2023年09月30日

姿勢:自分を後方から見ている意識?

姿勢を正すとき
意識は心を見据える。
意識に見据えられた心は静まる。
感情は胸、背中側を意識する事で感情も押さえられる。
さらなる意識の集中により、無心へと至る。

これは、言ってみれば、
背中を、背骨を意識する、
とは、自分を後方から見ている意識?

姿勢を正すとは、自分を後方から見る意識を作り出すこと。

そのために、背中を張る=背骨を意識する。
緊張して、胸を張るのではない。(それはエゴ意識の増長)

ついでに言えば、後方だけではなく、
頭の上(天)を意識し、足裏(地)も意識する。

現実(前)に対して、
姿勢を正し、天地を繋げ、後方意識(無心)から現実(前)に挑むわけだ。


生命が地球に誕生し、40億年
生命が脊椎動物に進化したのが、たった5億年前
哺乳類の誕生は、2億5千年前、人類の誕生は500万年前

ステージ3 → ステージ2 → ステージ1
脊椎動物 → 哺乳類 → 人類
後方背中 →  胸 →  前方

潜在意識 → エゴ意識 → 科学文明
セルフ  → エゴ  → ロボ


☆10月6日(金)〜8日(日)東京ほへとボディーワーク個人・グループレッスン・対面鑑定&ボディーワーク教室7日(土)夜
ほへとボディーワーク教室、個人・グループレッスン@京都(随時)
>個人鑑定申し込みフォーム 

>ほへとボディワークHP
posted by ほへと at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

つま先の親指を鍛えよ

つま先とかかとの荷重差

立ったときに、多くの人が、かかと重心である。
そんな状態で、つま先に力を入れられるはずもない。
無理やりハイパワーに力を入れても、後方に重心が飛ぶだけだ。(かかとが機能せず)

神仏の前で拝するときに、頭を下げるとつま先に、荷重がかかる。
このつま先に荷重が掛かったときに力を入れる。(かかとも機能する)

歩いていて、急ブレーキすれば、荷重はつま先に掛かる。
逆に、歩きはじめ、走り始めには、つま先には荷重は掛からない。

つま先、親指は、力を入れるというより、力が入る。
つま先、親指の緊張は、身体の動きが止まる。

つま先、親指の力は、身体の力の凝縮であり、つま先の親指だけを筋トレ的に鍛えようとしても話にならない。
例えば、かかと(内くるぶし)を軸に、テコの原理、遠心力や慣性の法則をつま先にぶつけるのだ。

つま先は、全身と繋がっている。
頭の天辺も、背中も腰も、胸も腹も、
姿勢において、不可欠なポイントだ。

足は、つま先、つちふまず、かかとで構成されており、つま先の中心が親指である。足の中心はもう少し足心寄りとなる。

つま先、親指は、頭、脳下垂体と関わりがあるといいます。

猫背と、実るほど頭を垂れる稲穂かなは違う。

つま先が弱ければ、お辞儀のときに、前につんのめる。
猫背は、つま先が弱いので、骨盤と頭が前に来る。
つま先が強いと、骨盤と頭は後ろに行く。

つま先、親指は、身体の動きと関わりがある。
運動神経の良い人は親指が活きている。
動作は、つま先親指から始まる説もある。
敏捷性、行動が素早く切れが出る。
ダラダラしか動けないのはつま先親指が弱い?

つま先、親指は、内臓の働きと関わりがある。
特に生殖器の健康と関連がある。
生殖器は、生殖だけのものではなく、生命力の源なのだ。
また、丹田、チャクラ等とも関連する。

つま先は、健康の秘訣なのだ。
だから、つま先親指を鍛えなければいけない。


つま先に、力を入れる。
積層型3Dつま先

最初に、脚を内転させて、かかとは外、つま先は内に力を入れる。
そこから、その力はそのまま抜かずに、さらにつま先を外に力を入れる。
力を重ねるのだ。


つま先を鍛えたいけど、いろいろ聞きたい人は、ほへとボディワーク教室、個人/グループレッスンに申し込んでください。
☆10月6日(金)〜8日(日)東京ほへとボディーワーク個人・グループレッスン・対面鑑定&ボディーワーク教室7日(土)夜
ほへとボディーワーク教室、個人・グループレッスン@京都(随時)
>個人鑑定申し込みフォーム 

>ほへとボディワークHP

posted by ほへと at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月03日

体調の悪い人も多いようです。

まだまだ暑いですね。
それでも、日中、外を歩けるくらいに日差しは優しくなってきています。

PXL_20230903_134123887.jpg
しかし、公園で、懸垂しようと鉄棒を握ったら火傷するぐらい熱かった(泣)。


夏バテなど、体調の悪い人も多いようです。
とりあえず健康には注意して、健康は一番大事。

最近、本当に急の亡くなったり、がんなどの病気がまわりで増えているという話が多い。

帯状疱疹のワクチンを打ったほうがいいか?と聞かれるが、
いやいや、3回もアレ打ってるから、そんなにめまいとか体調悪いのですよ!
鉄分不足とかじゃなくて、副反応の相談行ったほうがいいですよ!
流石に良く考えて、学習してください!

納豆や日本酒が良いという話もある。

3回打って、体調の悪かった方が最近ジムで筋トレして、体調が良くなったと話してました。
免疫を上げるには、背筋を鍛えよう!

健康の3つのポイントは、運動、食事、休息です。
そして、余計なものを接種しないことです。


ハードに運動しても、栄養をたっぷりとっても、ひたすら寝てても、バランスが大事です。

その中でも、運動不足が気になります。

どんなに仕事頑張って、稼いでも、身体を壊してはすべてが台無しです。

日々無理しない、または鍛錬する。身体の健康を意識してください。

また、ジャニーの件でメディアが謝罪したそうだが、メディアが間違いを認めるのは何十年も後だから、
病気を煽るメディアの報道には、十分気をつけてください。

健康の本質は、薬ではありません。自分の身ひとつ、しっかり管理しましょう!
posted by ほへと at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月09日

姿勢についての説明2

ほへとのボディワークは、かっこいい身体、スタイルや美容等は、重視していない。
姿勢を重視しています。スタイルがよくても、ふんぞり返って座ってるとか、片足なくても姿勢を正すことはできる。
まずは、姿勢を正すことで、健康の獲得であり、腰痛を直すことや内臓の機能の向上。
それによりエゴを抑え、人としての精神性を持つことを目指す。

そのための姿勢であり、少しでも良い姿勢に向かうためのボディワークです。
自らの筋力向上、身体操作技術、高度な意識操作などを行います。
気になる人は、体験してみてください。

姿勢と精神性
姿勢の話で重要なことは、重力です。

重力とは?
宇宙から地球へ向かう力。次元降下。多種多様。物質方向。
生命を生み出し、多種多様な動植物を生み出す力。

逆が、反重力、地球から宇宙へ向かう力。次元上昇。中心。本質を見ようとする精神力。

姿勢を正す、真っ直ぐに立つ、ということは、重力に、背骨を垂直に立てることにより、重力に抗うこと。
物質方向の意識=エゴ(重力)に抗うのだ。
姿勢が精神を作るのだ。姿勢が重力を中和するということ。
逆に、身体に重力の負荷が肩こり腰痛を生み出し、エゴを強める。


重力に抗うことの出来た生命は、高い知性を獲得することが出来た。
チンパンジーは背骨が弓形であり、人間は背骨がSの字であり、より大きな頭(脳)を支える事ができた。
身体の筋肉的なもっとも大きな違いは、臀筋の大きさである。
臀筋の発達が、背骨をSの字にした。

さて、現代人は、臀筋を含め、筋力の低下は否めない。
科学文明以前は、食べ物を手に入れること、料理すること、掃除や洗濯、生活が運動だった。

なので、現代人が、当たり前の便利の中で、車や電車、デスクワーク中心の生活では、完全に筋力不足となる。
その結果、姿勢の悪化は、病気と称するものを生み出し、エゴは暴走する、それにより人生で大切なものを失う。
少しオーバーですが、姿勢の悪化は、単に肩こりの原因程度ではないのです。

筋力不足は、姿勢を悪化させる。
姿勢悪化は、精神性を喪失させる。
また、姿勢の悪化は、大きな頭(脳)を支える事ができなくなる。

現代人は筋力が足りない。
なので、積極的に歩いたり、運動したり、筋トレすることは、当たり前に大事だ。
さらに、姿勢、重力、精神性なんてのも考えて、日々のボディワークを行ってみてほしい。


興味のある人はぜひ
☆8月25日(金)〜27日(日)東京ほへとボディーワーク個人・グループレッスン&ボディーワーク教室26日(土)夜
ほへとボディーワーク教室、個人・グループレッスン@京都(随時)
>個人鑑定申し込みフォーム 

>ほへとボディワークHP
posted by ほへと at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

手のひら。指は伸ばせ

姿勢の悪い人歩き姿で、気になる点があり、当然、猫背というか、首の角度がきついとかあるが、
手をグーやグーっぽく、握っているというのがある。

手を握りしめるというのは、相当緊張しているか、相当屈筋が強い。

歩くときは、または日頃から、手の甲を意識して、軽く指は伸ばすようにしましょう。
指先までピンと伸ばす必要はないです。それはそれで緊張する。

そう思えば、日本では、仏教や神道では、手を合わせる、その時の手の指は伸ばす。
西洋のキリスト教では、手(指)は組む。

これは、日本人が、屈筋型、西洋人が伸筋型なのが関係あるのかな?

日本人は、屈筋型なので、寝るときは、古来畳。
西洋は伸筋型なので、ふかふかベッド。
元々、日本人は屈筋型で猫背なので、伸筋型の西洋式のベッドは、さらに猫背になる。

日本人は、屈筋型なので、クワを引く。西洋は伸筋型なので、スコップを押す。
刀や包丁は引いて切る。西洋の刀は分からないが、フェンシングは完全に伸筋型だな。

そういう意味では、合掌は、手を合わせつつも、指を伸ばす優れた行為というか、トレーニングだな。

手は、全身の縮図とも言われているから、参拝やお祈りのあと、不思議と背筋がピンと伸びるのは、このせいか?

みなさんも、何か祈らなくてもいいので、手のひらを合わせて、指先までピンと伸ばしてみましょう。
posted by ほへと at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

姿勢についての説明1

昔の人より、文明の恩恵により、現代人は身体が弱くなっている。
特に姿勢が崩れている現代人には、姿勢を意識することの重要性は高い。
何が良い姿勢かというのを、語っていきたい。

がしかし、姿勢というものをは人に説明するに当たって常に悩むところがある。
姿勢は、何キロのものを上げたり、何々筋を発達させたり、かっこいい見た目を手に入れるという、具体的な目標があるものではないので、どうしても抽象的になるからだ。

多くの人が、誤解しがちな、良い姿勢=だらしない状態の反対ということで、緊張した状態と捉えている。

しかし、良い姿勢とは、決して緊張した状態ではない。

ただ、惜しい点もあり、
エゴというのはサボったり、ズルをしたいものだ。
身体がエゴに支配されると、だらけてしまう。

良い姿勢は、身体がエゴを支配している状態なのだ。

身体は、運動能力が具体化したものであり、動けなければいけない。
緊張していれば動けない。

真上に軽くジャンプして、着地の時に足裏に体重を感じると思うが、
日頃から足裏に体重を感じているのが良い姿勢だ。
緊張した姿勢は地に足が着いていない。

あなたは、頭の重さを足裏で感じていた頃を覚えていますか?

お辞儀や謝罪、もしくは祈りのとき、頭を下げたときの足裏を意識してください。

簡単な例を言えば、骨格系の問題がある場合は、姿勢が悪いだろう。
肩こり、腰痛、膝痛、股関節痛に首コリなど。

良い姿勢は、真剣にやれば、どのくらい(時間)で手に入りますか?
1年ですか?3年ですか?と問われる。

腰痛なら、1年で改善し、3年掛けて、完治を目指すのは良いが、
姿勢というのは、そういう性質のものではないのです。
終わりがないのです。

というか、良い姿勢を手に入れるという発想ではなく、良い姿勢でいたいのです。

それは、エゴと身体の統一であり、
姿勢により高次元にアクセスできる。

良い姿勢を通して、宇宙とあなたがつながることができる。
オーバーな精神世界の話でもファンタジーでもない。

重力、遠心力という、宇宙から地球中心へ向かう垂線と、
身体と意識をシンクロさせるのだ。

姿勢は3次元ではない。

お金があれば、色々なものが買えるが、姿勢は買えない。
外見(ルックス)と姿勢は違う。
外見でなく、姿勢を見るようにしよう。

姿勢とは内面なのだ。


☆8月25日(金)〜27日(日)東京ほへとボディーワーク個人・グループレッスン&ボディーワーク教室26日(土)夜
ほへとボディーワーク教室、個人・グループレッスン@京都(随時)
>個人鑑定申し込みフォーム 

>ほへとボディワークHP
posted by ほへと at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月08日

全力を出す

歳を取ると体力が衰える。
使わない筋肉は、衰えるが、使っていても、年齢とともに筋力は低下していく。

7月の31日に、京都市内では、愛宕千日詣りという、多くの一般人参加の行事としてはおそらく日本トップレベルの超過酷なイベントが有る。
年に一度、または1000日に一回(3年毎)に、若い人でも、全力を出しきらないと達成できないイベントである。
信じられないが、小さな子どもから、100歳近い老人までが参加している。


小さな頃、思い出して。
全力で走ったり、投げたり、大声を出した。
子供の頃は、筋力というのをマックス全開出来た。

大人になり、自身の筋力というのは制限し、それが当たり前で、筋力の開放、マックス全開はほとんどの人はしない。
人間の能力は、頭脳だよ、知的ものだよと、イコール知力という話になり、学歴や職歴に過度に歪んでいく。
動物としての能力は、全力で獲物を狩り、全力で逃げる。筋力全力の生存競争だった。
忘れたかい、人間の奥には、動物が眠っていることを?

全力を出す

一番いいのは、全力で走ること、何故に大人になれば、鬼ごっこをしなくなるのか?
まぁたまに、スーツでむっちゃは走ってる、そしてバスに飛び乗る人を見かけると微笑ましい。

走るや投げるなど、全身を使って全力を出すことは難しいが、まずは部分に絞って、そこの筋力を全開にしてみよう。
やはり一番簡単なのは、握力ではないだろうか?

たまに、缶コーヒーを買うが、大体缶コーヒーはアルミではなく硬いスチール缶である。
そのスチール缶を強く握りつぶすように全力で握る。
まぁ中身込みで100円とちょっとで買えるが、飲むだけでなく、筋トレも同時に行うと元取れるかも。

眠るときに、ベッドで、脚に全力を入れ大緊張させる。
さらに、腰腹や腕にも力を入れる。

スクワットで、余裕の10回ではなく、限界に達してから回数が、全力と思ってここから根性を出そう。

なお、全力を出す場合は、上半身だけを大緊張するのは勧めない。
握力でも、まずは下半身に力を入れて、足腰と連動して大緊張しよう。

例えば、ベンチプレス等は、上半身だけ緊張させる場合は、必ず息を漏らしつつ行い、呼吸を止めて力めば、狭心症などを引き起こす。
マックス呼吸停止は長くて5秒から7秒と思ってください。

そうして、日々、全力を出す練習を行います。
5秒位掛けるときもあれば、瞬間に行う場合もあります。

そうして、どうすれば、つま先に、足裏に、全力の力を込められるのか?
どうすれば、全身に、全力の力を込められるのか?

その段階に来れば、肥田式強健術などを研究すれば、面白いですよ。

そうして、たまに、全力を出すことによって、全力を抑制するエゴの奥の動物である私を呼び起こしましょう!
そして体力や筋力の衰えを防ぎましょう。


>ほへとボディワークHP
ほへとボディーワーク教室、個人・グループレッスン
>個人鑑定申し込みフォーム 

posted by ほへと at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

ボディワーク・個人レッスンにて(6/23、6/26)

6/23 男性
猫背である。
・太腿裏から臀筋の筋力トレーニング
・広背筋とつま先の筋力トレーニング
・肩の力の抜き方レッスン

肩の力を抜かないと
腕に波動が伝わらない
躍動感が出ない

猫背を直すのは、胸を張るのではない
頭を足裏(地面)で支えるのだ
よちよち歩きのチビちゃんに習え


6/26 女性
姿勢・O脚改善
・足に力が入らないと、上半身の力が抜けない
・細かいことに気にするより、どうやったら地面を強く踏めるかだ
・頭の理解力ではない、身体の潜在能力を叩き起こす

まずは足、脚に力を入れること。
つま先、かかと、後ろ、前。回転で、
つま先とかかとをつなげる

マッサージ系の施術を受けるのを減らしていく、
身体がほぐされるのを嫌がってるから固くなっていく
それより日々、身体意識を高めていく

足(地)と手(天)をつなげる
手に力を入れると、足に力が入る
足に力を入れると、手に力が入る


☆ボディーワーク、 個人・グループレッスン
良い姿勢とは何か?
姿勢には自分の生き様が出ます
姿勢というのを大事と思うなら、是非ボディワークを学びましょう!
25分or55分、ほへと&スタジオの貸し切りプランです。 内容: 肥田式強健術、姿勢向上、日々のボディワーク、個人向け、肩こり腰痛解消・健康向上のボディワーク。親子やグループも歓迎です。
※スタジオを抑えるので早めの予約をお願いします。

◯ 京都ボディーワーク(二条駅)随時募集中!
25分:6,000円(1〜3名迄)
55分:11,000円(1〜5名迄)

◯東京ボディワーク(表参道)9月上旬
25分:7,000円(1〜3名迄)
55分:13,000円(1〜5名迄)

◯名古屋、北九州方面で、ボディワーク・個人レッスンに興味のある人は連絡ください


>ボディワーク(電話・対面鑑定)申し込みフォーム


posted by ほへと at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月20日

腰を強くする(1)

22955557.jpg

腰が弱いと
長時間立てない
同じ姿勢を取れない

腰を据えて、物事に取り組めない

ボディワークをする上で、
ボディ、すなわち身体のワークであるが、腰は身体の要です

ここが痛いと、身体を動かすこと自体が、苦行である。

身体とは、運動能力である。
地上を動くには、重力を中和する必要があります。
身体に掛かる重力を、地面にアースしたり、重さを反発力に変えて、運動します。

人それぞれ、身体の操縦の上手い下手があります。
とても大事なことなのに、義務教育では、ないがしろにされています。

腰が強い人は、重力をコントロールできています。
その身体は、とても軽いのです。

逆に、腰の悪い人は、重力で身体がとても重く、足腰に負荷が掛かって、動きづらいです。

腰痛の割合って、思った以上に高いのですね。
30%以上、深刻な人は10%
一説によると、腰痛によって、幸福度が40%低下するという話もあります。
あなたの人生において、腰痛を解決することは、お金に換算すればどれほどの価値があるのでしょうか?

今、ほへとは、腰は絶好調です!
例え何億払っても、この健康は売ってません。手に入りません。
これを手に入れるには、日々のボディワークが大切です。

まず、腰痛持ちの人は、腰痛を自力で治すということを、宣言してください。

色々な病気はありますが、腰痛に効く薬はありません。
また、腰痛を治す先生もいません。

ここで言う、治るとは、痛みが楽になる、無くなるという意味ではありません。
他人はあなたの身体を運動神経(内側)から動かすことはできない。

腰痛は、身体の使い方、操作に問題がある。
なので、腰痛を治せるのは、身体の操縦士である、運動神経を動かせるあなただけということです。

屋根から落ちたとか、事故などで腰椎の骨折したなどは、ここでいう腰痛とは、レベルが違うので、その場合は、速やかに医者に行ってください。

また、仕事で、重いものを動かす仕事や、長時間座るドライバー、立ち仕事など、腰痛の原因が明らかに仕事にある場合は、
時間を減らしたり、転職することも考える必要がある。

また、意外に家の風水というのも、迷信と馬鹿にできない。
腰痛の人の、家の北東に、お風呂(水回り)がある場合が経験上確実に多い。
なので、もしかしたら、北東水回りの風水が原因か?
逆に、北東水回りでないなら、腰痛改善はイージーかもしれない。
北東水回りの風水で、本気で腰痛を治したいなら、風水の改善も勧めます。

23172434.jpg
腰痛の人は、まず腰を反らさない。腰を動かさない。

逆腹式呼吸をする。吐いたときに、腹が膨らむやつね。
それにより、腹圧を上げる。
腹圧で、腰椎を固定。腹圧コルセット。

そうして、次は、体重を腰ではなく、地面に掛けるトレーニング。
上体が緊張しているので、みぞおちを凹まし、軽くお辞儀をしているような姿勢を取る。

身体前面の筋肉を緩め、身体後面の筋肉を鍛える
ふくらはぎ(腓腹筋)、太腿裏側(大腿二頭筋)、お尻(臀筋)、背中(広背筋)

地面を踏むということに、全身全霊をかけよ

身体の使い方を学ぶのがボディワークです
まずは、腰を鍛えましょう!

腰痛改善、腰の鍛え方は、ほへとボディーワーク教室、個人・グループレッスン
>個人鑑定申し込みフォーム 
かメール(hoheto@gmail.com)でお願いします。

北東に水回りや北東向き玄関は腰痛を引き起こしやすいです。風水改善、風水鑑定を希望の方は申し込んでください。
>風水鑑定申し込みフォーム 

posted by ほへと at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

睡眠は、身体を休める

23726439.jpg

身体が休まらないと、エゴの疲れも取れません。
睡眠は身体を休めます。
身体とは運動能力です。
身体を休めるとは、筋肉、背骨、腰を休めることです。
あなた、身体が眠っても、内臓は眠りません。
内臓とは生存能力です。
身体がリフレッシュできれば、エゴもリフレッシュします。

睡眠の質低下
・反り腰:腰は力を入れると反るが、力を抜くと反りはなくなる。反りが取れないとはリラックスできないということ。
・猫背:背中というより、首と背骨の角度が大きいと、枕を使用しないと上を向いて寝づらい。
・巻き肩:猫背と同じ系。肩が冷える。肩が休まらない。
・鼻呼吸できない:気管支、肺が弱る。気温湿度、臭いにも注意。
・暴飲暴食:寝る前は胃袋を空けたい。
・脚が伸ばせない:全身の筋力の低下。

環境
音や光、温度や湿度、風や匂いも重要。意外に思うかもしれないが、完全無音の環境より有音の環境のほうが、神経には良い。

良いボディワークが続けていれば、睡眠の質は上がる。
良く眠るには、全身の筋肉をフル稼働する。
お風呂に浸かることもある意味運動である。
背筋を鍛えて、猫背、巻き肩を改善する。
寝具は清潔に、臭いに注意、ベッド周りをスッキリ。鼻呼吸改善。

スマートウォッチなどで、睡眠の質を調べてみることを勧めます。(毎日でなくてもいいです)
ほへとは、良く模様替えをするが、最近は、スマートウォッチでの睡眠スコアで、寝る場所や寝具の相性の確認には重宝している。

部屋のどの位置で寝るか迷ったら、風水は参考になります。
寝る場所の風水が悪いと、身体の疲れが取れない=エゴが強くなります。

不眠気味のときは、できるだけ薬に頼る前に、ボディワーク・運動にて解決したい。
posted by ほへと at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

夏に向けて、筋肉(貯水池)を増やそう!

夏に向けて、筋肉を増やそう!

というのは、まぁ薄着になるし、男性はマッチョでかっこよく、女性はスリムにというイメージがあるがその話ではない。


実は、筋肉は水分の貯水池と言われ、体内の水分は筋肉に蓄えられるということです。

筋肉が無ければ、夏場水分を取っても、そのままさよならーって体外へ出ていきます。

また、人間の身体は、優先順位があり、生命維持に必要な内臓の方が、身体を動かす筋肉より大事ですね。

とりあえず、筋肉があれば、脱水状態時に、貯水池の筋肉から内臓に水分が行くので、いろいろ助かります。

夏場、体内の水分量が減れば、なんたら結石など起こりやすくなるので注意です。


また、筋肉は、上半身より、下半身のほうが付きやすく、また胸腹側より、尻背の方が付きやすいので、一見、
筋肉を付けても、目立たないのがいいですね。

逆に筋トレアピールする人は、胸筋や腹筋を鍛えがちですが、健康の観点から、ふくらはぎ、太腿裏、臀筋、広背筋を鍛えてください。

それと、どうしても夏場体重も筋肉も減るので、夏までに筋肉量は増やしておきましょう。

posted by ほへと at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

年々筋力は低下する。ボディワークは健康の貯金。

若い頃は良いが、歳を取れば筋力は衰える。
当たり前であるが、筋力というのは、大事である。

若い頃は、闇雲に身体を動かせば、なんとかなったが。
歳を取れば、賢い身体の使い方が大事となる。

若い頃は、寝たら回復するが、歳を取ればリハビリが必要だ。

いつもいつも、ボディワークをしろしろと言っているが、
それは、本当にもう、健康の貯金なのだ。

ボディワークは、日々の健康の貯金だけではなく、
例えば、自分に足りないワークというのが分かり、メニューで補えるという、技術も蓄積される。

ある程度の健康を自分で管理・コントロールできるのだ。

しかし、まったくボディワークをやらなければ、健康を、あの厚生省傘下の医療機関や、アメリカの製薬会社の薬なるものに依存しなければいけない。

今日はある人のボディワーク個人レッスルンをしたが、

日常ハードな仕事はこなすが、ボディワークをしない一般の人は、どうしても筋肉のバランスがおかしくなる。

それはどんな仕事でも、配送も、運転も、デスクワークも、接客も、、

仕事で、使いすぎた筋肉や、緊張で無駄に緊縮する筋肉もある、緩めることも大事だけど、
使いすぎた筋肉の裏では、使われず退化していく筋肉もあり、それを鍛えることが重要だ。

そのある人は、脚の前の筋肉はともかく、脚の裏の筋肉がない。なので、そこを鍛錬するワークを教える。
ある程度、筋力は均等にならないと、リラックスできない。
また、肩がやたら怒っているので、僧帽筋が強く、反対に肩をを下げる広背筋が弱いので、掴んで引くなどのトレーニングをする。

人間の仕事は偏る。
ボディワークは、その偏りによる、身体への影響を軽減する。その点でも重要だ。

我々は、野生動物ではなく、高等に進化した人類というわけだが、人類も一皮むけば、ただの、いや素晴らしい野生動物だというのを忘れてはいけない。
posted by ほへと at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月18日

姿勢の悪い原因はリュックサックかも!?

PXL_20230418_152942556.MP.jpg
結構いい感じできれいで、丈夫そう、ポケットも多く、しかし2000円だった。

Screenshot_20230418-153214.png
メルカリで
リックサックを購入した。

基本リュックは日常使ってない。
3年に1度、愛宕千日詣りに小さいリュックを使う程度。

今回購入の目的は
ボディワーク!
5キロのダンベル入れて腕立てや懸垂時の負荷アップ。

もちろん、買い物にも便利。
この前、水
2リットル二本買って少し
歩いて帰ったら、身体に違和感を感じた。

問題は、リュックを下ろしたときだ。

なるほどね、
リュックを背負うと、荷重が肩後ろに掛かり身体は自然と反る。 それでは後ろに倒れるので、腹筋、及び前面の筋肉によって身体を丸めてバランスを取ろうする。 (緊張筋だな) さらに、後ろに引かれた肩のバランスで頭が前に突っ込めばストレートネックに。

リックを背負っているときは、反りと曲げのバランスが取れていても、下ろすと曲げ優先となる。

身体が丸るまる感じで、猫背っぽくなる原因だ。

ここで、9zくんのすごい猫背を思い出した。
彼はいつもリュックだ。
しかも歩くときに腕はぐーで肘で90度。

またストレートネックの、ある人もリュックだな。

なるほど話は飛躍するが、昔のおばあさんが背中や腰が曲がった理由が分かったかも。田舎の婆さん重いもの背負ってたもんな。

とういうことは、小学生のランドセルも、猫背養成ギブス!?

なので、日頃リュックの人は、猫背ではないか?チェックしよう。
また、意識的背筋のトレーニングもした方がいい。


では、そもそもリュックはダメなのか?
街でリュックを背負っている人をウォッチングした。

なるほど、姿勢に問題がありと感じるのは半数。
逆に、姿勢良くて、なで肩で、すぅーっと姿勢の人もいる。
背筋が強いのだ。外国の人も基本背筋が強い。

肩後ろに掛かった荷重を、ちゃんと広背筋に流して、尻、脚裏から地面にアースできているのだ。

背中に背負っても、腹筋ではなく、背筋で重さを処理しているのだ。

実際、再現してみると、リュックも背筋で処理できる。
物理的に、肩の真下より尻がより後方に位置しないと、肩の荷重をアースできない。
首は前ではなく、後ろに引く。
肩は広背筋により下がる。
腕は二頭筋(ちからこぶ)には力が入らないので、リラックスする。

この姿勢であればリュックやランドセルでも大丈夫だが、スマフォなど見れば、猫背になるので注意は必要。

もし、リュックの人や子供がランドセル等の場合、猫背になっていないか?姿勢、背筋を意識しましょう。
posted by ほへと at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

ボディワーク、ハクション発声法!?

大したことはなのだが、左の腰上を痛めた、寝返りが痛い。
筋肉痛とも違う。原因は何だ?

前日行った運動をやってみるが、捻りのアーサナが痛いので、どうやらこれかと思ったが、
イマイチ、痛みの箇所がズレている気がする。

あっそうか、わかった。
昨日、むっちゃデカいくしゃみして、背中に響いたなと思ったけど、こっちか!?

花粉の季節だし、くしゃみは出る。

また、近年の鍛錬のせいか?くしゃみの強さ、力が以前に比べて成長している(笑)。


肥田式強健術も、多くのボディワークでも、運動と発声は重要だ。

しかし、甘い。甘かった。そんな声を出す程度の発声では足りないのだ。

今回の背中を痛めるほどの、くしゃみを応用。

例えば、空手の正拳突きを、エイ!エイ!と打ってみる。

それから、くしゃみを、ハクション!と出たのと同時に正拳突きをする。

くしゃみを意識的に出すなんちゃってくしゃみだ、自律的に出た本物のくしゃみと比べて、断然弱いが、
それでも、通常のエイ!エイ!という感じの発声よりは断然強いことがわかる。

また、懸垂にしても、エイ!よりも、ハクション!の方が遥かに力が出て、楽に懸垂ができる。

なるほど、エイ!に比べて、ハクションは一瞬無重力になるのか、、

解説すると、ハクションに向けて全身が緊張し、横隔膜の爆発的ハクションと同時に、
今度は全身の筋肉が脱力するのだ。その間0コンマ数秒、重心が自然落下するということだ。

その間に、居合を抜く感じだな。

そんなわけで、怪我の功名というか、みなさんも、トレーニングのときに、ハクションを使ってみてください。

CM、4月8日(土)東京ほへとボディワーク教室が表参道で19時からあります。参加希望の方は是非申し込んでください。
>申込みはこちらから
posted by ほへと at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

ボディワークは技術

身体を動かすアプリがエゴとする。
人それぞれ歩き方も立ち方も違う。

アスリートや武術家など、高度なアプリを使う人。
ストレスや緊張で、アプリがバグっている人。

身体は加齢で筋力は衰えていく。
技術が向上しなければ、運動能力は徐々に劣化していく。
しかし技術が向上すれば、筋力が衰えても、運動能力は向上する。
筋力には物理的な限界がある。
技術の向上は上限がない。

鍛え方として、
特定の筋肉を狙うが、
その筋肉のみか、周辺や全体か?

筋トレもある程度できれば、技術を上げていこう。

例えば、歩行は脚を後ろに引いて、2:大腿二頭筋・臀筋を使う。
脚を前に振り上げて歩いている人も多いが、歳を取るとヤバイと思う。

腕立て伏せというメジャーなトレーニングがある。

ネットやYoutubeでも様々な腕立て伏せの方法が紹介されている。
そんなんじゃ、しっかり大胸筋に効かないぞ!的なのが多いと思うが、、

ほへとは、筋肉を肥大させたり、何か重量を上げることを目的にしていないので、
なんちゃって、腕立て伏せを推奨する。

なんちゃって、腕立て伏せ
通常、6:大胸筋を使う。腕立て伏せだが、3:大腿四頭筋・腸腰筋をメインに使う。
地面を蹴り上げた反発力を、6:大胸筋に流し、一見普通に腕立てをしてるように見える。
解説としては、筋肉を筋力の発生源ではなく、地面の反発力の通り道として使うという技だ。
頑張れば、筋力の弱い人も腕立てができるかもしれない。

筋力の弱い人は、全身の筋力を総動員する。
呼吸や発声も。
重力や反発力、さらには慣性や遠心力も使う。頭を使うのだ。

それを発展させていけば、寸勁や合気など、筋力を超えた力を出せるが、筋力より高度な技術が必要だ。

身体を深く知る人ほどに、神掛かっている事を知っている。
その点、愚かで浅はかなエゴは、何も分かっていないことに等しい。
ハード(身体)をアプリ(エゴ)は、全然使えていないということです。

なので、ライフワークとして、少しでも身体を、世を知るためにボディワークを続けましょう。
posted by ほへと at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

呼吸法のポイント

呼吸法のポイントをいくつか

何のための呼吸法なのか?

呼吸法、呼吸トレーニングしているときだけ、肺活量がアップしても、日常が酸欠ではだめですよね。

日常の呼吸レベルを向上するために、今呼吸法を鍛錬、トレーニングしているという意識を持とう。

呼吸に、必要な筋肉は、横隔膜、腹斜筋、広背筋、臀筋などありますが、筋力も大事ですが、それより大事なのは筋肉がこっていないこと、緊張していないこと。大胸筋や僧帽筋、上腕二頭筋。

たまにランニングもいいですね。スポーツも。またカラオケも。

そうそう、大声出すことも呼吸です、今の御時世、マスクして、声も出せない、本当に息苦しい世の中です。

胸を張る姿勢は、呼吸を浅くします。ただし、背中を張って、姿勢を正していれば問題はないです。

当然、悪い姿勢と言われる、猫背や腰に力の入っていないダラけた姿勢も、呼吸は浅くなります。

意識的な呼吸は、ステージ2、筋肉群を操作して呼吸しますが、無意識下での通常の呼吸は、ステージ4の内臓が自動(自律)で行っています。
よりよい呼吸のために、ステージ3身体を鍛え、脱力し、姿勢を良くして、内臓の位置を正し、内臓機能を高めます。

夜眠る時に、呼吸法をやってみましょう。
胸式呼吸二回、腹式呼吸二回を交互に。

例えば、背中を浮かしたり、または背中を床面に押し付けたり、
足に力を入れることも重要です。かかとから息を吸って。

朝起きたときも、余裕があればやってください。

鼻が詰まりやすい人は、ちゃんと部屋をきれいに掃除して、匂いを意識してください。
無理に息をするのではなく、無音で静かにベリースローで、息を止めてるように呼吸してください。

基本、鼻から呼吸。

車のエンジンに、ガソリンと酸素が必要なように、細胞も、栄養分と酸素が必要です。
栄養だけ沢山とっても、酸素がなければ、あかん細胞になります。

毎日、少しずつ、呼吸を強くしていってください。
posted by ほへと at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

(6)胸・大胸筋について

2021-01-2jj91.jpg
今回は、大胸筋について説明します。

大胸筋は、何か筋トレの代名詞のような筋肉ですね。腕立て伏せやベンチプレスで鍛えられる筋肉です。

ただ、ほへとは、ボディビルダーなど目的がある以外は、過度な大胸筋の鍛錬は推奨していません。大胸筋は、緊張筋であり、ストレスを感じた時、苦手な人が前にいる、寒いと感じるなどに、無意識に緊張してしまう。

また大胸筋は胸郭を上げて、吸気を助ける作用がありますが、逆に、緊張した時には、重心が上がり、息を吐けない、アガった状態に陥りやすくなります。

胸を撫で下ろすという言葉があるように、大胸筋は基本緩めるようにしてください。


特に女性は、大胸筋が緊張していれば、乳房へのリンパの流れが滞ったりし、いろいろ問題を起こすので、脱力させるために、しっかり鍛えるという意識を持ってください。特に大胸筋上部・鎖骨部の鍛錬と脱力は大事。

男性は、過度な大胸筋の鍛錬には、狭心症など心臓の病気に注意してください。

対人関係において大胸筋の緊張は、相手を警戒させてしまいます。なので大胸筋は緩めて、背中側の広背筋で相手を受け入れる、ウエルカムな姿勢が重要なのです。

腕を前方に動かす動作は、向こうに行け!こっち来るな!という意思表示!?
逆にハグの動作は、背中の広背筋ですね、その時大胸筋は緩めますね。(嫌でなければ)

2021-01-2915.jpg
大胸筋の部位
胸郭全部の大部分を覆い、位置で3部に分ける事ができます。
・上部、鎖骨部
・中部、胸助部 きょうろく
・下部、腹部

大胸筋の作用
基本作用は
・上腕骨を内転し、内旋する。
・上腕固定で、胸郭を上げて吸気を助ける。

大胸筋の位置で
・鎖骨部は、上腕を前方に上げる(屈曲)
・腹部は肩を下げるときに働く。

866449.jpg
大胸筋のトレーニング
トレーニング法は、youtubeやWEBで探せばいろいろ見つかると思います。
おすすめは、腕立て伏せです。ベンチプレスに比べて急激な脱力が可能なので、胸筋の脱力に有利。また、つま先から身体前面の筋肉と協調して鍛えられる。   
女性や高齢者など,腕立て伏せができない人は、上図の腕立てのポーズだけをしてください。最初は30秒、できれば3分してください。3分できれば、少しずつ肘を曲げて腕立て伏せへ。
肘で体幹を鍛えるポーズもあるが、腕立てのポーズを推奨する。それは、手、前腕も鍛えるからです。


CM、 ボディーワークに関することも、電話鑑定で聞いてください。ビデオ通話で簡単なボディワークアドバイスもやっています。
ほへと電話鑑定 : 15分 2,520円 / 25分 3,360円☆定番!/ 40分 5,250円new!
  📞通常通話、📞LINE,📞Skype,📺Zoom,📺LINE.📺Skype
>電話鑑定申し込みフォーム


posted by ほへと at 16:04| Comment(2) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

(5)背中・広背筋について

2021-01-29105.jpg
今回は、広背筋について説明します。
広背筋も、前回の腹斜筋に負けず劣らず重要な筋肉です。
特に姿勢・猫背の改善においては最も重要な筋肉と言えるでしょう。

さらに、広背筋を鍛える効果として、
内臓に関しては、肺や気管支が弱い人は、徹底的に鍛えましょう。
過去にこだわり系の人は、背面である筋肉を鍛えることが重要です。
愛情不足系の人は特にこの筋肉を鍛えて、愛情を引き寄せましょう。

腕を動かす要。腹がCPUなら、背中はGPU
表現力をアップさせる。

筋トレと言えばベンチプレス、腕立て、腹筋、スクワットと割と全面の筋肉を鍛えるものが主ですが、優雅な白鳥のごとく、水面下、後面の筋肉の方が実は重要です。

ただし、前面、腹筋が弱いと腰痛を引き起こすので、前面も鍛える、後面のために鍛える。また、上体を鍛える前に、しっかり下体を鍛え、そして、腹斜筋、強く息を吐いたり声を出して、上体と下体を繋げる。

姿勢のコツ
広背筋で上腕・肩より鎖骨を通じて胸骨を引き上げる。同時に前に倒れた首を引く。この時、胸筋は脱力。

背中起立筋で背骨を反らすのではない。
内臓を圧迫してしまう。重心も上げり、全身が緊張して動けなくなる。

2408744.jpg
背部の筋肉には、浅背筋という上肢の運動に関わる筋肉と、深背筋という上肢の運動に関わらない筋肉がある。
広背筋は浅背筋に属するが、上肢の運動以外にも役割はある。
広背筋の作用
・上腕を内転し、さらに後内方に引く。
・上肢を固定で骨盤を引き上げる。
・強く息を吐く時に働く。

後面の筋肉、腓腹筋、大腿二頭筋、臀筋と協調させることで、地面の力を腕に伝える。
現代人は機会が少ないが、よじ登ったり、ぶら下がったりする時に重要。たまに野生に帰ろう!

2021-01-291605.jpg
広背筋のトレーニング
トレーニング法は、youtubeやWEBで探せばいろいろ見つかると思います。

トレーニング
バッティングやテニスなどスポーツ通じて鍛えるのが良いが、
おすすめは、斜め懸垂です。
斜め懸垂・懸垂
逆手だと丸まってしまう。海老反りの順手で、手幅は肩幅以内で。
大腿二頭筋・臀筋と協調させる。

重いものを腰高さくらいに持ち上げる。
ベント・オーバー・ローイングなど
他に腕を鍛える時には、肩を下げて、広背筋を意識する。

たまに、東京や京都でボディーワーク教室を開催しているので、興味のある方は概要欄見て、参加してみてください。

CM、☆ 東京ボディーワーク教室(表参道):12月10日(土)19時〜@表参道近辺。
☆ 東京対面鑑定:12月9日(金)〜12日(月)
>個人鑑定申し込みフォーム


posted by ほへと at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

(4) 腹・腹斜筋について

2021h-01-291.jpg
今回は、腹斜筋について説明します。
さて、この腹斜筋というのは、このシリーズで説明する筋肉の中で、最重要であり、次元が高く、ラスボス的存在である。

それは、この腹斜筋は単に身体の運動能力を司っているだけではなく、内臓機能にも関係しているからです。

身体とは運動能力であるが、内臓機能は生存能力である。要するに、腹斜筋の鍛錬は運動能力だけでなく、内臓機能を高め、生存能力もアップさせる。(生存能力アップは免疫アップです)

よくほへとは、みぞおちを反らすな、くぼめろというが、この筋肉が関係している。腹斜筋は肋骨を引き下げ背柱を前に曲げる働きがある。


腹斜筋は、上体、中体、下体において、中体であり中央である。
上体と下体をつなげる。それは中央を通して末端である、手足をつなげる。(天と地の統一)

さらには、内臓を守り。また内臓と身体をつなげる役割もある。(気功だな)

最も重要なことに、呼吸がある。
腹斜筋は、腹圧を高め、呼気に作用する。
息を吐くということは、声を出すことにも関係してくる。
深い呼吸は、高次元の言霊などとも関連してくる。

例えば、気合を入れる。
それは精神作用を高め、エゴを断つことだ。
それには腹から声を出さなければいけない。

23257368.jpg
腹斜筋は、深層の内腹斜筋と、それを覆う、外腹斜筋となる。
作用は
・骨盤が固定で、両側の内・外腹斜筋が同時に働けば、肋骨を引き下げ背柱を前に曲げる。
・胸郭が固定で両側の外腹斜筋が、同時に働けば骨盤を引き上げる。
・片ほうの内・外腹斜筋が同時に働けば、背柱をその側に曲げる。
・一側の内腹斜筋と他側の外腹斜筋が同時に働けば、胴を内腹斜筋側に回す。
・腹圧を高め、腹式呼吸のとき呼気を行う。

胸郭と骨盤をつなげる、重要な筋肉です。
身体を屈したり、ひねる動作とともに、呼吸にも関係しています。そして内臓の活性化と精神の安定にも関係するので、この内・外腹斜筋を意識しましょう!


2g021-01-2916.jpg
腹斜筋のトレーニング
トレーニング法は、youtubeやWEBで探せばいろいろ見つかると思います。

マスク着用で呼吸が浅くなってませんか?
腹斜筋を鍛えて、内臓を活性化し、生存能力、すなわち免疫をアップしましょう!、

日々、ストレッチで、前屈やひねりをする。
特に呼吸トレーニングでは、強く吐くこと。吐き切ることが重要です。

他の筋肉鍛錬/トレーニングでも、同時にこの腹斜筋を意識して、強く息を吐いたり、声を出してみてください。

たまに、東京や京都でボディーワーク教室を開催しているので、興味のある方は、参加してみてください。


CM、☆ 東京ボディーワーク教室(表参道):12月10日(土)19時〜@表参道近辺。
☆ 東京対面鑑定:12月9日(金)〜12日(月)
>個人鑑定申し込みフォーム




posted by ほへと at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

(3) 大腿前・大腿四頭筋、腸腰筋について

2021-01-291.jpg
今回は、大腿を前に出す、大腿四頭筋と腸腰筋について説明します。

歩くときや走るときなど、前に進む場合は、脚を後ろに引きます。前回の大腿二頭筋と臀筋ですね。馬が後ろ足で地面を蹴る感じですね。
逆に、後ろに下がる時、または歩いているときに、急ブレーキを掛ける場合は、この大腿四頭筋と腸腰筋を使用します。
そんな、逆噴射な、後退用の大腿四頭筋と腸腰筋を、主に前進時に使用している人は、人生後ろ向き傾向、未来から逃げる傾向がある。
歩く時はひざを緩める、つま先で蹴らない。かかとで蹴るようにしましょう。


立ったとき、大腿前、太ももの前に触れてみてください。固く緊張していれば、うまく歩けていないかもしれません。
体重をしっかりつま先にも掛けて、みぞおちをくぼめ、骨盤を後ろに引き、重心を下げてみてください。そうすれば大腿前の緊張が緩むと思います。
その状態でいつも立って、歩いてください。

脚の前には、膵臓・胃の経絡が通っている。
それは未来を表している。未来が怖い時は胃が痛む。そして、無意識に大腿四頭筋に力が入っています。
とゆうことは、いざというとき、すでに緊張している大腿四頭筋は使えない。いざというとき、停止や、後戻りできない。そんな未来は怖いね。

2021-01-2916.jpg
腸腰筋は、腸骨筋と大腰筋のコンビのこと。
大腿を前に上げる。下肢を固定すると、骨盤を前に倒す。より高く脚を上げるのには大腰筋が大事。
大腿四頭筋は膝関節を伸ばす。下肢を固定すれば大腿を起立させる。

大腿四頭筋は、力を入れやすい筋肉です。逆に緊張すると無意識に、大腿四頭筋が緊張し、脚が硬直し。重心も上がり、精神は不安定になります。
リラックスは、大腿四頭筋を緩めること。前回の臀筋と大腿二頭筋を使うのがポイントです。

大腿四頭筋&腸腰筋と、大腿二頭筋&臀筋は、陰陽であり、バランスと使い方が大切です。

20f21-01-2916.jpg
大腿四頭筋、腸腰筋のトレーニング
トレーニング法は、youtubeやWEBで探せばいろいろ見つかると思います。
アドバイスとしては、ボディービルダーやアスリート等でなく、一般民間人の場合は、
大腿四頭筋だけを鍛えるのは避けて、四頭筋はストレッチなど、緩めることを意識してください。
逆に、腸腰筋は足上げなど、ガンガン鍛えてください。大腿四頭筋は。腸腰筋と協調させて、腸腰筋のサブとして鍛えましょう。

たまに、東京や京都でボディーワーク教室を開催しているので、興味のある方は、参加してみてください。

CM、☆ 東京ボディーワーク教室(表参道):12月10日(土)19時〜@表参道近辺。
☆ 東京対面鑑定:12月9日(金)〜12日(月)
>個人鑑定申し込みフォーム



posted by ほへと at 16:05| Comment(2) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg