち度はないと思うのだが、最初は客のせい、後半はサムスンのせいにするその根性に腹立つのであった。

仕方ない。クレームを言わしてくれ、別にクレーマーではないし、正当なクレームだし、録音されても結構です。
店長でも、上司でも、本店でもこれを上げてください。と姿勢を正してキリッと言うのであった。

さすがにDCお姉さんもビビったのか。バックカウンターのPCを使ってみますと、
あるなら最初からそれ使えよ。

こうして、バックカウンターだかのPCソフト(KIES)で無事アップデート出来たのであった。(通常は無いサービスだそうです)

なお現在、こいつのアップデート作業は、問題が多いのか、本体でのアップデートは中止されている。
ドコモ担当者、ちゃんとチェックしろよ。ユーザーにもDCお姉さんにも悪いやろ。
サムスンではなく、ドコモブランドで買ってるんやし。(デザインはアップルだが)

さて、アップデート後の使用感は、非常になめらかでサクサクになった。ここは満足。
しかし、致命的な問題が、ほへと占いアプリのデータが消えてる、、そりゃ初期化したしな、、バックアップはだいぶ前のだな、、ガク。

さて、システム環境の復旧にかかろ。
posted by ほへと at 22:38| Comment(1) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

GALAXY Note(SC-05D)対応 超大容量バッテリー5000mAh

愛用のGALAXY Note(SC-05D)は本当に使いやすい。
たまに大きいスマフォなどと驚かれるが、逆にGalaxyTabを持ち歩いてた頃と思えば、話にならない小ささだ。
だけど、以前のGalaxyTabは、意外に持ちやすく、バッテリーの持ちはとても良かった。
今では、音楽プレーヤーとたまにアプリテストの余生を送っているが、いつ充電したか忘れるくらい長持ち。
(APNもWiFiも切ってるしな)

GALAXY Note(SC-05D)はデザインが良いが、イマイチ持ちが安定しにくいのと、やはりバッテリーに気を使う。エコモードに切り替えるとかも、気分まで下がってしまいそうだし。

そこで!

P1060415.jpg
ちょっと怪しげな、バッテリー買っちゃった。5000mAh、標準の倍の容量!?

メーカーどこやねん?合資会社アチーバー、、、大丈夫か?

P1060416.jpg
厚さは3倍ほど違う。ちゃんとした技術なら1.5倍ほどでもできそうだが文句は言わない。(いってる)

しかし、値段が1280円(送料込み&お急ぎ便)!

P1060418.jpg
専用のカバー付き。
GALAXY Noteやサムスンの文字とか書いてない。

ネットの評価を見ると、このカバーのお陰でとても持ちやすくなるらしい。
しかし、肝心のバッテリーは、倍の容量は盛り過ぎだろうと、4000mAh程度あったらいい感じらしい。

まぁ安いし。何かはさめば標準のバッテリーも予備として使えそうだし。

P1060419.jpg
装着してみた。前から見たらわからないだろ。
時間がゾロ目なのがちょっと嬉しい。

P1060420.jpg
なるほど、ここに人差し指がかけられるから、すごく安定して持てる。
デザインはともかく、これはいいかもしれない。

最初に50%充電してあるが、標準用の1Aではなく、Tabの2Aで充電してみた。
Tabは4000mAhだったし。なんとなくだが(笑)

しばらく運用してみて、平時もつかうか、出張時専用になるかを決めようと思う。


posted by ほへと at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月06日

GALAXY Note SC-05Dをゲットしました。

P1040409.jpg
GALAXY Note SC-05Dをゲットしました。

当初は、Panasonic ELUGA power(未発売)を狙っていたのだが、
スペックが似ているのと、さらにペンの魅力に負けました。

ELUGA power/5インチ 1,280×720/1.5GHzデュアルコアCPU
GALAXY Note SC-05D/5.3インチ 1280x800/1.5GHzデュアルコアCPU

それより、GALAXY Tab SC-01C/7.0インチ/1024x600/1GHz
重さが382 gから184 gと2分の1以下へ、なんか頼りないわ。

P1040411.jpg
SUPER AMOLED Plusの画面は、発色が鮮やかというか、キツすぎ。赤が特に。

最大の売りは、タッチペンが付いている。
それも、W-ZERO3シリーズのような単純なスタイラスペンではなく、
日本のグラフィック用ペンタブレット「ワコム」のデジタイザ(Sペン)であり、
128段階の感圧を認識するという本格的なもの。

やっぱり、メールでも気持ちを込めたい時は手書きですよね。
なんで日本のメーカーが出さないのやと思う。(SAMSUNG製)

そしてもうひとつ、LTE/Xi に対応していて、どこでもWifi並の速度でネットに繋がる。

早速京都ヨドバシでゲットしてきたが、
明日から出張なので、じっくり触るのは来週から。

ともかく、必要最低限のセッティングをする。

まずビジネス的に、明日からの連絡用に使用している「050 plus」が動いてくれなければ困る。
早速インストールするが、お前の端末は「050plus」動作確認とれてんのじゃ帰れっと門前払いを食らう。
さすが、今日発売のGALAXY Note SC-05Dだ。仕方ない。

しかし、メニューより「050plusの初期設定」という項目がある。
※機種変更、アプリの再インストールした場合はこちらから初期設定を行います。
とある。

ここから、050番号とパスワードを入力、初期設定開始ボタン!
するとしつこく、お前の端末は「050plus」動作確認とれてへんけど、いいんやな?
と念を押されるが、同意、かまわんかまわん。
無事、通話可能です。とやった。一応PHSから確認。

続いて、日本語入力関連、
さすが、標準のSamsung日本語関連はちと使いにくい。
ATOK(有料)をインストール。
GalaxyTABからアンインストールしなくても同時に使えるっぽい。
あと手書きや、Sペンで入力できる、7note with mazecを使おうとするが、手書き入力が分からない。どこや設定?
とりあえず、有料版買ってたから、7note with mazec-Tをインストールし、無事手書き、Sペンで入力が出来た。
ペンも慣れがいるね。明日新幹線で練習しよ。

あと、TABで動かなかった、しゃべってコンシェルをインストール。
面白いねこれ。桑田佳祐の曲が聞きたいとか言うと、音楽プレーヤーと曲リストが表示される。


近所へカメラテスト。
20120406_162144.jpg
起動や撮影のテンポはさすがTABより軽快。

20120406_162201.jpg
まぁ、画質はケータイとすればそんなものか。

20120406_162230.jpg
ここまで、寄ることができる。
これは便利かも。

しばらく触って、GALAXY Tab持ったら、びっくりするな。
全てが軽くなったな。
春だね。
posted by ほへと at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

Galaxy Tab 半初期化

Galaxy TABが重い。と思っていたら、よく固まるようになった。

昨日とうとう、固まって、再起動したら、言語選べって、画面が来て、ヤッバァー、どうやら初期化されたそうだ。
まぁデータが全部飛んでも、大体問題はないのだが、固有はSPモードメールだけか。

しかし、無事、起動したら、ホーム画面やアプリはそのままだった。

が、あれ?サクサクやん。
新機種か?デュアルコアだっけ?というくらいサクサク動くようになってびっくり。
今まで何が詰まっとったんや。

ラッキーと思うも、あれ、、FOMA回線に繋がらんやん。操作音がオンになってる。メール来たら、変な音がずっとループしている。困ったものだ。
初期設定がクリアされたようだ。

・FOMA回線に繋がらんやん。
>無線とネットワーク>モバイルネットワーク>アクセスポイント名>APNがクリアされている。
これは、一から入れないといけなさそうだが、変なもの入れて、変な請求されたら困るな、、

・メール来たら、変な音がずっとループしている。
GMailだが、メール着信音の設定がどこか分からない。

しかたなく、docomo shopへ

解決
・FOMA回線に繋がらんやん。
>無線とネットワーク>モバイルネットワーク>アクセスポイント名>APNがクリアされている。
ここから、メニューで設定リセットを選択。
mopera U(スマートフォン定額)
mopera U設定
SPモード
が無事出てきました。SPモードに設定し無事FOMA回線につながった。

・メール来たら、変な音がずっとループしている。
こんな単純なことだが、窓口は混乱している。
サウンド設定とか、マーケットまでいろいろ指示してくるが、全然関係ない。
担当がどこかに電話して聞いて、あれこれやるが、分からない感じ。
そりゃそうだろ、ほへとが分からないのやから。

結局
GMailアプリよりメニュー>その他>設定>
全般設定とアカウント設定が出てくる。
hoheto@gmail.comを選択。
通知設定:通知するラベル>受信トレイ>着信音
とかなりのダンジョン深部で発見。グーグル、ちゃんとわかりやすくしよ。


それにしても、サクサク感は変わらない。
皆さんも、スマートフォンが重いなと感じたら、バックアップとって、初期化からするのもオススメですね。
逆に、重い物ガンガン入れて、固めさして、強制初期化を待つか。(こっちはかなり危険)


ついでに、docomo shopで新機種等を物色、勝手にほへと生年月日占い(β)アプリインストールしちゃった。えへ。
Galaxy NEXUS すっごい良い感じですね。買っちゃおかな。でも外部microSD無いしな。


posted by ほへと at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

docomoのSPモードメールアプリ

基本プライベートは、WillcomのメールをGmailに転送し、Willcomを偽ってGalaxyTabやiMacから返信などするのだが、
PCからのメールを着信拒否するガラケー的な人などで、上記の技が使えない場合、新docomoメルアドを教えている。

そうしている内に、ちょっとまてよ、ってむっちゃ待ってるのは俺やんと。

GalaxyTabのdocomoのSPモードメールアプリはなかなかの重さだ。

システム?ちゃんと作ってるのか?Javaか?JavaScriptで作ってないか?BASICだろ?
ありえない。ここまで酷いとは思わないというくらい、重い。

この恐ろしいくらいの遅さ。
さらには、固まり落ちる。
改善法として、
メール設定>表示>電話帳登録表示 チェックを外すこと。

これで、若干血圧の急上昇が幾分マシになります。


さらに、たまに無線LANに接続しているとメール受信しない。
無線LANの場合は仕方なしと思いつつも、メールが来てますが無線LANからは受信できません的なメッセージをコソッと出しよる。
いやいや、頼むから、メールが来たことがわかった時点で、コソっと受信できませんじゃなく、でっかい音出せよと思う。
気づかないから。

そんなわけで、
メール設定>Wi−Fiメール利用設定
初期は0000
その後に必ず下のパスワード設定すること。

これで、無線LANに接続していても、メール受信してくれるようになった。

それでも、機能は不満が多い。
例えば、Gmaiには転送してきた自分のアドレス宛てのメールを受け取ったとき、メッセージを受信したアドレスからから返信する等の機能があるが、@docomo.ne,jpを転送する機能さえない、バックアップとかどうするねん。使いにくい。

スマートフォンといっても、超基本のメール機能が全然スマートちゃうので、docomoはもう少し気合入れてくださいな。
posted by ほへと at 02:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

Willcom WX01S SOCIUS

P1000931.jpg
Willcomの端末をハイブリからSOCIUS(ソキウス)というのに機種変しました。
このSOCIUSはBluetoothヘッドセット機能によって、GalaxyTabをはじめスマートフォンからの電話を受けたり、発信したりできる画期的な端末です。

しかし、それ以外はお粗末で。
ウェブも見れなければ、カメラも無いという割り切った仕様で、通話専用です。(メールはできる)
まぁウェブやカメラはスマートフォンであるのでまったく問題ない。
それより、Willcomの「だれとでも定額」は10分とはいえ、どの番号、いつ掛けても0円(月額980円)は魅力。
連絡等に重宝。
通話はやっぱりWillcomだね。

さて今まで使用してたハイテクの塊だったWillcomのHybird W-ZERO3だが、不運な最後だ。
結局は、デカイ重い、「だれとでも定額」専用機に成り下がっていた。
いつも国産メーカって最後はこんな感じだなと思わす、まぁ初代からW-ZERO3を使い続けて、4代目。数秘の法則か大体ここで終わるね。
それでも、最後にこいつでよかったと思う。(別に最後ちゃうけど)

それにしても、京都駅前ヨドバシのWillcomスタッフの頼りなさそうなお兄さん、むっちゃ手際悪いしミスも連発。3回ぐらいブチ切れそうになる。早くしてくれ。
ここは、耐え忍ぶか、他の暇そうなスタッフに代わってもらうか考えるが、事を荒立てないことに。

この機種変にともない、GalaxyTabに突っ込んで運用している、Hybird W-ZERO3用のFOMAの3Gデータ用SIM(MAX5000円)が使えなくなり、ゆみちゃんにもらった派手なドコモのガラケーに入って着信専用に使っているFOMAのSIMを GalaxyTabに戻すことに。


こんどはdocomoショップだが、このスタッフもまた勉強不足で、ドン臭い。しかし、美人なので今度は全然オーケー!(店もキレイ)、もっとミスして、手続きが永遠に終わらなければいいのに。
無駄に番号も変えちゃった。

店を出て、喫茶店で、早速、SPメールの登録をするが、、SPメールの暗証番号ってなんじゃい。わからんし、聞いてないぞ。またミスったな。
再び店へ、また丁度美人さんがいた。0000かいな。まぁまたあえて良かった。
ついでに、ほへと生年月日占いのアプリもCMできた。6 abかまぁそりゃどんくさいな。


docomoのプランを今まで着信専用だった、タイプシンプルバリュー780円+パケダブルライト0円+-eビリングで100円引きの、鬼の680円運用だったが、
パケホーダイフラット5460円に変更、だが、タイプシンプルバリュー780円が使えず、タイプSSバリュー980円に変更。さらにSPモード(315円)も追加で、
大体980+5460+315-100=6655円(975円UP?)
逆に
Willcomのプランは、プランG 1450円+だれとでも定額980円+パケットMAX5000円(GalaxyTabだったけど)+機種代1548円=8978円が
プランS 1450円+だれとでも定額980円+機種代150円+パケット使いたくても0円=2580円(1398円Down?)
実はHybird W-ZERO3の機種代1548円が3回ほど残っているが、自らドナドナして、相殺させる予定。

680+8978=9658円 ー> 6655+2580=9235円+docomoメールと無料通話25分
と理論上は423円安くなっているが、着信専用の050Plusが315円追加なので、月の基本ランイングコストはほぼ同じか。


SOCIUSの電話帳から相手を選んで、真ん中ボタンは、Willcomから発信。左ボタンで、BluetoothでTabからdocomo番号から発信できる。
使い分けが微妙だが、、、GalaxyTabとSOCIUSはなかなか便利に使えそうです。
posted by ほへと at 18:03| Comment(2) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

GalaxyTabを太陽電池で動かす(3)

USB充電器オウルテックのSlimECOが出力5V/1Aなので、こいつはGalaxy Tabに使えることは分かったが、
頑張って、
1:ソーラー・チャージャー ー> エネループ充電池
2:USB OUTPUT CHARGER(エネループ充電池)ー> SlimECO x充電2回
3:SlimECO ー> Galaxy Tab xこれを1まで戻って2回繰り返し
と、むっちゃ邪魔臭いやん。というか実質無理。

さっきのエネループのUSB OUTPUT CHARGER(KBC-E1)は、
エネループ2本だから1.2Vで3800mAh、3.7V換算で1232mAhとなる。
このことから考察して、
エネループ4本(3.7V換算2464mAh)、または8本(3.7V換算4928mAh)で、出力5V/1A の能力のあるUSB出力のエネループ充電池ケースみたいなものがあればいいというわけだ。
エネループ純正では2本までか、、

自作するか?
電池ケース改造して、

理系で電気系に詳しい、火曜会主人に聞く。
電流とは、水道のホースで、水圧が、電圧と考えて、、みたいな講習から受けたが、
互いに、買ったほうがいいね。という結論に達する。

ネットで探す。
最近はiPad向けなのか、1Aのものが出だしていますね。

SANWAのUSB出力付きポータブルバッテリー電源(BTN-DC2)
USB出力1000mA(MAX)&決めては値段(一番安いやつ)
早速アマゾンで注文。¥ 1,405

ついでに、デジタルテスターも購入。一番安いやつだけど。 ¥ 1,200
eneloop充電池の充電具合も把握できる。

P1140121.jpg
デジタルテスタ M-04
充電の完了したeneloop充電池の電圧は、大体1.33〜1.32V

P1140122.jpg
1.27Vだった2本は再び洗濯機の上へ。

P1140127.jpg
SANWAのUSB出力付きポータブルバッテリー電源(BTN-DC2)に、
パワーフィルム・AA SOLAR CHARGERで充電したeneloop充電池4本を入れて、
充電USBアダプタをかませてGalaxy Tabをつなぐ。

そして、放電スイッチオン!

えー現在時間は12時52分バッテリは56%です。

P1140128.jpg
1時間後、バッテリーは78%

さらに、30分後にピコッと音がなる。
eneloop切れたか?

いや、充電完了の音だった。

P1140134b.jpg
現在14時32分バッテリーは100%(表示は99%だけど)です。

やったできた。
これで、東電に一矢を酬いたで、なんのこっちゃ。ってここは関電か。


今回は56%というところからに充電だったが、1時間半の充電時間、これを2回やれば大体満タンか。

ともかく、日ごろ持ち歩く携帯電話やスマートフォンがお日様の力で動いているとなると、さらに愛着がわきますね。
何故かまめに省電力設定してしまう。


今後だけど、Power Filmシリーズはさらに、1万5千円で15.4V、0.45A・7W、3万円で15.4V、0.9A・14Wがあって、これならカーバッテリーに充電でき、DC/ACインバーターを使えば家庭用コンセントも可能。というのも見えてくる。
ちょっとこういう方向も研究しようかと思う。












posted by ほへと at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GalaxyTabを太陽電池で動かす(2)

まず、ソーラー発電はすごくいいです。
コストなんて、いいのです。
太陽の光だけで、eneloop充電池が充電できる。
eneloop充電池が10本あったが、ソーラー・チャージャーにて、ここ数日で全部充電することができました。
(eneloop充電池1本充電するのに電気代約2.5円らしいから、25円も得しちゃった)
それも驚くほど、高速に充電できるのでびっくりです、すごい性能。こんな秋の日差しで、しかも西ベランダなのにね。

P1140123.jpg
西向きのベランダなので、お昼の12時以降から段々直射日光が当たる。
でも午前中の日陰でも十分充電できている。


一応、論理的に計算。

パワーフィルム・AA SOLAR CHARGER
太陽光作動電圧3.6V、太陽光作動電流0.6A
1時間で、600mAhなのでもしロスが0なら、
eneloop充電池2本1232mAh(3.7V)が2時間ちょい、Galaxy Tabの4000mAhは6.6時間理論かかるということ。
実際に充電時間はeneloop充電池2本1232mAh(3.7V)が3時間20分、4本が6時間40分なので、11時間近くかかる計算か。

これ結構早いよ。
ちなみに、急速型でない、持っているエネループ用充電器(NC-TG1)は4本約7時間もかかる。結構遅いよ。

ともかく、使っていない電気を消すとか、のエコ意識が、さらに、使っていない太陽光がもったいないと感じてしまいます。
いい勉強になります。

ともかく充電できたのだが、、できたのだが非常に残念なお知らせがあったのである。

なんとそれ以前に、Galaxy Tabは専用のACアダプタを使わないと充電できないらしいことが判明。がーん。
おいおい、太陽電池以前に、PCからのUSBも、モバイルでの充電池環境ですらも無理やん。
Galaxy Tabは通常のスマートフォンの3倍のバッテリー容量なのだがこれが災いしているのか?

P1130845.jpg
専用のACアダプタ以外から充電を試みようとすると、バッテリーアイコンにXマークが付いて、アカンアカン、充電せえへんで!と言われます。
iMacからも、エネループのUSB OUTPUT CHARGER(KBC-E1)も、オウルテックのSlimECOからもダメであった。

しかし、ここで諦めてはダメなのです。
ネットで調べてみると、Galaxy Tab用の充電USBアダプタというのが売ってました。(やったー!)
これをかますと、いけそうです。
P1130832.jpg
ポケットシステムズさんのGalaxy Tab用の充電USBアダプタ、480円!

P1130846.jpg
早速に配達された、充電USBアダプタをかませて、USB OUTPUT CHARGER(KBC-E1)とGalaxy Tabをつなぐと、バッテリーアイコンのXが消えてACから充電できてるみたいなだが、、1時間経過もあまりバッテリー残量増えない。

観察してみると問題が、、充電中のバッテリーアイコンがすぐ消える。

どうもエネループUSB OUTPUT CHARGER(KBC-E1)はeneloop充電池2本で5V500mA出力しかないのが、パワー不足のようだ。
電源を落とせば多少は充電してくれそうだが、、
Galaxy Tabは専用の専用のACアダプタは掟破りの出力5V/2A出力。

大体、USBのコード使ってるが、USBの規格は大体500mAまでと決まってるはずであるが、
一番最初にその禁を破ったのが、ほへとの記憶が正しければ、MacBook Airである。MacBook Air SuperDriveをバスパワーで動かすために、この機種でのみUSBなのに1.1Aまで流れたはずだ。
その後、iPad発売以降のMacには1.1Aの掟破りUSBが載っている。
無論iPad充電のためだったよね、ジョブズくん。

おそらく、デザインだけでなく、その辺りもパクっただろう、サムスンくん、きっと、Galaxy Tabは出力5V/1A なら動くはずだ。

P1140132.jpg
そしてまさかのUSB充電器オウルテックのSlimECOが出力5V/1Aだ!これ買った昔の自分偉い!
で、試すと、おー!、ちゃんと充電できているっぽい。
ちょい充電器本体がヤバイくらい熱くなるのが気になるが、、
2200mAh(3.7V)の容量なので、4000mAhのバッテリー容量のGalaxy Tabを満タンにするには2回分いるわけだな。

が、この人でできても、ソーラー・チャージャーから直接充電できひんから。
ダメやん。

どうなる。(3)へ

posted by ほへと at 15:06| Comment(2) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

GalaxyTabを太陽電池で動かす(1)

それは、大震災以降、電力供給は当たり前では無くなった。
太陽光発電という大それたものは、賃貸マンションでは難しいが、携帯程度ならば太陽電池でなんとかなるのではないか?
そうすれば、連絡や情報収集程度はなんとかなるやろ。
というなんとなくの気持ちから、

GalaxyTabを太陽電池で動かす・プロジェクトがスタートした。

まずは肝心のソーラー・チャージャーを選定するのだが、数千円のやつから何万のやつまで物色したが、
最終的に「パワーフィルム・AA SOLAR CHARGER」に決定する。

商品の仕様
・米軍で採用されている米国PowerFilm社製造のコンパクトなソーラー・バッテリー・チャージャー。
・快晴時の太陽光で単三型充電池(NiMHまたはNiCd)2本を約3時間20分、4本を約6時間40分でフル充電します。製品には単三型充電池4本(SANYO社製単三型エネループ)が付属しています。
6面のパネルで発電します。ソーラー・パネルの裏側には最大4本の充電池を装着できる電池ボックスがあり、左右のボックスでそれぞれ2本ずつの充電池を装着可能です。
本体の重さは119グラム、充電池4本を入れた状態でも224グラムと非常に軽量です。折り畳むと、とてもコンパクトで(140mm X 85mm X 35mm)財布程度の大きさになります。

というやつだ。

GalaxyTabはそこらのスマートフォンと違い、バッテリー4,000mAh!
だから小型すぎるソーラー・チャージャーはダメ。
こいつで、まずはエネループに充電し、
エネループのモバイルブースターでぶち込めば大丈夫と思われる。


P1130751.jpg
早速アマゾンから到着。

P1130753.jpg
うぁー、思った以上にコンパクト。

P1130758.jpg
広げるとこんなに広がる。6面のパネル。

P1130760.jpg
早速、ついてた、エネループを装着して、、

P1130763.jpg
いざ、ベランダへ、丁度一番、いい日当たりは洗濯機の上。

快晴時に4本を約6時間40分でフル充電とあるが、今日はあいにく曇。
ワクワクしながら9:26分スタート。

あれ、11時には充電ができたっぽいって、エネループって最初から充電してあるのやった。


今度は、家のカラになったエネループ2本で再挑戦。
残念ながら、今日は曇り、夕方からは雨、しかも激しい。
時代祭が延期になったから、桓武さん怒ったはるんかな?

時折走る雷に、あの電気が有効的に使えたらなどと思いつつ。
充電を示す点滅が起こらないほどの暗さなので今日は諦める。



posted by ほへと at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

Galaxy Tabのリフレッシュ

最近、回りでもスマートフォンにデビューする人が増えてきました。

Galaxy Tabも、最近動きが重くなってきた。
去年の11月26日、発売日に手に入れているのだが、
大体ひと通り、主なアプリも試したが、たまに、これ何のアプリだっけ?というのも増えてきた。

大掃除だなと、インストールしているアプリの仕分け作業を行う。
同じような機能のやつは代表1名に絞り、あまり使わないのは、心苦しいが、退出してもらった。

ついでにリフレッシュということで、ホームアプリの変更にもチャレンジました。

ホームアプリはいろいろありますが、シンプルで一番高速ということで、
「Zeam Launcher」を選択。

英語ですが、ここを見ればバッチリ。Zeam Launcher 設定の日本語訳
http://www.datacider.com/628.php

さらに重さ対策。
一番は、ライブ壁紙は重い。
使用する場合はマシンに負荷がかなりかかっているね。また魅力的なアプリがどんどん出るし。
最初の頃は気がつかなかったが、あれこれ時が流れて、アプリも積もれば、顕著にその重さはあらわれてくる。
GoogleMapや重いアプリが固まる原因になってるっぽい。

「アカウントと同期の設定」もたまに確認しないと、
ほへとに無断で、同期Onを勝手にするアプリもある。Skypeとかmixiとか。
バッテリーのヘリが早いと思えばやはりこいつか、ってことが多い。

便利さは残しつつ、オオナタを振るうのは難しいが、ここは政治手腕が問われるところです。

スマートフォンユーザーはたまには、バックアップもして、一度初期から再構築してみるのもいいかも知れません。
posted by ほへと at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

GalaxyTabを使いこなせるはず。(1)

GalaxyTabは快適であり、非常に満足なのだが、いかんせん他に使用している人がいない。(人気無いのか>o<)
ドコモショップでは機種代無料の叩き売り状態。
まさかこれ一台はキツイが、2台目にはオススメ。
特にノートパソコンを持ち歩いていた人にはいいよ。

7インチ
スマートフォンの中で異端児の7インチ。
しかもタブレット用のAndroid3.0ではなく、一般の2.Xを搭載
使用感はよい。画面の大きいのは目に優しい。
また画面タッチもやりやすいとメリット。
問題は大きさ。ポケットには入らない(ドラえもんは余裕)。
普通のスマートフォンの3倍の大きさと重さ。
また、耳に当てての通話は想定されていない。(頑張ればできるぞ)

バッテリー
GalaxyTabは4000mAhという通常のスマートフォンの3倍近いバッテリー容量を誇る。
充電に不自由する、遠出や出張でも安心して使える。
ハードに使用しても1日中使えて便利だが、逆に通常のスマートフォンはこの半分から3分の1しか持たないと思えばいろいろ困る場面が出てくると思う。

Android 2.3
ドコモショップで2.2ー>2.3へアップデート。
Macユーザーはドコモショップで。WINユーザーは自分でもできるが失敗の報告もある。
コピペが便利になった。コピペを多用する人は絶対にアップデートすること。
あと、画面の描写などがよくなったが、動かなくなった有料ゲームもある(byゲームロフト)

ATOK
ATOK for Android
正式版1500円が発売されましたが、6月27日10時までは980円というキャンペーン。
早速購入。キーのサイズが変更がすごく便利で、画面のデカイTabは最小設定で逆に打ち間違いが減って快適になった。Tabユーザーは買いです。

Googleマップ
たまに落ちる。落ちるだけならいいけど、システムも道連れに落ちるので再起動など邪魔臭い。しかも大事なときにそうなる。
ヤフーのロコ地図や、ドコモ地図ナビトライアルなども入れておこう。

ブラウザ
OSのバージョンアップで純正がサクサクのようだけど、xScope6がお気に入り。軽い。動画が落とせるところも。



最近スマートフォンに変える人が増えていますね。
よく、iPhoneとAndroidどっちがよいか聞かれますが、Androidをすすめています。
理由は、やはりオープンな思想ということ。
ちなみに、AndroidはWindowsではなく、Googleが親です。
でもほへとはMacユーザーです。

あと意外に知られていませんが、SoftBankにもアンドロイドの機種は出てます。

最新の機種は、ワンセグやおサイフ、赤外線まで付いていて便利そうですね。
posted by ほへと at 19:51| Comment(2) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

Galaxy Tab用のキーボードドック

P1050617.jpg
Galaxy Tab用のキーボードドックを購入しました。
「Samusng Keyboard Dock for GALAXY Tab SC-01C」という純正品です。

P1050618.jpg
大きさは、アップルキーボードとサイズ的に似ているが、キーピッチはやや狭い。
さらに、サムスン製なので、キートップにハングルが書かれています。(油性白で消そかな)

どうやって、使うものかと、ペアリングとかどうするのかな?と思ったけど、マニュアルはハングル。読めない。

とりあえず、何も考えず、ドックにGalaxy Tabをセット。
[キーボードドックが接続されました]
と出て、もうそのまま使える感じだった。
そうだ、Bluetoothと違って、直有線なので、ペアリングとかいらんのね。

P1050620.jpg
また、Bluetoothキーボードと違って、Galaxy Tab、アンドロイド操作用の[Menu][Home][Back][Search]、また画面のブライト、インターネット、ボリューム、など多くのキーがことができるのですごく便利だ。
ホーム画面をスライドさせたり、アイコンを選んだりなど、全てキーボードだけでできる。
さすがは純正。

さらに、キーボードドック自体に充電などは必要なく使えるところは良い。
もう少し軽いと、外にも連れていけるのだけど、しっかりとした重みの650g。

また、キーボードドックに充電のケーブルを挿せば、充電のドックとして使用可能。
また、音声OUTもあるので便利ですね。


入力について、当初ATOK Trialを使用していたのだけど、
「キーボードドックを使用するには、入力方法をSamsung QWERTYに変更します」と、有無をいわせずに変更される。

それを、ATOK Trialに変更しようとすると、
「入力方法をSamsung QWERTY以外のものに変更すると、キーボードドックは正常に作動しない場合があります」と脅される。

ATOK Trialなどに変更しても予測変換がキーボードから選べないとか多少問題はあるが使えます。

さらに再度キーボードドックにつなぐと、再び、
「Samsung QWERTY」に強制的に戻される。さすがは純正か。
邪魔くさいなこのへんは。


ついでに、Bluetoothマウスを接続してみました。
完全に使いやすいな。
主ボタン、副ボタン、スクロールも完全対応。
ドラッグで、ホーム画面もホイホイと切り替わる。

特にテキストのコピー&ペーストもぶれない。


P1050628.jpg
合体でノートPCライクに運用。
分離でタブレット。
いつもは、Digital Frameボタンで、時計やフォトフレームになってくれます。

油性の白でハングルも消してみた。(良い子は真似しないでね)


Galaxy Tabをご使用の方で、文字入力を快適にしたい人は、充電のドックが欲しい人、家ではGalaxy Tabをフォトフレーム(縦だけど)にしたい人、合体でノートPCっぽく使いたい人は検討してみてください。



posted by ほへと at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

とりあえずのGalaxyTab使用レポート

まず、感動するくらいいいですね、これは以前Airを手に入れた以来かな。
お外でネットは、ノートPCやネットブックの時代は終わったかもしれない。

7インチは携帯よりは大きく目立ちますが、CMのように渡辺 謙を持ち歩くと思えば、それほどでもないですね。
バスや電車で音楽聴きつつ、ネットなどは快適。画面の大きさは残念ながらベストサイズでしょ。ジョブズさん。


使用した感じ、最初、タブレット画面に直接タッチして、操作入力するのに違和感があった。
例えれば、箸(マウス)を使わず、インドでカレーを手づかみで食っているような感じ。
それも数日経てば慣れる。


アプリに関しては、マーケットからアプリをダウンロードすると自動でアップデートしてくれるのは便利。

日本語入力については、丁度いいタイミングで(買った日から)、
Android版「ATOK」のトライアルキャンペーンを実施されていて。(2011年2月28日まで)
これがむちゃくちゃいい。
特にソフトキーボードがいい。さすが日本語入力の職人。
期限切れても、絶対買うぞ。

ブラウザについて、
実は、Dolphin BrowseとDolphin Browse HDがある。
Dolphin Browse HDの方を入れなはれ。

後は、Googleブックマークと同期して、URLを管理すると便利そう。

MacOSXのiMovieから吐き出したムービーファイルがMOVで、標準・メジャーなプレーヤーでは再生できない。

実は簡単だった。

ファイルマネージャーの「アストロ」より
環境設定ー>ファイル拡張子を編集ー>新しい拡張ー>
「MOV」を追加、MNMEタイプは「video」で保存でオーケー。

これで、G2で撮ったムービーをiMacのiMovieで編集したものが再生できた。

サンプル的にハイビジョンなムービーを再生すれば、凄くキレイで、ちょっとナメてたけど、非常にスムーズで色合いもグッド。ムービー再生能力は完全に家のMacbook Airなど凌駕してる。



auが言う禁断アプリSkypeは、別に普通にインストールできて動作していますね。
(まぁ正規のマーケットには無いけど)
実際に話した感じ、驚くほど音声はクリアでした。(WiFiから)

意外に困ったのが、アプリ数が多くて欲しいアプリに辿り着けない。
例えばブログ用に画像リサイズアプリを探そうとしても、なかなか思うようなのが無く(無料版の作家様スミマセン)、なんとかReduce Photo Sizeというアプリを見つけた。

Android 2.2について、操作が一貫している。
アプリを終了せずに切り替えるというのも慣れれば良い。
動作はキビキビ。ハイブリゼロ3とは比べるないで(>。<)

GalaxyTabのハードについて。
ところどころにアップル臭を感じるのは気のせい?
日本製のややこしさもなく、中国製のチープさもない。
またデザインも良いし、何よりドコモの人が競合する国内メーカースマートフォンより安いと言っていた。値段も大事だね。

そんなバランス的によく出来ていると思う。
特にバッテリーの持ち。これは凄い安心感。
国内メーカーなら、バッテリー容量より多機能や軽量化や変な差別化を入れ込んだだろう。バッテリー大事だね。


とりあえず、Galaxy Tabでアップ。
posted by ほへと at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

Galaxy Tab(SC-01C)の購入&WILLCOM CORE 3G SIM設定

今日は、Galaxy Tab(SC-01C)の発売日。
早速、京都ヨドバシへ行く。

まずは、なんというタイミングか丁度2年経った、S21HTを「チェンジ割」の為に生贄(MNP)にする。
イーモバイルでMNP転出の手続き。
2年前に、梅田ヨドバシで、USBデータ通信用を買うつもりで、
熱心な店員に、S21HTを勧められ、その熱意に負けてそれを契約した。
後半は、データ通信はHybird w-zero3に取って変わられたが、すごく良かったし、感謝してる。
まぁ魂(SIM)が抜かれても、WiFi等で生き返る可能性もあり(ゾンビか)。

新規+MNPとなにやらごちゃちゃで、最終的には、34,440円の一括払いで購入。
ポイントが4,478円発生。おぉ2万円台か、でもいろいろ手数料とか考えたら、ポイント分は相殺ですね。

さて、プランは、鬼の最安維持688円コース!
タイプシンプルバリュー+ひとりでも割50(780円)+パケホーダイシンプル(使わんけど)+eリビング契約(-100円)+ユニバーサル(8円)

Galaxy TabのFOMAのSIMは、友人に古い機種(P902is)をもらってそこで運用予定(鑑定の着信専用)。

Galaxy Tabは部屋ではWiFi。
外では鬼のHYBRID W-ZERO3のWILLCOM CORE 3GのSIMを使う計画。

P1030106.jpg
じゃーん!
フィルム剥がして、とりあえず、FOMA SIMカードを抜く。結構取り外しにくい。
WiFi設定(簡単)。

P1030108.jpg
「接続できません。、、」って怒られるが、そりゃそうだろ。

HYBRID W-ZERO3のWILLCOM CORE 3GのSIMカードを刺す。

自動的に再起動する。

※ちなみにメーカー保証外の荒業なので、結果高額なパケット料金等が発生しても自己責任。良い子は決して真似しないでね


P1030110.jpg
設定ー>無線とネットワークー>モバイルネットワークー>アクセスポイント名ー>新規APNをメニューから。

名前を適当に「willcom CORE 3G」などと入れ。
APNを「a.willcomcore.jp」
ユーザー名とパスワード「wcm」

APN選択に戻り「willcom CORE 3G」を選択。

しかし、動かない。

ネットで調べると、認証タイプを「PAP」とのこと、そう設定するが、やはり動かない。

まさか、docomoのやつ、細工したか!?

おかしい、ネットではGalaxy Sで動作報告あったが、SIMフリー版か?

P1030107.jpg
おっと、原因判明!

HYBRID W-ZERO3の接続を見れば、aではなくdだ!
これは、個々のSIMによって違うようだ。危なかった。

P1030111.jpg
APNを「d.willcomcore.jp」に変更。

認証タイプを「PAP」の設定で無事動いた。

※くどいが、ちなみにメーカー保証外の荒業なので、結果高額なパケット料金等が発生しても自己責任。良い子は決して真似しないでね


ひと通り動作を確認する。でかいなぁ。でもすごいパワフルだな。

思ったより、全然(・∀・)イイ!!

まぁ週末ゆっくり触ろう。
posted by ほへと at 17:22| Comment(1) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

GALAXY Tab(SC-01C)を26日に発売!!

NTTドコモは、Android OS2.2を搭載した、GALAXY Tab(SC-01C)を、26日に発売すると発表した。

ほへとも京ヨドバシで予約しているが、当日手に入るかドキドキ。
しかも、まだ値段等も不明。大丈夫かな?

言霊研究家?としてはGALAXY Tabの意味を探る。

Tabとは、おそらく、タブレット(tablet)のことだろう。
意味としては、持ち運べる石版、木版がタブレットということ

なるほど、それで誰もが最初に連想するのが。エメラルド・タブレットと思う。(お前だけや)

でもエメラルドではなく、ギャラクシー(Galaxy)の タブレット(tablet)。

ギャラクシー(Galaxy)は、銀河、星雲。もしくは「不思議ちゃん」の意味。
最後の意味が気になる。そんなタブレットか。
使う人はギャラクシアンか。

大きさ
P1020890.jpgP1020891.jpg
実は、GALAXY Tabは持ってたバイブルサイズのシステム手帳とほぼ同じだった。だからそう思えば持ち運びに違和感は感じない。
重さは、382gだし、350mlの缶ビールより少し重いくらい。

画面サイズ
Galaxy Tabは7インチ、1024×600、169dpi
iPadは9.7インチ、1024×768、132 dpiとデカイが解像度が少し悪い。
さすが、iPhone 4(Retinaディスプレイ)3.5インチ、960×640、326 dpiとむっちゃ細かいね。
HYBRID W-ZERO3は3.5インチ、480×854、280 dpi。
何気に、Advanced [es]は、3インチ 480x800、311 dpiと結構解像度良かったのね。

画面サイズと解像度だが、Lサイズの写真とA4サイズの写真とは、見るときに、目から写真の距離が違う。

Tabの7インチは、携帯より、目を離して見るため、多少解像度が落ちても気にならないだろう。というより7インチもあれば絶対見やすいはずだ。

GALAXY Tabはサムスンが作っているが、
GALAXY TabのOSはGoogle社のアンドロイド(Andorid)である。
iPhoneも中はサムスンが作っているが、OSはAppleのiOSである、似ているが似ていないのだ。
ハードとソフト一体のMacに対する、PCにWindowsが入ってます的な感じ。

広い視点で見れば、AndoridもiOSも、GALAXYもiPhoneも親戚/兄弟である。

iOSはUNIXもAndorid OSはLinux(UNIX互換OS)、
GalaxyS/TABもiPhone4/iPadもCPUはARMv7アーキテクチャを採用のCortex-A8プロセッサベース1Ghz&PowerVRのGPUでハード的には似ている。
ただし、同じCPU,ハードスペックならiPhone4、iPadの方が絶対にパフォーマンスが良い。(はずだ)
GoogleのAndorid OSはDalvik VMという仮想マシン上のOSであり、プログラムの実行にはコンパイルが必要である分、どうしてもパフォーマンスは劣る。
しかし、もともとOSとはハードの違いを吸収するものである。
よってDalvik VMによって、各社から多様なアンドロイド機が出てくるだろう。(出てきてるし)
そしてAndoridのアプリも沢山出てくるだろう。(だったらいいなぁ)
見た感じアプリ制作はAndorid OSの方が安易のようだし。
良いアプリが出れば、市場で主導権を握ると思う。
やがて、ハードスペックは上がるだろうし。

またAndorid2.2からDalvik VM にJITコンパイラ(Just-In-Time Compiler)を搭載し、2〜5倍高速化し改善されてはいる。(実はFlashよりこっちが肝)
だから、2.1ではなく、2.2を搭載するGalaxyTabは良い。
その点、auはイマイチ遅れているし(IS03)、禿のSOFTBANKはすべて2.2ときている。さすが禿グッジョブ。(後は電波だな)

気になるのは、各日本製のAndoridはちょっと時代の流れを分かっていない気がする。独自の機能過多はOSのバージョンアップの妨げとなる。
現在未完成で発展途上中のAndoridにはそれが致命傷。(au IS01涙目)
スマートフォンなのにスマートじゃない。(太りすぎ)
Appleとは違い、日本製は思い切ってシンプルにすることが苦手だな。
ハード的に多機能でないiPhoneが成功したのは?


P1020899.jpg

今はGALAXY Tabが待ちきれず、何故かTouch Diamond(S21HT)にAndorid2.2を乗せて遊んでいるのであった。
posted by ほへと at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月07日

スマートフォン計画。GALAXY Tabか!?

スマートフォン計画。GALAXY Tabか!?

そもそも、最初にスマートフォン市場を日本で開拓したのは、WillcomのW-ZERO3だった。
あの頃の祭りは今では夢。

初代W-ZERO3を買い、
2台目、W-ZERO3[es]
3代目、Advanced W-ZERO3[es]
4代目が現行のHYBRID W-ZERO3(Docomo仕様)である。

その前にザウルスにDDIポケット(現Willcom)のデータカードという時代もあった。

今のスマートフォン市場はiPhoneを始めアップル系、XperiaなどAndroidが元気が良い。
W-ZERO3ではさすがにマニアだったが、iPhoneなど誰でも使っている。

残念ながら、Willcomが、この先どうなるかわからない。
最悪、ソフトバンクに吸収ということも想定内。
電話番号を今のうちに徐々にドコモに移行しようかとも思っている。


また鑑定用(着信専用)に、イーモバイルのS21HTがある。

そのS21HTの2年縛りが終了中である。(契約期間 2 年 0 ヶ月)

解約するか、継続するか。
イーモバイルも未来は明るくは無い感じ。
だから、サヨナラ、ポイっ方向だったのだが、
魅惑的な、お知らせが来た。(長期ご利用のお客さまへ!はがき)

10/27に登場した、にねん特割というのが、月額最低維持費が280円〜最大4680円だそうです。

着信専用で、データ通信もしないので、280円っていいやん。(SkypeInより安い)

現行のプラン:ケータイプラン(新にねん+アシスト1600)
月額最低維持費は2600円:1000〜4980円+1600円(機種代)
から1600円が消えるので、今後月1000円と思っていたけど、再び2年間拘束されるのだが、月280円なら、2年で6720円なので、こりゃよろしいやんと考えている。(まだ最終決定ではない)


今後さらに、DocomoのGALAXY Tabを手に入れる予定。
目的はネットなどで、万一通話するならSkypeだろうと思っている。

現状は外や出張などでは、Macbook Air+HYBRID W-ZERO3(デザリング)だが、
Macbook AirからGALAXY Tabに移行と考えている。

新しいAirも出たが、それより、タブレットが欲しい。
でも、iPadはちょっとデカイ。
スティーブ・ジョブズは7インチは中途半端と言っているので、後でiPad7インチとか出ないはずなので(わからんが)、Androidタブレットの選択しか無い。

やはり、Androidは良い。
PC、Macと同じようにWebができる。(YouTube等)
かつ、iPhone,iPadより拡張性がある。(外部メモリが大きい)
まだ未完成ってとこが良い。(iOSに追いつけ、追い越せ!)

競合に、LYNX SH-10B、DELL Streak、HTC Desire HDがあるが、
Airからの移行なら7インチだなと思う。

そんなGALAXY Tabの入手方法は2つ
(1)ちゃんとドコモに加入して普通に契約。
(2)裏社会から白ロム品を入手。

(1)の場合、GALAXY Tabでも通話できるのだが、7インチはデカイので、いつも持ち歩かないと思うので、通話用の電話番号がいらない。
(2)で入手したものに、HYBRID W-ZERO3(Docomo仕様)のDocomo仕様の3Gシム(データ通信専用)を挿して運用。(良い子は真似しないでね)

また、Willcomが最悪、ソフトバンクに吸収というストーリーなら、(1)で契約して、通話用だけに小型の携帯を適当に入手(白ロム)し、通話の番号は徐々にドコモ番号に移行というのも十分ある。

そんな感じで、11月中には方向決定しないとな。
posted by ほへと at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月02日

Touch Diamond(S21HT)をGoogle Android携帯化

9月になり、引っ越し1年経ち、家の機材の見直しをすることにした。

昨日というか今朝の、新iPod touchが発表された。
とりあえず、他のMac関連の新機種の発表が無かった事を受けて、iMacを注文した。
21インチのiMacにしたのだが、さすがに27インチでは、コタツ上で運用するには無理があると判断しあきらめた。

小型のカメラが欲しい、これは出張にE-30を持っていくのは重いから、マイクロフォーサーズのGF1かLX5を考えていたのだが、
新iPod touchにカメラが付いたようなので、ちょっと情報を待とう。

それと、Google Android端末が欲しいと思っている、iPhoneもいいのだけど、このAndroidの勢いは凄い。今後どうなるか。

現在、着信専用に運用している、Touch Diamond(S21HT)だが、ネット上で、こいつをAndroidにするという強者がいることは知っていたのだが、もし、このTouch Diamond(S21HT)「WindowsMobile」を「Android化」すれば、新たに端末はいらないかも。

そもそも目的は、方位チェッカーや方位マネージャーHYBRIDでのAndroid端末の対応のためだ。


ともかくは、やってみよう。ダメ元でもやってみよう。

もともと大したデータが入っていないので、バックアップと初期化して、準備。


P9027076.JPG
2ちゃんねるや、ネットを彷徨い、情報とファイルをゲット。

そして、、、実行中。


P9027082.JPG
ジャーン!、とりあえずできたが、日本語無いし。
とりあえず、電話は出来たが、掛かってきた時の音が鳴らん。

XDANDROID 2.2 froyoという最新版。

P9027083.JPG
無線LANをセッティングして、ブラウザを起動。
むっちゃきれいやな。

P9027087.JPG
方位マネージャーHYBRIDを開けるが、言語がUSになってるっぽい。

P9027088.JPG
もしやと思ったが、GPSは動かない。
さっき外でたが、グーグルマップではちゃんとGPSが動いているようなので、プログラムの問題だな。

それにしても、すごくかっこ良くなった。
ちょいちょい弄くろう。この辺の楽しさはiPhoneでは味わえまい。ほっほっ

もう少しで、弐年縛りから開放されるけど、もうちょっと使うか?
posted by ほへと at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

ウィルコム再建!+プランG改定

最悪ウィルコムは無くなってしまうのか、、

ハイブリZERO3に機種変して、いきなり倒産したので、いったいどうなるねん?と心配していたが、
なんとか、ウィルコムの再生支援が決定した。

XGP事業はソフトバンクに持っていかれたが、
本来PHSのウィルコム、もともとXGP投資が無ければ黒字だったのに。

もともと、XGP構想には懐疑的だった。それよりもっと基本のW-SIMの性能アップを急いで、そして、未来もその延長線上で行って欲しかった。

と思ったら本当にそうなったからまぁいいや。

まぁこれで、しばらくは電波停止は避けるだろう。(はずだ)

ウィルコムは、学生さん向けイメージも強いけど、定額やスマートフォンなどいち早く採用した所でもあり、大手三社に対してはよく頑張った方だと思う。


が、もうひとつビックリニュースが、、
だ、大丈夫か?ウィルコム!

 「新ウィルコム定額プランG」の料金改定について
   〜PHSパケットデータ通信料金が無料に〜

なんと、今まで〜2,800円だったPHSパケット定額、それもPCつないでも定額というむっちゃ安いプランが、今回料金改定で無料になった。

ほへとが今使っているHybrid W-ZERO3のみの新ウィルコム定額プランGだが、基本料はウィルコム間通話無料で1450円だが、それにパケットは、PHSパケット〜2,800円とドコモの3G〜5,250円が選べる。
その、PHSパケット〜2,800円が0円になった。

2450円の差だったので、速度と電波範囲の広さで3Gの〜5,250円のプランを契約しているのだが、それが0円と5,250円となれば、完全にPHSパケットでいいやん。

要は新ウィルコム定額プランGは1450円 (+端末代金1480円:月額2930円(ほへとの場合))で
基本料金+ウィルコム間通話無料+パケット使いたい放題(PCにつないでも)になる。

Hybrid W-ZERO3を買って初めて心底、良かったと思った。

アドエス時よりかなりコスト削減できそう、でもあまり人に勧められないかな。

この月5,250円のコスト削減で、ウィルコムがもしもの時の為にdocomoの機種契約しようなか、、(まだしない)
posted by ほへと at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

ハイブリ・ゼロ3とMacOS Xとの同期(Missing Sync)

ハイブリ・ゼロ3(WILLCOM HYBRID W-ZERO3(WS027SH) )はなかなか楽しい。一般にはあり得ないほどの不具合があり、未完成な携帯端末であるが、まぁそこが良く、頑張れば、頑張るほど使い易くなってくる。

iPhoneのように、ちゃんと安心できるアプリは無く、ハイブリ・ゼロ3には、動かないから、ほぼ動くなど、微妙なアプリ達を実験的に組み込むのである。(人柱と呼ぶ)

そんな中、データ通信ができなくなった。
通話はPHS、データ通信はドコモを使用しているのだが、一度圏外に入ると、復帰しない致命的なバクがあるのだが、それか、それとも何かのアプリが悪さをしているのか?

リセットしても直らない。フルリセットも直らない。仕方なく、最終手段である、バックアップを取って、完全初期化である、フォーマット・リセットを行う。

しかし、直らない。
どうやら、ドコモのSIMが死んだらしい、ネットで、ウィルコムカウンターなど、修理の手続きを確認し、116より連絡するが、なんと、音声通話も出来ない。
そうか、W-SIMが抜けているのか?と思ったが、また別の一瞬恐ろしい事態が頭に過ぎるのであった。

ガーン。未払いが発覚。

支払いは今だにコンビニ振替だが、何やらバタバタで完全に支払いを忘れていたようだった。
急いで、振込用紙を、レシートの山から発見し、近くのコンビニで支払い、数時間後無事に開通した。

さらに、例の女性自身(今週号)の星占いに、てんびん座のところにそれをズバリ暗示する記事が有り、がっくりするのであった。(公共料金は早めに納めろとか、キチンとチェックする習慣をなど、、)

ちなみに、フォーマット・リセットで、ドコモ電波の不具合も直ってよかった。


さて、今回は、マックとこのハイブリ・ゼロ3との同期である。

ハイブリ・ゼロ3こと、HYBRID W-ZERO3(WS027SH)は、Windows Mobile6.5 Pro.というWindowsOSが載っており、無論、マイクロソフト製である。
よって、Mac OS X(スノーレオパードなど)とは普通、接続・同期など出来ない。
メンテナンスなどの母船は、Windows7とかXPなどのPCが必須である。

しかし、そうはいっても、いつもは楽しくマックOSを使っているので、ここのマック環境でハイブリ・ゼロ3と同期したい。

そんなわけで、フリーソフトに「SyncMate」というMac OS X とウインドウズモバイルとの間の同期するアプリをお試しで入れるのだが、なんかイマイチなので、さっさと捨てた。
しかも、これのせいでいろいろ困るのであった。

以前、アドエス用に、有料の「Missing Sync for Windows Mobile」を購入していたので、そっちをインストールすることに。(Airにインストールされていたが、アドエスが現役を引退したのでアンインストール)

なんかこの「SyncMate」を立ち上げたとき、なんかドライバーなどを勝手に組み込んでいたが、そのせいで、
本命の同期ソフト、「Missing Sync for Windows Mobile」がインストール出来ないのだ。

なんかエラーに「Syncmate has been detected on this computer, please completely uninstall syncmate before using the Missing Sync」
(キレイすっきりライバル社の「SyncMate」を消さないと、 Missing Syncインストールはゆるさないぞ)

とりあえず、調べました。
"/システム/ライブラリ/ Extensions / EltimaAsync.kext"
"/ライブラリ/ Application Support / EltimaSyncMate / SyncMateStarter.app"
"/ライブラリ/ Application Support / EltimaSyncMate / BackService.app"
ここを削除してようやく、お許しが出て、
Missing Sync for Windows Mobileがインストールできた。

とにかくこれで、メモ、アドレス帳、スケジュールが同期できた。
これで、より便利に使えるな。
posted by ほへと at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

HYBRID W-ZERO3(WS027SH)をイジる

2月1日になったので、データ通信を、ウィルコムからドコモ3G回線に変更しました。
(パケットの上限の計算が月ごとなので)

PHSでつながるときと違い、さり気なくつながってますね。
というか、いつつながってんねん。まぁパケットは上限まで使うしいいけど。

HYBRID W-ZERO3(WS027SH)、この機種には、PHSと3Gの両方が入っており、インターネットを3Gでしつつ、PHSで通話することができる。

通常の着信通話は音質の良いPHS、データ通信は高速な3G回線で運用

HYBRIDというより、デュアル、二刀流と思う。

しかし、バッテリー消費も2倍ってことはないけど、かなり不安。

P2010493.JPG
アドエスのキーボードをソフトで実現。(Finger Keyboard2)
ちゃんと、使える。びっくり。
クリックすると瞬間バイブ。

10キーいらんやん、もっと薄くか、バッテリーアップして欲しかったな。


P2010500.JPG
ついうっかり、アンドロイド携帯、Xperia(エクスペリア)の待受を移植。

P2010503.JPG
やっぱり、Xperia(エクスペリア)の待受画面を使用中。
(最初から入っていた、待受は最悪だな。重いだけだし)

初代W-ZERO3から、ZERO3使っているけど、やっぱり面白い機種だな。
イジるほど、良くなっていく。(いじらなければ使えんけど)
まぁ一般には勧めないけど。

普通は素直にiPhoneとかだろうけど、ZERO3は、そんな、マニア、マイナー主義者にはオススメ。

今、ちょっと忙しいから出張帰ったらじっくりイジろう。(十分イジッてますよ、仕事しろ)
posted by ほへと at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg