2015年02月14日

そら豆に挑戦

酒にお気に入りの肴は「フライビーンズ」は外せない。
そら豆の揚げたものだけど、品質により味がぜんぜん違う。
だから、お気に入りの「フライビーンズ」を求めて、コンビニ間を流離う事がある。

ちなみに、セブン-イレブンの皮ごと食えるやつがお気に入りだが、皮は取って食べる。
もったいないが、食感と、稀に歯に挟まるからだ。

P1320219.jpg
おっと、そら豆の苗を発見。やはり手に入れずにはいられない。

P1320221.jpg
バケツで、土を落とすが、なかなか落ちない。
ちゃっかり、苗が3つ生えているものを選んだが、
いくら洗っても、根が絡まっていて、3つに別れない。
分離手術は諦め、、

P1320222.jpg
3つまとめて、育てるか。マイクロファイバーふきんを土の代わりにして、

P1320224.jpg
元々の仮のビニール植木鉢も利用する。

P1320225.jpg
今まで育てていた、菊菜ももうすぐ花が咲くだろうし、食っちまおう。

P1320227.jpg
後釜に、そら豆を交換。ビニール植木鉢がずれないように箸を通して固定という我ながら雑だね。

P1320228.jpg
なかなか減らない、微粉ハイポネックスの水耕栽培養液を作り、

P1320230.jpg
ブクブクをセットして完成。明日にはベランダに出そう。

ちゃんとうまく育つかな?
posted by ほへと at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月19日

ベランダ水耕栽培39-春菊

P1270162.jpg
春菊、こと菊菜を2つ買ってきた。

春菊というだけあって、春に花を咲かすことを今年の春に知りました。

まだ、水耕栽培化していませんが、今年の冬は春菊メインかな。
posted by ほへと at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

ベランダ水耕栽培38-ゴーヤの花

P1220876.jpg
今朝、ゴーヤの花が咲いてました。初ゴーヤの花。

P1220878.jpg
ズームする。
ゴーヤってあんなゴツゴツだけど、花はやっぱりきれいだな。
前から見たいけど、ベランダから落ちちゃう。

P1220883.jpg
枝豆も大分大きくなってきた。

P1220885.jpg
バジルも消費しないと、どんどん成長してきて、蕾ができてきた。

丁度、蕾に、ゴーヤのツルが絡まってきたので、蕾は摘んだ。

P1220890.jpg
ミニトマトの花。
ミニトマトは、ペットボトルから大きな瓶に鞍替え。

P1220892.jpg
稲もこんな感じで成長中!

P1220895.jpg
そして、天を目指す、ゴーヤのつる。
posted by ほへと at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

ベランダ水耕栽培37-ミニ田んぼ

P1220858.jpg
ロックウールブロックの稲がいい感じで成長してきました。
ロックウールブロック下部からは根がちゃんと出てきています。

そろそろ本格的な田植えだな、どこに植えよう?

P1220861.jpg
ミニトマトはすでに実が。

P1220862.jpg
枝豆も、はやくも実が出来つつある。

P1220865.jpg
ゴーヤちゃんはまだだね。

それにしても、微粉ハイポネックスだけ、水と太陽の光だけで植物はドンドン育っていく。
季節のスケジュール合わせて、

植物は不思議な存在だな。

posted by ほへと at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月20日

ベランダ水耕栽培36-ミニトマト

ここに来て、オクラの苗が枯れた。あと、アシタバもイマイチ根が伸びないので、エアポンプを外す。
代わりに、オクラの後の、ペットボトルに、ミニトマト、アシタバのエアポンプをバジルに変更する。

P1220684.jpg
ゴーヤのツルが天に伸びる。夜、ベランダのライトで結構きれい。

P1220677.jpg
ゴーヤを支柱にくくりつけて安定させるが、この長さでは足りないだろうな。

P1220679.jpg
スタンダードな、2リットルの倒立式のペットボトル鉢製。

ミニトマト、既に極小の実が2つほどできている。

P1220686.jpg
ペットボトルの口に、スポンジで最小固定バージョン。
バーミキュライトやピートモスなどは使わない。
エコだね。(手抜き)
posted by ほへと at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月15日

ベランダ水耕栽培35-米の発芽

P1220668.jpg
この前設置した。枝豆、ゴーヤ、オクラ、アシタバのうち、

オクラの苗がダメになりました。風でペットボトルの上の倒立部が不安定になるのが原因か?
それとも、運命か?
他の、枝豆、ゴーヤ、アシタバは元気に新しい根を張っています。

オクラの後は、バジルだな。

P1220656.jpg
ベランダで栽培したコメを発芽させました!(まぁ、稲穂を荒くそのまま水につけただけ、、)
それより、すごい、ちゃんと生きてたんだ!と感動。

伸びているのは、根か葉か?

P1220661.jpg
水から出したらこんな感じ。稲穂そのまま水につける。ワイルドだろう?

P1220659.jpg
スポンジでは、根が伸びないだろうから、ここはロックウールブロック!
穴を空けて、発芽した米を押し込む。
おそらく、長いほうが葉。短いほうが根と見た。

P1220664.jpg
去年は、ロックウールブロックに一粒だったが、今回は3本の矢作戦!

P1220662.jpg
あー邪魔くさくなってきたから、3つ一気に入れよ。

P1220665.jpg
ロックウールブロック7つ分できた。3x7=21粒
去年の10倍だな。(去年は2粒だけ)

さて、梅酒用のデカイ瓶でも7つは無理だな。
カニが入ってた発泡スチロールの箱でするか?

とりあえず、様子見だな。
posted by ほへと at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月09日

ベランダ水耕栽培34-簡単水耕栽培システム

P1220614.jpg
湯のみ型のプラカップ。カッコイイし、加工しやすい。
100均で買える大きめの瓶などにピッタリ合う。

P1220611.jpg
100均で買ってきた、スポンジに切れ目を入れて、苗をセッティング。
すでにバーミキュライトやピートモスなども使わない。

できるだけ、簡単にしたい。

P1220613.jpg
枝豆の苗、湯のみプラカップ、100均の瓶、エアポンプ。

P1220618.jpg
続いて、ペットボトルをぶった切る。

P1220619.jpg
オクラの苗をセット。

P1220634.jpg
こんな感じ。

P1220632.jpg
アシタバ

P1220637.jpg
ゴーヤ

つるをどうするかだな、棒か、ロープにするか?

P1220639.jpg
枝豆

P1220641.jpg
今日は、エアポンプのチューブが無くなったので、ここまで。
あとは、ミニトマトとバジル。と米だな。

エアポンプ大丈夫かな?計算したら足りないぞ。
現在、2つ口タイプのエアポンプの一つを3つに分岐。
エアストーンは抵抗・負荷がアップするので使わない。
おそらく、6つはエアポンプシステムができるはず。
posted by ほへと at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月06日

ベランダ水耕栽培33-苗購入

GWなので(?)、夏に向けて、ベランダ水耕栽培用の苗を買ってきました。

水耕栽培は2年目なので、去年の経験を活かして、今回は緻密に計画しようと思う。

今回の計画は、全ブクブク化計画。
やはり、エアポンプのパワーは絶大で、根腐りせず、想像以上にかなり生育することが分かった。
とはいえ、ベランダという限られたスペースなので、場所を取る割に、レタスなどの収穫して終わりではなく、収穫時はエンドレスに搾取できる実の物がよいと考える。

P1220513.jpg
枝豆とゴーヤ!

ビールのつまみと、ゴーヤカーテン。

P1220516.jpg
ミニトマトとバジル
去年の大きなトマトは美味しかったけど、玉の充填に時間がかかりすぎる。
ミニトマトは良かった。

ミニトマトとバジルはセットで、一番デカイ再培養器Aに入れる予定・

P1220517.jpg
オクラにアシタバ

朝どれのオクラを食べたい。
アシタバは、どんどん葉が収穫できるそうだが、、

P1220518.jpg
2つ口タイプのエアーポンプ。前のは鯉飼育に使用中。
この2つ口をさらに、5〜6までの支流に分岐させる計画。

P1220521.jpg
水足しくんは、水耕栽培に利用できるか?実験用。

P1220523.jpg
今期の目玉!去年二粒から、ベランダで収穫された米!
さらにこれを発芽させて2世代目(3世代目?)に挑戦!、一番デカイ再培養器Bにて本気で栽培予定!
posted by ほへと at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月24日

ベランダ水耕栽培−32・春菊の花

P1220013.jpg
気がつけば、ベランダの春菊から、菊の花が咲いていた。

そうか、春に咲くから、春菊か。(いまさら)

P1220014.jpg
かわいい花ですね。


P1220017.jpg
しかし、他の春菊、菊菜は、ガンガン伸びていて、先には小さな蕾が。

さすがに、早春の柔らかい感じの葉ではなく、固そうになってきているので、食用から観賞用にチェンジか。(鍋ももう食わんか)

P1220022.jpg
さすがに、花屋にあるような、ゴージャスな感じではなく、シンプルな野菊だな。
「野菊のような人だ」ってどっかであったな。
というかあんた「春菊」やし。もともと食用やしな。
posted by ほへと at 16:41| Comment(1) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

ベランダ水耕栽培−31・菜の花、わけぎ

P1210871.jpg
ベランダに菜の花が咲いてる。

水菜の花だ。

水菜はイマイチ生育が悪かったが、ここに来て一気に伸びて花が咲いた。
肝心の葉っぱはあまり伸びなかったが、、結局ほとんど食ってない。

P1210868.jpg
現状のベランダ、菊菜は思ったよりちゃんと生育した。
バジルの苗がスーパーで売ってたのでとりあえず買った。
ニラのところに、食いかけのネギがぶち込んである。
そろそろ、忘れかけのわけぎを水耕栽培しようか。

P1210883.jpg
逆光の菜の花キレイですね。

P1210891.jpg
わけぎの根っこを洗うと、らっきょうのようなのから生えているのが分かる。

通常はバーミキュライトで苗を安定させるのだが、今回は低コスト、低作業のためにスポンジで固定させる。

そもそも、植物が土を必要としている最大の理由は「固定」ではないかと考えている。

すなわち、固定させできれば、水耕栽培に土系はいらない。

P1210892.jpg
ベランダに出してみて、さて、どうなるか?
posted by ほへと at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月11日

ベランダ水耕栽培−30・わけぎ、ニラ

P1210852.jpg
ホームセンターで、わけぎと、

P1210854.jpg
ニラの苗を購入してきた。

ニラは、自家栽培のものを以前もらって、非常に癖がなく美味しかったのと、
ニラは、ものすごく成長して、某掲示板に「永久機関か?」と言わしめている。
これは育てねば。

P1210859.jpg
さっそく、水耕栽培のために、土を洗い流すが、根っこがスゴイ事になっている。
プラの鉢には、土ではなく、根っこがびっしり。(お前土食ってるやろ)
さすが、鬼のような生命力と言われるのは、この根っこのせいか。ネギとは違うな。

よく見たらプラの鉢が裂けてる。

P1210862.jpg
想定外の根っこの形状のために、通常の水耕栽培の容器に収まらないので、
とりあえず、クロスネット用の収納におさめて、

P1210865.jpg
こんな感じで、急場をしのぐ。

これでは、水耕栽培養液が蒸発するから、さて、どうするかだな?

posted by ほへと at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

ベランダ水耕栽培−29・春菊、水菜

P1210782.jpg
菊菜は、シンプルなペッドボトル1リットルと2リットルで栽培中。
やはり、2リットルのほうが、大きく成長する。

P1210786.jpg
今回は、春菊と比べて、いまいち生育が悪かった水菜。

P1210790.jpg
なんと、蕾が生えてきた。
葉っぱじゃなく、菜の花として食うか。

気がつけば、3月。
さて、今季は何を栽培しようかな?
posted by ほへと at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月22日

ベランダ水耕栽培−28・春菊や、収穫米

P1200641.jpg
春菊と水菜をセッティングして1ヶ月。
既に、水菜も菊菜も適当に収穫して、鍋などの彩り程度に。さすがにガッツリは食べられる量はない。

菊菜のほうが、水耕栽培養液(微粉ハイポネックス)を飲むので、大きい容器に移す。

P1200644.jpg
ベランダにセット。

P1200638.jpg
トマト、ミニトマト、シシトウ等の種用

全然今でも食えそう。

P1200646.jpg
実は、しっかり稲穂には米ができていました。
やはり、やや小粒だが、ちゃんと籾殻の中に玄米が入ってました。(ハズレもあったが)

岸子米の玄米、2粒から、ベランダでこれだけ採れたんだから大したものだろ。
米一粒でも本当に大切にしないといけないね。

正月食うか、来年の栽培用にとっておくかだな。
posted by ほへと at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

水槽内でえのき再生栽培実験!?

P1200492.jpg
チビの錦鯉は元気です。

水を綺麗する石、ゼオライトの石を入れてみました。
やはり、変なエサをやるから、水が汚れるのかな?(絶対そうだな)

金魚の餌、ごはんつぶ、うどんやソバ、パンのはしなどをローテーションさす。

最近は、出汁用のかつお節(混合削り節)の出し殻を、干して乾燥させたものが大好物のようです。

やっぱり、お肉好きなのね。タンパク質大事ね。

さすがに、かつお節は出し殻でなければ、水槽の水がいい出汁になりそう(昆布も入れな)。錦鯉もだし入りブランド鯉になるわ。

P1200458.jpg
水槽の上を適当にカバーしている。
水槽の水は70%としている。
これは、人体の水分量に由来している。
人体もこれくらいは水なのだ。

部屋の湿度やマイナスイオン?を見ながら、適当に開閉しているが、
閉めていると、水槽上部は結露する。
やはり、ヒーター効いているね。

まてよ、ということは水槽上部はかなりの湿度。

P1200448.jpg
えのきを買ってきた。スーパーで選りすぐりのやつだ。
同じだって?

P1200451.jpg
根っこの部分(石づき)が多いやつを選ぶ。

そうなんのだ、今回の壮大なプロジェクトは、えのきの再生である。

大抵、キノコ系の胞子は2回は再生するはずだ(根拠なし)

P1200453.jpg
えのきの肥料は、おがくずなどらしいが、無いので、ヌカを代用する。

P1200455.jpg
湿らせて、少しこねたヌカを、適当に、えのきの石づきをうまくくっつける。

P1200466.jpg
それを、ベランダ水耕栽培で使用していたものなどを使い適当にセッティングする。

P1200504.jpg
水槽にセット。

P1200508.jpg
しばらくして見たら、、おぉ小さな頭ができてきている!!

どうなる!、次回はあるのか!?
posted by ほへと at 23:05| Comment(1) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

ベランダ水耕栽培−27・春菊、水菜

P1190905.jpg
ちょっと前に水菜の苗と、

P1190906.jpg
菊菜の苗を買ってきた。2つずつ。

P1190911.jpg
おっセセリ蝶。

P1190915.jpg
いい加減に、水耕栽培化しなければと、湯のみ型のカップに穴を開け、マイクロファイバーふきんで軽く巻く。

P1190916.jpg
バーミキュライトで苗を安定させる。

P1190917.jpg
プラカップに微粉ハイポネックスの水耕栽培養液を入れて、セット。

P1190918.jpg
とりあえず、完成。ちゃんと育ってくれるかな?
posted by ほへと at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

ベランダ水耕栽培−26・秋植え用の種まき

P1180850.jpg
ロックウールブロックに種を植えるのだが、タマゴパックにピッタリサイズなので、

P1180852.jpg
霧吹きで濡らしつつ、包丁でサクッと切ります。

小粒の製氷器に入るには、 サイズを1/2にする、すなわち1個から8つ取れる。激経済的!

P1180853.jpg
爪楊枝で穴を穿って、そこに種を植えていきます。

グルーンリーフレタス
三つ葉
春菊
水菜
ラディッシュ

6列x5種づつ

P1180855.jpg
霧吹きで十分水分を吸わせて、フタして窓辺に放置。

P1180913.jpg
3日後、早速発芽していますね。

P1180915.jpg
これは、ライ麦!

P1180916.jpg
これはレタス。

ある程度、大きくなって、分割ロックウールの下から根っこが出てくるまでここで育てます。



posted by ほへと at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

ベランダ水耕栽培−25・秋植えに向けて

夏が過ぎ、秋冬収穫用に何を植えようかと考えていた。

P1180843.jpg
とりあえず、以前にD2で98円で買った、グリーンリーフレタス・三つ葉はある。
種から挑戦しようと思う。

P1180844.jpg
さらに、鍋に向けて、必須の、春菊と水菜、あとラディッシュも買っちゃった。

春菊や水菜は、収穫しても、ガンガン生えてくるようなので期待する。
あと、よく考えてなかったけど、ラディッシュとか根っこものってどうするのだろ?
でも誰かやってたよな?調べよ。

P1180846.jpg
そして、今回の目玉は!じゃーん。
アマゾンで麦を買いました。
緑肥用とか意味わからんけど、ライ麦。
なかなか麦の種がなく、ペット用(インコ)の餌を植えようかと思ってたけど、
こっちの方が安かった。315円+送料70円の385円、さらに、かすみ草の種までおまけでくれた。

冬から春に向けて、ベランダを彩る麦畑!
まぁ稲穂が育つくらいだし、麦とかできるだろうという安易な考えではある。
でも、穀物って栽培できたら、なんか、なんかあっても生きていけそうな気がする(笑)

P1180847.jpg
発芽用に、百均で買ってきました。

P1180849.jpg
最大65個同時に発芽可能!

夏までの、水耕栽培で、ある程度勝手がわかってきたので、ぼちぼちちゃんとしようと思う。
posted by ほへと at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月31日

ベランダ水耕栽培−24・稲穂

P1180835.jpg
ベランダで適当に育てている稲にとうとう、稲穂が出てきました。

P1180838.jpg
1リットルの容器x2で稲を育てています。

いつの間にか片方にいきなり稲穂が発生していました。
もう無理だろうなと思っていて、出張から帰ってみると、、

P1180842.jpg
稲穂アップ図。
ベランダで微粉ハイポネックスの水耕栽培養液で育てている人知らないので、本当に米ができたらスゴイかも。

P1180833.jpg
もう一方の稲もよく見ると稲穂の芽のようなものが出ています。

一体どうなるのか!?
posted by ほへと at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

ベランダ水耕栽培−23・トマト枯れた

P1180535.jpg
ここのところの猛暑の影響なのか、トマトが枯れてしまった。
元々。高温には耐えられないのに、日よけもしていなかったし。
水耕栽培の水もお湯だっただろう。
しかし、周りに聞けば、トマトはそろそろ枯れるそうです。
収穫も早かったし。寿命かな?

隣のナスは元気だし。

P1180534.jpg
大きいトマトの方も枯れた。
しかし、枯れても実は全然枯れない。
逆にすごく甘くなっている。

P1180539.jpg
ミニトマトの方も枝は枯れているが、実は全然新鮮なのが不思議。甘い。

いくつかは種用にして、来年これから植える予定。

さて、膨大なトマトのスペースが空いたなら、ここに次は何を栽培しようかな?
posted by ほへと at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月01日

ベランダ水耕栽培−22・トマト大量

P1170812.jpg
ちょっと収穫をサボっていたので、今日は大量にトマトを収穫!

さっき思わず、一個もいで食ったが、みずみずしくて、しかも完熟でとてもおいしいです!

サラダ三昧だな!

P1170815.jpg
以前、もげたナスも、花を咲くまでに復活。

P1170808.jpg
実を付けて欲しいな。(おいしい)

トマトの葉が枯れてきているのは、日光の強さと、あとはそういう時期らしいですね。

そろそろ、秋に向けて、何を植えるか考えないといけないな。
posted by ほへと at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ水耕栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg