
千本丸太町、旧平安京の御所跡、大極殿跡で、ソメイヨシノが開花しました。

一気に咲いたな。

さて、ベランダのそら豆も、それに合わせて?花が咲きました!

白い花です。

こっちにも咲いています。
問題は、これからだ、目的のそら豆が収穫できるか?
とりあえずは、花は咲いた。

また、小松菜が急激に成長しています。
小松菜はたくましい。もう激しい西日でもしっかり濃い葉の色で、光合成をしています。
レタスなどの淡色野菜ではなく、もうしっかり緑黄色野菜ですね。

この水耕栽培システムの肝は、黄色いマイクロファイバーふきん。
まだ、小さい小松菜の苗の根っこは水溶液には届いていません。
マイクロファイバーふきんは、吸水力・吸水量は綿の約3倍に相当。
通常、水耕栽培では、野菜の根っこは、栽培養液、水の中に入ります。
しかし、水の中は酸素がないので、根が枯れしたりするので、ブクブクなど工夫します。
このマイクロファイバーふきんは、しっかり栽培養液を供給しつつ、水に浸かっていないので酸素もバッチリですね。
ついでに肌触りも良いです。(それは関係ないか)

さらに、次世代型、超小型ビニールハウス型、発芽システム。(まぁただのタマゴパック容器)

さっそく、発芽しています。さらに小松菜、10ブロックどうやって栽培しよかな?