風水では西の方角はよく金運に関連付けられますが、それは収穫の秋を反映しているからです。
陰陽五行では、西は木火土金水の金にあたり、人体内臓では、それが肺と大腸にあたります。
ようするに、風水の西は、身体の肺と大腸ということ。
西の方位の風水が悪いと、肺や大腸の調子が悪くなりやすく、同じように、南の方位の風水が悪いと、心臓と小腸の調子が悪くなりやすい。
実際に、肺や大腸が悪いと、収入が減ったり、収入があっても、それを超える急な出費が発生したりします。
金運といえば、西の方位とあとトイレも象徴されます。
快便は金運アップで、便秘や消化不良は、金運を下げる。
ちなみに、良い便は水に浮く。ウキウキだな。
金運を上げるために、トイレをキレイにする事は大事ですが、同時にうんち、大腸の調子も良くするように心がけましょう。
なんせ、うんちは、あなたの作品とも言えます。良い作品を。
ちなみに夢占いでも、うんちの夢は金運アップである。
肺は、金運に大きく関わります。
昔は、貧乏人の肺患いという諺があったそうです。
裕福な人の家は暖かく、貧しい家は寒かった。
家が寒いと、風邪をひいたり、昔は結核などを患ったりした。
昔の諺で、懐が寒いというのもある、お金が無い事だが、同時に肺が冷えていることなのだ。
鼻が詰まると、これまた金運が下がる。
鼻とは嗅覚であり、肺とつながっている。
鼻は重要であり、大体の動物の顔の真ん中にあるね。
風水では、嫌な匂いは、金運を失うという。
先のトイレも匂いと関連もあります。
嫌な匂いは、無意識に呼吸を浅くする。=金運低下。
逆に、良い香りは、自然と肺が大きく呼吸し、金運を上げるということだ。
匂い松茸、味しめじといが、金運感があるのは松茸ですね。
朝、挽きたてのコーヒーを飲む習慣のビジネスマンは、稼いでそうですね。(憶測だが)
金持ちは、ワインの匂いを目を瞑って嗅いでそうだな。(憶測だが)
香りのない加工食品や、ケミカルな匂いのコンビニ食ばかりでは、金運を失うぞ。
実際に、金運アップは、うんちの状態チェックして、トイレをキレイに。室内は換気もしっかり。
匂いに敏感になり、鼻風邪含め、風邪を引かない身体を作る。それには内臓を強くする。
風邪(コロナ)には、強い身体、強い内臓であり、終末のエゴワクチンではないのだ。
しかしまぁ肺などの内臓は手足のように簡単な筋トレで強くなるわけではない。
最も重要なことが姿勢となる。
猫背は肺を圧迫し、顎が前に出て口が開き、鼻呼吸がしにくくなる。
猫背ではない、良い姿勢を保つには、想像以上に身体を鍛えなければいけない、特に足腰から。
正しい姿勢によって、内臓は機能を最大限に発揮できる。
肺に関しては、
>HP身体/ボディワーク(必見)ほへとの呼吸考察
を参考にしてください。
怠け者で、邪魔くさがり屋のエゴは、日々の運動などをやろうとしない、
今回は、金運アップという最強の人参ぶら下げで、少しは身体やボディワークに興味を持って欲しい。
収穫の秋、運動の秋。
>HP身体/ボディワーク(必見)ほへとの呼吸考察
多面的な金運UPの風水鑑定はコチラ、(A)自宅の風水鑑定で確かめましょう!
>ほへと占術セールス部・風水鑑定
2024年09月27日
2024年09月11日
姿勢、ぶら下がり健康器と肚
姿勢について、例えをします。
ぶら下がり健康器にぶら下がる人
このぶら下がり健康器は、身体であり、骨格です。
ここにぶら下がっている人が、内臓なのです。と例えます。
身体とは、抗重力によって、地上を動き回ることが出来ます。
身体の前面は、腹側、後面は、背中側といわれる。
内臓は、胸部内臓と腹部内臓に分かれる。特に腹部内蔵を肚と呼ぶ。
胸部内臓は、心臓と肺で、肋骨で守られている。
しかし、猫背だと、支えられない頭の重さが、胸部上部から圧迫してきます。
腹部内臓(肚)は、基本、重力に従い、下方に向かう。
この性質から、肚は水(属性)、丹田、といわれる。
身体は、骨格であり、その最も基本が背骨です。
基本的に、直立姿勢、背骨を垂直に支えているのが、身体後面の背中側の下部、臀筋である。
日本人は、世界的に見て、猫背であり、屈筋(腹筋)主体である。
それでは、背骨を、重力に抵抗して、垂直に立てきる事ができず、途中で曲がってしまうのだ。
ぶら下がり健康器で例えれば、すごく不安定なぶら下がり健康器で、掴まっている人は常に緊張を強いられる。
ぶら下がり健康器が、安定していれば、ぶら下がる人は、ぶら下がりながら全身を脱力していけます。
ぶら下がり健康器は、重力に抵抗して天に向かい、かつ強固に安定する。
これが姿勢の基本です。
ぶら下がる人は、安定したぶら下がり健康器に脱力してつかまることで、最大の能力を発揮する。
姿勢の奥深い要素としては、骨格はピンと垂直で安定して立つが、内臓まで緊張していては美しい姿勢とは言えない。
内臓は、リラックスし、下へ向かう。
骨格は上に向かう、その陰陽の統一が姿勢の肝なのだ。
運気のいい人は、身体を脱力できる。それは内臓が脱力できているから。
うまく行かない人は、身体の緊張が解けない。それは内臓が緊張しているからかもしれない。
ほへとの長年の研究で、運気と身体はシンクロしている。
ついてに、ぶら下がり健康法について
ぶら下がり健康器などにぶら下がるときの重要なポイント
・手は順手。逆手は屈筋にくるのでダメ。また親指を外すほうが良い(リラックスする)。
・顔は棒や上を見る。下を見ないこと。
・大事なことは、足を後方に曲げること。膝を前に出してはダメ、踵をお尻につけるイメージ。
・最初は握力的に、何秒も持たないかもしれないですが、最低1分ほどはぶら下がらないと身体や内臓をリラックスできない。
ぶら下がり健康器がない人は、チェックしてください!
>懸垂のできる公園リスト(GMAP)
2024年09月05日
心臓を快調に
心臓は、血液を循環させるポンプであるが、人間は、2足歩行のために、
他の動物と違い、心臓が上部に来ることになる。
血液は液体であるが、液体の性質上、重力により下へ落ちる。
身体上部の心臓は、体下部に血液を送ることは簡単であるが、
逆に。身体下部、特に脚部から、身体上部の心臓まで、重力に抵抗しながら上に上げることは困難である。
そのことから、立った状態より、寝た状態のほうが、身体、心臓、血液循環が楽になる。
知り合いで、筋トレで、厚い胸筋を求めてベンチプレスをして、狭心症で救急車で運ばれたことがある。
身体風水的に、胸を緊張させて、良いことはない。不安や恐怖を呼び寄せる。
言葉でも、「胸を撫で下ろす」というように、危険が去り、ホッとした状態は、胸が緊張していない。リラックスしている。
ただ、うつむいているような、暗い感じではなく、ウキウキと胸が軽い状態が理想である。
胸が軽いというのは、心臓が楽な状態かもしれない。
胸が苦しい、身体がだるい、血液循環が悪く、心臓に負担を掛けているのかもしれない。
心臓が悪くなると、とても神経質となり、恐怖心が起こり、ビクビクして行動範囲が狭くなる。
心臓が強いと、アクティブになる。それは行動力だけでなく、表現力もアップする。
風水では、南の方位が、心臓と関連し、この方位に、水回りや重い物があれば、心臓は悪くなりやすい。
もし、例えばせっかく南向きのリビングでも、家具屋のように家具がぎっしりではダメだ、空間を作りましょう。
もし、水回りがあれば、換気をしっかりして、常にカラッとしているように。
(ほへとの風水は、南は重視します、かつ真北での南で、磁北の南ではないので、注意してください)
悩んだり、落ち込むと、心臓は弱ります。
常に、身体を気にかけて、運動をして、心臓を鍛えておきましょう。
姿勢において、脚にしっかり力を入れて、上半身、胸の力はスッキリと抜きましょう。
猫背は、姿勢的に心臓を潰しています。胸は緊張はダメ、張り過ぎも、閉じ過ぎもダメ。
胸の中には、内臓で最も大切な、心臓があることを覚えていてね。
世の中、いろいろありますが、心臓を元気に保ち、健康であれば、多少の心配はなんとかできます。
なので、胸を軽く、心臓を快調に。
他の動物と違い、心臓が上部に来ることになる。
血液は液体であるが、液体の性質上、重力により下へ落ちる。
身体上部の心臓は、体下部に血液を送ることは簡単であるが、
逆に。身体下部、特に脚部から、身体上部の心臓まで、重力に抵抗しながら上に上げることは困難である。
そのことから、立った状態より、寝た状態のほうが、身体、心臓、血液循環が楽になる。
知り合いで、筋トレで、厚い胸筋を求めてベンチプレスをして、狭心症で救急車で運ばれたことがある。
身体風水的に、胸を緊張させて、良いことはない。不安や恐怖を呼び寄せる。
言葉でも、「胸を撫で下ろす」というように、危険が去り、ホッとした状態は、胸が緊張していない。リラックスしている。
ただ、うつむいているような、暗い感じではなく、ウキウキと胸が軽い状態が理想である。
胸が軽いというのは、心臓が楽な状態かもしれない。
胸が苦しい、身体がだるい、血液循環が悪く、心臓に負担を掛けているのかもしれない。
心臓が悪くなると、とても神経質となり、恐怖心が起こり、ビクビクして行動範囲が狭くなる。
心臓が強いと、アクティブになる。それは行動力だけでなく、表現力もアップする。
風水では、南の方位が、心臓と関連し、この方位に、水回りや重い物があれば、心臓は悪くなりやすい。
もし、例えばせっかく南向きのリビングでも、家具屋のように家具がぎっしりではダメだ、空間を作りましょう。
もし、水回りがあれば、換気をしっかりして、常にカラッとしているように。
(ほへとの風水は、南は重視します、かつ真北での南で、磁北の南ではないので、注意してください)
悩んだり、落ち込むと、心臓は弱ります。
常に、身体を気にかけて、運動をして、心臓を鍛えておきましょう。
姿勢において、脚にしっかり力を入れて、上半身、胸の力はスッキリと抜きましょう。
猫背は、姿勢的に心臓を潰しています。胸は緊張はダメ、張り過ぎも、閉じ過ぎもダメ。
胸の中には、内臓で最も大切な、心臓があることを覚えていてね。
世の中、いろいろありますが、心臓を元気に保ち、健康であれば、多少の心配はなんとかできます。
なので、胸を軽く、心臓を快調に。
2024年08月18日
脚の後ろ、腎臓の腎経
脚には、前、後ろ、横と3つの軸があります。
それにより、前後、左右に移動できます。
東洋医学では、前は、脾経の経絡で、胃や膵臓の活性、
横は肝経の経絡で、肝臓と胆のうの活性、
後ろは、腎経で腎臓と膀胱の活性に関係があります。
本来、歩行において、前に進む場合は、脚後ろ、腎経を使います。
踵からアキレス腱、ふくらはぎ、太もも裏、臀筋のラインです。
しかし、脚前を使って歩く人もいますが、身体を壊すか、壊しています。
変に、つま先に力が入っていたり、太ももで歩いている。
立ったときの姿勢は、前、後ろ、横と3つの軸を使い安定して立ちます。
立ったときに、フラフラして、長時間立てない人は、この後ろ、腎経が弱いと思われる。
腎臓は過去
過去との約束を忘れたり、破ったりすれば、腎臓は悪くなる
また、現在の問題を、遠い過去のせいにするのも、駄目です。
過去を受け入れ、過去を肯定的に捉えることが、腎臓の健康に作用します。
腎臓の弱い人は、脚の裏側を伸ばそう
アキレス腱を伸ばすポーズ
踵は地面にしっかりつける。
踵とアキレス腱の境目をしっかり伸ばす。
壁を押しても良い。
地面をしっかり押す。
頭はしっかり考えながら、単純なポーズでも日々進化上達していくこと。
入門レベルを、ひたすら繰り返していても、効果はその程度。
前屈は、つま先を寝かせず、しっかり立てる
踵を押し出し、アキレス腱、ふくらはぎ、太もも裏をしっかり伸ばす
脚裏、腎経は、最も基本で重要である。
ストレッチで、十分伸ばし、痛みが無くなったら、
筋トレのつもりで、力を入れていこう。
踵とお尻のライン(踵からアキレス腱、ふくらはぎ、太もも裏、臀筋のライン)を意識する。
何分か姿勢を維持し、終了後、そのラインを意識して、立ってみる。歩いてみる。
この脚裏を鍛えることは、最も基本的で重要なボディワークとなります。
まずは、徹底的にやってみてください。
☆ボディワーク:スタジオ(@京都)や東京出張、またはビデオ通話による、ボディワークの指導です。
肥田式強健術をベースに、姿勢、呼吸法、各種ワークの指導。身体から運命を変えていきます。
>ほへと占術セールス部/ボディワーク指導
それにより、前後、左右に移動できます。
東洋医学では、前は、脾経の経絡で、胃や膵臓の活性、
横は肝経の経絡で、肝臓と胆のうの活性、
後ろは、腎経で腎臓と膀胱の活性に関係があります。
本来、歩行において、前に進む場合は、脚後ろ、腎経を使います。
踵からアキレス腱、ふくらはぎ、太もも裏、臀筋のラインです。
しかし、脚前を使って歩く人もいますが、身体を壊すか、壊しています。
変に、つま先に力が入っていたり、太ももで歩いている。
立ったときの姿勢は、前、後ろ、横と3つの軸を使い安定して立ちます。
立ったときに、フラフラして、長時間立てない人は、この後ろ、腎経が弱いと思われる。
腎臓は過去
過去との約束を忘れたり、破ったりすれば、腎臓は悪くなる
また、現在の問題を、遠い過去のせいにするのも、駄目です。
過去を受け入れ、過去を肯定的に捉えることが、腎臓の健康に作用します。
腎臓の弱い人は、脚の裏側を伸ばそう
アキレス腱を伸ばすポーズ
踵は地面にしっかりつける。
踵とアキレス腱の境目をしっかり伸ばす。
壁を押しても良い。
地面をしっかり押す。
頭はしっかり考えながら、単純なポーズでも日々進化上達していくこと。
入門レベルを、ひたすら繰り返していても、効果はその程度。
前屈は、つま先を寝かせず、しっかり立てる
踵を押し出し、アキレス腱、ふくらはぎ、太もも裏をしっかり伸ばす
脚裏、腎経は、最も基本で重要である。
ストレッチで、十分伸ばし、痛みが無くなったら、
筋トレのつもりで、力を入れていこう。
踵とお尻のライン(踵からアキレス腱、ふくらはぎ、太もも裏、臀筋のライン)を意識する。
何分か姿勢を維持し、終了後、そのラインを意識して、立ってみる。歩いてみる。
この脚裏を鍛えることは、最も基本的で重要なボディワークとなります。
まずは、徹底的にやってみてください。
☆ボディワーク:スタジオ(@京都)や東京出張、またはビデオ通話による、ボディワークの指導です。
肥田式強健術をベースに、姿勢、呼吸法、各種ワークの指導。身体から運命を変えていきます。
>ほへと占術セールス部/ボディワーク指導
2024年07月31日
姿勢統一、精神統一についてメモ
肥田式強健術を熟達していくと、機械的に思考を停止し、無我の境地を生み出すことができるという。
無我の境地は、姿勢の統一である。
姿勢には、前後(Z)、左右(X)、上下(Y)の3軸があり、統一前段階には、腰と腹の陰陽になる。
腰とは、遠心力であり、地球の中心から空(宇宙)に向かう力線。
腹とは、求心力であり、空(宇宙)から地球の中心に向かう力線。
現代人の多くは、腰も腹も無い。
意識的、日々鍛錬し、ある日、突然発見する。
下半身は、ステージ1であり、上半身はステージ2である。
姿勢の統一は、エゴ(思考)を昇華させ、セルフ/潜在意識(ステージ3)を活性させる。
下半身はチャクラ1,2
上半身にチャクラ3,4
首から上に5,6、
脳天7
現実とエゴ ーーー いわゆる美容や健康のボディワーク
エゴとセルフ ーーー 本気のボディワークで自己を強め、高める
セルフと生命(集合意識) ーーー 現実(人目や社会)を離れ、瞑想
の関係に発達していく
重心は、遠心力と求心力が境目である。
中心は、遠心力と求心力の統一である。
欧米人のように、重心の高い姿勢は、腰>腹であり、
日本人のような、猫背の姿勢は、腰<腹である。
なので、日本人は、西洋的な姿勢を研究することは大事であり、
肥田春充も西洋の運動を研修し、古来の日本の丹田思想と統一する。
猫背は、遠心力が弱い、腰が弱い、吸気が弱い。想像以上に背筋を鍛えること。
腰を反ることを発見、理解しなければ、腹は肚で終わる。
肚は、月に土、月は身体、土は地面とあるように、
肚とは、地面だ。
上半身の緊張は、エゴの緊張
下半身の力が入らないさまは、エゴの無力感
上半身が脱力、リラックスし、下半身が楽々にパワーを地面に伝えれば、
現実を変える力が生まれる。
つま先は、肚
踵は、腰
つま先の形状は、地面に張り付く。求心力。
踵の形状は、地面を叩く。遠心力。
下半身を鍛えることは基本、動けること。野生動物、家猫でも、動ける身体づくりをしている。
現代人は、意識的に、足腰を鍛えなければ、当然弱る。
身体を鍛えることは、精神的にとても大事である。
あるレベルに到達すれば、運が良くなるのがはっきりと分かるはずだし、
身体の衰えは、天地の恵みの薄れであり、当然運は悪くなる。
さぁみんな、頑張って健康な身体を作っていきましょう。
無我の境地は、姿勢の統一である。
姿勢には、前後(Z)、左右(X)、上下(Y)の3軸があり、統一前段階には、腰と腹の陰陽になる。
腰とは、遠心力であり、地球の中心から空(宇宙)に向かう力線。
腹とは、求心力であり、空(宇宙)から地球の中心に向かう力線。
現代人の多くは、腰も腹も無い。
意識的、日々鍛錬し、ある日、突然発見する。
下半身は、ステージ1であり、上半身はステージ2である。
姿勢の統一は、エゴ(思考)を昇華させ、セルフ/潜在意識(ステージ3)を活性させる。
下半身はチャクラ1,2
上半身にチャクラ3,4
首から上に5,6、
脳天7
現実とエゴ ーーー いわゆる美容や健康のボディワーク
エゴとセルフ ーーー 本気のボディワークで自己を強め、高める
セルフと生命(集合意識) ーーー 現実(人目や社会)を離れ、瞑想
の関係に発達していく
重心は、遠心力と求心力が境目である。
中心は、遠心力と求心力の統一である。
欧米人のように、重心の高い姿勢は、腰>腹であり、
日本人のような、猫背の姿勢は、腰<腹である。
なので、日本人は、西洋的な姿勢を研究することは大事であり、
肥田春充も西洋の運動を研修し、古来の日本の丹田思想と統一する。
猫背は、遠心力が弱い、腰が弱い、吸気が弱い。想像以上に背筋を鍛えること。
腰を反ることを発見、理解しなければ、腹は肚で終わる。
肚は、月に土、月は身体、土は地面とあるように、
肚とは、地面だ。
上半身の緊張は、エゴの緊張
下半身の力が入らないさまは、エゴの無力感
上半身が脱力、リラックスし、下半身が楽々にパワーを地面に伝えれば、
現実を変える力が生まれる。
つま先は、肚
踵は、腰
つま先の形状は、地面に張り付く。求心力。
踵の形状は、地面を叩く。遠心力。
下半身を鍛えることは基本、動けること。野生動物、家猫でも、動ける身体づくりをしている。
現代人は、意識的に、足腰を鍛えなければ、当然弱る。
身体を鍛えることは、精神的にとても大事である。
あるレベルに到達すれば、運が良くなるのがはっきりと分かるはずだし、
身体の衰えは、天地の恵みの薄れであり、当然運は悪くなる。
さぁみんな、頑張って健康な身体を作っていきましょう。
2024年07月03日
寝相を鍛錬する
寝相は、人それぞれですが、ここでは理想の寝相を語っていきます。
理想の寝相イメージは、大の字で寝ること。
枕なし、床は固いこと。
今の暖かい季節に、ぜひ、床に直接寝てみて、寝るトーレング、寝相の鍛錬をやってみてください。
長時間、この大の字で安定して寝れない場合は、身体や内臓が弱っていると思います。
この大の字の寝相イメージを細かく見ていきます。
・伸びる、反るという意識
・枕は使わない。もしくは低いもの薄いもの。。
・視線は、真上(90度)ではなく、さらに45度上を向く(135度)、首が反る。顎を上げる。
・肩をしっかり床につける。腕は45度から90度(水平)まで。
・基本は掌は上向きですが、肩が丸まって浮く人は、下にしたほうが、腕を内転し易い。肩、背中が床にしっかりびっとり着くのが安眠ポイント。
・腰が浮く人は、膝を曲げ、腰骨をしっかり床に密着させてから、腰が浮かないように、少しづつ膝を伸ばす。反り腰の人は腰が浮く。そして胸上部が緊張する。最初は膝を曲げてもいいが、頑張って足を伸ばしても、腰が着くようになりましょう。
・脚は、肩幅程度広げる。つま先は45度。立て過ぎない、寝かし過ぎない。
肩こり腰痛、猫背や反り腰が治ったとき。
大の字で寝ること、それだけで、楽で気持ちの良いことになります。
肩こりや腰痛など骨格系の弱い人は、大の字で寝ることが苦しいと思いますが、逆にそれが楽になれば、肩こりや腰痛は改善する。
寝る前でも、起床時でも、トレーニングと思って、5〜10分ほど床に大の字で寝てください。
ついでに、背筋を鍛える、逆腕立て(仰向け)や、骨盤上げ(お尻きたえるやつ)、呼吸法、胸式&腹式もやりましょう。
毎日眠るのだから、良き寝相を目指しましょう!
ボディワーク:スタジオ(@京都)や出張、またはビデオ通話による、ボディワークの指導です。
肥田式強健術をベースに、姿勢、呼吸法、各種ワークの指導。身体から運命を変えていきます。
>ほへと占術セールス部/ボディワーク指導
理想の寝相イメージは、大の字で寝ること。
枕なし、床は固いこと。
今の暖かい季節に、ぜひ、床に直接寝てみて、寝るトーレング、寝相の鍛錬をやってみてください。
長時間、この大の字で安定して寝れない場合は、身体や内臓が弱っていると思います。
この大の字の寝相イメージを細かく見ていきます。
・伸びる、反るという意識
・枕は使わない。もしくは低いもの薄いもの。。
・視線は、真上(90度)ではなく、さらに45度上を向く(135度)、首が反る。顎を上げる。
・肩をしっかり床につける。腕は45度から90度(水平)まで。
・基本は掌は上向きですが、肩が丸まって浮く人は、下にしたほうが、腕を内転し易い。肩、背中が床にしっかりびっとり着くのが安眠ポイント。
・腰が浮く人は、膝を曲げ、腰骨をしっかり床に密着させてから、腰が浮かないように、少しづつ膝を伸ばす。反り腰の人は腰が浮く。そして胸上部が緊張する。最初は膝を曲げてもいいが、頑張って足を伸ばしても、腰が着くようになりましょう。
・脚は、肩幅程度広げる。つま先は45度。立て過ぎない、寝かし過ぎない。
肩こり腰痛、猫背や反り腰が治ったとき。
大の字で寝ること、それだけで、楽で気持ちの良いことになります。
肩こりや腰痛など骨格系の弱い人は、大の字で寝ることが苦しいと思いますが、逆にそれが楽になれば、肩こりや腰痛は改善する。
寝る前でも、起床時でも、トレーニングと思って、5〜10分ほど床に大の字で寝てください。
ついでに、背筋を鍛える、逆腕立て(仰向け)や、骨盤上げ(お尻きたえるやつ)、呼吸法、胸式&腹式もやりましょう。
毎日眠るのだから、良き寝相を目指しましょう!
ボディワーク:スタジオ(@京都)や出張、またはビデオ通話による、ボディワークの指導です。
肥田式強健術をベースに、姿勢、呼吸法、各種ワークの指導。身体から運命を変えていきます。
>ほへと占術セールス部/ボディワーク指導
2024年06月24日
うつ伏せからの反り
2023年の初詣に、松尾大社・月読神社に詣りました。
その時、子授けのお守りを、月読神社で頂き、流産したという友人に渡しました。
その後、無事妊娠、出産でき、今は生後6、7ヶ月前。
遠路、飛行機で、京都まで、赤ちゃん連れてやってきました。
そして、無事、月読神社にお礼詣りも行けました。お守りも返せました。
赤ちゃんは、元気で、うつ伏せから、俗に言う、飛行機という反り動作を行っていました。
おっ背筋すごく鍛えているな。
まだ、ハイハイはできないが、こうしてハイハイに向けて筋トレに勤しんでいる。
それにしても、大人なら首もげてるぞ。すごい反りだな。とても勉強に、参考になる。
生後6、7ヶ月前にて、ほへとの大先生だ。
ハイハイも、通常の歩行も、背筋が重要なのだ。
動物界最速のチーターが何故あんなに速いのか?
脚の筋肉、おしりの筋肉がすごいのではない。
背筋がすごいのだ。
現代人、特に日本人は、背筋より、腹筋なので、猫背で、太ももの表で歩きやすい。
背筋を意識して、立ち、歩きましょう。
うつ伏せ状態で、頭、手足を同時に浮かす。背は反らす。
頭は天井を見る勢い。身体を一つにつなげる意識で。
10回x何セットかしてください。
腰が痛ければ即止めてね。
>2023年初詣、松尾大社、月読神社、梅宮大社
ボディワーク:スタジオや出張、またはビデオ通話による、ボディワークの指導です。
肥田式強健術をベースに、姿勢、呼吸法、各種ワークの指導。身体から運命を変えていきます。
>ほへと占術セールス部/ボディワーク指導
その時、子授けのお守りを、月読神社で頂き、流産したという友人に渡しました。
その後、無事妊娠、出産でき、今は生後6、7ヶ月前。
遠路、飛行機で、京都まで、赤ちゃん連れてやってきました。
そして、無事、月読神社にお礼詣りも行けました。お守りも返せました。
赤ちゃんは、元気で、うつ伏せから、俗に言う、飛行機という反り動作を行っていました。
おっ背筋すごく鍛えているな。
まだ、ハイハイはできないが、こうしてハイハイに向けて筋トレに勤しんでいる。
それにしても、大人なら首もげてるぞ。すごい反りだな。とても勉強に、参考になる。
生後6、7ヶ月前にて、ほへとの大先生だ。
ハイハイも、通常の歩行も、背筋が重要なのだ。
動物界最速のチーターが何故あんなに速いのか?
脚の筋肉、おしりの筋肉がすごいのではない。
背筋がすごいのだ。
現代人、特に日本人は、背筋より、腹筋なので、猫背で、太ももの表で歩きやすい。
背筋を意識して、立ち、歩きましょう。
うつ伏せ状態で、頭、手足を同時に浮かす。背は反らす。
頭は天井を見る勢い。身体を一つにつなげる意識で。
10回x何セットかしてください。
腰が痛ければ即止めてね。
>2023年初詣、松尾大社、月読神社、梅宮大社
ボディワーク:スタジオや出張、またはビデオ通話による、ボディワークの指導です。
肥田式強健術をベースに、姿勢、呼吸法、各種ワークの指導。身体から運命を変えていきます。
>ほへと占術セールス部/ボディワーク指導
2024年05月31日
ほへとボディワーク指導
いろいろと、ボディワークに関しては悩んでいた。
ボディワークのレベルを上がるための指導。と考えたときに。
・対面での個人レッスンが最も良い。
・教室になると、平均に合わすので、上位者や特に下位者に十分なリソースが割けない。また日時が合わせにくい。でも打ち上げができる。
・ビデオ通話の画面では、細かな部分が認識できないとか、正確な垂直がわからない。
・もしかしたら、ほへとのボディワークが役の立つ、必要とするかもしれないけど、基本京都とたまに東京なので、対面レッスンが困難な部分がある。
・Youtubeなどの動画では、伝えたいことと、知りたいことの差があるのと、一般人は見る目が無いので(すまん、はっきり言っとく)、動画を見ても、どうしても表面しかわからないし、画面ではさらに伝わらない。
苦悩すること、数年、執行猶予にさらに3年?と、
その中で、個人やグループベースに対面に教えたれたらいいなと考えるようになる。
この便利な社会でも、やはり対面でしか、伝えられないことがある。
とはいえ、制限した形で、ビデオ通話でのボディワークも行う。
ただ、簡単な動作や呼吸法などに時間も30分と限定するとする。
何でもかんでもビデオ通話とかは無理と結論。
ボディワークの指導の歴史は、実はプロ占い師歴よりも長い。
人間誰もが、スイッチポンで、肩こり腰痛、病気や不調を解消したい。
それはエゴの堕落に、身体まで巻き込まれているのだ。
急がば回れ
どこに行っても、改善しない体調。
腰を据えて、見つめていくなら、なかなか良いボディワークの指導がありますのでヨロシク!
ボディワーク:スタジオや出張、またはビデオ通話による、ボディワークの指導です。
肥田式強健術をベースに、姿勢、呼吸法、各種ワークの指導。身体から運命を変えていきます。
>ほへと占術セールス部/ボディワーク指導
ボディワークのレベルを上がるための指導。と考えたときに。
・対面での個人レッスンが最も良い。
・教室になると、平均に合わすので、上位者や特に下位者に十分なリソースが割けない。また日時が合わせにくい。でも打ち上げができる。
・ビデオ通話の画面では、細かな部分が認識できないとか、正確な垂直がわからない。
・もしかしたら、ほへとのボディワークが役の立つ、必要とするかもしれないけど、基本京都とたまに東京なので、対面レッスンが困難な部分がある。
・Youtubeなどの動画では、伝えたいことと、知りたいことの差があるのと、一般人は見る目が無いので(すまん、はっきり言っとく)、動画を見ても、どうしても表面しかわからないし、画面ではさらに伝わらない。
苦悩すること、数年、執行猶予にさらに3年?と、
その中で、個人やグループベースに対面に教えたれたらいいなと考えるようになる。
この便利な社会でも、やはり対面でしか、伝えられないことがある。
とはいえ、制限した形で、ビデオ通話でのボディワークも行う。
ただ、簡単な動作や呼吸法などに時間も30分と限定するとする。
何でもかんでもビデオ通話とかは無理と結論。
ボディワークの指導の歴史は、実はプロ占い師歴よりも長い。
人間誰もが、スイッチポンで、肩こり腰痛、病気や不調を解消したい。
それはエゴの堕落に、身体まで巻き込まれているのだ。
急がば回れ
どこに行っても、改善しない体調。
腰を据えて、見つめていくなら、なかなか良いボディワークの指導がありますのでヨロシク!
ボディワーク:スタジオや出張、またはビデオ通話による、ボディワークの指導です。
肥田式強健術をベースに、姿勢、呼吸法、各種ワークの指導。身体から運命を変えていきます。
>ほへと占術セールス部/ボディワーク指導
2024年04月11日
ほへとの呼吸考察7、呼吸のコンビネーション
呼吸は、結局肺を膨らませて(陰圧)息を吸い、肺を凹まして(陽圧)息を吐く。
肺を膨らませるのに、胸郭を拡げる方法と、横隔膜を下げる方法がある。
大まかに四つのパートがある。
1、胸式吸気:胸郭を拡げる。外肋骨筋、背骨、背筋
2、胸式呼気:胸郭を閉じる。内肋骨筋、胸骨、胸筋
3、腹式吸気、横隔膜を下げる。横隔膜収縮、腰、臀筋
4、腹式呼気、横隔膜を上げる(横隔膜弛緩時)、腹圧を高める(横隔膜収縮時)、腹、腹壁筋群
丁寧な説明も毎回だと、読んで理解するのも疲れるので、直感的に記号化する。
1:RH リアハイ、後上、外肋骨筋
2:FH フロントハイ、前上、内肋骨筋
3:RL リアロー、後下、横隔膜
4:FL フロントロー、前下、腹壁筋群
呼吸法というのは、この4つの組み合わせなのだ。
補足で収縮や緊縮は(A)Active、脱力や弛緩は(P)Passive、最大はMax
◯RL(横隔膜)、ピュア腹式吸気
RL(A):腹式吸気のポイントは、膨らむお腹を意識しがちだが、それは間違いである。
腰を後方に引くつもりで、あくまで肺の底部(横隔膜)を腰に向かって下げるのだ。
その時に、FL(腹壁筋群)はPassive(脱力)
RL(P):横隔膜弛緩で自然呼気
◯RH(外肋骨筋)、ピュア胸式吸気
RH(A):胸式吸気のポイントも、膨らむ胸を意識するのではなく、背骨、背筋を意識して、肋骨を後ろ、背骨に引っ張る意識が大事。
頭はやや後方に倒し、背骨に頭の重さを掛けてやる。腕も後方に引き内転し、後背筋を連動させる。
RH(P):外肋骨筋弛緩で自然呼気
まずはこの2つの呼吸法を徹底的に鍛錬してください。
◯FL(腹壁筋群)、ピュア腹式呼気
FL(A):横隔膜は弛緩し、FL(腹壁筋群)を強く緊縮させて息を強く吐く。または、緩やかに長く息を吐く。
FL(P):脱力で自然吸気
◯FH(内肋骨筋)、ピュア胸式呼気
FH(A):中級者以上、頭の重さを胸骨に掛けて、静かに胸郭を閉じていく。
通常は、胸式吸気後、脱力自然に呼気する。それは膨らんで陰圧の胸郭が自然に戻ろうとする作用と、肺自体の弾力である。なのでこの呼吸法の必要性は高くはない。しかしこのFHでの呼気を理解すれば、胸部の脱力や、発声などのレベルの向上が期待できる。
コンビネーション 色々考えてみて
◯RL(A) → FL(A) 腹式吸気からの腹式呼気
◯RL(A) + FL(A) 逆腹式呼吸
◯RL(A) →RL(A) + FL(A) 逆腹式呼吸(ディレイ)
◯RH(A)→RL(A) + FL(A) 胸式吸気からの逆腹式呼吸
◯RH(A)+RL(A) 完全吸気
◯FH(A)+FL(A) 完全呼気
◯RH(A)+FH(A) 胸郭緊張/胸郭共鳴(緊張は5秒以内で)
◯RL→RH→FH→FL 肥田式の呼吸
次回8、呼吸法(OS依存)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム
肺を膨らませるのに、胸郭を拡げる方法と、横隔膜を下げる方法がある。
大まかに四つのパートがある。
1、胸式吸気:胸郭を拡げる。外肋骨筋、背骨、背筋
2、胸式呼気:胸郭を閉じる。内肋骨筋、胸骨、胸筋
3、腹式吸気、横隔膜を下げる。横隔膜収縮、腰、臀筋
4、腹式呼気、横隔膜を上げる(横隔膜弛緩時)、腹圧を高める(横隔膜収縮時)、腹、腹壁筋群
丁寧な説明も毎回だと、読んで理解するのも疲れるので、直感的に記号化する。
1:RH リアハイ、後上、外肋骨筋
2:FH フロントハイ、前上、内肋骨筋
3:RL リアロー、後下、横隔膜
4:FL フロントロー、前下、腹壁筋群
呼吸法というのは、この4つの組み合わせなのだ。
補足で収縮や緊縮は(A)Active、脱力や弛緩は(P)Passive、最大はMax
◯RL(横隔膜)、ピュア腹式吸気
RL(A):腹式吸気のポイントは、膨らむお腹を意識しがちだが、それは間違いである。
腰を後方に引くつもりで、あくまで肺の底部(横隔膜)を腰に向かって下げるのだ。
その時に、FL(腹壁筋群)はPassive(脱力)
RL(P):横隔膜弛緩で自然呼気
◯RH(外肋骨筋)、ピュア胸式吸気
RH(A):胸式吸気のポイントも、膨らむ胸を意識するのではなく、背骨、背筋を意識して、肋骨を後ろ、背骨に引っ張る意識が大事。
頭はやや後方に倒し、背骨に頭の重さを掛けてやる。腕も後方に引き内転し、後背筋を連動させる。
RH(P):外肋骨筋弛緩で自然呼気
まずはこの2つの呼吸法を徹底的に鍛錬してください。
◯FL(腹壁筋群)、ピュア腹式呼気
FL(A):横隔膜は弛緩し、FL(腹壁筋群)を強く緊縮させて息を強く吐く。または、緩やかに長く息を吐く。
FL(P):脱力で自然吸気
◯FH(内肋骨筋)、ピュア胸式呼気
FH(A):中級者以上、頭の重さを胸骨に掛けて、静かに胸郭を閉じていく。
通常は、胸式吸気後、脱力自然に呼気する。それは膨らんで陰圧の胸郭が自然に戻ろうとする作用と、肺自体の弾力である。なのでこの呼吸法の必要性は高くはない。しかしこのFHでの呼気を理解すれば、胸部の脱力や、発声などのレベルの向上が期待できる。
コンビネーション 色々考えてみて
◯RL(A) → FL(A) 腹式吸気からの腹式呼気
◯RL(A) + FL(A) 逆腹式呼吸
◯RL(A) →RL(A) + FL(A) 逆腹式呼吸(ディレイ)
◯RH(A)→RL(A) + FL(A) 胸式吸気からの逆腹式呼吸
◯RH(A)+RL(A) 完全吸気
◯FH(A)+FL(A) 完全呼気
◯RH(A)+FH(A) 胸郭緊張/胸郭共鳴(緊張は5秒以内で)
◯RL→RH→FH→FL 肥田式の呼吸
次回8、呼吸法(OS依存)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム
2024年04月04日
ほへとの呼吸考察6、胸式呼吸と背筋
胸式呼吸、胸式での吸気は、胸郭を拡げる、肋骨を拡げる。
肋骨は、拡げるときは、外肋間筋によって、背中、背骨側に引っ張られる。
閉じるときは、内肋間筋により、胸側、胸骨に引っ張られる。
吸うときは、背中を意識、吐くときが胸を意識するということだ。
肋骨が開くと同時に、胸郭内、肺は陰圧となり、外気を吸気する。
横隔膜が弛緩していれば、陰圧により、横隔膜も吸引するために、腹は凹む。
日本人は、背筋が弱い。
筋トレといえば、ベンチプレスで胸筋を増大し、腹筋運動で腹壁筋群を鍛えるのが、良い風潮にあるが、呼吸の面から言えば、ダメである。
胸筋は、背筋と共に、腕を動かす筋肉であるが、胸筋は腕を前に、背筋は腕を後ろに動かす筋肉である。
要するに、腕を後ろに動かすには、後ろに筋肉が必要でそれが背筋で、腕を前に動かすには、前が胸筋ということだ。
胸式で息を吸い込む場合に、腕を前に伸ばしては、逆に胸郭が閉じるので吸いづらい。
腕は左右に広げ、さらに後方に引くことにより、胸郭が広がるのを助けるので、吸気がしやすくなる。
広背筋は上腕を後方に引き、内転させるので、腕は内転させる方が吸気しやすい。
スマフォを見る場合の姿勢は、腕を前に、かつ外転している。
吸気しにくい姿勢だ。猫背にもなりやすい。
腹筋は、腹壁筋群の一つの腹直筋であるが、腹式呼吸において呼気にサポートする筋肉である。
横隔膜を上げ、胸郭を閉じる。
なので、胸筋、腹筋を過度に鍛えても、吸気がしんどくなる。
もちろん、背筋や腰をしっかり鍛えていれば、問題はないが、
背筋と胸筋、腰と腹はバランスが大切である。
がしかし、それは50対50ではない。
鮭の切り身でも見てもらえばわかるが、
背には、大きな身があるが、腹側は、内臓があるので大きな穴があり、それを囲むように身がある。
それが腹の身、筋肉である。
背に対して腹身は、脂肪質が多い。
魚と言っても、哺乳類の先祖であり、脊椎動物、人間もその性質は継承している。
感覚でいうと、7対3で背筋と胸筋、腹筋の割合ではなかろうか?
ぶっちゃけ、背筋が弱いから、肩こり、腰痛が起こるのだ。
なのに、腹筋運動をする。
意識を変えよう。
呼吸の基本は、吸うことであり、酸素を取り込むのが目的だ。
息を吐くから、吸うへ。
前面の筋肉、胸筋、腹筋、大腿四頭筋から、
後ろ面の筋肉、背筋、臀筋、大腿二頭筋(ハムストリング)を鍛えよう。
それにより、息を吸う力をパワーアップさせるのだ。
背筋の鍛え方等は良く調べて実践してほしい。
とにかく背面を鍛えること。
スマフォを見る姿勢の話をしたが、
匂いを嗅ぐときは、胸式呼吸になると思う。
良い香りは、鼻からゆっくり大きく息を吸い込むよね。
それにより、上半身がリラックスする。
しかし、逆に、嫌な匂いや、また嫌いな人が近くにいれば、
無意識に胸郭を閉じて匂いを遮断する。
ストレスだ、上半身が硬直する。
なので、(良い)匂いを嗅ぐということも意識してほしい。
無意識のストレスで、固くなった胸・上半身を、胸式呼吸で緩めるのだ。
胸式吸気の鍛錬
脚を伸ばし、やや重心を上げる意識。
手を胸前、手のひらを向こう正面に向け、肘をできるだけ上げる。首、肩を後ろに引く。
その状態で、鼻から息を吸い込む。
わかる人は腰に力を入れる、わからない人はお臀を後方に突き出す。
息を吸い込むときに、3回ほどに分ける。
1,背中の下を膨らます意識。
2,胸を横に広げる意識。
3,胸骨を上に上げる意識。
吸って、吸って、吸って、、、脱力で吐きます。
無理のない範囲で頑張ってね。
次回7、呼吸のコンビネーション
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム
肋骨は、拡げるときは、外肋間筋によって、背中、背骨側に引っ張られる。
閉じるときは、内肋間筋により、胸側、胸骨に引っ張られる。
吸うときは、背中を意識、吐くときが胸を意識するということだ。
肋骨が開くと同時に、胸郭内、肺は陰圧となり、外気を吸気する。
横隔膜が弛緩していれば、陰圧により、横隔膜も吸引するために、腹は凹む。
日本人は、背筋が弱い。
筋トレといえば、ベンチプレスで胸筋を増大し、腹筋運動で腹壁筋群を鍛えるのが、良い風潮にあるが、呼吸の面から言えば、ダメである。
胸筋は、背筋と共に、腕を動かす筋肉であるが、胸筋は腕を前に、背筋は腕を後ろに動かす筋肉である。
要するに、腕を後ろに動かすには、後ろに筋肉が必要でそれが背筋で、腕を前に動かすには、前が胸筋ということだ。
胸式で息を吸い込む場合に、腕を前に伸ばしては、逆に胸郭が閉じるので吸いづらい。
腕は左右に広げ、さらに後方に引くことにより、胸郭が広がるのを助けるので、吸気がしやすくなる。
広背筋は上腕を後方に引き、内転させるので、腕は内転させる方が吸気しやすい。
スマフォを見る場合の姿勢は、腕を前に、かつ外転している。
吸気しにくい姿勢だ。猫背にもなりやすい。
腹筋は、腹壁筋群の一つの腹直筋であるが、腹式呼吸において呼気にサポートする筋肉である。
横隔膜を上げ、胸郭を閉じる。
なので、胸筋、腹筋を過度に鍛えても、吸気がしんどくなる。
もちろん、背筋や腰をしっかり鍛えていれば、問題はないが、
背筋と胸筋、腰と腹はバランスが大切である。
がしかし、それは50対50ではない。
鮭の切り身でも見てもらえばわかるが、
背には、大きな身があるが、腹側は、内臓があるので大きな穴があり、それを囲むように身がある。
それが腹の身、筋肉である。
背に対して腹身は、脂肪質が多い。
魚と言っても、哺乳類の先祖であり、脊椎動物、人間もその性質は継承している。
感覚でいうと、7対3で背筋と胸筋、腹筋の割合ではなかろうか?
ぶっちゃけ、背筋が弱いから、肩こり、腰痛が起こるのだ。
なのに、腹筋運動をする。
意識を変えよう。
呼吸の基本は、吸うことであり、酸素を取り込むのが目的だ。
息を吐くから、吸うへ。
前面の筋肉、胸筋、腹筋、大腿四頭筋から、
後ろ面の筋肉、背筋、臀筋、大腿二頭筋(ハムストリング)を鍛えよう。
それにより、息を吸う力をパワーアップさせるのだ。
背筋の鍛え方等は良く調べて実践してほしい。
とにかく背面を鍛えること。
スマフォを見る姿勢の話をしたが、
匂いを嗅ぐときは、胸式呼吸になると思う。
良い香りは、鼻からゆっくり大きく息を吸い込むよね。
それにより、上半身がリラックスする。
しかし、逆に、嫌な匂いや、また嫌いな人が近くにいれば、
無意識に胸郭を閉じて匂いを遮断する。
ストレスだ、上半身が硬直する。
なので、(良い)匂いを嗅ぐということも意識してほしい。
無意識のストレスで、固くなった胸・上半身を、胸式呼吸で緩めるのだ。
胸式吸気の鍛錬
脚を伸ばし、やや重心を上げる意識。
手を胸前、手のひらを向こう正面に向け、肘をできるだけ上げる。首、肩を後ろに引く。
その状態で、鼻から息を吸い込む。
わかる人は腰に力を入れる、わからない人はお臀を後方に突き出す。
息を吸い込むときに、3回ほどに分ける。
1,背中の下を膨らます意識。
2,胸を横に広げる意識。
3,胸骨を上に上げる意識。
吸って、吸って、吸って、、、脱力で吐きます。
無理のない範囲で頑張ってね。
次回7、呼吸のコンビネーション
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム
2024年03月30日
ほへとの呼吸考察5、逆腹式は呼吸法か?
逆腹式呼吸というのがある。定義は腹式の逆で、息を吐くときお腹が膨らみ、息を吸ったらお腹が凹むだ。
息を吐くときにお腹が膨らむということだが、なかなか謎である。
まず息を吐くには、横隔膜を弛緩して、上に上げるか、胸郭を閉じるかだが、これは主として、腹壁筋群(腹筋)の作用だが、その場合は腹は凹む。
しかし、反して、お腹が膨らむということは、横隔膜は弛緩せずに、収縮して腹部内臓を下に押し込んでいる状態である。通常は吸気となる。
からくりとしては、腹壁筋群を緊縮させつつ、横隔膜も収縮させるのだ。腹式の呼気、吸気を同時に行うのだ。
いかんせん、腹が膨れているということは、横隔膜が下がっているので、肺の容量が小さくなることはない。
それにより、吸いながら吐いている、もしくは少し息が漏れる程度で、がっつり息が吐けるわけではない。
なので、逆腹式で息を吐くという言葉の意味には注意が必要だ。
呼吸法としては、十分に吐けてないからだ。
しかし、逆腹式呼吸は、呼吸よりも大事な目的がある。
「腹圧」で「腰椎」ガードである。
横隔膜を下げることで、腹圧は発生するが、そこに腹壁筋群(腹筋)も平行稼働して、エキストリームに腹圧を高めるのだ。
その時、腹圧を高めるのに、肺の空気も重要なのである。だから吐いてしまっては圧力が出ない。
腹圧が必要なとき。まず腰椎に負荷が掛かるときである。
運動やスポーツ、重いものを持つとき、高いところからジャンプして着地するなど、
直立に二足歩行により、腰椎は壊しやすい場所であるため、そこで、逆腹式により、腹腔内の圧力を高めて、腰椎を動かないように固定するのだ。
なので、息を吐くというよりは、圧力鍋の弁から蒸気が漏れるようなもの。
実際には、「はっ!」「エイ!」といった、自然と出る掛け声だ。
なので、呼吸というより、気合という感じに近い。
逆腹式の吸気に関しては、息を吸ったらお腹が凹むとのことだが、
腹壁筋群と横隔膜を同時に弛緩すれば、自然と胸式の吸気となる。
または、腹壁筋群と横隔膜が同時に働き腹圧があるが、積極的に胸式の吸気を行う場合もある。
吹奏楽で、クラリネットを吹いていたときは、楽器内の抵抗に負けじと、逆腹式で内圧を高めて、そのままに徐々に息を吐いて楽器を演奏していたのであろう。息を吸うときは、胸式に近い理由も、逆腹式だったからだ。
逆腹式の目的2「丹田思想」
気功や禅、ヨガや瞑想など、お腹を膨らまして、気を練る、丹田やチャクラを意識するという、瞑想(迷走)修行がある。
健康や心の安定などを求めて、それを行い効果を期待しますが、中には返り討ちに合う人もいる。
筋力の弱い、呼吸器が弱い人が、逆腹式で長期間腹圧を掛けたら、酸素欠乏に至る危険がある。
気功の鍛錬、禅の修行で、下腹に腹圧を長時間入れすぎることにより、偏差や禅病に陥る場合があるが、原因のひとつと思われる。
頭痛、ノイローゼ、鬱、めまい、耳鳴りなどが起こる。
肥田式強健術では、腹を膨らまして気合を入れた後、呼吸停止3秒間の大緊張の後、脱力するとあり、7秒以上の呼吸停止は禁じている。
楽器演奏においては、腹圧は掛けるが、息を吐きながらなので、呼吸停止ではない。
逆腹式で強い腹圧が持続的にかかった状態。それは=腹壁筋群と横隔膜が同時に稼働=息が吸えない。
それにより、熱心にその修業を行う人ほど、陥る罠
息を完全に止めるわけではなくても、腹壁筋群と横隔膜が同時に稼働では、力を入れているけど、呼吸はうまく行われていない。
1,腹壁筋群と横隔膜を適当に緩める。
2,腹壁筋群と横隔膜が同時に稼働でも、胸式吸気できる強い背筋を持ち合わせる。
1,座禅時等に、声を出す、お経やマントラを唱えることで、過度な腹圧を防止する。
2,禅宗の曹洞宗は、合掌の姿勢が独特で、肘を水平にまで上げる。これは胸部に重心を上げる。
また永平寺では修行僧が、長い廊下を、雑巾掛けしている。上半身は手を上げた形、下半身は脚を後方に蹴る。
それはとても理に叶った背筋群のトレーニングだ。
もしかしたら、禅病防止の知恵か?
逆腹式での瞑想、禅の鍛錬には、人並み以上の背筋力、胸式呼吸が必要かもしれないと思っています。
現代人、または病弱、呼吸器が弱い人は、背筋群が弱い。
禅や瞑想前に、胸式呼吸、背筋を鍛えましょう。
次回6、胸式呼吸と背筋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム
息を吐くときにお腹が膨らむということだが、なかなか謎である。
まず息を吐くには、横隔膜を弛緩して、上に上げるか、胸郭を閉じるかだが、これは主として、腹壁筋群(腹筋)の作用だが、その場合は腹は凹む。
しかし、反して、お腹が膨らむということは、横隔膜は弛緩せずに、収縮して腹部内臓を下に押し込んでいる状態である。通常は吸気となる。
からくりとしては、腹壁筋群を緊縮させつつ、横隔膜も収縮させるのだ。腹式の呼気、吸気を同時に行うのだ。
いかんせん、腹が膨れているということは、横隔膜が下がっているので、肺の容量が小さくなることはない。
それにより、吸いながら吐いている、もしくは少し息が漏れる程度で、がっつり息が吐けるわけではない。
なので、逆腹式で息を吐くという言葉の意味には注意が必要だ。
呼吸法としては、十分に吐けてないからだ。
しかし、逆腹式呼吸は、呼吸よりも大事な目的がある。
「腹圧」で「腰椎」ガードである。
横隔膜を下げることで、腹圧は発生するが、そこに腹壁筋群(腹筋)も平行稼働して、エキストリームに腹圧を高めるのだ。
その時、腹圧を高めるのに、肺の空気も重要なのである。だから吐いてしまっては圧力が出ない。
腹圧が必要なとき。まず腰椎に負荷が掛かるときである。
運動やスポーツ、重いものを持つとき、高いところからジャンプして着地するなど、
直立に二足歩行により、腰椎は壊しやすい場所であるため、そこで、逆腹式により、腹腔内の圧力を高めて、腰椎を動かないように固定するのだ。
なので、息を吐くというよりは、圧力鍋の弁から蒸気が漏れるようなもの。
実際には、「はっ!」「エイ!」といった、自然と出る掛け声だ。
なので、呼吸というより、気合という感じに近い。
逆腹式の吸気に関しては、息を吸ったらお腹が凹むとのことだが、
腹壁筋群と横隔膜を同時に弛緩すれば、自然と胸式の吸気となる。
または、腹壁筋群と横隔膜が同時に働き腹圧があるが、積極的に胸式の吸気を行う場合もある。
吹奏楽で、クラリネットを吹いていたときは、楽器内の抵抗に負けじと、逆腹式で内圧を高めて、そのままに徐々に息を吐いて楽器を演奏していたのであろう。息を吸うときは、胸式に近い理由も、逆腹式だったからだ。
逆腹式の目的2「丹田思想」
気功や禅、ヨガや瞑想など、お腹を膨らまして、気を練る、丹田やチャクラを意識するという、瞑想(迷走)修行がある。
健康や心の安定などを求めて、それを行い効果を期待しますが、中には返り討ちに合う人もいる。
筋力の弱い、呼吸器が弱い人が、逆腹式で長期間腹圧を掛けたら、酸素欠乏に至る危険がある。
気功の鍛錬、禅の修行で、下腹に腹圧を長時間入れすぎることにより、偏差や禅病に陥る場合があるが、原因のひとつと思われる。
頭痛、ノイローゼ、鬱、めまい、耳鳴りなどが起こる。
肥田式強健術では、腹を膨らまして気合を入れた後、呼吸停止3秒間の大緊張の後、脱力するとあり、7秒以上の呼吸停止は禁じている。
楽器演奏においては、腹圧は掛けるが、息を吐きながらなので、呼吸停止ではない。
逆腹式で強い腹圧が持続的にかかった状態。それは=腹壁筋群と横隔膜が同時に稼働=息が吸えない。
それにより、熱心にその修業を行う人ほど、陥る罠
息を完全に止めるわけではなくても、腹壁筋群と横隔膜が同時に稼働では、力を入れているけど、呼吸はうまく行われていない。
1,腹壁筋群と横隔膜を適当に緩める。
2,腹壁筋群と横隔膜が同時に稼働でも、胸式吸気できる強い背筋を持ち合わせる。
1,座禅時等に、声を出す、お経やマントラを唱えることで、過度な腹圧を防止する。
2,禅宗の曹洞宗は、合掌の姿勢が独特で、肘を水平にまで上げる。これは胸部に重心を上げる。
また永平寺では修行僧が、長い廊下を、雑巾掛けしている。上半身は手を上げた形、下半身は脚を後方に蹴る。
それはとても理に叶った背筋群のトレーニングだ。
もしかしたら、禅病防止の知恵か?
逆腹式での瞑想、禅の鍛錬には、人並み以上の背筋力、胸式呼吸が必要かもしれないと思っています。
現代人、または病弱、呼吸器が弱い人は、背筋群が弱い。
禅や瞑想前に、胸式呼吸、背筋を鍛えましょう。
次回6、胸式呼吸と背筋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム
2024年03月27日
ほへとの呼吸考察4、横隔膜を鍛えよう
強い横隔膜は、呼吸が楽になるだけではない。
経験があると思うが、恐怖や、不安感、ショックな出来事を経験すると、胸が詰まり、腹の力が抜け、全身に力が入らない。
その時、横隔膜は弛緩し、上に上がり、胸部内臓を圧迫する。息が吸いづらく、心臓も圧迫する。重心が上がり、腹に、足腰に力が入らない状況だ。
一時ではなく、自律神経失調症など、慢性的にこのような状態に陥ってる人も多いだろう。
強い横隔膜は、恐怖心に打ち勝ち、収縮し、下腹部を強く圧迫する。
重心も下がり、腹に力が入る状態を生み出す。
すなわち、強い横隔膜は、精神的な安定をもたらすということだ。
良く、腹を鍛えるとか、腹式呼吸の効果を謳うやつだ。
くどいが、横隔膜を鍛えるのは、息を吸うことが重要で、吐くことではない。
吐くのは、横隔膜を弛緩(脱力)させ、腹壁筋群による作用だ。
また、強い横隔膜は心臓の働きを強く助ける。
液体は重力で下に溜まる。コップに水を入れた状態だ。
コップが腹部とすれば、底から水が溜まっていく、水は血液だ。コップの上に心臓というポンプがあるとする。
そのポンプ圧だけで、コップに溜まった水を、重力に抵抗して吸い上げるのは、心臓に負担が大きい。
しかし、横隔膜で、下腹部を強く圧迫することで、コップの水が溢れるように、血液が心臓に還流するのを助ける。
また、胸郭が陰圧になるので、心臓の萎縮も防ぐ。
横隔膜の鍛錬は心臓に良いのだ。
現代人は横隔膜が衰えている。
特に日本人は、上品なのか、軟弱なのか、声が小さく、謙虚なのか、猫背が多い。
姿勢において、猫背、というか、首と背骨に角度がある人は、骨盤と腰椎にもバランスとして角度ができる。
要は、猫背の人は、反り腰なのだ。
首がこれ以上さらに前に行かないように、首や肩がひたすら頑張って固定さしている。=コリ。
なお、このコリ(固定)をマッサージ等で強制的に取ると、首がさらに前に行く。(さらに酷いコリに)
反り腰も、骨盤と腰椎が固定される。
よって、仰向けに寝たときに、腰や背中の一部が浮く。
本来は、背骨腰骨が真っ直ぐに(S字ではなく)床に付くのが健康。
そんな猫背は、気管が狭まり、抵抗が増えるため、普通に呼吸するのに無駄なパワーを必要とする。
うまく胸郭を拡げることができないし、さらに胸郭を圧迫している。
エンジンで言えば、排気量が重要だが、
猫背は、本来の排気量の半分程度しかパフォーマンスを出せてないかもしれない。
反り腰は、横隔膜がしっかり下がるのを妨害する。
胸郭を拡げる根本の力は腰であるが、それが機能しない。
呼吸法、呼吸のレベルを上げるには、良い姿勢がとてもとても大事となる。
横隔膜は膜というが、筋肉である。
よって、全身の筋肉が衰えれば、当然横隔膜も衰える。
筋トレが必要な人もいるだろう。
横隔膜の衰えは、加齢、運動不足、暴飲暴食、ストレスなど、
さらに、胃下垂や内臓下垂、肥満や内臓脂肪が、横隔膜の動きを悪くする。
横膈膜の鍛錬2
良く、運上げに神社等に行く人は多いが、
それより、野球やサッカー等を大声だして観戦した方がよいとアドバイスすることも多い。
腹から声を出すというのは、日常の生活ではなかなか難しい。
大声で笑うというのも、よき横隔膜鍛錬だ。
ペットボトルに、穴を開けて、そのペットボトルをくわえて、息を吐くというワークはよく見るが、
逆に、強く吸ってみてください。
ただし、通常の呼吸は鼻からしてね。
前回の横膈膜の鍛錬に、下腹に、米袋10キロとか載せてやってみる。無理はしないように。
腹壁筋は使わず、横隔膜だけで、腹圧を作ること。
次回5、逆腹式、腹圧について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム
経験があると思うが、恐怖や、不安感、ショックな出来事を経験すると、胸が詰まり、腹の力が抜け、全身に力が入らない。
その時、横隔膜は弛緩し、上に上がり、胸部内臓を圧迫する。息が吸いづらく、心臓も圧迫する。重心が上がり、腹に、足腰に力が入らない状況だ。
一時ではなく、自律神経失調症など、慢性的にこのような状態に陥ってる人も多いだろう。
強い横隔膜は、恐怖心に打ち勝ち、収縮し、下腹部を強く圧迫する。
重心も下がり、腹に力が入る状態を生み出す。
すなわち、強い横隔膜は、精神的な安定をもたらすということだ。
良く、腹を鍛えるとか、腹式呼吸の効果を謳うやつだ。
くどいが、横隔膜を鍛えるのは、息を吸うことが重要で、吐くことではない。
吐くのは、横隔膜を弛緩(脱力)させ、腹壁筋群による作用だ。
また、強い横隔膜は心臓の働きを強く助ける。
液体は重力で下に溜まる。コップに水を入れた状態だ。
コップが腹部とすれば、底から水が溜まっていく、水は血液だ。コップの上に心臓というポンプがあるとする。
そのポンプ圧だけで、コップに溜まった水を、重力に抵抗して吸い上げるのは、心臓に負担が大きい。
しかし、横隔膜で、下腹部を強く圧迫することで、コップの水が溢れるように、血液が心臓に還流するのを助ける。
また、胸郭が陰圧になるので、心臓の萎縮も防ぐ。
横隔膜の鍛錬は心臓に良いのだ。
現代人は横隔膜が衰えている。
特に日本人は、上品なのか、軟弱なのか、声が小さく、謙虚なのか、猫背が多い。
姿勢において、猫背、というか、首と背骨に角度がある人は、骨盤と腰椎にもバランスとして角度ができる。
要は、猫背の人は、反り腰なのだ。
首がこれ以上さらに前に行かないように、首や肩がひたすら頑張って固定さしている。=コリ。
なお、このコリ(固定)をマッサージ等で強制的に取ると、首がさらに前に行く。(さらに酷いコリに)
反り腰も、骨盤と腰椎が固定される。
よって、仰向けに寝たときに、腰や背中の一部が浮く。
本来は、背骨腰骨が真っ直ぐに(S字ではなく)床に付くのが健康。
そんな猫背は、気管が狭まり、抵抗が増えるため、普通に呼吸するのに無駄なパワーを必要とする。
うまく胸郭を拡げることができないし、さらに胸郭を圧迫している。
エンジンで言えば、排気量が重要だが、
猫背は、本来の排気量の半分程度しかパフォーマンスを出せてないかもしれない。
反り腰は、横隔膜がしっかり下がるのを妨害する。
胸郭を拡げる根本の力は腰であるが、それが機能しない。
呼吸法、呼吸のレベルを上げるには、良い姿勢がとてもとても大事となる。
横隔膜は膜というが、筋肉である。
よって、全身の筋肉が衰えれば、当然横隔膜も衰える。
筋トレが必要な人もいるだろう。
横隔膜の衰えは、加齢、運動不足、暴飲暴食、ストレスなど、
さらに、胃下垂や内臓下垂、肥満や内臓脂肪が、横隔膜の動きを悪くする。
横膈膜の鍛錬2
良く、運上げに神社等に行く人は多いが、
それより、野球やサッカー等を大声だして観戦した方がよいとアドバイスすることも多い。
腹から声を出すというのは、日常の生活ではなかなか難しい。
大声で笑うというのも、よき横隔膜鍛錬だ。
ペットボトルに、穴を開けて、そのペットボトルをくわえて、息を吐くというワークはよく見るが、
逆に、強く吸ってみてください。
ただし、通常の呼吸は鼻からしてね。
前回の横膈膜の鍛錬に、下腹に、米袋10キロとか載せてやってみる。無理はしないように。
腹壁筋は使わず、横隔膜だけで、腹圧を作ること。
次回5、逆腹式、腹圧について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム
2024年03月22日
ほへとの呼吸考察3、腹式の呪いと横隔膜
少し昔話をすると、魚類が陸上に上陸した、3億年ほど前の話だ。
水中と違い鰓(エラ)は役に立たない、肺は浮袋が進化したといわれている。
地上は重力の影響が強く、自重で内臓が潰されないために、肋骨が発達した。
その肋骨を動かし呼吸する。
爬虫類の誕生である。脊椎動物で、肺を持つスタンダードな機能の確立だ。
そこまで潤沢に酸素が取り込めないので、動くときは素早いが、基本じっとしている、エコ仕様である。
また声は単純な喉を鳴らす程度。
空気中の酸素を効率よく取り込む、肋骨を動かす呼吸に、横隔膜を用いたハイブリッド呼吸を獲得した哺乳類が誕生する。
運動能力も高まり、酸素を多く消費する脳も発達していく。鳴き声も進化し、コミュニケーション能力もアップする。
負けじと鳥類は、横隔膜を超える、気嚢を用いた呼吸法で、さらに高機動な生命体へ進化していく。
さて、あなたは、横膈膜をちゃんと使えてますか?
恐ろしいことに、使えていないと、身体は、爬虫類クラスまで、レベルドレインされますよ。
疲れやすい、頭がぼーっとする、声が小さい、コミュ障気味。
横膈膜をちゃんと使うために、障害となるのが、「腹式」という言葉だ。
前回も言ったが、腹壁筋群による、横膈膜を弛緩させての呼気が、腹式呼吸鍛錬となっている誤解がある。
また呼吸鍛錬は、吐くことではなく、吸うことである。いくら吐く練習しても、肺活量はアップしない。
横膈膜は、息を吸うためにある。
息を吸うときに、横膈膜を収縮させて、下げる=腹部内臓を押し下げる=肺底部を引き下げ、肺の容量をUPする。
しかし、ここで、多くの人が、同時に腹壁筋群を緊縮させてしまうのだ。
横隔膜で吸気しているつもりが、腹壁筋群(呼気)を緊縮させて邪魔しているのだ。
まさに、ブレーキ踏みながらのアクセルだ。
これでは、強い吸気ができない。
理由は、横膈膜はインナーマッスルであり、意識しづらいが、腹壁筋群は表層筋で意識しやすい。
さらに、腹式呼吸の呪いで、腹に手を置いたりすれば、大体、無意識に腹壁筋群に力を入れてしまう。
これが、「腹式」という言葉の呪いだ。
横膈膜の構造から、胸郭の下部のドーム状の横膈膜は、腰椎に向かって収縮する。腹側ではない。腰側だ。
腹が膨らむのは、あくまで、押し下げられた腹部内臓が下腹方面を隆起させているのであって、横膈膜そのものではない。
だから、腹を意識、腹に息を吸い込もうという、腹式呼吸の呪いが、深い横膈膜の吸気を妨げているのだ。
極論ではない、正確には、横膈膜収縮の吸気は、腰式である。
実際、横膈膜を強く収縮するには、腰に力を入れる。腰を反るほうが、横膈膜は深く下がる。
まとめておくと、
横膈膜を下げて(収縮)息を吸う時に、腹壁筋群(腹筋)に力を入れるな!という話と、
横膈膜を強く収縮するには、腹ではなく、腰に力を入れろの2点だ。
実際に、やってみよう。
横膈膜の鍛錬。
心(エゴ)を無視し、身体奥の声を聞くのだ!
腹壁筋群を緊張させずに、横隔膜だけを強く収縮させろ!
手は腰に。腹壁筋群(腹筋)に力が入らないように、横膈膜を腰方向を意識しながら下げて(収縮)させて、息を吸い込む。
押された腹部内臓が、下腹を膨らますが、腰を意識して、さらに深く横膈膜を下げて(収縮)させて、脱力呼気。
コツ。身体を丸めるのは、腹横筋群。
なので、身体は真っ直ぐ、さらに腰を反る(中級以上)。
寝てやってみて。
うまく、横膈膜だけ動かして、吸気できましたか?
自律神経が失調気味の人は、横膈膜の動きが悪い。
横膈膜の神経は、頚椎(首)とつながっている。
首のコリは、呼吸を浅くする。
最近ビールが飲めないのは、呼吸機能の低下かもしれないよ。
次回4、横隔膜を鍛えよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム
水中と違い鰓(エラ)は役に立たない、肺は浮袋が進化したといわれている。
地上は重力の影響が強く、自重で内臓が潰されないために、肋骨が発達した。
その肋骨を動かし呼吸する。
爬虫類の誕生である。脊椎動物で、肺を持つスタンダードな機能の確立だ。
そこまで潤沢に酸素が取り込めないので、動くときは素早いが、基本じっとしている、エコ仕様である。
また声は単純な喉を鳴らす程度。
空気中の酸素を効率よく取り込む、肋骨を動かす呼吸に、横隔膜を用いたハイブリッド呼吸を獲得した哺乳類が誕生する。
運動能力も高まり、酸素を多く消費する脳も発達していく。鳴き声も進化し、コミュニケーション能力もアップする。
負けじと鳥類は、横隔膜を超える、気嚢を用いた呼吸法で、さらに高機動な生命体へ進化していく。
さて、あなたは、横膈膜をちゃんと使えてますか?
恐ろしいことに、使えていないと、身体は、爬虫類クラスまで、レベルドレインされますよ。
疲れやすい、頭がぼーっとする、声が小さい、コミュ障気味。
横膈膜をちゃんと使うために、障害となるのが、「腹式」という言葉だ。
前回も言ったが、腹壁筋群による、横膈膜を弛緩させての呼気が、腹式呼吸鍛錬となっている誤解がある。
また呼吸鍛錬は、吐くことではなく、吸うことである。いくら吐く練習しても、肺活量はアップしない。
横膈膜は、息を吸うためにある。
息を吸うときに、横膈膜を収縮させて、下げる=腹部内臓を押し下げる=肺底部を引き下げ、肺の容量をUPする。
しかし、ここで、多くの人が、同時に腹壁筋群を緊縮させてしまうのだ。
横隔膜で吸気しているつもりが、腹壁筋群(呼気)を緊縮させて邪魔しているのだ。
まさに、ブレーキ踏みながらのアクセルだ。
これでは、強い吸気ができない。
理由は、横膈膜はインナーマッスルであり、意識しづらいが、腹壁筋群は表層筋で意識しやすい。
さらに、腹式呼吸の呪いで、腹に手を置いたりすれば、大体、無意識に腹壁筋群に力を入れてしまう。
これが、「腹式」という言葉の呪いだ。
横膈膜の構造から、胸郭の下部のドーム状の横膈膜は、腰椎に向かって収縮する。腹側ではない。腰側だ。
腹が膨らむのは、あくまで、押し下げられた腹部内臓が下腹方面を隆起させているのであって、横膈膜そのものではない。
だから、腹を意識、腹に息を吸い込もうという、腹式呼吸の呪いが、深い横膈膜の吸気を妨げているのだ。
極論ではない、正確には、横膈膜収縮の吸気は、腰式である。
実際、横膈膜を強く収縮するには、腰に力を入れる。腰を反るほうが、横膈膜は深く下がる。
まとめておくと、
横膈膜を下げて(収縮)息を吸う時に、腹壁筋群(腹筋)に力を入れるな!という話と、
横膈膜を強く収縮するには、腹ではなく、腰に力を入れろの2点だ。
実際に、やってみよう。
横膈膜の鍛錬。
心(エゴ)を無視し、身体奥の声を聞くのだ!
腹壁筋群を緊張させずに、横隔膜だけを強く収縮させろ!
手は腰に。腹壁筋群(腹筋)に力が入らないように、横膈膜を腰方向を意識しながら下げて(収縮)させて、息を吸い込む。
押された腹部内臓が、下腹を膨らますが、腰を意識して、さらに深く横膈膜を下げて(収縮)させて、脱力呼気。
コツ。身体を丸めるのは、腹横筋群。
なので、身体は真っ直ぐ、さらに腰を反る(中級以上)。
寝てやってみて。
うまく、横膈膜だけ動かして、吸気できましたか?
自律神経が失調気味の人は、横膈膜の動きが悪い。
横膈膜の神経は、頚椎(首)とつながっている。
首のコリは、呼吸を浅くする。
最近ビールが飲めないのは、呼吸機能の低下かもしれないよ。
次回4、横隔膜を鍛えよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京ほへとボディワーク教室(表参道):4月21日(日)夜、予約受付中!
参加費3千円/今回は「強い呼吸法」の予定です。
>東京出張イベントフォーム
2024年03月19日
ほへとの呼吸考察2、腹式呼吸の惑い
腹式呼吸とは、一般的に、息を吐いてお腹が凹み、息を吸ってお腹が膨れると定義されている。
腹式呼吸という言葉は正直好きではない。
そもそも腹式呼吸というのは、産地偽装疑惑がある。
基本腹で呼吸していない。
呼吸は、胸部の肺で行われる行為だ。
(稀に腸呼吸という変態技がある)
また、横隔膜で呼吸しているから腹式だというが、
いやいや、正確には横隔膜は胸部下部の膜で、胸と腹を分ける膜だ。
胸側からは床であり、腹側からは天井である。
なので、腹とはいい難い。
横隔膜が下がり、お腹が膨れるについて、
胸郭下部の膜、横隔膜の収縮で、肝臓を含めた腹部内臓が押し下げれる。
腹部の後ろは腰椎に仙骨、横に腸骨、下は坐骨に恥骨などがある。
そや、腹の前には骨が無い、そこや!ということで、押し下げられた腹部内臓は、腹を膨らますことになる。
だから、胸が膨れたら胸式、腹が膨れたら腹式ということ。
ごちゃごちゃ言うな、シンプルでいいだろうと言われるかも知れないが、
だが、腹部には、腹壁筋群という、腹直筋や腹斜筋など、呼吸をアシストする筋肉もある。
肥田式で最も重要な型に、第4動斜腹筋がある。
極論、この腹壁筋群だけで呼吸することも可能だ。
ヨガ教室やダイエット法等で、息を長く吐きながらお腹を凹ますワークがある。
あれは、腹壁筋群の緊縮で、腹部内臓を含め、弛緩した横隔膜を上げることで、肺の空気を出し(呼気)、脱力で吸気する。
実は、胸式ではないが、横隔膜が収縮しておらず、弛緩した状態の呼吸法である。
しかし、これも、腹式呼吸と呼ばれている。
「息を吐いてお腹が凹む」からだ。
問題は、横隔膜は鍛えられてないということだ。
まったくではないだろうが、横隔膜の動きの逆である。もしこのワークで横隔膜を鍛えていると思ったら大きな間違いだが、
案外多くの人が誤解しているのではないか?
簡単に言えばそれは腹筋を鍛えているのだ。
要は、腹式にも、横隔膜派、腹壁筋群派があるのだ。
さらには、横隔膜と壁筋群の並列起動というスキル(荒業)もある。
(吹奏楽での呼気は、おそらくこれだろう)
このあたりが、ほへとが、腹式呼吸という言葉が、曖昧で、誤解を生むので、あまり使いたくないところである。
腹式呼吸の惑いとして、
息を吐いてお腹が凹み、息を吸ってお腹が膨れる。
同じ腹式呼吸という言葉と意味だが2つの方法がある。
Aの横隔膜とBの腹壁筋、2パターン
息を吐いてお腹が凹む
A 横隔膜の収縮の弛緩と、肺自体の弾力により、横隔膜が上がり、呼気する。
B 腹壁筋群の緊縮で、腹部内臓を含め、弛緩した横隔膜を上げて、呼気する。
Bの方が、よりお腹が凹む。Aは横隔膜の弛緩でニュートラルの位置へ戻る。
息を吸ってお腹が膨れる。
A 横隔膜の収縮で、横隔膜は腹部内臓を下に押仕込み、お腹が出る。
B 腹壁筋群の弛緩で、上がった腹部内臓が元の位置に戻る(脱力)。
どちらも胸郭内が陰圧となるために空気が肺に入るが、Aの方が遥かに吸気できる。Bは横隔膜がニュートラルの位置に戻っただけだ。
ここで言いたいのは、Aがメインであり、Bはサブとして鍛錬すること。
良く呼吸トレーニングしてますというのは、Bタイプの腹式(腹壁筋群派)が多く、横隔膜をターゲットにしていない。なので呼吸自体は深くはならない。なお、これはヨガの(代表的)呼吸ではなく、ヨガの多種多様な呼吸法の一つに過ぎない。息を完全に吐ききるという点では優れたワークであるが、横隔膜を鍛えるという観点から疑問視しているだけで、ワークそのものを否定しているわけではないので注意。
さらに注意点としては、このBタイプの腹式は、胸郭を陽圧にすることで、息は吐けるが、同時に心臓を締め付け、心臓に負担をかけるので、
めまいを起こしたり、気分を悪くなったり、中には、狭心症など心臓病を起こす場合もあるので、覚えておいてください。
ほへとのボディワーク教室では、Bタイプの腹式では、短く吐くワークはするが、Bタイプでロングブレスは指導していない。
呼吸とは、酸素(外気)を肺に取り込み、ガス交換すること。
身体は呼吸に2つの方法を選択する。胸郭の拡げる閉じると、横隔膜の上げ下げだ。
1 胸郭を広げ閉じる。(外肋骨筋、内肋骨筋)
2 横隔膜を下げる上げる。(横隔膜の収縮&弛緩、腹横筋の緊縮&弛緩)
ここで大事なことは、酸素を取り込むことであり、吸気なのだ。呼気ではない。あなたは出すために食ってるのか?食ったから出すのだろ?
だから、呼吸は、息を吸い込むことが最も重要な使命なのだ。吐く息を重視する最近の風潮は、呼吸鍛錬の観点からすればブーである。
よって、呼吸鍛錬の基本は、胸郭を拡げること、横隔膜を強く下げることの2点が基本となる。
究極的には、胸郭を最大に広げつつ、横隔膜も最大限に下げるのが、理論上最も酸素(外気)を取り込むことになる。
(吹奏楽の吸気か?)
こうなれば、胸式や腹式という言葉が、どうなんだろうと思う。
次回3は、腹式の呪いと横隔膜
腹式呼吸という言葉は正直好きではない。
そもそも腹式呼吸というのは、産地偽装疑惑がある。
基本腹で呼吸していない。
呼吸は、胸部の肺で行われる行為だ。
(稀に腸呼吸という変態技がある)
また、横隔膜で呼吸しているから腹式だというが、
いやいや、正確には横隔膜は胸部下部の膜で、胸と腹を分ける膜だ。
胸側からは床であり、腹側からは天井である。
なので、腹とはいい難い。
横隔膜が下がり、お腹が膨れるについて、
胸郭下部の膜、横隔膜の収縮で、肝臓を含めた腹部内臓が押し下げれる。
腹部の後ろは腰椎に仙骨、横に腸骨、下は坐骨に恥骨などがある。
そや、腹の前には骨が無い、そこや!ということで、押し下げられた腹部内臓は、腹を膨らますことになる。
だから、胸が膨れたら胸式、腹が膨れたら腹式ということ。
ごちゃごちゃ言うな、シンプルでいいだろうと言われるかも知れないが、
だが、腹部には、腹壁筋群という、腹直筋や腹斜筋など、呼吸をアシストする筋肉もある。
肥田式で最も重要な型に、第4動斜腹筋がある。
極論、この腹壁筋群だけで呼吸することも可能だ。
ヨガ教室やダイエット法等で、息を長く吐きながらお腹を凹ますワークがある。
あれは、腹壁筋群の緊縮で、腹部内臓を含め、弛緩した横隔膜を上げることで、肺の空気を出し(呼気)、脱力で吸気する。
実は、胸式ではないが、横隔膜が収縮しておらず、弛緩した状態の呼吸法である。
しかし、これも、腹式呼吸と呼ばれている。
「息を吐いてお腹が凹む」からだ。
問題は、横隔膜は鍛えられてないということだ。
まったくではないだろうが、横隔膜の動きの逆である。もしこのワークで横隔膜を鍛えていると思ったら大きな間違いだが、
案外多くの人が誤解しているのではないか?
簡単に言えばそれは腹筋を鍛えているのだ。
要は、腹式にも、横隔膜派、腹壁筋群派があるのだ。
さらには、横隔膜と壁筋群の並列起動というスキル(荒業)もある。
(吹奏楽での呼気は、おそらくこれだろう)
このあたりが、ほへとが、腹式呼吸という言葉が、曖昧で、誤解を生むので、あまり使いたくないところである。
腹式呼吸の惑いとして、
息を吐いてお腹が凹み、息を吸ってお腹が膨れる。
同じ腹式呼吸という言葉と意味だが2つの方法がある。
Aの横隔膜とBの腹壁筋、2パターン
息を吐いてお腹が凹む
A 横隔膜の収縮の弛緩と、肺自体の弾力により、横隔膜が上がり、呼気する。
B 腹壁筋群の緊縮で、腹部内臓を含め、弛緩した横隔膜を上げて、呼気する。
Bの方が、よりお腹が凹む。Aは横隔膜の弛緩でニュートラルの位置へ戻る。
息を吸ってお腹が膨れる。
A 横隔膜の収縮で、横隔膜は腹部内臓を下に押仕込み、お腹が出る。
B 腹壁筋群の弛緩で、上がった腹部内臓が元の位置に戻る(脱力)。
どちらも胸郭内が陰圧となるために空気が肺に入るが、Aの方が遥かに吸気できる。Bは横隔膜がニュートラルの位置に戻っただけだ。
ここで言いたいのは、Aがメインであり、Bはサブとして鍛錬すること。
良く呼吸トレーニングしてますというのは、Bタイプの腹式(腹壁筋群派)が多く、横隔膜をターゲットにしていない。なので呼吸自体は深くはならない。なお、これはヨガの(代表的)呼吸ではなく、ヨガの多種多様な呼吸法の一つに過ぎない。息を完全に吐ききるという点では優れたワークであるが、横隔膜を鍛えるという観点から疑問視しているだけで、ワークそのものを否定しているわけではないので注意。
さらに注意点としては、このBタイプの腹式は、胸郭を陽圧にすることで、息は吐けるが、同時に心臓を締め付け、心臓に負担をかけるので、
めまいを起こしたり、気分を悪くなったり、中には、狭心症など心臓病を起こす場合もあるので、覚えておいてください。
ほへとのボディワーク教室では、Bタイプの腹式では、短く吐くワークはするが、Bタイプでロングブレスは指導していない。
呼吸とは、酸素(外気)を肺に取り込み、ガス交換すること。
身体は呼吸に2つの方法を選択する。胸郭の拡げる閉じると、横隔膜の上げ下げだ。
1 胸郭を広げ閉じる。(外肋骨筋、内肋骨筋)
2 横隔膜を下げる上げる。(横隔膜の収縮&弛緩、腹横筋の緊縮&弛緩)
ここで大事なことは、酸素を取り込むことであり、吸気なのだ。呼気ではない。あなたは出すために食ってるのか?食ったから出すのだろ?
だから、呼吸は、息を吸い込むことが最も重要な使命なのだ。吐く息を重視する最近の風潮は、呼吸鍛錬の観点からすればブーである。
よって、呼吸鍛錬の基本は、胸郭を拡げること、横隔膜を強く下げることの2点が基本となる。
究極的には、胸郭を最大に広げつつ、横隔膜も最大限に下げるのが、理論上最も酸素(外気)を取り込むことになる。
(吹奏楽の吸気か?)
こうなれば、胸式や腹式という言葉が、どうなんだろうと思う。
次回3は、腹式の呪いと横隔膜
2024年03月18日
ほへとの呼吸考察1、プロローグ編
吹奏楽での呼吸法って何?
ネット情報では、吹奏楽、歌や管楽器
は腹式呼吸だ的な記事が多い。
ほへとは、高校は吹奏楽部であったが、楽器を吹く時の呼吸法は、腹式呼吸ではない。と思う。
実際の現場、実体験からだ。
腹式呼吸の一般的な定義は、息を吐くときお腹が凹み、息を吸ったらお腹が膨らむだ。
ほへとは、高校1年当初は、金管のチューバ、後にクラリネットに移り、最後はバスクラを吹いていた。
木管楽器に息をぶち込むときは、想像以上の抵抗がある。
お腹を凹まして息を吐くのでは、音は出ない。
ほぼ無抵抗のプラスチックの笛、リコーダーなら音は出るだろうが、クラは無理だ。
また、腹式呼吸では、吸気時に、腹が膨れるとあるが、楽器演奏時の息継ぎは、イメージ的には、水泳で潜水後、水面から顔出して、プハァー!って勢いで息を吸う。それはどちらかといえば、胸式呼吸の吸気に近い気がする。
実際、ある先輩の話では、上手い〇〇先輩は息を吸ったときに背中が膨れると語っておられた。腹ではない。
腹式呼吸は、重要な呼吸なことはもちろんであるが、
一般的な誤解としては、
吐く息 > 吸う息
胸式呼吸 < 腹式呼吸
これは間違いである。
呼吸の鍛錬といえば、息を意識的に吐いて、自然に吸う。それが自律神経に良いと言われて、呼吸法といえば、吐く息を意識している。
だが、それに囚われると、身体が呼気優先となり、吸気が弱くなる。=呼吸が浅くなる。
そもそも身体は、吸気に筋力を使い、呼気は脱力である。これが本来の自然である。
あなたは、息を吸って、空気を美味しいと感じたことはありますか?
また、現代人は、腹式呼吸もだが、胸式呼吸の鍛錬もして頂きたい。
肥田式強健術の呼吸鍛錬法では、腹式呼吸1に対して胸式呼吸2で1セット、夜寝る前に5セット、朝起きたときに3セットする。
すなわち、胸式のほうが倍なのだ。
そんなわけで、あの時の呼吸法は何だったのか?
それを考えつつ、今の呼吸法の疑問や問題点、鍛錬法などを含めて、呼吸法を考察していきたいと思う。
なお、「ほへとの呼吸考察」の「ほへと」は、
良くある料理のイロハ的な、物事のイロハ、入門、初級者向けであるが、
ここでは、イロハの次のステージへという意味の「ほへと」である。
なので、丁寧な入門、初級者向けの説明は無いかもなのでよろしく。
「いろはにほへと」は、アルファベットの「ABCDEFG」のことであり、
「いろは」はABC、「ほへと」はEFGである。
なお、吹奏楽では、「ABCDEFG」は、「ラシドレミファソ」であり、
「いろはにほへと」も、「ラシドレミファソ」に対応している。
ほへとは、ミファソだ。(べーかん?)
◯呼吸法を考察していこう!
・今、吸ってますか?吐いてますか?
・胸ですか?腹ですか?
・鼻からですか?口からですか?
・息は温かいですか?冷たいですか?
次回2、腹式呼吸の惑い
ネット情報では、吹奏楽、歌や管楽器
は腹式呼吸だ的な記事が多い。
ほへとは、高校は吹奏楽部であったが、楽器を吹く時の呼吸法は、腹式呼吸ではない。と思う。
実際の現場、実体験からだ。
腹式呼吸の一般的な定義は、息を吐くときお腹が凹み、息を吸ったらお腹が膨らむだ。
ほへとは、高校1年当初は、金管のチューバ、後にクラリネットに移り、最後はバスクラを吹いていた。
木管楽器に息をぶち込むときは、想像以上の抵抗がある。
お腹を凹まして息を吐くのでは、音は出ない。
ほぼ無抵抗のプラスチックの笛、リコーダーなら音は出るだろうが、クラは無理だ。
また、腹式呼吸では、吸気時に、腹が膨れるとあるが、楽器演奏時の息継ぎは、イメージ的には、水泳で潜水後、水面から顔出して、プハァー!って勢いで息を吸う。それはどちらかといえば、胸式呼吸の吸気に近い気がする。
実際、ある先輩の話では、上手い〇〇先輩は息を吸ったときに背中が膨れると語っておられた。腹ではない。
腹式呼吸は、重要な呼吸なことはもちろんであるが、
一般的な誤解としては、
吐く息 > 吸う息
胸式呼吸 < 腹式呼吸
これは間違いである。
呼吸の鍛錬といえば、息を意識的に吐いて、自然に吸う。それが自律神経に良いと言われて、呼吸法といえば、吐く息を意識している。
だが、それに囚われると、身体が呼気優先となり、吸気が弱くなる。=呼吸が浅くなる。
そもそも身体は、吸気に筋力を使い、呼気は脱力である。これが本来の自然である。
あなたは、息を吸って、空気を美味しいと感じたことはありますか?
また、現代人は、腹式呼吸もだが、胸式呼吸の鍛錬もして頂きたい。
肥田式強健術の呼吸鍛錬法では、腹式呼吸1に対して胸式呼吸2で1セット、夜寝る前に5セット、朝起きたときに3セットする。
すなわち、胸式のほうが倍なのだ。
そんなわけで、あの時の呼吸法は何だったのか?
それを考えつつ、今の呼吸法の疑問や問題点、鍛錬法などを含めて、呼吸法を考察していきたいと思う。
なお、「ほへとの呼吸考察」の「ほへと」は、
良くある料理のイロハ的な、物事のイロハ、入門、初級者向けであるが、
ここでは、イロハの次のステージへという意味の「ほへと」である。
なので、丁寧な入門、初級者向けの説明は無いかもなのでよろしく。
「いろはにほへと」は、アルファベットの「ABCDEFG」のことであり、
「いろは」はABC、「ほへと」はEFGである。
なお、吹奏楽では、「ABCDEFG」は、「ラシドレミファソ」であり、
「いろはにほへと」も、「ラシドレミファソ」に対応している。
ほへとは、ミファソだ。(べーかん?)
◯呼吸法を考察していこう!
・今、吸ってますか?吐いてますか?
・胸ですか?腹ですか?
・鼻からですか?口からですか?
・息は温かいですか?冷たいですか?
次回2、腹式呼吸の惑い
2024年03月13日
足の使い方の考え方
足の使い方の考え方として、つま先、かかとというパーツに分けて考える必要がある。
ロボットの足のように、足裏をひとつの物体として考えていると、いろいろしくじる。
つま先とかかとはまったく機能が違うということ。
かかと、かかと骨にアキレス腱、腓腹筋(ふくらはぎ)に繋がり、巨大な筋力がかかとに来る。
つま先は、超昔の話をすれば、進化の過程では、もともとはヒレだった、
ヒレ自体、それ自体に強く動かす力はない。
うちわや扇子を思い浮かべてみよう。
足の形は、うちわや扇子を上から見たようなもの。
例えるなら、握っている柄がかかと、扇状に広がるのがつま先。
うちわや扇子を手で持って、扇いでみる。
しなりながら、鞭のように風を起こす。
ヒレもそうして、推進力を生み出している。
だから、つま先に力をいれるには、つま先自体は脱力しなければいけない。
かかとをより力強く踏みつけるには、釘を打つハンマーのように、垂直に地面を叩かないといけない。
柄は丈夫。扇状に広がる部分は弱く、間違ってもそこを持って力を入れれば破れてしまう。
つま先に力を入れて歩けば故障の原因となる。
下駄には、つま先の下には歯は無い。かかとの下の歯で歩くのだ。
意識としては、丈夫な、かかとに力を入れて歩く。
かかとに力をいれるとは、後方に引くということだ。
蹴り上げる(前方)ことではない。
ご参考に。
ロボットの足のように、足裏をひとつの物体として考えていると、いろいろしくじる。
つま先とかかとはまったく機能が違うということ。
かかと、かかと骨にアキレス腱、腓腹筋(ふくらはぎ)に繋がり、巨大な筋力がかかとに来る。
つま先は、超昔の話をすれば、進化の過程では、もともとはヒレだった、
ヒレ自体、それ自体に強く動かす力はない。
うちわや扇子を思い浮かべてみよう。
足の形は、うちわや扇子を上から見たようなもの。
例えるなら、握っている柄がかかと、扇状に広がるのがつま先。
うちわや扇子を手で持って、扇いでみる。
しなりながら、鞭のように風を起こす。
ヒレもそうして、推進力を生み出している。
だから、つま先に力をいれるには、つま先自体は脱力しなければいけない。
かかとをより力強く踏みつけるには、釘を打つハンマーのように、垂直に地面を叩かないといけない。
柄は丈夫。扇状に広がる部分は弱く、間違ってもそこを持って力を入れれば破れてしまう。
つま先に力を入れて歩けば故障の原因となる。
下駄には、つま先の下には歯は無い。かかとの下の歯で歩くのだ。
意識としては、丈夫な、かかとに力を入れて歩く。
かかとに力をいれるとは、後方に引くということだ。
蹴り上げる(前方)ことではない。
ご参考に。
2024年01月06日
2024年は呼吸が大切、「胸式呼吸」
今年は、年明け早々、大きなニュースがいくつも流れています。
81年周期からも、色々なことが起こることは予測されますので、
むしろ、今、必要なことは、内に意識を向けること、内なる力を高めることになります。
数秘による、エゴのコントロール、
姿勢や呼吸により、セルフを強める。
その中で、「呼吸」を今回、取り上げます。
呼吸法は無限にありますが、
一般的には、腹式呼吸、胸式呼吸、逆腹式呼吸といったところでしょうか?
実は、胸式呼吸が今、最も重要です。
一般的には、腹式呼吸が、リラックスや副交感神経など良い部分が言われていますが、
実は、、胸式呼吸が今、最も重要です。(大事なことなので2度言いました)
胸式呼吸は、腹式呼吸に比べて、交感神経を刺激するとか、寝る前はやめた方がいいなど言われますが、
嘘です。
是非、胸式呼吸を鍛錬してください。ぐっすり眠れます。
といっても、誰でも急げば、走れると思いますが、日々走ることを意識しているアスリートとでは「走る」といっても月とスッポンです。
同じように、呼吸も、大体生きていれば、呼吸していると思いますが、そのレベルは人によっては、月とスッポンなのです。
胸式呼吸といっても、徐々に極めて行けば、人生が変わるといっても良い。
というのも、胸式呼吸と姿勢は密接に関わっているからで、悪い姿勢ではまともな胸式呼吸が出来ないからです。
良い胸式呼吸ができれば、息を吸うだけで、とても気持ちよく、爽快感があり、幸せでポジティブな気持ちになります。
良い胸式呼吸をするには、良い姿勢が必要で、猫背や肩こりでは、胸郭が十分に広がらないために、中途半端な胸式呼吸で終わります。
良い胸式呼吸は、胸郭を十分に広げる必要があります。そのためには想像以上の筋力が必要です。背筋から臀筋から脚の筋肉を総動員する必要があります。
胸式呼吸ができれば、逆腹式呼吸が、丹田呼吸、さらに正中心呼吸(腰腹式呼吸)に進化します。
もちろん腹式呼吸や、逆腹式を鍛錬することも大事です。
それでも、ある一定のレベルに達したなら、胸式呼吸を絶対に鍛錬してくださいね。
間違っても、腹式呼吸のほうが優れているとかの認識は捨てよう。
今、現実のストレスや未来の不安は、上半身を緊張、硬直させ、呼吸を浅くさせています。
肺や気管支系やガン(嫌気性)、いろいろな病気の原因、また精神的にも良くないですね。
呼吸が浅ければ、深く考え、答えを導き出すことは出来ずに、誰かに答えを委ねます。
これからの時代、それでは非常に問題を生じるので、自分の呼吸、自分の個性(セルフ)を大事にしてください。
顔を上に向けて、手も上げて、息を吸い込もう!
81年周期からも、色々なことが起こることは予測されますので、
むしろ、今、必要なことは、内に意識を向けること、内なる力を高めることになります。
数秘による、エゴのコントロール、
姿勢や呼吸により、セルフを強める。
その中で、「呼吸」を今回、取り上げます。
呼吸法は無限にありますが、
一般的には、腹式呼吸、胸式呼吸、逆腹式呼吸といったところでしょうか?
実は、胸式呼吸が今、最も重要です。
一般的には、腹式呼吸が、リラックスや副交感神経など良い部分が言われていますが、
実は、、胸式呼吸が今、最も重要です。(大事なことなので2度言いました)
胸式呼吸は、腹式呼吸に比べて、交感神経を刺激するとか、寝る前はやめた方がいいなど言われますが、
嘘です。
是非、胸式呼吸を鍛錬してください。ぐっすり眠れます。
といっても、誰でも急げば、走れると思いますが、日々走ることを意識しているアスリートとでは「走る」といっても月とスッポンです。
同じように、呼吸も、大体生きていれば、呼吸していると思いますが、そのレベルは人によっては、月とスッポンなのです。
胸式呼吸といっても、徐々に極めて行けば、人生が変わるといっても良い。
というのも、胸式呼吸と姿勢は密接に関わっているからで、悪い姿勢ではまともな胸式呼吸が出来ないからです。
良い胸式呼吸ができれば、息を吸うだけで、とても気持ちよく、爽快感があり、幸せでポジティブな気持ちになります。
良い胸式呼吸をするには、良い姿勢が必要で、猫背や肩こりでは、胸郭が十分に広がらないために、中途半端な胸式呼吸で終わります。
良い胸式呼吸は、胸郭を十分に広げる必要があります。そのためには想像以上の筋力が必要です。背筋から臀筋から脚の筋肉を総動員する必要があります。
胸式呼吸ができれば、逆腹式呼吸が、丹田呼吸、さらに正中心呼吸(腰腹式呼吸)に進化します。
もちろん腹式呼吸や、逆腹式を鍛錬することも大事です。
それでも、ある一定のレベルに達したなら、胸式呼吸を絶対に鍛錬してくださいね。
間違っても、腹式呼吸のほうが優れているとかの認識は捨てよう。
今、現実のストレスや未来の不安は、上半身を緊張、硬直させ、呼吸を浅くさせています。
肺や気管支系やガン(嫌気性)、いろいろな病気の原因、また精神的にも良くないですね。
呼吸が浅ければ、深く考え、答えを導き出すことは出来ずに、誰かに答えを委ねます。
これからの時代、それでは非常に問題を生じるので、自分の呼吸、自分の個性(セルフ)を大事にしてください。
顔を上に向けて、手も上げて、息を吸い込もう!
2023年12月18日
イヤフォン、ダイソー有線と姿勢!?
イヤフォンは消耗品である。
ダイソーで購入した、Bluetoothイヤホン(550円也)が、長年というか、長月の使用に耐えかねて、一ヶ月ほど前に、片耳仕様になってしまい、それから、いろいろイヤフォンを検討しつつも、答えが出せないまま、外で音楽を聞かない生活をしていた。
昨日、USBタイプCのイヤフォンがあることをネットで知って、これはいっちょ買うかとなった。
これは、有線タイプであるが、元々有線タイプが好きである。理由は3つほどある。
1)充電がいらない、2)音質が良い、3)安い
1に関しては、外出先で充電が「バッテリーロウ!」とアナウンスして、しばらくしてお亡くなりになる。
2に関しては、Bluetoothイヤホンはデータを圧縮し、電波で飛ばすので、元々音楽データの圧縮がさらに圧縮される。またそれをごまかすために、派手な音質になりやすい。疲れる。
3に関しては、物理的にBluetooth受信装置やバッテリーがいらない。またもちろん高価な有線イヤフォンはあるが、経験上、カフェなどで思いがけず、線が椅子に引っかかったりした場合、上等なやつは線も頑丈なので、スマフォがズボンから飛び出し、落下するという事態が発生する、運が悪ければガラスが割れる。しかし、ダイソーのクオリティでは釣りのハリスのような役割でブチッと逝ってくれるので、スマフォは助かる。
というわけで、慣れない外出先では高価な有線は使わない方がいい。(プラグは曲がるぞ)
今日、ダイソー千本丸太町店で早速購入した。550円也
さて、音質に関しては、やはり薄い。
逆にこれは良い意味だ。
Bluetoothイヤホンは音が派手というか、たしかにクリアで良い音はするのだが、なんか聞いているというより、オラどうだ!と聞かされている感がある。
この有線イヤフォンは、薄いゆえに、聞こうという意識が芽生える。
これは、料理にも言えることだが、京風は薄いのは、まさに、素材の味に対して、意識を集中するためである。
そして、今日、もう一つ発見した。
この有線イヤフォンのせいか、どうも歩いているときの姿勢が決まる。
いつもは、時間を掛けて、かかとやつま先、頭の天辺、背骨、下腹、各所を感じながら繋げたり、流した、足を踏みつけたりして、歩きながら、姿勢を決めていくのだが、
なるほど?イヤフォン、耳、頭の重心か、、
音楽を聞くときに、両耳からの音は、頭の中心、頭の重心の位置で、音が鳴る。
そのせいで、通常は目に頼るので、頭の重心は前の方にズレるのだ。
なので、後方を意識して、中心のバランスを取るのだが、
音楽を聞くことにより、簡単に頭の中心を意識できたということか?
では、なぜ以前のBluetoothイヤホンでは、それがなかったのか?
1)単に1ヶ月、音楽をきいてなかったせい
2)有線のナチュラルな音が、そうさしている?
3)Bluetooth電波のネガティブな影響がない。
歩行時の音楽と姿勢。
一般人は、頭の真下が大体、お腹である。
それは、やや頭が前にいってるからだ。
それを、音楽を聞きながら、頭の中心とお腹の中心を合わせる。
多くの人は、これでもかなりみぞおちを緩めて、地面を意識しないと難しい。
それから、音楽を感じながら、お腹の中心から胸の中心に合わせていく。
すなわち、頭の真下に胸が来る。
これができる人は、アスリートかチビ子だ。
ダイソーで購入した、Bluetoothイヤホン(550円也)が、長年というか、長月の使用に耐えかねて、一ヶ月ほど前に、片耳仕様になってしまい、それから、いろいろイヤフォンを検討しつつも、答えが出せないまま、外で音楽を聞かない生活をしていた。
昨日、USBタイプCのイヤフォンがあることをネットで知って、これはいっちょ買うかとなった。
これは、有線タイプであるが、元々有線タイプが好きである。理由は3つほどある。
1)充電がいらない、2)音質が良い、3)安い
1に関しては、外出先で充電が「バッテリーロウ!」とアナウンスして、しばらくしてお亡くなりになる。
2に関しては、Bluetoothイヤホンはデータを圧縮し、電波で飛ばすので、元々音楽データの圧縮がさらに圧縮される。またそれをごまかすために、派手な音質になりやすい。疲れる。
3に関しては、物理的にBluetooth受信装置やバッテリーがいらない。またもちろん高価な有線イヤフォンはあるが、経験上、カフェなどで思いがけず、線が椅子に引っかかったりした場合、上等なやつは線も頑丈なので、スマフォがズボンから飛び出し、落下するという事態が発生する、運が悪ければガラスが割れる。しかし、ダイソーのクオリティでは釣りのハリスのような役割でブチッと逝ってくれるので、スマフォは助かる。
というわけで、慣れない外出先では高価な有線は使わない方がいい。(プラグは曲がるぞ)
今日、ダイソー千本丸太町店で早速購入した。550円也
さて、音質に関しては、やはり薄い。
逆にこれは良い意味だ。
Bluetoothイヤホンは音が派手というか、たしかにクリアで良い音はするのだが、なんか聞いているというより、オラどうだ!と聞かされている感がある。
この有線イヤフォンは、薄いゆえに、聞こうという意識が芽生える。
これは、料理にも言えることだが、京風は薄いのは、まさに、素材の味に対して、意識を集中するためである。
そして、今日、もう一つ発見した。
この有線イヤフォンのせいか、どうも歩いているときの姿勢が決まる。
いつもは、時間を掛けて、かかとやつま先、頭の天辺、背骨、下腹、各所を感じながら繋げたり、流した、足を踏みつけたりして、歩きながら、姿勢を決めていくのだが、
なるほど?イヤフォン、耳、頭の重心か、、
音楽を聞くときに、両耳からの音は、頭の中心、頭の重心の位置で、音が鳴る。
そのせいで、通常は目に頼るので、頭の重心は前の方にズレるのだ。
なので、後方を意識して、中心のバランスを取るのだが、
音楽を聞くことにより、簡単に頭の中心を意識できたということか?
では、なぜ以前のBluetoothイヤホンでは、それがなかったのか?
1)単に1ヶ月、音楽をきいてなかったせい
2)有線のナチュラルな音が、そうさしている?
3)Bluetooth電波のネガティブな影響がない。
歩行時の音楽と姿勢。
一般人は、頭の真下が大体、お腹である。
それは、やや頭が前にいってるからだ。
それを、音楽を聞きながら、頭の中心とお腹の中心を合わせる。
多くの人は、これでもかなりみぞおちを緩めて、地面を意識しないと難しい。
それから、音楽を感じながら、お腹の中心から胸の中心に合わせていく。
すなわち、頭の真下に胸が来る。
これができる人は、アスリートかチビ子だ。
2023年12月11日
思考プロセス、起承転結
例えば思考プロセスに、起承転結と4つあるとする。
要するに、起承で膨らまして、転結で絞って決めるという感じだ。
また、起承は、発想を膨らますが、発想の逆の転結が分析、絞るという作業です。
よくあるパターンとして、100という時間があり、単純に4つで割ると25であるが、
起承転結の起承に、90くらい掛けて、最後の転結が雑だったり、適当だったり。
または結局決められなかったりする、決めるとは、答えを決定するということだ。
決まらないと、単に悩んでいるだけ、もしくは考えているのではなく、思っているだけとなる。
また、最初っから、物事を、分析、絞りにかかっている人は、考えが狭いということです。
まずは、発想を広げるように心がけて、それから絞るようにしましょう。
例えば、旅行どこに行こう?
リストアップした候補地が10程度なら決められるが、無駄に1000もリストアップしたら、結局最初を忘れるから、最後の方になる的な感じ。
逆に、最初からここだけと一つなら、起承転結の起で終わってる。承でさらに広げていこう。それから絞っていく。
内臓的にいえば、
起承は、発想力(心臓)、記憶力(胃)
転結は、分析(肺)と決断力(肝臓)、応用力(腎臓)
ようするに、心臓が弱いと、発想力がない。記憶力が無ければ、絞るリスト数が少ない。
肺が悪ければ、絞れないし、肝臓が悪ければ決断できない、腎臓が悪ければ、少し工夫すれば解決できることが分からない。
ということで、内臓の健康も思考に影響しますので、なにより健康を。
要するに、起承で膨らまして、転結で絞って決めるという感じだ。
また、起承は、発想を膨らますが、発想の逆の転結が分析、絞るという作業です。
よくあるパターンとして、100という時間があり、単純に4つで割ると25であるが、
起承転結の起承に、90くらい掛けて、最後の転結が雑だったり、適当だったり。
または結局決められなかったりする、決めるとは、答えを決定するということだ。
決まらないと、単に悩んでいるだけ、もしくは考えているのではなく、思っているだけとなる。
また、最初っから、物事を、分析、絞りにかかっている人は、考えが狭いということです。
まずは、発想を広げるように心がけて、それから絞るようにしましょう。
例えば、旅行どこに行こう?
リストアップした候補地が10程度なら決められるが、無駄に1000もリストアップしたら、結局最初を忘れるから、最後の方になる的な感じ。
逆に、最初からここだけと一つなら、起承転結の起で終わってる。承でさらに広げていこう。それから絞っていく。
内臓的にいえば、
起承は、発想力(心臓)、記憶力(胃)
転結は、分析(肺)と決断力(肝臓)、応用力(腎臓)
ようするに、心臓が弱いと、発想力がない。記憶力が無ければ、絞るリスト数が少ない。
肺が悪ければ、絞れないし、肝臓が悪ければ決断できない、腎臓が悪ければ、少し工夫すれば解決できることが分からない。
ということで、内臓の健康も思考に影響しますので、なにより健康を。
2023年11月24日
ボディワークのレベルアップ
ボディワーク(肥田式強健術)を日々やってますが、
何年に1回かは、レベルアップします。
本当にレベルアップ前にやってたことは忘れるくらいです。
最初の方は、その革新的なレベルアップを忘れないように記載していましたが、5,6回も超えると、最初のやつが浅はかすぎて、もうやめました。
今を生きよう。
ボディワークとは、何も考えずに、単に毎日同じルーティンを繰り返すものではない。
それは、ラジオ体操的で、効果はあるが、ワークとは呼べない。
ボディワークにも、何キロ上げたい、何キロ痩せたい、具体的な目標から、抽象的な目標までいろいろ方向性はありますが、
まずは、自分の身体に関する違和感を、少しずつ 少しずつ直していきましょう。
今の現状の身体と向き合いましょう。
猫背、O脚や、外反母趾、左右差、、悩みやすい、落ち込みやすい、打たれ弱いなども、、
お医者さんが、これは治らないと言った。など、どうでもいいです。
レベルが上がれば、きっと直せます。
レベルアップごとに、本当に人体の不思議というか、深さというか、私(現代人)は身体をまったく使えてなかったのだと、
まぁ新たな境地に達した喜びのほうが大きいから、悲観はしないけど、
レベルアップにより、時には呼吸が変われば、意識する世界も変わります。
逆に、レベルダウンという恐ろしいこともあります。
最近体調が悪い、足に力が入らない、妙に怒りっぽいとか。
年齢とともに身体は、筋力は衰えていきます。
現代人は、医者や薬に、頼ります。
本当に、日々ボディワークは続けた方がいいです。
肥田式強健術の良いところは、シンプルな同じ型動作を繰り返しやることで、成長やレベルアップがわかります。
本当に一見簡単な動作の中に、無限の次元とやり方があります。
成長したら、難しい動作に移るとかではないので、初心者から上級者まで同じ型動作です。
しかし、中身は月とスッポンです。
今回は、絶対ムリだけど、なるほど、これが足型に床を突き破る踏みつけか、、というミリ単位の姿勢制御が垣間見れた。
何年に1回かは、レベルアップします。
本当にレベルアップ前にやってたことは忘れるくらいです。
最初の方は、その革新的なレベルアップを忘れないように記載していましたが、5,6回も超えると、最初のやつが浅はかすぎて、もうやめました。
今を生きよう。
ボディワークとは、何も考えずに、単に毎日同じルーティンを繰り返すものではない。
それは、ラジオ体操的で、効果はあるが、ワークとは呼べない。
ボディワークにも、何キロ上げたい、何キロ痩せたい、具体的な目標から、抽象的な目標までいろいろ方向性はありますが、
まずは、自分の身体に関する違和感を、少しずつ 少しずつ直していきましょう。
今の現状の身体と向き合いましょう。
猫背、O脚や、外反母趾、左右差、、悩みやすい、落ち込みやすい、打たれ弱いなども、、
お医者さんが、これは治らないと言った。など、どうでもいいです。
レベルが上がれば、きっと直せます。
レベルアップごとに、本当に人体の不思議というか、深さというか、私(現代人)は身体をまったく使えてなかったのだと、
まぁ新たな境地に達した喜びのほうが大きいから、悲観はしないけど、
レベルアップにより、時には呼吸が変われば、意識する世界も変わります。
逆に、レベルダウンという恐ろしいこともあります。
最近体調が悪い、足に力が入らない、妙に怒りっぽいとか。
年齢とともに身体は、筋力は衰えていきます。
現代人は、医者や薬に、頼ります。
本当に、日々ボディワークは続けた方がいいです。
肥田式強健術の良いところは、シンプルな同じ型動作を繰り返しやることで、成長やレベルアップがわかります。
本当に一見簡単な動作の中に、無限の次元とやり方があります。
成長したら、難しい動作に移るとかではないので、初心者から上級者まで同じ型動作です。
しかし、中身は月とスッポンです。
今回は、絶対ムリだけど、なるほど、これが足型に床を突き破る踏みつけか、、というミリ単位の姿勢制御が垣間見れた。