2010年01月22日

アドエス(Advanced[es])の調子が悪い。

アドエス(Advanced[es])の調子が悪い。
キーボードと本体がグダグダなのだが、
よく電源が落ちる。

文章を打っていても、突然、画面が消え、死ぬ。
もうキーを押しても、電源が入らない。

と思ったら突然画面が戻る。

電源が入らないのを気づかないと、
着信やメールも受け付けない。
致命的だ。

どうしよう。

無論修理という選択もある。
が、別の選択もある。
(1)修理
(2)中古でWillcom03などを買う
(3)ウィルコムから撤退、iPhoneに移行
(4)HYBRID W-ZERO3

2007年07月22日にアドエスにして、2年半以上経つ。
修理という選択もあるのだが、やはりテクノロジーの進化は早い。
性能や機能的には新しいものの方が良いのは、こういうモノの宿命。

中古でWillcom03などを買って、W-SIMを入れ替えて使うのも手だな。

現在、アドエスと、Touch Diamond(S21HT)の2台持ち

iPhoneも欲しいが、Touch Diamond(S21HT)、イー・モバイルの契約が今年の11月まである状況。最近の携帯は2年縛りとか自由が無いな。
いずれにしろ、iPhoneかiPod Touchは手に入れる予定。
基本的には、iPhoneよりiPod Touchが欲しい。

どっちにしろ今月、27日夜中のアップルの発表を待たなければいけないのだが、
ここで、新しいiPhoneやiPod Touch、さらに噂のタブレット機の発表の有無を確認しなければいけないのだ。

HYBRID W-ZERO3というのがある。
1月28日(木)に発売予定。
発表当初、W-ZERO3の代名詞たるキーボードが無いことに失望し、
電波がやさしいPHSに、ドコモのW-CDMAも入っているというコンセプトに失望し、
こりゃダメだと、もはやウィルコムはここまでかと、、

しかし、アドエスがこんな感じなので、一応HYBRID W-ZERO3を調べると、
意外にいいかもしれない。

キーボードは仕方がない、最悪外付けか。
ドコモのW-CDMA(7.2Mbps)をPHSにてデータ通信のみに切り替えることができるようだ。
(パケットの上限も5250円から2800円に下がる)

Bluetoothや無線LANでモデムになるようだから、iPod TouchやMacBook Airともいい感じかもしれない。

これも発売されてから、レポートに注目しないといけない。

とにかく、今月末には、今後の方向が決定されるだろう。

とにかく、後継者が決まるまで、もうしばらくがんばってくれアドエス!
posted by ほへと at 18:43| Comment(3) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月17日

Touch Diamond(S21HT)でリュウドワイヤレスキーボード(RBK-2100BTJ)

今日、アマゾンから、リュウドのBluetoothワイヤレスキーボードが来た。

この間、アップルのBluetoothキーボードにTouch Diamond(S21HT)を接続する事を断念。そして、アドエス入院。出先でいろいろ不便。という事で、深夜アマゾンでポチッ!
やっちまったな。

Touch Diamond(S21HT)は癖があって、他のBluetoothキーボードだと、取りこぼしが激しいらしい。しかし、ドライバ風の専用ソフトでレスポンスが改善され、取りこぼしを防止できるとのこと。さらにアマゾンで結構安かった点購入決定となった。

bg_P1090270.jpg
リュウド RBK-2100BTJ
折りたたみ式、モバイル・キーボード。
コンパクトだけどフルサイズのキーボード。
なんか、ジーパンの後ろポッケに入れたくなる。

このキーボード、脱着できる、携帯・スマートフォン等を立てかける、非常に便利なスタンドが内蔵されています。こりゃいい。(YouTubeに)

bg_P1090276.jpg
広げると、コンパクトなアップル・ワイヤレス・キーボードより少し幅広程度。


さっそく、Touch Diamond(S21HT)で使用する。
まず、例のドライバ風の専用ソフトをリュウドHPからダウンロード&インストール。
どうもこのソフトは KeyHook機能を使用しているようだ。(同機能のソフトは同時に使用できない)

その前に、Touch Diamond(S21HT)の画面を横でも使用するために、画面を回転させるアプリを探す。「空蝉の中から」さんのブログより
「S21HT で使っている AE Button Plus なんですが」
を参考にさせていただきました。

そしてAEBPlus(AE Button Plus)をインストール。音量下げ長押しに、画面回転0度、270度を設定。

bg_P1090285.jpg
スタンドを引っ張り出して(ポンっとスタンドが立つ)、Touch Diamond(S21HT)をセット。
そして、Bluetooth 接続(ペアリング)。

一度、ペアリングすると次からは抵当にキーを打ってれば認識してくれます。

入力テスト

キーボードの造りはガタガタだな。
アップルキーボードとは比較にならないけど、
慣れればいい感じかな?
やはり速く打ちすぎると取りこぼしは起こる。

でも慣れればいい感じかな?

まてよ、予測変換切ってみた。
どうだろう?

変わらん。

きっと慣れればいい感じだろう。

Touch Diamond(S21HT)だけで文章を打つと思えばパラダイスだが、
ネットで見ていたら、FEPを替えたらよさげなことが載ってたな。

まぁ出先でちょっと使用するには十分だろう。
ともかく、これでようやく、外からメールが出来る。

アドエス退院したら、アドエスでもためそ。





posted by ほへと at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

アドエス修理

アドエス(Advanced[es])が壊れた。
まったくよくモノが壊れるが、悲観してはいけない。

アドエス、通話時に、向こうの声がスピーカーから出ない。
こっちの声は行っているようだけど。

イヤホンマイクだとちゃんと話せる。
無理に使えない事はない。

でも当然不便。


精密な部品、それが無数に組み合わさっている。
その中のひとつでも壊れたら、ちゃんと機能しないのはあたりまえ。
生物と違い、自己再生能力はないからね。

壊れたら、直すか、買い換えるか、諦めるかの3沢である。

なんせ、アドエス(Advanced[es])は、非常に良くできているのだが、可動部分が多く、賢いけど、決して丈夫ではない。
まぁほへとの荒い使い方で、ここまで、使えてたことは、よく耐えてたねと思う。

幸い、W-VALUE割引きってのに入っているので、修理は無料。(のはず)
W-VALUEもあと半年だな。
逆にこの時期に修理できて良かったかもしれない。

ついでに、キーロックもグダグダになってきているので、それも直そう。

ちゃんとイーモバのTouch Diamond(S21HT)とBluetoothDUN接続でスカイプも問題なく使える事が判明したし、直ったらまた、こき使おうと思う。

IMAGE_111.jpg
代替え電話機がnico
W-SIMが使えるけど、なんとインターネットが使用できず。
まぁいいや、Touch Diamond(S21HT)がいるし。
でも文字入力が出来ないな、、、

posted by ほへと at 18:50| Comment(3) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

Touch Diamond(S21HT)で音楽など

Touch Diamond(S21HT)をiPod代わりに運用するに、
いくつかの問題をクリアしなければいけない。

まず、いくら小さいとはいえ、Touch Diamond(S21HT)の外部端子はミニUSB一本のみです。
このミニUSBで、充電、ヘッドフォン&マイク、PC接続をこなす。

それゆえに普通のヘッドフォンが使えない事。
さらに、携帯用の平型とかではなく、USB直のヘッドフォンしかもいい音のやつなどは売っていない。

bg_P1070849.jpg
オーディオUSBアダプタ「スリム」をネットで購入。

これで、普通のヘッドフォンが使える。

便利な事に、ストラップとして、本体に付けられる事。

bg_P1070850.jpg
ヘッドフォンを付けた状態。
おぉ!いい感じと思いきや!
これ付けて、ヘッドフォン差したら、、スタイラスペンが出せない、、orz

おしい、もうちょっと考えてくれよ、、

まぁとりあえず、ヘッドフォンの問題はクリア(一部問題発生)

あと、Touch Diamond(S21HT)の最大音楽問題として、音飛びが発生する。
原因は、不明だけど、CPUパワーか、省電力のモード、メモリ性能などのハードなのか?
ビットレート、コーデック、IDダグなど音楽データか?

どっちにしても、音飛びが発生する。

音楽再生アプリを、標準のやつから、TCPMPに変更し、[オプション]-[各種設定]-[詳細設定]-[Buffering]
より、オーディオ先読みを、512K〜1024KBに変更したら、少しはマシになった。
でも完全に音飛びは無くならない。

さて、音質は、iPodより良いみたい。マイルドなiPodより高音が強調されているからかな?
なお、データはiTunesのデータをそのまま、コピーして聞いている。

とりあえず、日常の外出にはTouch Diamond(S21HT)でいけそうだ。

もっとも、YouTubeは強力に便利ですね。バス乗り過ごしそうになります。
また、お笑いは注意ですね、回りに変質者に見られる危険性があります。(ニヤニヤするから)


bg_P1070855.jpg
今回、アドエス(Advanced[es])用にポケットUSBホストアダプタ「スリム」を買いました。本来こっちが目的でした。
Bluetooth接続(イーモバ回線)で、ネットすることが通常となったので、コンパクトなホストアダプタに変更しました。
また、上向きと下向きがあったけど、下向きは縦の時、持ったとき邪魔なので(左利き)、上向きを買いました。

これにともない、Willcomプランを、新つなぎ放題からウィルコム定額プランに戻しました、
目標はパケット料金の0円を目指し、パケットはTouch Diamond(S21HT)の上限に一本化する計画です。


ウィルコム定額プランでは、メールの送受信にはパケ代は掛かりません。

接続からイーモバ回線が選ばれていると、メールは受信しませんが、ちゃんと「センターにEメールが有ります。」と出るので、通常はイーモバ回線選択していても安心です。








posted by ほへと at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

Touch Diamond(S21HT)とアドエス(Advanced[es])とBluetooth DUN接続。

Touch Diamond(S21HT)さん、MacBook Airとは快適に接続できたのですが、
イマイチ、アドエスさんとはうまくいかないようです。

やはり、ネット見たりするのは、Touch Diamond(S21HT)よりアドエスの方が見やすいですね。
画面の広さ(解像度)とキーボードと慣れでしょうか?
しかし、ネットの接続速度が実測118kbpsという悲しさ。

何とか、Touch Diamond(S21HT)さんから、イーモバイル回線を使わせていただければ、このアドエスが生まれ変わりますね。(ちょっとオーバー)

うまくいかないのは、ケーブル接続、やはりモデムスクリプトが無い。
あと無線LAN飛ばす、DeleLauncher。
もともとアドエスで使ってた、DeleLauncherだが、、まさか自分がそれに繋がるとは思っても見なかったのだろう、proxyの設定で壁にぶつかってしまう。
WMWifiRouter(3,150 円)を買うべきか?

しかし、BluetoothでのDUN接続(ダイアルアップ)の便利さから、Bluetooth(DUN接続)にチャレンジしてみることにしました。

でもアドエスにはBluetoothは内蔵されてないので、Bluetoothドングルを買うことに。


bg_P1040743.jpg
さっそく特価のBT-MicroEDR2を千円ちょいで買ってきた。(なんや安いやん)
小さいね。

但し、これだけではアドエスには繋がらないので、あとUSBホストケーブル、miniUSBをUSBに変換する必要があり。

さらにソフト面で、アドエスではもともとある、Bluetoohの設定が殺されているので、これを復活させる必要がある。

TREなどのレジストリエディタで
「HKEY_LOCAL_MACINE」→「ControlPanel」→「Bluetooth」 「"Redirect"=""」を、
「HKEY_LOCAL_MACINE」→「ControlPanel」→「Bluetooth」 「"-Redirect"=""」
に変更します。(削除しても良いのだがこれが定番らしい)

または「WakeBT」などのアプリを使っても同様の事が可能です。

リセットして再起動。

USBホストケーブル経由で、Bluetoothドングル(BT-MicroEDR2)を接続。

設定→接続のタブから、Bluetoohをタップし、
モードのタブから、「Bluetoothをオンにする」、「このデバイスを
他のデバイスからも検出出来るようにする」にチェック。

Touch Diamond(S21HT)のBluetoohをONにすれば、
デバイスから[S21HT]が表れるので、パスワード等を素速く設定しパートナーシップを結びます。

それから「接続」→新しいモデム接続の追加→
接続名:イーモバイル(S21HT) 等
モデムの選択:Bluetooth
新しいデバイスの追加..でさっきしパートナーシップを結んだ、
S21HTを選択。

ダイヤルする番号をなんたらで
*99#

ユーザー名:em
パスワード:em

[詳細設定]から
ソフトウェア圧縮のチェックを外す
IPヘッダー圧縮のチェックも外す

以上。
既存の接続を管理で、イーモバイル(S21HT)が選ばれていることを確認して、

「easydial」でダイヤルアップ!
(本当に接続しているかのチェックにW-SIMは切ってみた)
bg_P1040750.jpg
オペラ起動で、早速ネットサーフィン!
実測887kbps!やっほー!完璧やん。
これで、どこでも快適にネット生活ね。

あと、既存の接続を管理でCLUB AIR-EDGEに戻しておくように。
Bluetooth使うときだけ、既存の接続を管理で、イーモバイル(S21HT)を選ぶように。


ーーーーー


posted by ほへと at 21:26| Comment(4) | TrackBack(1) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

Touch Diamond(S21HT)とMacBook AirとBluetooth DUN接続。

Touch Diamondという機種は、イーモバイルだけではなく、ソフトバンク、ドコモからも出る、出てるようです。

でも公式にPCのモデムと使っても、上限パケットが上がらないところがイーモバイル版のTouch Diamond(S21HT)ですね。

ネットを放浪しつつ、いろいろな情報を集めている段階ですが、今回はTouch Diamond(S21HT)とMacBook AirとBluetoothで接続できました。

ここのサイト様を参考にしました。
・MacBook AirをEMONSTER/lite(S11HT, S12HT), Touch Diamond(S21HT)でBluetooth ダイアルアップ

Bluetoothの接続の仕方は2種類あって、Bluetooth PANとBluetooth DUNです。

基本はBluetooth PANのみ対応ですが、これはTouch Diamond(S21HT)がネット接続しデータをAirとインターネット共有するのだが、これが、亀より遅い。

Bluetooth DUNは、ダイアルアップということで、AirがTouch Diamond(S21HT)をBluetoothモデムとしてネット接続する。しかし、最初はモデムスクリプトもテキスト開けて改造しなければいけないし、Touch Diamond(S21HT)にもDUNに対応するCABをインストールしたりと大変ですが、一度接続に成功すれば、次からは、互いにBluetoothをONにして、Airからダイヤルアップ操作ひとつ(接続:Bluetooth DUN)だけで、簡単にネット接続ができます。
BluetoothDUN.jpg

データ転送は、780kbps、たまに1Mbps超えるときもあるけど、300k台の時もあり、不安定ですね。
もともと電波の悪い部屋なので、場所を変えると変わると思う。

前回はDeleLauncherで無線LANでのネット接続が出来ましたが、
問題が二つあります。
・バッテリーの持ちが悪い
・銀行などセキュリティーの高いサイトが見れない
しかし、速度は良い感じでした。

今回のBluetooth DUNでのネット接続での問題は。
・遅く、不安定
まぁ銀行などのセキュリティーの高いサイトもproxy経由でないので、普通に見れました。
大飯喰らいの無線LANでなく、大幅な節電とCO2削減に期待できます。

状況に合わせて、使い分けですね。


単体でのTouch Diamond(S21HT)は、小さいことは良いのですが、
小さすぎて、操作が大変ですね。
何が大変かというと、片手で操作すると落ちそうになる。
(左手で使うからか?)

やはり、モデムとYouTube、Pod代わりでしょうか?

やはり本命のアドエスとの接続を考えないといけませんね。




posted by ほへと at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

アドエス紛失!(>o<)

bg_P1040638.jpg
今日は雨です。
さらに、なんと、アドエスがありません。
確か、昨日呑みに行く前にはあったのですが、
呑んで帰って、ふと気がついたら、、無いのです。

何度も鳴らしても、この部屋には無いよーんと、部屋は静寂。

起きても無い。

昨日の居酒屋は、家の近所。
おそらく、そこで忘れてると思うのだが、、

切なく、柿が雨に濡れている。
万一、道に落としていたら、雨に濡れているな、、


bg_P1040561.jpg
昨日の居酒屋にて、

居酒屋で、Touch DiamondでYouTubeで盛り上がっていたので、
アドエスちゃんは、「わたしっていらん子?」ってすねたのかもしれない。

夜になって、居酒屋が開くまで待って、、開くと同時に突入!

店長さんが顔を見るなり、何も話して無いのに、「あの忘れ物」と店員に指示。

アドエスちゃんは無事帰ってきました。

何か、着信履歴が凄いな、、、


bg_P1040642.jpg
無事帰ってきた、アドエスちゃんと、Touch Diamondとをつなぎ、モデム通信、無線LAN通信を試みるが今だ成功せず。
時間を掛けてうまく、2人が協力できる環境を作らねば。

とりあえず、Touch Diamondの中身をアドエスちゃんから読み書きは成功。
posted by ほへと at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

Touch Diamondでどこでも無線LANアクセスポイント

Touch DiamondをMacBook Airの無線LANアクセスポイントにしてみましょう。

一般的には、イーモバイルのWM機では WMWifiRouterというアプリを使用するようです。

しかし、それでは面白くないので(有料だし)、無料アプリのDeleLauncherを使用してみることに。

最初にすること。
・GSFinder+を入れる

必要なファイル
・DeleGateLauncher_0.01.CAB

伊勢的新常識 - DeleGateLauncherより

・dgcezlib1.dll
・WINCE-DG.EXE
DeleGate for Windows Mobile/CEより

DeleGateLauncher_0.01.CABをインストールし、出来たDeleGateLauncherフォルダの中に、dgcezlib1.dllとWINCE-DG.EXEを入れる。
そして、各種設定。

といいつつも、既にそれは、Advanced[es]で実現しているので、さほど難しいわけではない。
以下を参照。

・Advanced[es]でどこでも無線LAN環境

相違点は、
Advanced[es]側の設定 -> Touch Diamond側の設定
ワイヤレスネットワーク -> Wi-Fi
内蔵ワイヤレスLAN -> IEEE802.11b/g Compatible Wi-Fi Adapter

名称の違いだけ、但し、
DeleGateLauncher実行において、先にコモンマネージャーから通話・ワイヤレスLANをオンにしておくこと。Advanced[es]時のように自動にはしてくれない。

有料のWMWifiRouterに比べて設定して動かすまでは少しスキルが入りますが、ちゃんと動作します(無料よ)。

DeleGateLauncher.jpg
スピードは、電波環境の良くないこの部屋でも、これだけでているので満足です。

Touch Diamondを手に入れて、まだ数日ですが、iPhoneと比べて、無線LANアクセスポイントになるところが非常に満足です。
心配した、イーモバイルの電波状況ですが、実際は、ソフトバンクより電波の入りが良いところが多かったです。というか、ソフトバンクの圏外が目立つ。(京都市内)

これで、Touch DiamondとMacBook Airでマクドナルド(BBモバイルポイント)に縛られずに自由にお外でネットすることが出来るのだ!

ちなみに、最初動かなくて、やっと動いた日がキリ番(100)でした。(レベルアップで自由になる日)

posted by ほへと at 15:56| Comment(2) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

Touch Diamond(S21HT)、買ってもたぁ、、

つい、うっかり、100円という情けない金額で、イーモバイルのTouch Diamond(S21HT)を契約して来てしまいました。

せっかく、SkypeInで番号取得したのに、まさか、1日天下とは、、バカだね。

bg_P1040480.jpg
「Touch Diamond」は、なんちゃってiPhone。(しかし、中身はWindowsMobile)

昨日、大阪の梅田のヨドバシに寄った。(方位良かったし)

そうしたら、Web上では売り切れの「Touch Diamond(S21HT)」が何食わぬ顔でいらっしゃるではないか!
しかも、iPhoneっぽいが、一回り小さく98g!

当初は、USBメモリー状のデータカードを契約するつもりだったが、これは、どういうことだ?

とりあえず、イーモバイルの事や、「Touch Diamond(S21HT)」の事を店員さんに聞くが、
この兄ちゃん、勉強不足なのか、イマイチよく分からん。
こういう場合は、諦めて買えるのだが、、、
兄ちゃんがエリアを調べてくれている間に、違う女性の店員さんが接客してくれた。

さすがに、兄ちゃんでも分からないことは、お姉ちゃんでも分からんだろう。

人は見かけによらないね。
バイトのキャンペーンガールと思いきや、

ほへとの難解な質問に、割とサクサク答える。まさかオタクか?

実は、「Touch Diamond(S21HT)」は既に持っていて、日常使っているそうだ。

USBのデータ端末とTouch Diamond(S21HT)と迷ってると話すと、

彼女きっぱり言った、
USBのデータ端末と違い、「Touch Diamond(S21HT)」はそれだけでネットが出来て、YouTubeが見れる。2年間考えたらこっちがお奨めです。と。
その言葉は重かった。そういえば、昨日も、YouTubeでエロ詩吟(天津木村)見てたな。

一括は持ち合わせてなかったので、15,980円払って、月1000円アップするコースと、
店頭で100円払って、月1600円アップするコースで考えていたが、

15,980円払うとポイント10%付くだろ?と聞くと。

彼女再びきっぱり言った、、店頭100円コース!

しかし、EMnet(315円/月)に同時加入が必要だけど、はっきり言ってEMnetなど必要無しというと、1ヶ月後外したら良いですよ、とこっそり教えてくれた。

(彼女も強者で、一般人の振りしてバッテリーの持ちの悪さの文句をサポセンに言ってるそうだ。)

日本語の入力から、PCとの接続、外部キーボード、バッテリーいろいろ聞いて、

一端休戦。

パンフレットを持って、喫茶へ、フリースポットでネットで「Touch Diamond(S21HT)」を調べて、、結果。

「買いだね」と結論。

早速、「信じて買うわ、でも会社つぶれんやろな?」

と冗談をいいつつ契約し、持って帰ってきました。



しかーし、まだ、全然分からん。
一度も着信してないし、まだ、MacBook Airとも繋がっていない状態。

Advanced[es]と同じ、WindowsMobileなので同じようなものかと思っていたけど、
随分状況は違うようだ。

とりあえず、マニュアルは1分ほど見て、実機を試行錯誤。

あと、部屋で電波弱い(涙)。
まぁ家では無線LANで繋ぐけど、ちゃんと着信するのかな?

徐々に慣れよ。
posted by ほへと at 17:49| Comment(2) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

Advanced[es]用の電池パック(追加用)

Advanced[es]も早一年が経ちました。

2年間使用するW-VALUE SELECTも、1年を消費し、残り1年となりました。

今後1年使うために、少しへたってきたバッテリーを購入することにしました。
購入といってもサポートコインという、ポイントのようなもので、無料で手にいれました。(仙人さん情報ありがとう)

サポートコイン
[電池パック(追加用)]Advanced/W-ZERO3[es]用 6,300円
 値引き 1 サポートコイン利用:9コイン -6,300円

これをウィルコムストアで購入します。

サポートコインは

これで、Advanced[es]用のバッテリーが2つということで、運用がより便利になりました。

サポートコインの貯まっている人は一度バッテリーも検討してみて下さい。


また、Advanced[es]用のバージョンアップソフトウェア(Ver2.00a)を見送っていたのを、ここでしっかりバージョンアップ。
ついでにバックアップ。

iPhoneも気になりますが、Advanced[es]もやはり名機です。
プランも新つなぎ放題に変更し、Macbook Airのモデムとしても大活躍しています。

あとは早く、W-SIMのニューバージョン、黒耳が出たらいいのにね。
posted by ほへと at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

Advanced[es]をMacbook Airのモデムとして活用する

Willcomの「新つなぎ放題」月額基本料3880円では、
PCに接続してのデータ通信も料金内です。
(ウィルコム定額プラン+「データ定額」では、PCに接続してのデータ通信が3800円の上限が6300円に引き上げられますので、プランの変更か、注意をして下さい。)

これに伴い、Advanced[es]をMacbook Airのモデムとして活用してみましょう。


まず、必要なファイルを取ってきます。

・モデム設定ファイル
ネットインデックスのHPより、
DD(WS002IN)用のモデム設定ファイル(ドライバー)/ユーティリティをダウンロードします。

WS002IN.dmgをマウントし、中の「Modem Script」内の「WILLCOM W-SIM MODEM」というCCLファイルを/Library/Modem Scripts にコピーします。

・モデムドライバー
Life with Mac OS X @rNote様のサイトよりAdvanced[es]をモデムにする、ありがたい「W-ZERO3ModemDriver-1.3.5.dmg」をゲットし、インストールします。そして再起動。
W-ZERO 3 Modem Driver 1.3.5


Advanced[es]側の設定
[設定]→[接続]→[USB接続]で●モデムとして使用する。

Macbook AirとUSBで接続します。

Macbook Air(OSX10.5)の設定
システム環境設定より、ネットワークを開くと、

「W-ZERO 3 Modem Port」 というポートが検出されるので、これをクリック。
詳細からモデム
製造元:その他
機種:WILLCOM W-SIM MODEM
を探し出して選択。
zero3modem2.jpg
あとPPPを選び、さらに、設定:構成
PPPエコーパケットを送信のチェックをオフにする(しなくても動作しましたが)
(OK)

電話番号とアカウント名、パスワードはprinの設定です。

zero3modem1.jpg
prin設定
新つなぎ放題
電話番号(アクセスポイント) 0570-570-711##64
アカウント名:prin
パスワード:prin

新つなぎ放題に加入後最大2ヶ月は無料だが、基本はプロバイダー料が5.25円/60秒かかり、最大月額1,575円です。

YahooBBなどはモバイル接続(月210円)など、プロバイダのサービスを利用されると良いと思います。


ここから接続で、Advanced[es]がモデムとなります。

また機種は、Advanced[es]、W-ZERO3シリーズ、Willcom03で動作。
マックは、MacBook Air、MacBook、proなどMac OS X 10.3.9以降で動作のようです。

またZEROProxyなど、無線LANを使用するのに比べると、
USBコードが必要だが、通信は安定し高速。バッテリーにもエコですね。

これで、マックのノートとZERO3シリーズでどこでもネット環境が実現します。
ただし、料金プランは注意して下さい。
良くマックとつなげて使用する人は、新つなぎ放題がお奨めです。
posted by ほへと at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Willcomの新つなぎ放題に変更

iPhoneはともかく様子見です。

さて、Willcomでは、7/11から新たな料金プランとして、「新つなぎ放題」というのが始まりました。
つなぎ放題といっても、通話放題ではなく、パケット放題ということです。

これは結構良い感じのプランということで早速乗り換えました。
ただ、まだ実際の料金明細は当然不明なので、参考にする方は注意して下さい。

Willcomの「新つなぎ放題」では、月額基本料は3880円でのデータ定額制プランです。
今までの旧つなぎ放題では、音声通話が出来ませんでしたが、さすがに他のライバル社の追い上げに(データ通信分野)、肝を冷やしたのか、とうとう音声通話を解禁しました。
月額基本料は3880円でデータ定額制+話した音声通話料ということになります。
また、「新つなぎ放題」専用のオプションの「話し放題(仮称)」月額980円で、
今までのウィルコム定額プラン2,900円と同じように、070で始まる電話番号への音声通話も24時間無料となります。


多くのAdvanced[es]、W-ZERO3系ユーザーは、ウィルコム定額プラン+「データ定額」という、2,900円+「1,050円〜3,800円」で、基本3950円〜6700円のプランだと思います。

まぁしかし、大抵はパケット最大で基本6700円近くいっているのでは無いでしょうか?

この新しい「新つなぎ放題」は0パケットであろうが、500万パケットであろうが、パケ代は定額3880円ということ。
「話し放題(仮称)」をくわえても、月額4,860円で今までの、ウィルコム定額プラン+「データ定額MAX」が実現できるという画期的なプランです。

ちなみに、iPhoneのソフトバンクはiPhone契約時に有無を言わせず、月額980円の「ホワイトプラン(i)」などと月額5985円のデータ定額制プラン「パケット定額フル」+月額315円の「S!ベーシックパック(i)」に強制加入が義務づけられ、合計月額7280円とiPhone本体/月となります。


 しかも、今なら、というか「話し放題(仮称)」月額980円は10月01日からスタートでそれまでは
「話し放題(仮称)」を無料でご利用いただけるキャンペーンを実施いたします。
ということで、

今まで、大抵「データ定額」でマックス30万パケットを超えてた人は、今が考え時ですよ。

さらに重要なポイントは、なんと!
PCに接続してのデータ通信では、今まで「データ定額」では、3800円の上限が6300円に引き上げられますが、
この「新つなぎ放題」では、オンリー3880円!、そのままでの料金、最高!

今まで、ZEROProxyでこそこそ裏技で繋いでいたのを、陽光の下、堂々とAdvanced[es]をMacbook Airのモデムとして活用できるようになるのだ。

さらにうれしいことに、そのときのプロバイダ料金、prinが最大2ヶ月無料らしい。

これは、と、プランを変更しました。

火曜会にもAdvanced[es]、Willcom03ユーザーが5人だが、これはお奨めですよ。


「新つなぎ放題」

「新つなぎ放題」専用オプション「話し放題(仮称)」の提供について

WillcomFANSITE,料金プラン】音声端末で「新つなぎ放題プラン」加入のすすめ
posted by ほへと at 01:01| Comment(2) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

Advanced[es]でどこでも無線LAN環境

Advanced[es]とMacBook Airでどこでも無線LANネット環境を実現する、
ZEROPloxy、DeleLauncherの設定メモです。

このZEROPloxy、DeleLauncherは、Advanced[es]のx4パケット通信を、無線LANに飛ばすという、
非常に便利なアプリです。
近くに無線LANアクセスポイントが無くても、Advanced[es]が圏内ならどこでも、無線LANアクセスポイントになるというものです。
(正確には、無線LANでアドホック(デバイスとデバイス)接続です)

Advanced[es]で、高速化サービス+竜巻(Venturi Client)はしっかり反映されます。
パフォーマンスをスピード重視にすると、酷い画像になりますが、確かに高速。

また、別にMacBook Airだけでなく、MacBookはじめ、無線LANにアクセスできる、ノートパソコンからiPod touchまで様々な機器で使用可能です。
また、Advaned[es]だけではなく、元祖ZERO3やW-ZERO3[es]+miniSD無線LANカード、またその他、WindowsMoble端末で使用できるようです。ただし、ソフトバンクの端末では、料金関係が怪しいので、使う人は確認して下さい。

Advanced[es]では、定額プラン+データ定額等の加入が前提です。
データ定額の1050〜上限3800円内で、MacBook Airで通信放題となります。
通常はモデム接続では、上限が6300円にアップ+PRIN等のプロバイダー料が掛かります。

ただし、無線LANとパケット通信のダブルで、バッテリーは寿命は短し。


Advanced[es]側の設定

(1)無線LANをオン(Fn+"OK")
(2)設定→接続のタブから、ネットワークカードをタップ。
(3)ワイヤレスネットワークの構成画面より。
・アクセスするネットワーク:→[コンピュータからコンピュータのみ]
(4)新しい設定の追加→ネットワーク名を適当に入力、
・接続先:[社内ネットワーク設定]
・これはデバイスとデバイス(ad-hoc)の接続ですにチェックを入れる。
次へ

(5)ネットワーク認証の構成の画面で、ネットワークキー:を入力。
以前も言いましたがおさらい。
はじめに大切な事を言っときます。
ひとつ!パスワードに使えるのは、英数字の大文字だけです。大文字だけ。
ふたつ!パスワードに使える文字数は5文字か13文字です。
入力後、次へ、そして完了。

(6)ワイヤレスネットワークの構成画面よりネットワークアダプタのタブから、
ネットワークアダプタの構成画面へ
ネットワークカードの接続先:[社内ネットワーク設定]
アダプタをタップして設定を変更します:から「内蔵ワイヤレスLAN」をタップ

(7)内蔵ワイヤレスLAN画面にて、
[◯指定したIPアドレスを使用する]を選び、
IPアドレス:192.168.0.1
サブネットマスクは、255.255.255.0(↓でオーケー)
[OK]をタップ、これで、Advanced[es]の設定は完了。

また、Advanced[es]で無線LANアクセスポイントにアクセスする場合は、
(7)の内蔵ワイヤレスLAN画面にて、
[◯サーバー割当のIPアドレスを使用する]を選択する必要があり、
再び、ZEROProxyやDeleGateLauncherを使う場合は、(7)を再設定すること。


続いて、MacBook Airの設定
システム環境設定よりネットワーク。
ネットワーク環境:自動からネットワーク環境を選び、[+]で新たな環境に名前をつける。
AirMacよりTCP/IPとプロキシを設定します。

TCP/IP
IPv4の構成:手入力
IPv4アドレス:192.168.0.2
サブネットマスク:255.255.255.0
ルーター:192.168.0.1

プロキシ
プロキシの構成:手入力

構成するプロトコルを選択:
Webプロキシ(HTTP)をチェック

Webプロキシサーバ
192.168.0.1 : 8080

( OK )

後は伊勢シン様が作成された、ZEROPloxyか自動でDeleGateを起動するDeleGateLauncherを起動!

スピードと安定度はDeleGateLauncherが上。ZEROPloxyのほうが導入が楽。

サイト名
伊勢的新常識


伊勢的新常識 - ZEROProxy

伊勢的新常識 - DeleGateLauncher


管理者の伊勢 シン様に感謝です。

posted by ほへと at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

Advanced[es]のFAXビューア

Advanced[es]には
FAXビューアという便利なアプリがある。
ということを最近知った。

ほへとは受信専用Fax番号を持っていて、風水などの鑑定に使っています。
Faxを受信すると、受信した枚数を、ひとつのTIFFファイルにまとめてメール添付で転送される仕組みです。
以前のW-ZERO3、[es]の画像ビュアーではTIFFは最初の一枚目しか表示されませんでしたので、全然役に立ちませんでした。

その場合はできるだけ、写メール等のJPEGで送ってもらうのですが、
無理な場合は自宅に帰って図面や間取りなどを確認しなければいけませんでした。
急ぎの場合は、どこか近くのネットカフェに駆け込む事もありました。
しかし、風水の良い物件の判断には時間が掛かりますが(慎重にいろいろな角度でみる)
悪い物件は、0.5秒で分かります。
せっかく、急いで帰ったり、ネットカフェに入って、メールの添付の画像を見て、がっかりする時もありましたが、、

本来外出先で十分な仕事をするならノートパソコンです。
W-ZERO3などのスマートフォンにそこまで求めるのは酷な感じでしたが、
いやいやAdvanced[es]ではバッチリFAXを見ることが可能になっているのでなかなか使えますね。

これで外出先での、緊急間取り等をチェックできるので大変便利です(0.5秒でもショック受けない)。すごいそ!となんか一番仕事の役に立った気がします。

でも、こんないいひとが入っているならちゃんと教えておいてね。
どこみても載ってないし(多分)

今だにFAX必須の人は要チェック!
posted by ほへと at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月16日

Advanced[es]をiPhone風画面へ

SCRNiPhone.jpg

iPhone風にスキンを変えてみました。(rlToday+謎グレーデータ使用)

決して、壁紙の様な1枚イメージではなく、個々のアイコンをクリックする事で各アプリを起動出来ます。またカレンダーの曜日や日にちも自動で更新されます。
未読のメールの数などもちゃんと出ます。
アイコンは大きくて、指でポンっと押すのに最適な大きさ。

カッコだけのつもりが、意外に使いやすかったりする。
使う程に、よく考えられた配置だなと思う。
しばらくはこれだね。
問題は時計だね。時計出す設定がイマイチ分からん。

iPod touchも発売され気になるが、何せ、Advanced[es]と機能がカブるの。
優劣はユーザーインターフェイスとキーボードで引き分けだし。
ねぇジョブズさん、Advanced[es]にOSX(ダーウィン)を移植してくれない
かしら?

しかし、日本は技術でもハード系なのか、なかなかソフトのレベルが上がってこ
ないですね。
この場合はユーザーインターフェイスの事で、ハード制御技術は世界一と思う。
ロボットが良い例ですね。
そういえば、iPodの裏の金属を磨いていたのも日本の伝統技術でしたね。

日本にも本当にAppleを超えるソフト会社が出てくればいいのにね。
posted by ほへと at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

Advanced[es]でGPS(PocketMappleD7編)

しつこく、Advanced[es]のGPSのネタです。

さて、こっからが真骨頂です。
NAVITIMEの音声ナビは、別にGPS付き携帯を持ってる人は目新しく無いですね。
またauナビウォークなどあるし。

ところが、今回のPocketMappleD7というアプリは、パケット通信無しで、すなわち!
タダで!ナビってくれる優れものです。携帯にはできまい(イッヒッヒッヒ)。

GPSレシーバーのコメットを買った時に、付いて来たマップアプリ、PocketMappleD7をAdvanced[es]にインストールします。

母船というか、ほとんど使用されていない、リブレットL1を取り出して来て、SuperMappleDigital for SPAをインストールする。

それから、Activesync経由でAdvanced[es]でPocketMappleD7をインストールするが、
SuperMappleDigital を立ち上げても、地図データしか入れられない。
少し説明を読んで(ちゃんと読め)、判明。

ウィンドウズメニュー→プログラム→昭文社SuperMappleDigital Ver.7→Pocket Mapple Digital インストール

おーっと待った!
その前に、公式HP行って、バージョンアップしておく事、二度手間になるので。
(以前うまくGPSにアクセス出来なかったのは、バージョンアップ前のはポートが選択出来なかった。)

それから、マップデータを入れます。

近畿圏だけなら、20MB程度、ずっこける軽さだ。

全国47都道府県で、101MB程度なので、全データ入れる。

検索データなど合わせても108MB程度。
2GBのminiSDなので余裕です。

しかし、いざインストールしようとすると、インストール容量は845MBですとウソを言われた。
やっぱりちゃんと101MBインストールされた。(びっくりするやん)

PocketMappleD7を起動!
最初は、日本地図が表示されていますので、ベクトル地図に切り替えます。

地図メニューから「GPS位置取得」を選択。
「WILLCOM通信カードで位置を取得」
というのを発見、とりあえず、実行!

現在地に地図を移動してくれます。

驚いたのは、マップデータ容量の少なさから、期待していなかったが、
十分、細かく、マップが表示されました。

マップデータは3段階に切り替えられ、各段階をさらに細かく拡大縮小出来る。
さすが、ベクトルデータ。

嬉しいのがこのアプリがW-SIMの位置情報取得に対応してくれているので、
GPSコメットちゃんが無くても、本体だけで運用可能という所です。

問題のGPSレーシーバーのコメットちゃんえを接続。
GPSの設定
[NMEA WGS-84 タイプ] (世界測地系と思う)
接続ポート [COM5] (COM2がイマイチ不安定)

さすが、ピンポイントでほへと現在地を示す。
誤差10メートル以内といわれるGPSだが、いやいやもっと正確な気がする。

SCRN00008.JPG
昨日の広沢の池

SCRN00009.JPG
ここまで、拡大してくれます。

SCRN00011.JPG
歩いた軌跡もちゃんと表示されます。また軌跡も保存出来る様です。

さて、今日は車に搭載(カップホルダー)してみました。

いやー、思ったより、(^o^)イイ!

画面は小さいが、情報は十分で、最近の多機能カーナビとはいかないが、必要最低限度の能力はあるね。

ちゃんと、車の向きに合わせて、画面を回転さしてくれる。

画面のバックライトが消えるので、必要な時に画面をコツく。

SCRN00000.JPG
午前中のボディワーク教室の為に、今日ファミリーに来ました。

SCRN00001.JPG
画面を切り替えれば、こんな感じ。

思ったより、良い買い物でした。

Advanced[es]、[es]の人でナビしたい人は↓
コメットUSB/3(本体)/SuperMappleDigital for SPA添付サービス
posted by ほへと at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

Advanced[es]でGPS(NAVITIME編)

Advanced[es]にはNAVITIMEというアプリがプリインストールされている。

最初こんなの使うか、乗り換えやWebマップは足りてると思っていたが、
意に反して、使えば使う程、使い易く、つい月額利用料315円払っている。
Advanced[es]のみで位置情報を取得し、簡易ナビに利用出来る。
しかし、位置情報を取得するのに、W-SIMのパケ通信を切り、位置を取得し、またパケ通信を再開と、なかなか忍耐が養われる。

今回は、GPS(コメット)を繋ぐ事により、リアルタイムでのナビが可能となる。
さらに、音声ナビまで利用出来る。月額の元を取らねば。

GPS(コメット)を繋いで、ちゃんとポートも確認。
NAVITAIMEも起動、GPSチェックも良好!

SCRN0002a.JPG
とりあえず、恒例の朝散歩、広沢の池までナビって頂こう。
トータルナビからフリーワードで「広沢」と入れる。その後、現在地周辺(GPS)に絞り込み、「広沢池」を発見。なんか恐ろしく簡単だ。
5時40分発で6時01分着は、歩行速度セカセカ(速め)に設定、CO2ゼロって、、

SCRN0003a.JPG
音声ナビ開始を押し、出発!、え”ー、やはりいつものコースと全然違うルートに案内される。さて、無事に広沢の池に辿り着けるか?

P1170476.JPG
いやー感動だね。もの凄く正確に位置を示してくれる。
W-SIMの位置情報とは精度の桁が2、3個違うぞ!

「100m先を右」という感じで、案内してくれる。
今迄とは全く違うルートは新鮮な感じだが、意外に細かい道を指示してくる。
右曲がってすぐ左のようなL字ルートは、「右!、左!」どっちやねん!と慣れが必要。

P1170509.JPG
おいおい、マジでここ行かすか?一瞬、目を疑った、画面を確かめたが、間違いない。
本気で今にも崩れそうな、ヤバそうな橋だが、、ナビは一押し。普通ありえない。
看板に「使用禁止、本橋は河川法の許可がありません、、使用しないで下さい」とある。
いやーナビって凄いな、マジで。
恐る恐る通る。
さらに、ありえない、細い道で公団の中を進む。(私有地好きだなコイツ)

SCRN0004.JPG
でも、意外に面白いですね。ここでこっちの道行くか?と思うけれど、今迄の自分の凝り固まった生き方を反省。

もう少しで池だ。あと四分!

P1170482.JPG
池の東側に出ました。いつもは池の西側に出ます。それは日の出を見る為ですが、、
こっち側は、なかなか来ないな。でも本当に新鮮な気分です。

ちゃんと使えて、新しいコースも発見。地元だけどまだまだ知らない道もあるものですね。
広沢の池へもコースが増えて良かった。

SCRN0007.JPG
おいー!目的地まで、あと140mのところで衝撃の事実が、、

池の真ん中がゴールかよ!
な”ー、最後は泳げとおっしゃるのですか???

せっかくゴール到着を楽しみにしていたのに!

ナビ一発目はゴール不可能を悟るのであった。

P1170498.JPG
しかし、そこからはいつもは見られない、美しい風景が広がっていました。
この時間、池の東側から見た事がなかったので、この出会いだけで満足満足。

こんな感じで、Advanced[es]+GPS(コメット)+NAVITIMEはなかなか使えました。

でも、ヤバイルートと池の真ん中をゴールにしないでね(泣)
posted by ほへと at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Advanced[es]でGPS(奮闘編)

深夜、何気にネットサーフィンしていると、Advanced[es]で使える、USB接続のGPSのコメットUSB/3が、SuperMappleDigital for SPAというマップアプリが付いて、送料・代引き手数料が無料で、10500円(なんか記念価格だそうだ)という、お買い得感に、買おうか考える前に、ついうっかり指のやつがポチッとやっちゃいました。

こいつを使えば、最近お気に入りのNAVITIMEで音声ナビが出来るし、
また、PocketMappleD7という地図アプリで、パケット通信無しで、GPSナビが使える。

にゃははぁー(妄想中)

P1170513.jpg
数日後、やってきましたコメットちゃん!

ネットでしっかり予習していた為に、さっそくドライバをAdvanced[es]に組み込みます。
232usb - RS232 USB Serial Driver(ぞろよし様)

【GPS】W-ZERO3[es]でUSB接続のGPSを使う
ここを参考にする、しかし、上記の設定では、GPSを認識する時と認識しない時があった。

なんせ、自宅室内では、うまく衛星を補足出来ない。
マニュアルには空が360度見える所にコメットを置けと無茶を言われる。(麒麟の田村か!)

普通そんな空が360度見える所で、こんなハイテクな作業が出来るのか?しかも外は大雨だし。

まぁベランダからちょこっと出して、確認するが、不安だ。

あーやっぱり、繋がったり、認識しなかったり、わけが分からん。

最初コメットの点滅にヒントがあると思ったけど、関係無さげ。

とにかく、ドライバがイマイチ怪しい。
GPSを認識しないのだから、、
本当は、一度設定すれば、あとは自動的に繋いでくれるそうだけど、、

よくGPSを認識してくれない。(7割)

全く原因不明。

自宅で、衛星が補足出来ないのか?
ドライバか?
設定か?

ネットを見ていると、いろいろ認識しないなど苦戦しているひともいるようだ。
その場合は、リセットしたり、抜き差ししたり。

また、設定のUSB接続をモデムにしろ、ケーブルに相性があるなど、今思えばガセっぽいネタも多い。

結局、Gps Viewというアプリで判明した。
GPS Viewerはこれを利用!(Kzou's Diary様)
最初から入れたら良かったのだが、WindowsのActivesync経由で入れないとダメだって、
でも、仕方なしとAvtivesyncを使おうとしたら、「それ古いし新しいの入れてね」みたいな感じで怒られる。

SCRN0012.jpg
なんだかんだこのGps Viewを入れれば解決した。

こいつ(コメットちゃん)、繋ぐたびに、ポート(COM:)を変えよるのか!

てっきり、COM2ポート専用と思っていたのに、なんじゃい!

大体、COM5ポートなどが多く、COM2ポートもたまに出る。そりゃ分からんわい。

ドライバは無実でした(ぞろよし様ごめんなさい)

繋ぐたびに、Gps Viewでポートスキャンし、どのポートかを確認する。

とりあえず、これで、Advanded[es]とコメットは繋がりました。


次はアプリだ。


SiRF StarIII搭載 最新GPSセンサー コメットUSB/3(本体)
SuperMappleDigital for SPA 添付サービス
パソコンGPSショップ
posted by ほへと at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

すごいぞ!Advanced[es]でiPodを認識した。

今日はiPodで聞く曲のプレイリストをiTuneでいじっていた。

無理なのを承知で、iPodとAdvanced[es]を繋いでみた。
GSFinderを立ち上げたが、やはり認識しないか、、と思った瞬間。
10秒程遅れて認識しやがった!
以前の[es]では無理だったのに、なんて事だ!

そういえば、[es]では不安定だったメモリカードリーダーが非常に安定して使えている。
Advanced[es]は電源回りを改良したようですね。

お陰で、あの絶対無くすと思われた、microSDカードを抜き差しせず、
いったんマックからSDカードにデータ転送し、そのSDカードが刺さったメモリカードリーダー経由でデータのやり取りをしている。
それでも大きなデータは、マックから直接microSDに転送していた。
それが、iPodだと何十ギガ!

P1170339.jpg
GSFinderではリムーバブルディスクとして認識。そこからiPod内にコピーしたムービーデータをAdvanced[es]より再生!

ひとつ気がかりは、このiPodの電源はどっから来てるかだ。
iPod内のバッテリーか、USBにてAdvanced[es]から供給されているのか?

ipodandades.jpg
ガーン。しっかり充電モードになっとる。
ということは、iPodに連結している間は、Advanced[es]のバッテリーがガンガン減るってことだ。長時間のムービーなどはiPodからmicroSDへコピーしてから再生しないとエラい事になりそうだ。

しかし、前[es]では繋がらなかったiPodが使えるようになったことは非常に大きい。
何十ギガのデータをモバイル出来るのだ。生活が変わりそうだ(オーバーな)

あっそうそう、マックでiPodを使っている人はいったんウィンドウズでフォーマットし直さないと、Advanced[es]では認識されませんので。
posted by ほへと at 18:33| Comment(4) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

ゲームパッドを接続

Advanced[es]用の為にゲームパッドを購入しました。

出張便利シリーズという魅惑な言葉についうっかり買ってしまいました。

このゲームパッドは出張に持って行く用に、小さくたためるというもの。
丁度、Advanced[es]は持ち歩くので、こいつをカバンに入れておけば、どこでもゲームが出来るというものです。但し、さすがに、この歳で電車などではやらないが、、

Advanced[es]には繋げば使えるわけではなく、ゲームパッド用のドライバを手動で入れてやらなければいけない。結構初心者にはキツいので、それなりのスキルのある方のみです。
参考:WS011SH アドエスでエミュレータ/ゲームパッド

SA350028.jpg
たたんだ状態。

SA350029.jpg
オープン状態。
巻き取りケーブルなので、ケーブルも伸ばせます。
ターボボタンで連射機能もあります。

結局は部屋で使っていますが、今度はAdvanced[es]用の充電器というか、スタンドが欲しくなりますね。

ゲームは非常に快適です。

○メモ
MorphGearはATOKを切らなければ使えません。
切るたびに再起動が必要ですが、勝手に再起動してくれるので、エミュの場合は逆に便利かも。


このゲームパッドはWindows用ですが、マック(OSX)でも使用出来ました。


USBゲームパッド/BBT-GC01シリーズ/BUFFALO公式


posted by ほへと at 15:48| Comment(2) | TrackBack(0) | スマートフォンなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg