2023年05月31日

ダッチオーブン(DAISO)

PXL_20230530_170100489.MP.jpg
なんか、ダイソーで男心をくすぐる、キャンプで使用するダッチオーブンというものを買ってきた。1100円也

PXL_20230530_170209347.MP.jpg
1100円という値段からは、想像できない屈強な作り、内径11.5センチ、容量は0.7Lと、
ダイソーの1.5合のメスティン(飯盒)が、0.75Lと同じような、容量だが、
重さが、1.5合のメスティン(飯盒)が164gに対して、
このダッチオーブンは、なんと1.5Kg(1500g)と、桁違いに重い(笑)。

PXL_20230530_190553655.MP.jpg
米を炊いてみた(三分つき玄米)
これは、丁度いい大きさかも、今まで少し大き目の鍋で、二合、二日分炊いていたが、このダッチオーブンは1合〜1.5合で丁度1日分だ。
少し大き目の丼鉢(1.5Kgだが)として、直接食える!
次回は、フル玄米を炊いてみようかな。

PXL_20230531_204655847.MP.jpg
じゃがいもを焼くだけ

PXL_20230531_204831788.MP.jpg
25分のオーブン焼き

まぁ、じゃがいもなんか、レンジで数分でホクホク美味しく頂けますが、また違うな。

うまい、油で揚げるのとも、茹でるとも違う、しっとり、かつ、塩だけで十分だ。これがオーブン焼きか。
自然を食ってる感じで、乾いた魂が潤う野生な味だ。

という感じなので、気になった人はダイソーでチェックしてみてください。
ただし、1人〜2人までのサイズ感なので、そこは注意。
posted by ほへと at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月27日

オムライスに挑戦!

PXL_20230527_122025211.MP.jpg
今日昼、オムライスを作りました。実は生まれて2回目の挑戦で初勝利!

PXL_20230527_121805466.MP.jpg
要するに、錦糸卵を作ってた経験を活かし、錦糸卵の場合は卵一個のを2個にして、細く切る代わりに、ケチャップライス(手抜き)を乗っけて、

PXL_20230527_121845697.MP.jpg
端から卵めくって、、実はこの状態から直皿に乗っけて(餃子の上位互換)、形を整えて完成じゃ!

PXL_20230521_160821247.MP.jpg
前回、初めて挑戦して作ったやつ。
失敗というか、初めて作るときは、できるだけ自分で考えて、我流で挑戦する。
いわば、偵察のようなものだ。
敵は、ライスではなく、卵の破れということが分かる。

PXL_20230522_135926771.MP.jpg
余力があれば、美味しい洋食屋にでも行くのだが、余力がないので、スーパーのお惣菜でオムライスを買う(おそらく人生初)
いろいろ分析して、なんだ、そういうことか、、

PXL_20230527_122025211.MP.jpg
(再)今回のオムライス。
卵2つ、少しみりんを入れる。
ライスは、単にバターでご飯を炒めて、ケチャップのみ。
フライパンに、溶いた卵を、箸などでかき回さず、フライパンを回して、端が乾いて中央が半熟で火を止め、蓋。しばし待つ。
それに、ケチャップライスを卵半分に乗っけ、半分の卵をめくりライスを隠す。
皿をその上にセットし、餃子の要領で、フライパンをひっくり返し皿に、雑なオムライスが乗るので、かえしなどで適当に形を整えて、
ケチャップ掛けて完成。

これはミニマムであり、チーズ入れたり、ソースに凝ったり、卵増やしたりといろいろ応用が効くやつです。



posted by ほへと at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

最近の料理、イワシの天ぷら、茶碗蒸し

PXL_20230417_212111353.jpg
イワシの揚げ物用開きが格安で売っていたので購入。

PXL_20230417_212354001.MP.jpg
天ぷらにしよう。
粉は皮面には付けず、身の面だけ付ける。
水分の抜けを、皮面と身の面と同じにするため。

PXL_20230417_213305279.MP.jpg
天ぷら用の温度計を買いました。
なので、早速実験として、イワシの天ぷら。

温度高めと低めの両方で揚げて、違いを確認する。

PXL_20230417_213500794.MP.jpg
でけた。

温度高めというか、普通にカリッとして美味しい。
温度低め、少しべとっとして、イワシの生臭さがややする。が、しかし、逆にイワシの味がしっかりしている。

再度、温度高めを食べる、うーむ、旨いのだが、イワシの味が薄く感じる。しかし衣はサクパリで旨い。
再度、温度低めを食べる、純粋に味だけ見ればこっちの方が美味しいのか?衣のサクがイマイチだから、次は上げる直前に温度を上げるか?

また、今回は、あえて塩コショウもしていないので、温度低めで臭み防止処置を施して見るか。

などと、研究しつつ、料理をするのは楽しい。

PXL_20230418_211303013.MP.jpg
茶碗蒸しに挑戦!
最近、鍋ではなく、土鍋を使えば、湯呑コップが4つ入ることに気づいたのだ。4人分の茶碗蒸しできる!

早速、実験を兼ねて、材料はローソン100で卵とかまぼこ、出汁を昆布と出し節から取る。
卵M50gの3倍、150gの出汁と、混ぜる。丁度、湯呑2つ分。

今回は、蒸し強を3分後、弱にして一つは10分蒸し、もう一つは20分蒸す。
蓋にアルミホイルのカップ。

PXL_20230418_211439613.MP.jpg
こちらは2つ目、具は中にかまぼこ、青いのは、ネギ!(三葉の代わり)
1つ目の10分もそれだけ食べれば美味しい!が、20分後の2つ目はより美味しく見た目も良かった。

というわけで、今後、強3分&弱20分を採用だな。

posted by ほへと at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月11日

年齢と主食の量について

肥田春充の「一分間の強健法」の中で、東北大学近藤正二教授が、日本各地を行脚して、主食と寿命についての貴重な研究の話がある。
それによると、人間の寿命を左右する重大な要素は、酒でも、過労でもなく、主に主食の質と量にあるという話だ。

簡単にい言えば、米の産地は、白米を沢山食べる(1日7合以上の村も)ので短命という話だ。
主食に芋、野菜や大豆をよく食べる所は長寿だったという話だ。

沖縄や九州は酒むっちゃ呑むけど長寿のイメージがあるな、米の産地ではないからか?
というか、人間の寿命を左右する重大な要素は酒ではないというのが、いいのかこれは?いや研究結果だからいいでしょ。

江戸患いの江戸時代は実は白米をたくさん食べて脚気で多くの人が早死したという話もある。

戦前戦後の80年以上前の話なので、今とは多少現状は違うと思うが参考に。

また、今では病気になっても即死ぬわけでもなく、医療が発達しているので、主食と寿命というより、主食と病気くらいが適当と思う。


肥田春充の「一分間の強健法」の中での1日の主食の量(玄米を推奨)

重労働者 3合

一般
十代 2合以下
二十代 2合から3合
三十代 2合以下
四十代 1合半
五十代 1合前後
六十代以上 1合以下

とある。

当然であるが、若い頃と同じように食べているとお腹も出るし、病気にもなる。
それがわかりやすく書かれている。
是非、参考に。

さらに肥田春充は、白米を主食にすることは良くないと言っている。
特に現代は、白米より、精製された小麦など、さらに悪くなっている感じがする。

白米や小麦では、どうしても、油分や栄養が足りないので、副菜を必要とするが、玄米は完全食、副完全食と言われ、副菜が菜っ葉や大豆等にシンプルにできる。

ここでは、主食の量を米何合で表していますが、当然、米は1合しか食べてないけど、パンや麺類もその中に含んでください。昼はラーメン二郎だったとかは、その時点でオーバーアウトの可能性もある。たまならともかく、習慣は、、

当然、玄米を勧めますが、まずは1日の米の量を考えてみてくださいね。
posted by ほへと at 21:03| Comment(3) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

最近の料理、干し椎茸、きつねそばなど

PXL_20230308_171130570.MP.jpg
今日は乾燥注意報がでていたので、椎茸を買ってきました。
4等分して、軸も堅いところは取って2つに割きます。

PXL_20230308_171227401.MP.jpg
自家製天日干し椎茸。上、右に前回の干し椎茸、下はみかんの皮、陳皮。
何故か、かごは扇風機の羽根ガード。風が強い時は、蓋も出来ます。

やっぱり、干し椎茸の出汁は良い。
さらに、干すことによってビタミンDが増し、生椎茸の30倍以上に増えます!!

PXL_20230308_173126245.MP.jpg
菜の花と小松菜の辛子和えを作りました。

PXL_20230308_113628857.MP.jpg
お揚げを買ってきて、きつねそば用のお揚げを作ります。まず、しっかり湯がきます。それからかえしで煮込みます。

PXL_20230308_120241648.MP.jpg
今回の蕎麦は、お揚げと、乾麺の五割蕎麦。菜の花入り。花粉対策で酒粕も入ってます。
最近は乾麺の蕎麦を2つに折ります。そうすると鍋に入るので、水からゆっくり茹でていきます。
沸騰すると、わりとすぐできるので時短。前は折らずに中華鍋を使っていたが、今は折って鍋が主流。しっかりぬめりを取ってから出汁と合わせます。

PXL_20230306_005345490.MP.jpg
コンビニで、サラダチキンを買う。味はプレーン。家でちゃんと燻製にする。

PXL_20230306_010004946.MP.jpg
温めるついでに、燻製完成、意外と手間いらず。
しかも、美味しい酒の肴。

PXL_20230303_203717149.MP.jpg
この前は、生カツオを燻製。

PXL_20230303_170619675.MP.jpg
若干、燻足りないが、中まで火が通るとアレなので、時間が難しい。次はもっと長めで。
posted by ほへと at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月23日

今日の料理・牛ミノ

PXL_20230123_175412640.jpg
今日は、北の方位が良かったのか、牛ミノが安く買えました。

牛ホルモンは、タンと並んで、ミノはよく買います。てっちゃんはちょっと邪魔くさいがたまに食べたくなる。


PXL_20230123_191440937.jpg
鉄中華鍋で熱く焼く、温度センサー上限アップでさらに熱く焼く。
あっさりしたミノであるが、それでも染み出てきた油をキッチンペーパーで吸いながら、熱く焼く!

低温調理よろしく上等の肉とは違い、ミノは、超高温の鉄中華鍋で熱く焼くのや。

ホルモンは、焼かれて価値があるんや。
焼かれて焼かれて、油落として、味磨くんや。
生焼けのホルモンくらい食えんもんはない。(誰?)

もっと焼かれなあかんのや、俺らは、育ちのええ肉とは違う。

俺らはホルモンみたいなクズってことか?

そや、そやから俺らはもっと焼かれなあかんのや。
焼かれてへん、ホルモンはただのゴミや。
ゴミは焼かれて焦げて、初めて意味がある。
(by龍が如く5生焼けのホルモンより)

PXL_20230123_191858903.MP.jpg
出来ました。上ミノとかでないので、少し硬いので、食べやすいように切って完成。
酒の肴に最高。

昔、牛肉が食べられない時期があり、焼きイカや思ってこれ食べてみ、と言われて、初めてミノを食べた。
それから、牛肉を食べられるようになった。20代前半の話である。

今でも、それを思い出しつつ、もっと焼かれなあかんのや。とたまに食べている。

posted by ほへと at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

今日の料理・ピザ

PXL_20221219_190207004.MP.jpg
料理という程でもない。
こう寒いときに、ピザが食べたくなる。

そりゃ、宅配ビザはウマいだろうが、そんな贅沢は今年は光熱費に回さなければいけない。

スーパーで200円ほどの安チルドピザをベースに、いろいろ好きなものを乗せて食うのが良い。

今回はブロックのベーコンを切り乗せ、そこにミニトマトと、丁度バジルが格安で売っていたので、トッピング、冷凍室のとろけるチーズをたらふく乗せて、オーブンで焼く。

焼ければ、追いバジルをちらし、
タバスコを多めにかけて、頂きます。
手軽です。

他に、シーチキンに、冷凍のミックスベジタブルとか、
じゃがいもをレンチンでマヨネーズとベーコンなどいろいろできるのがいいですね。

急な呑み会などにも、楽しめます。



posted by ほへと at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月30日

今日の料理・麻婆豆腐とチャーハン

PXL_20221129_194117109.MP.jpg
雨だし、中華にするか、中華鍋で火の気で水の陰気を吹き飛ばす!
麻婆豆腐とチャーハンを作ることに。

PXL_20221129_192716230.MP.jpg
まずは、肉味噌を作る。今回は豚ミンチ。
ガッツリ食べたい時は豚ミンチ、あっさり時には鶏ミンチ。
適当に味付けし、甜麺醤入れて完成。

PXL_20221129_193554919.MP.jpg
今日は、雨なので、水分量の低い木綿豆をあえて下茹せずに、中華鍋内で煮る。
下茹でして、これ以上部屋の湿度が上がっても困るし。

肉味噌を別皿にいれて、
油に、ラー油、そこに、刻んだにんにく、生姜、豆板醤、一味を入れ、一度煎って香りを立たせる。
スパイスカレーで学んだが、辛味は一味で調整。今まで豆板醤で辛味調整していたが、少しくどく塩辛くなる。
あと気をつけないと、声が寝起きになるので、換気はしっかり。(一味を炒る時は)
鶏ガラスープをいつもより少なめに入れ、肉味噌、木綿豆腐を投入。

ネギなと花山椒などを入れ、片栗入れて、最後は少し焼く!
追い山椒とラー油で完成!

PXL_20221130_152440554.jpg
からのチャーハンに、チャーハンは時間と己との戦いなので、撮影してる暇がない。
まぁ無心に何かをするのはいいことだ。

米は玄米を三部精米したもの

PXL_20221130_152952684.MP.jpg
コショー振って、自家製ぬか漬けを添えて、チャーハンも完成。

麻婆豆腐は、とりあえず甜麺醤と豆板醤を揃えておけばいつでも手軽にできるし、ヘルシーなのでお勧めです。
posted by ほへと at 20:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月22日

今日の料理・ワカサギの天ぷら

PXL_20221122_192625127.MP.jpg
スーパーでワカサギ(琵琶湖産)を買って来た。税込204円也

ワカサギの天ぷらに」初挑戦しよ。

PXL_20221122_193157995.MP.jpg
冷蔵庫にあった、茄子とエリンギとなめこも揚げるぞ。

PXL_20221122_194135154.MP.jpg
まずは高まる気持ちを抑えて、野菜、茄子とかから揚げる。

PXL_20221122_194824430.MP.jpg
茄子は天ぷら、エリンギは素揚げ、なめこは片栗で揚げたが微妙。

PXL_20221122_195132339.MP.jpg
ワカサギをキッチンペーパーで水分を取って、片栗粉を軽くまぶす。

実はワカサギはイージー、ハラワタ取ったりとか、面倒なプロセスが無いのが嬉しい。

PXL_20221122_195257002.MP.jpg
そのワカサギに溶いた天ぷら粉で揚げる!

ちなみにレシピとかは、できるだけ見ない派、野生の勘を高める。

PXL_20221122_195407061.MP.jpg
このくらいの頃合いは?と一匹試食。ふわっとしてうまい!

PXL_20221122_195613598.MP.jpg
慌てて、他のワカサギも引き上げる。
さっき作った焼き塩で頂くが美味すぎるぞ。

PXL_20221122_200049854.MP.jpg
今日の晩ごはん&酒の肴。

ワカサギは、2分ベースだとふんわりやわらか、3分ベースはカリッとスナックのようになりました。
posted by ほへと at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

焼き塩

PXL_20221122_184253765.MP.jpg
「瀬戸のほんじお」というのを買ってきて(100円割引)使っているのだが、少しと言うか結構湿っていて、塩同士がくっついて、ベトって感じで素材にかかる。いやいや均等にパラパラ行けよと思うのだが、困っていた。
というわけで、ちょっとそのベトついた根性に焼きを入れることにした。

フライパンで炒るだけだが。

PXL_20221122_184647804.MP.jpg
ほーら、こんなにサラサラになった。上とエライ違い。

PXL_20221122_184839555.MP.jpg
細かいのと荒いのが混在するので、ザルで濾します。

PXL_20221122_185232554.MP.jpg
荒いのは、さらにすり鉢で擦り、完成!

これで、食品素材に均等に塩をふれる。
焼き塩ということで、運気上げの風水アイテムやちょっとした除霊にも使えるかも!?

IMG_20221122_185748780.jpg
「瀬戸のほんじお」は、にがりの粗塩ということだが、至高品ではないが、食塩相当量89.7g、カリウム880mg、マグネシウム300mgでこの値段なら十分だろ。

PXL_20221122_185502504.MP.jpg
塩を炒った、鉄フライパンは錆びないように、油塗って手入れ。
posted by ほへと at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月13日

今日の料理・焼きサンマ(スーパー惣菜)

PXL_20221113_185914282.MP.jpg
今日は、北西の方位が良かったので、メッサ北野(スーパー)に来たら、雨が降っていたせいか、閉店が近いせいか、美味しそうな焼サンマが半額の398円→199円だったので、ほぼ条件反射で購入。

メッサ北野は量産型のスーパーとは違い、少しグレードが高い。無論少しお高いし、早く閉まるが、
量産型のスーパーの半分ミイラ化した焼きサンマとは違い、見るからに美味そうだ。

PXL_20221113_185959889.MP.jpg
結構いい感じの焼き、焦げが入っていたので、焼き丸くんやフライパンではなく、レンジを使う。
ギリギリ皿に収まった。

PXL_20221113_190119646.MP.jpg
7トースターグリルという機能を使う。ただの温め電子レンジと違い、それからトースターグリルで焼いてくれる。まぁまぁ時間はかかるが、表面がパリッとするのでなかなか使える。

というか、料理というほどのことではないが、時間を待つというのも料理ということにしよう。
ラーメン屋に並ぶとうまくなる効果だな(ちょっと違うぞ)

早く食べられるということが、実はそれほどのメリットなのか?
少しの時間で美味しくなるなら、その時間を待とう。

PXL_20221113_190250743.MP.jpg
焼きサンマといえば、アスパラ&ベーコンのように、大根おろしだが、大根がない。
しかし、奇跡的にカブがあったので、カブで代用する。
あとは、レモンとお醤油。

PXL_20221113_191739952.MP.jpg
完成!、かいわれ大根があったのでそれも添えて。

美味しい、いや美味しすぎるぞ!
ポン酢系ではなく、やはりシンプルに醤油と柑橘系が良いね。

IMG_20221113_192057194_HDR.jpg
表面を前から食っていきます。さすがメッサ北野、ちゃんとハラワタが入っている。
それもいい感じで、胃袋にウロコが入っていないいいやつだ(臭くない)。

手軽に美味しいものをいただけるのはありがたい(半額だけど)

IMG_20221113_193115954_HDR.jpg
完食!ごちそうさまでした。

posted by ほへと at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月05日

今日の料理・蕎麦とレンコン素揚げ

PXL_20221105_162317780.MP.jpg
今日は、蕎麦を茹でます。
まずは、乾麺の蕎麦を水に10分浸します。
今回は、贅沢に十割そば!

PXL_20221105_163604146.MP.jpg
水を吸った乾麺を、なんちゃって生麺として扱います。
※注、かなりグダグダで心配になりますが、きっと大丈夫です。

PXL_20221105_163736914.MP.jpg
ほへとは最近中華鍋で蕎麦を茹でます。
沸騰を待つ間に、出汁を取ります。

PXL_20221105_164156287.MP.jpg
出汁は、ざる蕎麦、つけ麺用なので、少なめの水に、だし昆布と混合削り節をアクを取りながら、
結構ブツブツ煮ます。上品に鰹節をさっとではなく、ワイルド&バイオレンス?な癖強めにするのが、ワイルドな100%な十割そばには必要です。白い小麦のうどんではないのです。
そこに自家製かえし(醤油・みりん・砂糖)で、塩分と臭みが消えるのバランスで入れる。
大体三分の1以内。

PXL_20221105_164721869.MP.jpg
蕎麦の生麺(なんちゃって)なので、1分半から2分茹でます。
茹でたら、ザルでぬめりを手早く取り、ザルに盛ります。
少し茹ですぎたか?しかしうまい!

PXL_20221105_165216658.MP.jpg
十割そばなので、蕎麦湯も頂きますが、マジで止まらないうまさ。(茹ですぎたからか)

IMG_20221105_191056533.jpg
からの、レンコンとエリンギの素揚げを作ります。
残念なことに、蕎麦を茹でるのも、最近揚げ物も、全部中華鍋でやるのですが、
それでは、茹で上がった蕎麦に、揚げたての揚げ物というセットができないのが深い悩みだ。
キッチンは二口コンロだが、中華鍋がでかいので、小さいコンロが使えず、実質一口コンロとなる。
まぁそばを茹でるのは、カセットコンロにするか、邪道にレンジという荒業もあるが、
このあたりが悩みで、夜しか眠れない。

そうそう、レンコンは薄めに、エリンギは逆に丸々揚げるので隠し包丁を入れている。

IMG_20221105_191210157_HDR.jpg
レンコン投入!
今日、下鴨神社の帰りにダイソーで買ってきた10キータイプのタイマー
実はさっき、タイマースタートとストップ間違えて、蕎麦ちょっと茹ですぎた。

IMG_20221105_191459950.jpg
エリンギ投入。
油から半分出ているので、半々ずつ揚げる。

ワイルドだろう?

PXL_20221105_192107994.MP.jpg
完成。
エリンギは2つに裂く。

試行錯誤の末、天ぷら→片栗まぶすだけ→素顔のままで(今ここ)

さきの、蕎麦用の出汁でいただく。

うまいが、やっぱ蕎麦と一緒に食いたい。
posted by ほへと at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月25日

スパイスカレーに挑戦!

料理研究家リュウジのバズレシピ
世界一カレーの好きな女の子が教える本格簡単なインドカレーの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=BHpWa9Q2rv4&t=468s

を見て、簡単そうだな、いっちょ挑戦すっかと言うことで、カレーを作ることに。
必要なスパイスは3つだけ、ターメリック、クミン、コリアンダーを近所の酒屋のやまやで買ってきて、
鶏肉を100gとトマト1つ買ってきただけで、後は家の備蓄(残り物)で。

PXL_20221025_190246580.jpg
まぁこういうものは、まずはレシピ通りにするものだが、ほへとは適当に作るのであった。

レシピでは二人分だったのが、一人分でやる。何しろ初めてなので、失敗時の被害を最小限にと。

まずは、玉ねぎを炒めるのだが、邪魔くさいのでレンジで時短しつつ、玉ねぎが少なかったので人参入れたりと、

PXL_20221025_190710301.MP.jpg
レシピでは、各スパイスを小さじ1、それに塩も小さじ1、チリペッパー小さじ1/2(一味でも可)を、一人分用の小さじ1/2入れればいいやと、、実は一味は、1/4なのに、1/2入れる失敗。
写真では、ターメリックより多い気もする。

PXL_20221025_191846629.MP.jpg
鶏肉を入れて、水50cc入れて煮る。

PXL_20221025_194259359.MP.jpg
ごはんにも、ターメリックを小さじ1/4

PXL_20221025_192858880.MP.jpg
ヨーグルトを50cc入れて完成!

PXL_20221025_194524437.MP.jpg
さて、食うか、、ギャー辛い!なんでや、、
ここでやっとここで、一味の量を間違えたことに気づく(涙)

でも辛いけどうまい。すごく汗ふきでるけどうまいぞ本当に。

完食!少し辛さの耐性ポイントがアップしたのか(麻痺したのか?)、後半は割りと平気だった。早食いになったけど。

こんな感じのスパイスカレー初挑戦でしたが、結構、早く作れるし、小麦やよくわからないものも入ってないし、とてもいい感じ。
挑戦して、もっとややこしいと思ってましたが、意外と簡単でした。
みなさんも是非挑戦してみてください。
※一味は各スパイスの量の半分ですよ!
posted by ほへと at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月20日

タンシチューに挑戦!

PXL_20221019_143627586.MP.jpg
スーパーに厚切りのステーキ用のタンが40%オフで売っていたのでゲット!
さらに、200円何十円かでハインツのデミグラスソース缶 290ccも購入。
マッシュルームも

PXL_20221019_151510029.MP.jpg
まずは、人参を大きめに切って、下茹で(アク取り)、マッシュルームも軽く。

それから、タンの塊2つを6つに切って、酒振って、下茹でする。


PXL_20221019_152204118.MP.jpg
玉ねぎをスライサー半分ほどスライスして、フライパンでバターを炒める。
さらに、さっき下茹でした、人参、マッシュルームも炒める。

それを300ccの水とブイヨン一個で鍋で煮る。

その鍋に、デミグラスソース、赤ワイン200cc、ローレル、砂糖(小さじ1)、塩、胡椒。

下茹でしたタンも、バターで炒めて、鍋に入れて煮込む。

最初は蓋をせずに、アクが出たら取る。

PXL_20221019_165616998.jpg
30分ほど経ったら、ごく弱火にして、蓋して90分煮込む。
底が焦げないように、たまにかき混ぜたりする。

最終的に鍋底がちょっと焦げ付いたので、最初に鍋底に油を塗ったほうがいいだろう。

PXL_20221019_191557028.MP.jpg
完成!
むっちゃうまい。マジか自分で作ったのが信じられないくらいの旨さ!
タンも柔らかく最高に旨く、心の満足度は高い。

厚めのタンとデミグラスソース缶が手に入れば、割りと簡単に作れます。
食材は後、マッシュルーム、人参と玉葱の最小構成で、コストも優秀!

みなさんも是非チャレンジしてみてください。
posted by ほへと at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

今日の料理・サバを焼く

食欲の秋ですね。
この前、スーパーでサバの塩焼き(半額)を買ってきて、でも意外に美味しかった。

結局、サバの塩焼きを家でレンジで温めるが、十分美味しいのだが、よりミイラ化が進むというか、
鮭とば的な感じとなる。まぁ酒のあてには十分。

文明の力で、酒振って、オーブン+レンジにすれば、より美味しくなるだろうが、、

PXL_20221003_230341459.MP.jpg
今回は、焼いていない生の塩サバ(半額)を買ってきた。

酒を振って、「焼き丸くん」で焼く。
網やフライパン、レンジやオーブン、結局、「焼き丸くん」が優勝である。

酒を振るのと、「焼き丸くん」受け皿?に水を入れることでふっくら焼けます。

PXL_20221003_230733578.NIGHT.jpg
こんなに美味しそうに焼けました。

鉄板には油をハケで塗っといてね。

PXL_20221003_230700425.MP.jpg
手間はかかるが、やっぱり生から焼いたほうが断然うまい!

大根おろしと、醤油と、リンゴ酢で頂きます。

ポン酢は最近外しています。出汁が、素材の味を隠すので、、

基本は、素材と醤油が最も良いと最近思います。

それに酸味や辛味などを足しますが、旨味はいらないな、旨味慣れは良くない

侘び寂びでもないが、十分美味しいので、余計なことは避けようと思う。
posted by ほへと at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月19日

今日の料理・玄米の炊き方!

PXL_20220919_143113944.MP.jpg
玄米ご飯が美味しく炊けました。
山蕗の佃煮が合います。

今日は玄米の炊き方の紹介です。
参考までに。

PXL_20220919_124819490.MP.jpg
玄米は、精米前の100%糠がついた状態の米です。
ざるでゴシゴシ洗っても玄米の糠が取れるという性質ではないので、
一般の洗米作業はいりませんが、水は基本透明です。軽く洗う程度でいいです。

今回は玄米を計量カップで2合分を水に浸します。

玄米から、糠の油分が出て、水に浮いてきます。
最初、数時間おきに、水を換えます。

半日くらい浸すと、玄米がしっかり水を吸って、そのまま問題なくポリポリ食べることもできます。

白米は水に浸すと、腐食が開始されますが、玄米は逆に水に浸すと、息を吹き返すのですね。
このまま数日水に浸けておけば、発芽する。発芽玄米です。
玄米は生きています。

PXL_20220919_124950356.MP.jpg
水を切ります。30、40分ほど。

これが、土井善晴(5std2)曰くの、洗い米(あらいごめ)の玄米バージョンです。

土井善晴(5std2)曰く、お米は乾物である、故に調理の前に、戻さなくてはいけない。

干し椎茸や高野豆腐をイメージすればわかりますね。
硬いまま、調理しても美味しく無いです。

乾物であるお米を、乾燥前に戻したものを、洗い米(あらいごめ)と言うそうです。


PXL_20220919_132447639.MP.jpg
ここで、玄米の洗い米を再度、計量カップで、計ります。

なんと、2合の玄米(乾燥)は、吸水させると3合の洗い米(玄米)になります。
1.5倍も増えている!

玄米(乾燥)2合の水量は600mlとあるが、実は2合の1.5倍ではなく、3合と同量と考えたほうがいい。


PXL_20220919_132659850.MP.jpg
3合の洗い米(玄米)を鍋に入れ、水を3カップともう1カップ分追加で入れる。

この玄米が、古米である点と、柔らかめに炊くためだ。

PXL_20220919_142154248.MP.jpg
炊けました。コンロの自動消火装置のおかげで、炊飯器と同じように放置で、自動で炊きあがります。

PXL_20220919_143104098.MP.jpg
炊きあがった玄米ご飯は、パサパサ感などはなく、もっちりと粒の存在感があり、甘みもある。
食後に、なんとも言い難い満足感を感じます。

玄米は栄養価に優れているので、おかずの手を抜けるというメリット!?もある。
そう、おかずは、白米になって失った栄養素を補充している部分もあるからだ。

特に玄米の糠の油分で、白米では欲しくなる脂っこいおかずを、食べたくなくなるので、いろいろ健康にも財布にも良いと思う。

PXL_20220919_150018162.MP.jpg
玄米は、炊飯器の保温では、糠臭くなるので、直近に食べる分以外は、容器に入れ冷凍保存します。

玄米は炊く手間より、浸水の手間のほうが邪魔くさいので、毎回炊くのは辛いが、冷凍保存しておけば便利です。
また、少し水を多めで炊くのは、解凍したときにぱさつかないためでもあります。

玄米の炊きに挑戦してみてください!
posted by ほへと at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月29日

今日の料理・ずいきに挑戦!

IMG_20220829_182816200.jpg
スーパーで「ずいき」の半額を買ってきました。
ずいき初挑戦です。

IMG_20220829_183629447_HDR.jpg
皮を剥きます。最初包丁を使っていたが、最終的にはセロリのように、折って剥く方式に。

IMG_20220829_184036077_HDR.jpg
頑張って剥き終わりました。
芋の部分は小芋。
新芽もありました。

IMG_20220829_185053371.jpg
下茹で、酢を入れたお湯で、5分ほど茹でます。

湯の色が、黒っぽい、赤紫になりますが、この赤紫の色素は、ブルーベリーおなじみのアントシアニン。
目にいいかな?と飲もうと一瞬思うが、アクを取るの為の下茹だったのでやめる。

IMG_20220829_185705454.jpg
とりあえず、腹がへっていたので、蕎麦を作ることに。そこに入れよう。

IMG_20220829_190606435_HDR.jpg
特製ずいき蕎麦。とろろ、生姜入り、今日の蕎麦は五割蕎麦です。

IMG_20220829_192410134.jpg
残り半分は、味噌汁に。

ずいきは、うぁーむっちゃうまいという性質のものでなく、非常に地味なものであるが、
昔は乾燥さして、保存食や、戦国の戦飯だったそうです。

味は決して不味くはないが、さっぱりとした茎の味に、根本のありふれた小芋が、絶品の味に感じる。
キャラメルコーンのピーナッツだな。

食を通じて。ずいきという食材や季節、自然、文化を感じるのはいいですね。
posted by ほへと at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

今日の料理・ぶっかけ蕎麦

IMG_20220802_100041383_MF_PORTRAIT.jpg
暑いですね。できるだけ火を使いたくないので、手抜き蕎麦出汁を作ります。
めんつゆを買ってきて、そのめんつゆに喝を入れます。かつを入れます。カツオ入れます。

厚削りのカツオ節と昆布を入れます。間違ってめんつゆ2倍買ってしまったけど、ストレートがおすすめ。
ストレートは冷蔵庫で1日、2倍は数日置いたら、カツオのいい出汁の香りが来て、蕎麦にも合います。

IMG_20220726_085954454.jpg
暑いので、舞茸が安かったので、天日干しします。

ざるっぽいのが、気になる?

IMG_20220726_053503812_HDR.jpg
むき出しの扇風機。日常生活に緊張を。

IMG_20220802_200223155_HDR.jpg
乾燥舞茸できました。味噌汁に入れると最高です。

IMG_20220802_115334011_MF_PORTRAIT.jpg
ぶっかけ蕎麦を作ります。

IMG_20220802_115649870.jpg
暑いので、湯は沸かさず、水で軽くほぐした、湯で蕎麦に、山芋を擦って、ひきわり納豆を入れ、めんつゆを入れかき混ぜる。

卵や、ネギ、生姜、ミョウガ、適当に入れてください。

IMG_20220802_115939287_HDR.jpg
キュウリの醤油漬けを添えて、海苔を振って完成。
キュウリの醤油漬けは、スライスしたキュウリに醤油をかけて少し置いただけのもの。
余力があれば、生姜、唐辛子、もしくは梅干しなどを入れてもいい感じ。
キュウリから出た水分と醤油も、キュウリの醤油漬けとともに入れます。

余力があれば、蕎麦は、5割、8割がおすすめです。
posted by ほへと at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

今日の料理・煎り玄米

IMG_20220630_0005241.jpg
アイスコーヒーを作る。コーヒー豆を挽いて、お茶パックに入れ、数時間から一晩冷蔵庫で置く。
お湯で煎れたコーヒーとはまた違う、うまさ。
一気に飲まずに、ちょびちょび飲むが、後半は超濃厚になる。
ただしちょい粉っぽくなるが、、
とはいえ、純粋に喫茶店よりウマいし、缶コーヒーとかパックのアイスコーヒーとか話にならんうまさ。

IMG_20220703_1946006.jpg
さて、玄米ご飯を炊こうと、約2日も玄米を水で浸し、発芽玄米化した物がある。
当初は、この2合分鍋で炊いて、小分け冷凍保存計画だったが、

この暑さだ。

IMG_20220703_2016352.jpg
煎り玄米にすることにしました。

前回は、玄米そのまま1合だったが、今回は発芽玄米化2合なので、なかなか火が通らない。

IMG_20220703_2110159.jpg
45分くらい炒ってとりあえず完成とするか。
瓶に入れて、保存。

実は、煎り玄米。そのままがウマいことに気づいた。
少し固いが、味はすごくいい。
ポップコーンの凝縮版だ。

今回、2日も水に浸し、発芽玄米化。
実はこうすると、炒ったり、炊いたりしなくても、そのままポリポリと食えてしまえる。
ただ味はもっさりしているが、

ある意味、玄米を、水に浸してそのまま食えるなら、究極的に、災害備蓄は玄米でいいやんと思う。

ついでに言えば、白米は、水に浸しすぎると味は抜け、腐っていくが、
玄米は、腐るどころか、発芽していくのだ。おぉ自然は偉大なり!

IMG_20220703_2124299.jpg
というわけで、
前回の煎り玄米(上)と、今回の煎り発芽玄米(下)

前回は、ウマいがやはりが硬い。今回の煎り発芽玄米はせんべい並の硬度で、むっちゃウマい!香ばしい!
おやつにも、酒のツマミにも行けるが、

この暑い夏。いちいち炊いたりレンジで戻したりする必要なく、
そのまま、頂けるのだ(笑)

熱くなく、
調理時間0(ゼロ)、しかも通常保存食。超栄養価!

また、肥田春充氏によると、(一食)発芽玄米スプーン2杯でオーケー的な話があったと思う。

今回は、煎り玄米が、浸したものが使えるか?ネットで見てもわからなかったので、やってみました。
浸してから、炒ったほうが、柔らかくなって美味しいぞ。

みなさんもぜひ!?

posted by ほへと at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月21日

玄米コーヒー茶?

IMG_20220620_1736053.jpg
手挽きコーヒーミルを買いました。以前の電動のミルがショートし火を吹いて、使用不可に。
それから、しばらくは、豆ではなく、粉のコーヒーで、ドリップして飲んでいたが、
何かが足りない。

やはり、香りが足りない。
豆から挽いたコーヒーは香りが違う。

IMG_20220620_1852336.jpg
早速、近所のやまやでコーヒー豆買って来る。
そして、グルグルとリールを回すように、コーヒー豆を挽く。
電動ではものの、数秒で、ウィッ〜!!で完了だが、
手動は、思った以上に時間がかかる。

IMG_20220620_1854236.jpg
ドリップする。
なんか、電動の粉とは、ドリップした感じが違うな。

IMG_20220620_1856356.jpg
ええっ綺麗!、まじで一瞬驚いた。
気のせいか?なんかきれいな気がする。

IMG_20220620_1857052.jpg
半分は、冷やしてアイスコーヒーで。

飲んで見る。
うまっーい。
粉が電動より粗挽きのせいか?味わいが深いぞ!

IMG_20220621_1749072.jpg
今日はすでに、2杯もコーヒーを飲んでいたが、さらに欲しい。
が、これ以上飲むと、睡眠の質に影響する。
コーヒーか不眠か?どっち?

大抵、二極、対極の選択に、正解はない。

そういうわけで、カフェインレス、玄米コーヒーを作ることにした。

幸い、原料の玄米も、中華鍋もある。あとは適当に炒るだけだ。

IMG_20220621_1814484.jpg
煎り玄米の作り方は10分から15分だそうだ。
しかし、所望は、玄米コーヒーであり、玄米茶ではない。
確か?うる覚えだが、昔々、玄米を1時間ほど炒って、玄米コーヒーを作るという話を聞いた気がする、、

30分ほど炒ったところで、ガスの安全装置で火が止まったので、一旦今日はここまでで。

IMG_20220621_1827533.jpg
ほーら、いい感じ。香りも香ばしい。

そうそう、今回買った、手挽きコーヒーミルは、豆挽き 穀物や香辛料も挽くこともできる優れもの。
今Amazonセールで、2000円→1700円

IMG_20220621_1830319.jpg
煎り玄米を挽いてみた。
げっ、白い。まぁそうか、胡椒みたいだ。
玄米コーヒーにするにはもっと中まで焦がさないといけないか。

IMG_20220621_1832046.jpg
ドリップしてみた。
紙が目埋まりするので、時間がかかる。

IMG_20220621_1835593.jpg
出来た。色は濃いめの麦茶だな。
うまいな、濃いめの麦茶の高級バージョンか。まぁ材料製法は同じか。
茶8:コーヒー2という感じかな。
茶としては濃い、コーヒーとしては薄い?

これはこれで、冷やして麦茶代わりになるのでは?


IMG_20220621_1838551.jpg
煎り玄米のドリップ後。
元が米、玄米なので、残りかすももっとウマいと思ったが、
食べてみると、味気ないのが面白い。
茶(コーヒー)に栄養が溶け出したんだな。

再び、玄米コーヒー茶を飲むと、うーむウマい。

まぁこれなら、夜も寝る前も、飲めるな。
posted by ほへと at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg