2023年05月24日

睡眠は、身体を休める

23726439.jpg

身体が休まらないと、エゴの疲れも取れません。
睡眠は身体を休めます。
身体とは運動能力です。
身体を休めるとは、筋肉、背骨、腰を休めることです。
あなた、身体が眠っても、内臓は眠りません。
内臓とは生存能力です。
身体がリフレッシュできれば、エゴもリフレッシュします。

睡眠の質低下
・反り腰:腰は力を入れると反るが、力を抜くと反りはなくなる。反りが取れないとはリラックスできないということ。
・猫背:背中というより、首と背骨の角度が大きいと、枕を使用しないと上を向いて寝づらい。
・巻き肩:猫背と同じ系。肩が冷える。肩が休まらない。
・鼻呼吸できない:気管支、肺が弱る。気温湿度、臭いにも注意。
・暴飲暴食:寝る前は胃袋を空けたい。
・脚が伸ばせない:全身の筋力の低下。

環境
音や光、温度や湿度、風や匂いも重要。意外に思うかもしれないが、完全無音の環境より有音の環境のほうが、神経には良い。

良いボディワークが続けていれば、睡眠の質は上がる。
良く眠るには、全身の筋肉をフル稼働する。
お風呂に浸かることもある意味運動である。
背筋を鍛えて、猫背、巻き肩を改善する。
寝具は清潔に、臭いに注意、ベッド周りをスッキリ。鼻呼吸改善。

スマートウォッチなどで、睡眠の質を調べてみることを勧めます。(毎日でなくてもいいです)
ほへとは、良く模様替えをするが、最近は、スマートウォッチでの睡眠スコアで、寝る場所や寝具の相性の確認には重宝している。

部屋のどの位置で寝るか迷ったら、風水は参考になります。
寝る場所の風水が悪いと、身体の疲れが取れない=エゴが強くなります。

不眠気味のときは、できるだけ薬に頼る前に、ボディワーク・運動にて解決したい。
posted by ほへと at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

夏に向けて、筋肉(貯水池)を増やそう!

夏に向けて、筋肉を増やそう!

というのは、まぁ薄着になるし、男性はマッチョでかっこよく、女性はスリムにというイメージがあるがその話ではない。


実は、筋肉は水分の貯水池と言われ、体内の水分は筋肉に蓄えられるということです。

筋肉が無ければ、夏場水分を取っても、そのままさよならーって体外へ出ていきます。

また、人間の身体は、優先順位があり、生命維持に必要な内臓の方が、身体を動かす筋肉より大事ですね。

とりあえず、筋肉があれば、脱水状態時に、貯水池の筋肉から内臓に水分が行くので、いろいろ助かります。

夏場、体内の水分量が減れば、なんたら結石など起こりやすくなるので注意です。


また、筋肉は、上半身より、下半身のほうが付きやすく、また胸腹側より、尻背の方が付きやすいので、一見、
筋肉を付けても、目立たないのがいいですね。

逆に筋トレアピールする人は、胸筋や腹筋を鍛えがちですが、健康の観点から、ふくらはぎ、太腿裏、臀筋、広背筋を鍛えてください。

それと、どうしても夏場体重も筋肉も減るので、夏までに筋肉量は増やしておきましょう。

posted by ほへと at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

年々筋力は低下する。ボディワークは健康の貯金。

若い頃は良いが、歳を取れば筋力は衰える。
当たり前であるが、筋力というのは、大事である。

若い頃は、闇雲に身体を動かせば、なんとかなったが。
歳を取れば、賢い身体の使い方が大事となる。

若い頃は、寝たら回復するが、歳を取ればリハビリが必要だ。

いつもいつも、ボディワークをしろしろと言っているが、
それは、本当にもう、健康の貯金なのだ。

ボディワークは、日々の健康の貯金だけではなく、
例えば、自分に足りないワークというのが分かり、メニューで補えるという、技術も蓄積される。

ある程度の健康を自分で管理・コントロールできるのだ。

しかし、まったくボディワークをやらなければ、健康を、あの厚生省傘下の医療機関や、アメリカの製薬会社の薬なるものに依存しなければいけない。

今日はある人のボディワーク個人レッスルンをしたが、

日常ハードな仕事はこなすが、ボディワークをしない一般の人は、どうしても筋肉のバランスがおかしくなる。

それはどんな仕事でも、配送も、運転も、デスクワークも、接客も、、

仕事で、使いすぎた筋肉や、緊張で無駄に緊縮する筋肉もある、緩めることも大事だけど、
使いすぎた筋肉の裏では、使われず退化していく筋肉もあり、それを鍛えることが重要だ。

そのある人は、脚の前の筋肉はともかく、脚の裏の筋肉がない。なので、そこを鍛錬するワークを教える。
ある程度、筋力は均等にならないと、リラックスできない。
また、肩がやたら怒っているので、僧帽筋が強く、反対に肩をを下げる広背筋が弱いので、掴んで引くなどのトレーニングをする。

人間の仕事は偏る。
ボディワークは、その偏りによる、身体への影響を軽減する。その点でも重要だ。

我々は、野生動物ではなく、高等に進化した人類というわけだが、人類も一皮むけば、ただの、いや素晴らしい野生動物だというのを忘れてはいけない。
posted by ほへと at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月18日

姿勢の悪い原因はリュックサックかも!?

PXL_20230418_152942556.MP.jpg
結構いい感じできれいで、丈夫そう、ポケットも多く、しかし2000円だった。

Screenshot_20230418-153214.png
メルカリで
リックサックを購入した。

基本リュックは日常使ってない。
3年に1度、愛宕千日詣りに小さいリュックを使う程度。

今回購入の目的は
ボディワーク!
5キロのダンベル入れて腕立てや懸垂時の負荷アップ。

もちろん、買い物にも便利。
この前、水
2リットル二本買って少し
歩いて帰ったら、身体に違和感を感じた。

問題は、リュックを下ろしたときだ。

なるほどね、
リュックを背負うと、荷重が肩後ろに掛かり身体は自然と反る。 それでは後ろに倒れるので、腹筋、及び前面の筋肉によって身体を丸めてバランスを取ろうする。 (緊張筋だな) さらに、後ろに引かれた肩のバランスで頭が前に突っ込めばストレートネックに。

リックを背負っているときは、反りと曲げのバランスが取れていても、下ろすと曲げ優先となる。

身体が丸るまる感じで、猫背っぽくなる原因だ。

ここで、9zくんのすごい猫背を思い出した。
彼はいつもリュックだ。
しかも歩くときに腕はぐーで肘で90度。

またストレートネックの、ある人もリュックだな。

なるほど話は飛躍するが、昔のおばあさんが背中や腰が曲がった理由が分かったかも。田舎の婆さん重いもの背負ってたもんな。

とういうことは、小学生のランドセルも、猫背養成ギブス!?

なので、日頃リュックの人は、猫背ではないか?チェックしよう。
また、意識的背筋のトレーニングもした方がいい。


では、そもそもリュックはダメなのか?
街でリュックを背負っている人をウォッチングした。

なるほど、姿勢に問題がありと感じるのは半数。
逆に、姿勢良くて、なで肩で、すぅーっと姿勢の人もいる。
背筋が強いのだ。外国の人も基本背筋が強い。

肩後ろに掛かった荷重を、ちゃんと広背筋に流して、尻、脚裏から地面にアースできているのだ。

背中に背負っても、腹筋ではなく、背筋で重さを処理しているのだ。

実際、再現してみると、リュックも背筋で処理できる。
物理的に、肩の真下より尻がより後方に位置しないと、肩の荷重をアースできない。
首は前ではなく、後ろに引く。
肩は広背筋により下がる。
腕は二頭筋(ちからこぶ)には力が入らないので、リラックスする。

この姿勢であればリュックやランドセルでも大丈夫だが、スマフォなど見れば、猫背になるので注意は必要。

もし、リュックの人や子供がランドセル等の場合、猫背になっていないか?姿勢、背筋を意識しましょう。
posted by ほへと at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

ボディワーク、ハクション発声法!?

大したことはなのだが、左の腰上を痛めた、寝返りが痛い。
筋肉痛とも違う。原因は何だ?

前日行った運動をやってみるが、捻りのアーサナが痛いので、どうやらこれかと思ったが、
イマイチ、痛みの箇所がズレている気がする。

あっそうか、わかった。
昨日、むっちゃデカいくしゃみして、背中に響いたなと思ったけど、こっちか!?

花粉の季節だし、くしゃみは出る。

また、近年の鍛錬のせいか?くしゃみの強さ、力が以前に比べて成長している(笑)。


肥田式強健術も、多くのボディワークでも、運動と発声は重要だ。

しかし、甘い。甘かった。そんな声を出す程度の発声では足りないのだ。

今回の背中を痛めるほどの、くしゃみを応用。

例えば、空手の正拳突きを、エイ!エイ!と打ってみる。

それから、くしゃみを、ハクション!と出たのと同時に正拳突きをする。

くしゃみを意識的に出すなんちゃってくしゃみだ、自律的に出た本物のくしゃみと比べて、断然弱いが、
それでも、通常のエイ!エイ!という感じの発声よりは断然強いことがわかる。

また、懸垂にしても、エイ!よりも、ハクション!の方が遥かに力が出て、楽に懸垂ができる。

なるほど、エイ!に比べて、ハクションは一瞬無重力になるのか、、

解説すると、ハクションに向けて全身が緊張し、横隔膜の爆発的ハクションと同時に、
今度は全身の筋肉が脱力するのだ。その間0コンマ数秒、重心が自然落下するということだ。

その間に、居合を抜く感じだな。

そんなわけで、怪我の功名というか、みなさんも、トレーニングのときに、ハクションを使ってみてください。

CM、4月8日(土)東京ほへとボディワーク教室が表参道で19時からあります。参加希望の方は是非申し込んでください。
>申込みはこちらから
posted by ほへと at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

ボディワークは技術

身体を動かすアプリがエゴとする。
人それぞれ歩き方も立ち方も違う。

アスリートや武術家など、高度なアプリを使う人。
ストレスや緊張で、アプリがバグっている人。

身体は加齢で筋力は衰えていく。
技術が向上しなければ、運動能力は徐々に劣化していく。
しかし技術が向上すれば、筋力が衰えても、運動能力は向上する。
筋力には物理的な限界がある。
技術の向上は上限がない。

鍛え方として、
特定の筋肉を狙うが、
その筋肉のみか、周辺や全体か?

筋トレもある程度できれば、技術を上げていこう。

例えば、歩行は脚を後ろに引いて、2:大腿二頭筋・臀筋を使う。
脚を前に振り上げて歩いている人も多いが、歳を取るとヤバイと思う。

腕立て伏せというメジャーなトレーニングがある。

ネットやYoutubeでも様々な腕立て伏せの方法が紹介されている。
そんなんじゃ、しっかり大胸筋に効かないぞ!的なのが多いと思うが、、

ほへとは、筋肉を肥大させたり、何か重量を上げることを目的にしていないので、
なんちゃって、腕立て伏せを推奨する。

なんちゃって、腕立て伏せ
通常、6:大胸筋を使う。腕立て伏せだが、3:大腿四頭筋・腸腰筋をメインに使う。
地面を蹴り上げた反発力を、6:大胸筋に流し、一見普通に腕立てをしてるように見える。
解説としては、筋肉を筋力の発生源ではなく、地面の反発力の通り道として使うという技だ。
頑張れば、筋力の弱い人も腕立てができるかもしれない。

筋力の弱い人は、全身の筋力を総動員する。
呼吸や発声も。
重力や反発力、さらには慣性や遠心力も使う。頭を使うのだ。

それを発展させていけば、寸勁や合気など、筋力を超えた力を出せるが、筋力より高度な技術が必要だ。

身体を深く知る人ほどに、神掛かっている事を知っている。
その点、愚かで浅はかなエゴは、何も分かっていないことに等しい。
ハード(身体)をアプリ(エゴ)は、全然使えていないということです。

なので、ライフワークとして、少しでも身体を、世を知るためにボディワークを続けましょう。
posted by ほへと at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

呼吸法のポイント

呼吸法のポイントをいくつか

何のための呼吸法なのか?

呼吸法、呼吸トレーニングしているときだけ、肺活量がアップしても、日常が酸欠ではだめですよね。

日常の呼吸レベルを向上するために、今呼吸法を鍛錬、トレーニングしているという意識を持とう。

呼吸に、必要な筋肉は、横隔膜、腹斜筋、広背筋、臀筋などありますが、筋力も大事ですが、それより大事なのは筋肉がこっていないこと、緊張していないこと。大胸筋や僧帽筋、上腕二頭筋。

たまにランニングもいいですね。スポーツも。またカラオケも。

そうそう、大声出すことも呼吸です、今の御時世、マスクして、声も出せない、本当に息苦しい世の中です。

胸を張る姿勢は、呼吸を浅くします。ただし、背中を張って、姿勢を正していれば問題はないです。

当然、悪い姿勢と言われる、猫背や腰に力の入っていないダラけた姿勢も、呼吸は浅くなります。

意識的な呼吸は、ステージ2、筋肉群を操作して呼吸しますが、無意識下での通常の呼吸は、ステージ4の内臓が自動(自律)で行っています。
よりよい呼吸のために、ステージ3身体を鍛え、脱力し、姿勢を良くして、内臓の位置を正し、内臓機能を高めます。

夜眠る時に、呼吸法をやってみましょう。
胸式呼吸二回、腹式呼吸二回を交互に。

例えば、背中を浮かしたり、または背中を床面に押し付けたり、
足に力を入れることも重要です。かかとから息を吸って。

朝起きたときも、余裕があればやってください。

鼻が詰まりやすい人は、ちゃんと部屋をきれいに掃除して、匂いを意識してください。
無理に息をするのではなく、無音で静かにベリースローで、息を止めてるように呼吸してください。

基本、鼻から呼吸。

車のエンジンに、ガソリンと酸素が必要なように、細胞も、栄養分と酸素が必要です。
栄養だけ沢山とっても、酸素がなければ、あかん細胞になります。

毎日、少しずつ、呼吸を強くしていってください。
posted by ほへと at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

(6)胸・大胸筋について

2021-01-2jj91.jpg
今回は、大胸筋について説明します。

大胸筋は、何か筋トレの代名詞のような筋肉ですね。腕立て伏せやベンチプレスで鍛えられる筋肉です。

ただ、ほへとは、ボディビルダーなど目的がある以外は、過度な大胸筋の鍛錬は推奨していません。大胸筋は、緊張筋であり、ストレスを感じた時、苦手な人が前にいる、寒いと感じるなどに、無意識に緊張してしまう。

また大胸筋は胸郭を上げて、吸気を助ける作用がありますが、逆に、緊張した時には、重心が上がり、息を吐けない、アガった状態に陥りやすくなります。

胸を撫で下ろすという言葉があるように、大胸筋は基本緩めるようにしてください。


特に女性は、大胸筋が緊張していれば、乳房へのリンパの流れが滞ったりし、いろいろ問題を起こすので、脱力させるために、しっかり鍛えるという意識を持ってください。特に大胸筋上部・鎖骨部の鍛錬と脱力は大事。

男性は、過度な大胸筋の鍛錬には、狭心症など心臓の病気に注意してください。

対人関係において大胸筋の緊張は、相手を警戒させてしまいます。なので大胸筋は緩めて、背中側の広背筋で相手を受け入れる、ウエルカムな姿勢が重要なのです。

腕を前方に動かす動作は、向こうに行け!こっち来るな!という意思表示!?
逆にハグの動作は、背中の広背筋ですね、その時大胸筋は緩めますね。(嫌でなければ)

2021-01-2915.jpg
大胸筋の部位
胸郭全部の大部分を覆い、位置で3部に分ける事ができます。
・上部、鎖骨部
・中部、胸助部 きょうろく
・下部、腹部

大胸筋の作用
基本作用は
・上腕骨を内転し、内旋する。
・上腕固定で、胸郭を上げて吸気を助ける。

大胸筋の位置で
・鎖骨部は、上腕を前方に上げる(屈曲)
・腹部は肩を下げるときに働く。

866449.jpg
大胸筋のトレーニング
トレーニング法は、youtubeやWEBで探せばいろいろ見つかると思います。
おすすめは、腕立て伏せです。ベンチプレスに比べて急激な脱力が可能なので、胸筋の脱力に有利。また、つま先から身体前面の筋肉と協調して鍛えられる。   
女性や高齢者など,腕立て伏せができない人は、上図の腕立てのポーズだけをしてください。最初は30秒、できれば3分してください。3分できれば、少しずつ肘を曲げて腕立て伏せへ。
肘で体幹を鍛えるポーズもあるが、腕立てのポーズを推奨する。それは、手、前腕も鍛えるからです。


CM、 ボディーワークに関することも、電話鑑定で聞いてください。ビデオ通話で簡単なボディワークアドバイスもやっています。
ほへと電話鑑定 : 15分 2,520円 / 25分 3,360円☆定番!/ 40分 5,250円new!
  📞通常通話、📞LINE,📞Skype,📺Zoom,📺LINE.📺Skype
>電話鑑定申し込みフォーム


posted by ほへと at 16:04| Comment(2) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

(5)背中・広背筋について

2021-01-29105.jpg
今回は、広背筋について説明します。
広背筋も、前回の腹斜筋に負けず劣らず重要な筋肉です。
特に姿勢・猫背の改善においては最も重要な筋肉と言えるでしょう。

さらに、広背筋を鍛える効果として、
内臓に関しては、肺や気管支が弱い人は、徹底的に鍛えましょう。
過去にこだわり系の人は、背面である筋肉を鍛えることが重要です。
愛情不足系の人は特にこの筋肉を鍛えて、愛情を引き寄せましょう。

腕を動かす要。腹がCPUなら、背中はGPU
表現力をアップさせる。

筋トレと言えばベンチプレス、腕立て、腹筋、スクワットと割と全面の筋肉を鍛えるものが主ですが、優雅な白鳥のごとく、水面下、後面の筋肉の方が実は重要です。

ただし、前面、腹筋が弱いと腰痛を引き起こすので、前面も鍛える、後面のために鍛える。また、上体を鍛える前に、しっかり下体を鍛え、そして、腹斜筋、強く息を吐いたり声を出して、上体と下体を繋げる。

姿勢のコツ
広背筋で上腕・肩より鎖骨を通じて胸骨を引き上げる。同時に前に倒れた首を引く。この時、胸筋は脱力。

背中起立筋で背骨を反らすのではない。
内臓を圧迫してしまう。重心も上げり、全身が緊張して動けなくなる。

2408744.jpg
背部の筋肉には、浅背筋という上肢の運動に関わる筋肉と、深背筋という上肢の運動に関わらない筋肉がある。
広背筋は浅背筋に属するが、上肢の運動以外にも役割はある。
広背筋の作用
・上腕を内転し、さらに後内方に引く。
・上肢を固定で骨盤を引き上げる。
・強く息を吐く時に働く。

後面の筋肉、腓腹筋、大腿二頭筋、臀筋と協調させることで、地面の力を腕に伝える。
現代人は機会が少ないが、よじ登ったり、ぶら下がったりする時に重要。たまに野生に帰ろう!

2021-01-291605.jpg
広背筋のトレーニング
トレーニング法は、youtubeやWEBで探せばいろいろ見つかると思います。

トレーニング
バッティングやテニスなどスポーツ通じて鍛えるのが良いが、
おすすめは、斜め懸垂です。
斜め懸垂・懸垂
逆手だと丸まってしまう。海老反りの順手で、手幅は肩幅以内で。
大腿二頭筋・臀筋と協調させる。

重いものを腰高さくらいに持ち上げる。
ベント・オーバー・ローイングなど
他に腕を鍛える時には、肩を下げて、広背筋を意識する。

たまに、東京や京都でボディーワーク教室を開催しているので、興味のある方は概要欄見て、参加してみてください。

CM、☆ 東京ボディーワーク教室(表参道):12月10日(土)19時〜@表参道近辺。
☆ 東京対面鑑定:12月9日(金)〜12日(月)
>個人鑑定申し込みフォーム


posted by ほへと at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

(4) 腹・腹斜筋について

2021h-01-291.jpg
今回は、腹斜筋について説明します。
さて、この腹斜筋というのは、このシリーズで説明する筋肉の中で、最重要であり、次元が高く、ラスボス的存在である。

それは、この腹斜筋は単に身体の運動能力を司っているだけではなく、内臓機能にも関係しているからです。

身体とは運動能力であるが、内臓機能は生存能力である。要するに、腹斜筋の鍛錬は運動能力だけでなく、内臓機能を高め、生存能力もアップさせる。(生存能力アップは免疫アップです)

よくほへとは、みぞおちを反らすな、くぼめろというが、この筋肉が関係している。腹斜筋は肋骨を引き下げ背柱を前に曲げる働きがある。


腹斜筋は、上体、中体、下体において、中体であり中央である。
上体と下体をつなげる。それは中央を通して末端である、手足をつなげる。(天と地の統一)

さらには、内臓を守り。また内臓と身体をつなげる役割もある。(気功だな)

最も重要なことに、呼吸がある。
腹斜筋は、腹圧を高め、呼気に作用する。
息を吐くということは、声を出すことにも関係してくる。
深い呼吸は、高次元の言霊などとも関連してくる。

例えば、気合を入れる。
それは精神作用を高め、エゴを断つことだ。
それには腹から声を出さなければいけない。

23257368.jpg
腹斜筋は、深層の内腹斜筋と、それを覆う、外腹斜筋となる。
作用は
・骨盤が固定で、両側の内・外腹斜筋が同時に働けば、肋骨を引き下げ背柱を前に曲げる。
・胸郭が固定で両側の外腹斜筋が、同時に働けば骨盤を引き上げる。
・片ほうの内・外腹斜筋が同時に働けば、背柱をその側に曲げる。
・一側の内腹斜筋と他側の外腹斜筋が同時に働けば、胴を内腹斜筋側に回す。
・腹圧を高め、腹式呼吸のとき呼気を行う。

胸郭と骨盤をつなげる、重要な筋肉です。
身体を屈したり、ひねる動作とともに、呼吸にも関係しています。そして内臓の活性化と精神の安定にも関係するので、この内・外腹斜筋を意識しましょう!


2g021-01-2916.jpg
腹斜筋のトレーニング
トレーニング法は、youtubeやWEBで探せばいろいろ見つかると思います。

マスク着用で呼吸が浅くなってませんか?
腹斜筋を鍛えて、内臓を活性化し、生存能力、すなわち免疫をアップしましょう!、

日々、ストレッチで、前屈やひねりをする。
特に呼吸トレーニングでは、強く吐くこと。吐き切ることが重要です。

他の筋肉鍛錬/トレーニングでも、同時にこの腹斜筋を意識して、強く息を吐いたり、声を出してみてください。

たまに、東京や京都でボディーワーク教室を開催しているので、興味のある方は、参加してみてください。


CM、☆ 東京ボディーワーク教室(表参道):12月10日(土)19時〜@表参道近辺。
☆ 東京対面鑑定:12月9日(金)〜12日(月)
>個人鑑定申し込みフォーム




posted by ほへと at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

(3) 大腿前・大腿四頭筋、腸腰筋について

2021-01-291.jpg
今回は、大腿を前に出す、大腿四頭筋と腸腰筋について説明します。

歩くときや走るときなど、前に進む場合は、脚を後ろに引きます。前回の大腿二頭筋と臀筋ですね。馬が後ろ足で地面を蹴る感じですね。
逆に、後ろに下がる時、または歩いているときに、急ブレーキを掛ける場合は、この大腿四頭筋と腸腰筋を使用します。
そんな、逆噴射な、後退用の大腿四頭筋と腸腰筋を、主に前進時に使用している人は、人生後ろ向き傾向、未来から逃げる傾向がある。
歩く時はひざを緩める、つま先で蹴らない。かかとで蹴るようにしましょう。


立ったとき、大腿前、太ももの前に触れてみてください。固く緊張していれば、うまく歩けていないかもしれません。
体重をしっかりつま先にも掛けて、みぞおちをくぼめ、骨盤を後ろに引き、重心を下げてみてください。そうすれば大腿前の緊張が緩むと思います。
その状態でいつも立って、歩いてください。

脚の前には、膵臓・胃の経絡が通っている。
それは未来を表している。未来が怖い時は胃が痛む。そして、無意識に大腿四頭筋に力が入っています。
とゆうことは、いざというとき、すでに緊張している大腿四頭筋は使えない。いざというとき、停止や、後戻りできない。そんな未来は怖いね。

2021-01-2916.jpg
腸腰筋は、腸骨筋と大腰筋のコンビのこと。
大腿を前に上げる。下肢を固定すると、骨盤を前に倒す。より高く脚を上げるのには大腰筋が大事。
大腿四頭筋は膝関節を伸ばす。下肢を固定すれば大腿を起立させる。

大腿四頭筋は、力を入れやすい筋肉です。逆に緊張すると無意識に、大腿四頭筋が緊張し、脚が硬直し。重心も上がり、精神は不安定になります。
リラックスは、大腿四頭筋を緩めること。前回の臀筋と大腿二頭筋を使うのがポイントです。

大腿四頭筋&腸腰筋と、大腿二頭筋&臀筋は、陰陽であり、バランスと使い方が大切です。

20f21-01-2916.jpg
大腿四頭筋、腸腰筋のトレーニング
トレーニング法は、youtubeやWEBで探せばいろいろ見つかると思います。
アドバイスとしては、ボディービルダーやアスリート等でなく、一般民間人の場合は、
大腿四頭筋だけを鍛えるのは避けて、四頭筋はストレッチなど、緩めることを意識してください。
逆に、腸腰筋は足上げなど、ガンガン鍛えてください。大腿四頭筋は。腸腰筋と協調させて、腸腰筋のサブとして鍛えましょう。

たまに、東京や京都でボディーワーク教室を開催しているので、興味のある方は、参加してみてください。

CM、☆ 東京ボディーワーク教室(表参道):12月10日(土)19時〜@表参道近辺。
☆ 東京対面鑑定:12月9日(金)〜12日(月)
>個人鑑定申し込みフォーム



posted by ほへと at 16:05| Comment(2) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月02日

(2) 大腿後・大腿二頭筋、臀筋について

daitaiusiro.jpg
今回は、大腿を後ろに引く、大腿二頭筋と臀筋について説明します。

歩いたり、階段を登るときに、大腿二頭筋と臀筋が大腿を後ろに引きます。
同時に、陰陽関係である、大腿四頭筋と腸腰筋が大腿を前方に上げる。そうすることで、前に進むのであるが、前に進む筋肉は、この大腿二頭筋と臀筋が主である。が、逆転している人も多い。 

脚の後ろには、腎臓の経絡が通っている。腎臓は、過去を表している。
過去は未来を目指して、今に至る。  
その前向きに進むことと、前向きに考えること、この筋肉、大腿二頭筋と臀筋は関係している。逆転して、大腿四頭筋と腸腰筋を主で歩いている人は、過去に囚われたり、後ろ向きな傾向がある。でも改善できるぞ。


daitaiusiro2.jpg
臀筋と大腿二頭筋の作用は、脚を後ろに動かす。細かく言えば、殿筋は大腿を後ろに引く。下肢を固定すれば、骨盤を後ろに引く。

大腿二頭筋も大腿を後ろに引く。下腿を屈する。大腿を固定すれば骨盤を直立させる。

歩く時は、脚を後ろに引くものだが、逆転している人は脚を前方に上げることで前に進もうとする。それにより太もも前が緊張し、全身も緊張する。歩行が美しくない。

動物が、例えば馬が走るときに後ろ足は、後方に蹴る。同様に、ジャンプするときも同じ。

要するに、前に進むには後ろを蹴るのだ!
自然に、野生に帰ろう!


daitaiusiro3.jpg
大腿二頭筋、臀筋トレーニング

トレーニング法は、youtubeやWEBで探せばいろいろ見つかると思います。この筋肉はヒップアップや脚痩せにも効果があるので詳しい人も多いでしょう。
図のような家庭でできるメジャーなものから、ジムに行っている人はレッグカールに挑戦してみてください。

立ったときお尻を緊張できる?
また長時間たっていられない人は大腿二頭筋、臀筋トレーニングを特に気合い入れてやりましょう!重要な点は骨盤を後ろに引く。かかととお尻をつける意識。

たまに、東京や京都でボディワーク教室を開催しているので興味のある方は概要欄見て、参加してみてください。
CM、 ◯ 京都ボディーワーク教室:11月4日(金)13時30分〜@二条駅前。関西圏の人は是非参加してみてください。
☆ 東京ボディーワーク教室(表参道):12月10日(土)19時〜@表参道近辺。
>個人鑑定申し込みフォーム


posted by ほへと at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月29日

(メモ)ボディワークの構造化案

ボディワークの説明といっても、トレーニング法や解剖学的な筋肉の説明などあるが、
ちょっと違ったアプローチをしたいと考えています。

身体を機能別に10つの部分+1つに分ける。
これは、肥田式強健術、簡易強健術錬修法の全身各部を10の運動で鍛えるというものを踏襲している。
但し、ほへと独自の考えで、複数の筋肉をつなげたり、陰陽の考えなどを強く取り入れたりで、肥田式とは考えが違う部分はある。
違うと言っても、同じというのがおこがましいので、基本は肥田式強健術の研究である。

今回は全身10部分をパート別に解説、トレーニングすることと、
さらにパートとパートのセッション。最終的には全体を一つに統一することが目的です。
その結果、本当に良い姿勢、良い身体を手に入れ、+1が目覚めるという計画だ。

+1は首頭であるが、この部分最後の結果、全体の姿勢の結果だと考えている。
本当に良い姿勢で、頭の中のエゴをクリアにする、セルフを活性化させる、オーバーソウルにも目覚めるかもしれない。
ということです。

まずは、10箇所の筋肉、筋肉群です。

1下腿・腓腹筋、足
2大腿後・大腿二頭筋、臀筋
3大腿前・大腿四頭筋、腸腰筋
4腹・斜腹筋
5背中・広背筋
6胸・大胸筋
7肩・三角筋
8上腕後・上腕三頭筋
9上腕前・上腕二頭筋
10前腕・前腕筋・手
+1首・胸鎖乳頭筋

10を上体と下体に分離、中体で統一
上体 5,6,7,8,9,10
中体 4
下体 3,2,1

位置関係、対比関係
中央 4
末端 1,10
前 3,6,9
後 2,5,9
上 7

さらに各LR、左右がある。

4の腹・斜腹筋というのが重要なポイント

当初、4腹・腹斜筋に腸腰筋も含むのではないかと?と考えていましたが、現在は機能面から2に腸腰筋も、3に臀筋も、としています。
また4の腹に対して2と3で腰という考えとなります足腰ですね。腰は下半身の要。

大まかな全身統一イメージ
上体とは、腕、手の動き、下体とは脚、足の動き。

(5+6)→(4)←(2+3)

大腿後と前の均等、胸と背中の均等、その2つを腹4で統一という感じ。


セッション例題
テニスラケット、 フォアハンド右の場合
構えで、右5、打つとき左5と右6を並列に発揮。

腕立て伏せや、ベンチプレス
力を発揮するときに、3,6を連動する。

スマフォ肩を治すのは、7の操作ではなく、2と5の連携で後下に引っ張る。

さすがに、番号だけでは意味不明だな、、
スマフォ肩を治すのは、7肩の操作ではなく、2臀筋と5背中の連携で後下に引っ張る。

まぁとりあえずは試行錯誤、質問、意見などあればください。
posted by ほへと at 17:43| Comment(1) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月26日

(1)下腿、腓腹筋について

fukurahagi1.jpg
下腿の筋肉、ふくらはぎですね。腓腹筋といいます。
作用は、かかとを固定する。
脱力しているときは、かかとがグダグダということ。

細かく言えば、足裏を屈したり、かかとを上げる
直立の時。下腿を後ろに引いて支える。

腓腹筋はアキレス腱を通してかかととつながっている。
ちなみに、アキレス腱は、ギリシャの伝説で、トロイ戦争の勇士アキレスが、ここに傷を受けるたことにちなんでいるそうだ。

ふくらはぎが固くなると、全身の血行が悪くなる。
心臓や脳の突発的な病気の前に、足(ふくらはぎ)がつる事が多い。

血という液体は重力によって、地面に向かうは容易いが、逆に重力に逆らって上に上げるのは非常に大変なことだ。しかし人体の神秘は、それを軽々と可能とするが、ふくらはぎが張ってきたり、つってきた時は、その神秘が消えかけているかもしれないので注意しましょう。

fukurahagi3.jpg
下腿の骨は、脛骨と腓骨の2本である。それは手首を見ればわかるだろう。
この下腿の2本の骨は、開きすぎても、狭すぎても、うまく地面からの衝撃を吸収できないので、
その衝撃で内臓をやられたり、緊張を引き起こす。また精神的な問題も起こりやすい。
足首がやけに太いとかやけに細いというのは、見た目ではなく、いろいろな病気の原因になる。

脛骨は太く強い、スネの骨で、下部足首内には、内果(内くるぶし)がある。
脛骨の下には、距骨があり、距骨はつま先側、舟状骨と、かかとである、踵骨に体重をブリッジする。
腓骨は細く弱く折れやすい。下部足首外側には、外果(外くるぶし)があるが、距骨にはつながらず、
腓骨、外果(外くるぶし)に体重がかかれば、かかと外側へ体重が逃げ。非常に不安定となる。

この状態では、自律神経失調症、生殖器系の病気を起こしやすい。

下腿は垂直。
大抵は、膝が前に出て、下腿は前傾となっている。
といって、つま先に体重が乗るわけでもなく、逆にかかと外側へ流れる。
もっともアカン身体の使い方のひとつだ。

内果(内くるぶし)のある脛骨に体重をかける。
膝は伸ばし、みぞおちを折り、骨盤は後方へ、両つま先の中間に体重を落とす気持ち。
そしたら、ふくらはぎに力を入れ、下腿を後ろに少し引き、両かかとの中間に体重が落ちるようにする。

下腿垂直、つまさき、かかと均等が基本で大事。
垂直に体重が地面に抜ける。
動くときに、力である、地面からの反発力を最大限に使える。


fukurahagi4.jpg

fukurahagi2.jpg

腓腹筋トレーニング

腓腹筋トレーニングは、youtubeやWEBで探せばいろいろ見つかると思います。
肥田式強健術は、第1動が、腓腹筋の鍛錬となります。
要するに、最初の第一歩が腓腹筋!

とりあえずは、つま先立ち。踵上げ、後ろ足を伸ばす。ふくらはぎマッサージ、足首回し、などを行ってください。

ただ単に、ふくらはぎ、腓腹筋の筋肉を鍛えるのではなく、どうすれば足に力が入るかを考えながらトレーニングしてください。

たまに、東京や京都でボディワーク教室を開催しているので興味のある方は参加してみてください。

CM、 ◯ 京都ボディーワーク教室:11月4日(金)13時30分〜@二条駅前。関西圏の人は是非参加してみてください。
☆ 東京ボディーワーク教室(表参道):12月10日(土)19時〜@表参道近辺。
>個人鑑定申し込みフォーム
posted by ほへと at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

11月4日(金)京都ボディーワーク教室のお知らせ

京都、二条駅近辺で、ボディーワーク教室をします。
11月4日(金)13時30分〜からやります。

JR二条駅(東西線二条駅)から徒歩3分なので、京都以外からもアクセスは良いです。
ボディワークや健康が気になる方は是非参加してみてください。
各種ボディワークや健康問題に関する質問も受けます。

また、時間があれば、ボディワーク後、二条駅近辺の喫茶店でお茶したいと考えています。

◯京都ボディーワーク教室:11月4日(金)13時30分〜15時
参加費  2,600円 場所:京都舞踊アカデミー(二条駅徒歩4分)

※詳細場所などは後に返信します。

内容
肥田式強健術他、ボディワーク。
良い姿勢、地に足を着ける。身体から福を引き寄せる、そういった鍛錬をします。

体力アップ、免疫をアップしましょう!

申し込みは、下記リンク、またはhoheto@gmail.comまで
(対面鑑定や電話鑑定等の申し込みも受け付けております)

>申し込み
posted by ほへと at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月08日

11月4日(金)京都ボディーワーク教室のお知らせ

京都で、ボディワークしようと思いつつ、コロナ禍やなんやらで、進展しなかったのですが、
とりあえず、11月4日(金)13時30分〜からやります。

JR二条駅(東西線二条駅)から徒歩3分なので、京都以外からもアクセスは良いです。
ボディワークや健康が気になる方は是非参加してみてください。

ただ、時間が昼間なので、夜希望の方、夜なら参加できるなどありましたら教えてください。
リクエストが有れば、同日夜か、また違う日の夜に行います。


◯京都ボディーワーク教室:11月4日(金)13時30分〜15時
参加費  2,600円 場所:京都舞踊アカデミー(二条駅徒歩4分)

※詳細場所などは後に返信します。

内容
肥田式強健術他、ボディワーク。
良い姿勢、地に足を着ける。身体から福を引き寄せる、そういった鍛錬をします。

体力アップ、免疫をアップしましょう!

申し込みは、下記リンク、またはhoheto@gmail.comまで
(対面鑑定や電話鑑定等の申し込みも受け付けております)

>申し込み
posted by ほへと at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月22日

お盆を持って歩く

22968548.jpg
お盆を持って歩く
歩行のレクチャーのとき、家で一番高いワインを注いだグラスを、お盆に載せて運んでいるとイメージして歩いてみて。というのをやった。

通常歩行時は、両手を交互に出すが、このときは両手は両方前に出した状態だ。
重心は、後ろから前に移動するので、つま先に体重が乗る。
かといって、つま先でぴょんぴょん歩けば、ワインはこぼれてしまう。
腰を後方に引いて、かかとをしっかり地につけ安定させる。
車のサスペンションのように、歩行時の振動を吸収するように、みぞおちや肩を緩め、上体をリラックスさせる。
また、両手を前に出すことにより、いつもは前に出ている頭を、顎を引きつつ、自然と後方に引かれる。

両手前スクワット
両手を前に伸ばしたままスクワットする。
両手にダンベルやペットボトル等ウエイトを持つと効果的。

さらに、家で一番高いワインを注いだグラスを、お盆に載せて行うのも良い。
上体はワインをこぼさないようにリラックス、肩やみぞおちを高度に脱力する。
かかとは上げないように、もしかかとが上がるならハーフスクワットでも良い。
つま先とかかとの感覚を学んびつつ脚を鍛える。

日常のウォーキング時に、この感覚を取り入れて、
両手を前に出しているイメージ、かかとをしっかり地につけ安定。
みぞおち、肩、上体はリラックス。
※但し、本当に両手を前に出したまま、ウォーキングすれば、ゾンビと間違えられる危険性があるので、
その点は十分注意してください。

CM、京都ボディーワーク教室:11月4日(金)13時30分〜@二条駅前
☆ 東京対面鑑定:12月9日(金)〜12日(月)&東京ほへとボディーワーク教室:12月10日(土)夜
>個人鑑定申し込みフォーム
posted by ほへと at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

身体という字について

ほへとは身体と書いて「からだ」呼んでいる。

体でも「からだ」と読める。
体の「イ」人偏(にんべん)は人を横から見ている形。
本は、ブックという意味もあるが、
本物、本当、本質など、真実的な意味もある。

体は横から見るのが本質か?

身体の「身」も。実は妊婦さんを横から見ているそうだ。
身ごもる。の身だ。

ほへとはここで、身は、妊婦さんだけではなく、
肚(腹)のある人と曲解する(笑)

妊婦さんのお腹だけではなく、丹田腹もと言うことだ。

そういう目で見れば、「身」の斜め線が、

腰椎4,5番→正中心球中心点→恥骨結合を貫く、
肥田式の腰腹等量運動感覚線に見えてくるだろう?

身体の姿勢は横から見なければいけない。


という理由が、ほへとが身体と書いて「からだ」呼んでいる。


CM、☆ 東京ボディーワーク教室(表参道):12月10日(土)19時〜21時前。身体を整え、鍛えてみませんか?
、参加費3千円
>個人鑑定申し込みフォーム
posted by ほへと at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月04日

足の鍛錬

地に足をつける
地、地味、地道
足の鍛錬は地道です。
なぜなら、上半身と違い、ただ単に筋力、筋肉を付けたらいいのではない。

鍛えるときに、重力を常に意識しながらバランス感覚とともに筋肉を鍛える必要がある。
思いっきり地面を蹴れても、バランスを崩して転けては意味がない。

そして運動をサボると、すぐに筋力は低下します。
実験で足を2週間動けなく固定すると、若者で3分の1、高齢者で4分の1の筋肉量が低下し、
元に戻すには必死に鍛錬しても、3倍以上の期間が必要だそうです。
このことからも、日々継続的に鍛錬する必要があります。

なので、とりあえずスクワットは日々してくださいと言ってます。

足は進むこと、止まることに関係する。
前という、未来に進むこと、立ち止まれること。
後ろという、過去から進めること、過去に踏みとどまること。
足が悪ければ、進むことも、止まることもできない。
足を鍛えるとは、急に動けて、しっかり止まれること。
足を鍛えれば、思考が変わる、精神が変わる。

なので、足の鍛錬はしっかりやりましょう!

しっかり足を地面に押し付けられますか?
つま先のどこに力を入れますか?
かかとの中心はわかりますか?
身体の重さを地面に委ねられますか?

CM、京都ボディーワーク教室:11月4日(金)13時30分〜@二条駅前
☆ 東京対面鑑定:12月9日(金)〜12日(月)&東京ほへとボディーワーク教室:12月10日(土)夜
>個人鑑定申し込みフォーム
posted by ほへと at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

身体、ボディワークと数秘論

数秘を語るシリーズ、精神構造としての数秘を語っていくに、どうして避けられないのが身体だ。
精神的なものをエゴで理解することはできない。単に情報で知的好奇心を満足させる程度だ。
精神的なものを理解するには、身体ができていないといけない。

昔、悟りの書を求めて、インドの愛の国ガンダーラに行った坊さんが、インドの高僧に、
いやいやお前は、悟るとか以前に、身体ができてないから悟れんぞ。まずヨガをして身体を作れとヨガを習い。
悟りの書、般若心経とヨガを中国に持ち帰った。三蔵法師の話だな。

身体に関しては、陰陽統一、オリジンABCDとステージ、細かなところはチャクラ系で行こうかと考えている。

身体とオリジンタイプ。
オリジンタイプ
A 身体前面
B 身体後面
C 身体下面
D 身体上面

A 身体前面
多くの人に、身体の前面という概念が無い。
スマフォや現実に頭を突っ込んでいる、前面の壁が無い状態。
A 身体前面。まずこれを作る。
曹洞宗の禅では、壁に向かって座る。
からの、後面を作り統一し、上下の統一へ向かう。
身体、ボディワークとステージ

C 身体下面
スピリチュアルな方面でも、地に足を付ける。グランディングは大事というが。
脱力やリラクゼーションではなく、積極的に、地に足を付ける鍛錬を伝えようと思う。
そこで考案したのが、イスを使ったトレーニング。


身体とステージ

身体自体は、ステージ3、例えば死体になればステージ1かも知れないが、身体をステージ1と誤認すれば終わる。
身体はエゴであるステージ2の心より次元が高い。
エゴの欲のために、身体を犠牲にするとかは精神の堕落。

とりあえず運動するということが、潜在意識を強め、エゴ(ステージ2)を弱める。
上下、前後、左右の3次元空間
運動能力のアップ。
病気や怪我はエゴを強める。

ステージ4 
上下、前後の2次元空間
植物的、禅やヨガ、瞑想。
身体の前後を統一し、身体の上下を統一して身体を消す。それを想定したボディワークワーク。
このレベルになれば、菜食等も効果があるが、エゴレベルでの菜食は罠が多い。

ステージが上がるほど、次元は下がる。すなわちシンプルになっていくのだ。
ステージ5 上下の1次元空間、ステージ6 ゼロ

身体とチャクラ(チャクラの位置と数秘)
第1チャクラ  性器、尾骶骨  数秘1,2
第2チャクラ  下腹、仙骨   数秘3,4
第3チャクラ  胃、腰椎    数秘5,6
第4チャクラ  心臓、胸椎   数秘7,8
第5チャクラ  喉、頚椎    数秘9,10
第6チャクラ  眉間、頭蓋   数秘11,12
第7チャクラ  頭の天辺    数秘13

例えば、数秘2の人は、股関節や膝を痛めないようにとか注意点もあるが、
まずは、第1チャクラで、地に足を付けることからスタート。
チャクラ数が進むほど、高度な身体操作が必要となってくる。
これにより、例えば、数秘9の人が首がこらない姿勢を獲得して、本来得意である数秘9の力を発揮できるようになる。ということ。

ボディワークを行うのに、数秘的な陰陽統一やステージや次元の概念を組み入れれば、
目標や課題が見つかりやすいのではないかと思う。

ちょっと文面ではややこしそうだが、ボディワークに数秘的な説明要素を組み込みたい。
試行錯誤なので、温かく見てね。疑問や質問等は是非してね。


CM、京都ボディーワーク教室:11月4日(金)13時30分〜@二条駅前
☆ 東京対面鑑定:12月9日(金)〜12日(月)&東京ほへとボディーワーク教室:12月10日(土)夜
>個人鑑定申し込みフォーム
posted by ほへと at 20:34| Comment(1) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg