2025年05月10日

ごはん(米)を減らす2

この令和の米騒動を機会に、少し米を食べる量を減らすと同時に、当たり前の食生活を考えてみましょうという前回に続いてパート2。

なぜ、米を減らす必要があるのか?

米は日本人の魂だとか、精神論も大事だが、やっぱちゃんと考えないといけない。


問題は、血糖値である。
食べ物の中で、炭水化物は血糖値を上げるのである。逆に肉をどれだけ食べても血糖値は上がらない。

なぜ血糖値が上がったらいけないのか?
血糖値が上がった状態が続けば、血管が損傷するなどのリスクがある。とのこと。

とはいえ、ここ一番の気合が入る事態には、血糖値を上げるアドレナリンがでて、血糖値を上げる。
血糖値が上がれば、細胞が活性化し、パワーを生み出すのだ。

パワーが出るなら、血糖値は高いほうがいいのでは?

はるか昔、両生類が地上に進出し、やがて爬虫類や哺乳類に進化する。
その時に、大気中の酸素が急激に低下するという事態が起こったそうだ。

そこで、爬虫類は、心肺能力を格段に飛躍させ、低酸素でも活動できるように進化した。
それが後に、四六時中空をも飛ぶ鳥類へ進化する。

哺乳類は、低酸素時は、無駄に動かないという選択をした。下手に動くと酸欠を起こすからだ。
血糖値が高い、それをパワーに変えるには、酸素が必要なのだ。

インシュリンは、血糖値を下げるホルモンだが、そのもとは、下手に動かないためのブレーキ説だ。

ご飯を食べたら眠くなる。
低血糖は、やる気が起きない。

そんな感じで、米から血糖値、いろいろ調べて考えていくと、
血糖値を上げ過ぎてはいけないという結論に達するが、
それは、上げ過ぎては、インシュリンのせいで、逆に血糖値が下がりすぎてしまうからだ。

一般的には、血糖値を上げすぎないように、野菜、肉、炭水化物の順番で食べろとか、
うどんより蕎麦が血糖値を上げにくいなどの話がある。

そこからもう一歩考察すれば、

酸素を取り込む力を上げないといけないことに気づく。
低酸素は、低血糖になるし、また不完全燃焼は、活性酸素を生み出し、がんなどの病気を発生させる。

十分な筋肉量は、高血糖に抵抗できる。
強い心肺機能は、高血糖時に細胞内のミトコンドリアでパワーを生み出す。

逆に呼吸が浅い、筋肉が少ないと、身体はすぐ血糖値を下げる。

女性など、筋肉量が少ないが、男性より甘党が多い。より低血糖になる、まさか日本女性は(一見)静かや穏やかに映る原因?

米には、タンパク質は期待できない。

金が無いと、炭水化物中心の食事になるし、基本コンビニ弁当など外食も炭水化物中心である。

米は、高カロリーであるが、それだけでは、インシュリンで低血糖に落ち入いり、そのエネルギーを活かせない。
米など炭水化物が身体を冷やすというのはこれかもしれない。

それを活かすには、高血糖状態を、インシュリンで下げずに、血糖値を高いままに、身体を動かしたり
働いたり、運動したりすること。

ライブで歌う、人前で公演する、告白する!?など、その前にうどん等を食べて、本番に血糖値を上げておくという技もある。
間違って食べ過ぎれば、眠くなったり、低血糖状態で本番失敗するので注意。

米中心の食事を見直すこと。
と共に、呼吸=酸素を取り込む。ボディワーク=筋肉をつける。

ということも意識することが大事だ。

米も食べすぎなければ、食後すぐに散歩や仕事をしてみる。
食べ過ぎれば、消化不良や、眠気などが起きるので、注意。

肉だけなら、すぐに消化完了する。血糖値も上がらない。

参考にしてみて下さい。

>ごはん(米)を減らす
posted by ほへと at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月13日

今日の料理、筍ワカメなど

IMG_20250411_124903200_HDR.jpg
筍を買ってきました。

IMG_20250411_130139117_HDR.jpg
買ってきたら、できるだけ早く茹でる。1時間ほど。

IMG_20250411_140642868_HDR.jpg
皮を剥いていくと結構スリム。でかいの1個と迷ったが、鍋に入るか?と先っぽ、先端部分が多く取れるか?
うーむ、実際は1個の方が正解だったか?


IMG_20250411_144017681_HDR.jpg
こんな感じに切って、塩わかめも戻して、筍わかめと筍ごはんを作ります。

IMG_20250411_140602031.jpg
エビ、ブラックタイガー特大も買ってきました。フライにします。
さすがに、筍だけでは、蛋白質とカロリー不足。

IMG_20250411_194208924_HDR.jpg
筍ワカメ完成

IMG_20250411_194218025_HDR.jpg


IMG_20250411_202434509_HDR.jpg
エビフライは、この前、秋田から京都に対面鑑定に来られた方に、秋田の美味しいタルタルソースを頂いたので、
それで頂きました。
posted by ほへと at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

今日の料理、菜の花の辛子和え&ホタルイカなど

IMG_20250408_151545188_HDR.jpg
そろそろ終わりの菜の花だが、道端では黄色い花が元気よく咲いている。


IMG_20250408_164426141_HDR.jpg
菜の花の辛子和え
茹でた菜の花に、かえし(醤油+みりん)にチューブの辛子。そこにちぎった海苔を加える。
ホタルイカは鮮度が命、目と骨は抜いてある。辛子酢味噌で頂く。

IMG_20250408_150407492_HDR.jpg
キャベツのごま酢和え。キャベツと人参、ケールなんかを蒸して、酢とみりんに少し醤油、あとごまたっぷりと塩。

基本、ほへとの料理は無化調(うま味調味料系は使わない派)

IMG_20250408_150335123_HDR.jpg
小松菜の葉が再生してきた、そろそろ食えるな。
posted by ほへと at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

ごはん(米)を減らす

コメ価格高騰で、ポンコツ農水大臣は備蓄米放出決定ではなく、備蓄米放出の可能性を今月末の食糧部会で議論するそうだ、売国外務大臣は中国人のビザ10年を速やかに勝手に決めたが、、こっちは本当に遅いな。

米は去年は十分に採れたそうで、一体収穫した米はどこに行ったのだという話がある。
消えたお米。高騰するお米。


ほへとは。お米を食べすぎないように忠告してきた。

人体はもともと肉食ベースで、肉は20分ほどで消化する胃液は、釘などの金属ですら消化するそうだが、
炭水化物の消化は苦手で、お米などは、3時間以上消化にかかるそうだ。

そもそもお米を食べ始めたのは、稲作が始まる弥生時代。紀元前300年だから、2300年前。

人類が誕生して、20〜30万年前、約1万2〜3千年前に縄文時代が始まるが、弥生時代までは米を食っていないので、
内臓が、米に対応しきれていない。結果、糖尿病をはじめ多くの病気の原因となっている。


そして、今、米高騰ですが、もちろん米だけではなく、キャベツなど野菜もアホみたいに値段となり、スーパーで絶句しながら、買い物をする。
税金や社会保障費、光熱費など、早く今の日本政府が消滅しないと、我々が咽び泣く日々は終わらない。


とにかく、高騰する米に関しては、この機会に、食べる米の量を減らすことを勧める。

もし、3食ご飯だったら、2食や1食にする。お茶碗2杯を1杯、1杯を半分に。

慣れるまでは、少し辛いが、慣れれば、むちゃくちゃ快適な生活が待っている。
炭水化物は、食べた後に、血糖値が上がり、インシュリンが出る。
このせいで、大体、ご飯を食べている時間になると、インシュリンが勝手に出てきて、テンションを下げる(血糖値低下)が、
低炭水化物生活では、このテンションが下がることがないので、感情と精神が安定します。
そう、重要なことは、タンパク質と脂質だけでは、血糖値は上がらないということです。

ご飯と言ってますが、麺類やパンも同じです。芋類も炭水化物ですが、いろいろマシです。

3大栄養素は、タンパク質、脂質、糖質(炭水化物)ですが、ここで糖質(炭水化物)を減らすので、
タンパク質と脂質を増やし、1日の摂取カロリーをしっかり取る必要があります。

ご飯を抜く代わりに、唐揚げや、魚の切り身を多めに食べるような感じです。


ちなみに、ご飯茶碗1杯(約150g)のカロリーは約234kcal

卵は
卵M 74Kcal 3個222Kcal
卵L 80Kcal 3個240Kcal

ご飯の代わりに、卵3つ

さつまいも 250g 335Kcal
さつまいもを2/3、166g223Kcal

ちなみに、キャベツ一玉が250Kcalで、約ご飯1杯分ですが、
キャベツにはマヨネーズなどを掛けるので、実はこっちが高カロリー。
マヨネーズのカロリーは大さじ約1杯(15g)当たりのエネルギーは100kcal!

そう考えると油はカロリーが高いので、ご飯(炭水化物)を抜く場合は積極的に取ることも重要!
逆に、米と油の同時は控えよう。

切れてるバター100g
バター1切れ (10 g)には73カロリー
3切れで、219Kcal

米高騰を機会に、少し米を食べる量を減らす、と同時に、当たり前の食生活を考えてみましょう。
posted by ほへと at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月21日

今日の料理、かぼちゃのオーブン焼き。冬至2024

IMG_20241221_195303386.jpg
今日は冬至なので、割引のかぼちゃを食べることに。

ワッツ「真鍮製アルコールストーブ550円」を使って、焼くことにしよう。

IMG_20241221_195353123.jpg
ダッチオーブンにかぼちゃを並べていく、皮は下、全部入った。

IMG_20241221_195642422.jpg
適当な、ネット情報で、アルコールストーブの火力を弱めるために、使ったホッカイロの灰を少し入れる。

おそらく、かぼちゃの焼き時間は、20〜25分だから、除菌アルコールを50ml拝借する。
前回の焼き芋、100mlで1時間燃焼したので、半分

IMG_20241221_195718131_HDR.jpg
ダッチオーブンセット。

料理もできるが、今の時期には貴重な暖房器具にもなる。
ガスストーブや石油ストーブと比べ物にならない火力だが、
その炎の暖かさは足元から温まる。

IMG_20241221_203053017_HDR.jpg
30分経っても消えないので、ダッチオーブンを下ろす。

IMG_20241221_203259865_HDR.jpg
じゃーん!いい感じ!

IMG_20241221_203442168_HDR.jpg
旨い!オーブンなんで、味が凝縮してる。味付けは一切無しでこんなに美味しい。

真鍮製アルコールストーブは、結局50mlの燃料(除菌アルコール78)で40分燃焼となかなかの性能でした。
posted by ほへと at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月05日

焼き芋に挑戦!ワッツ「真鍮製アルコールストーブ550円」

IMG_20241203_184743830_HDR.jpg
今日は、ダイソーのダッチオーブン(1100円)で、焼き芋(シルクスイート)を焼く。

IMG_20241203_184757537_HDR.jpg
前回のダイソー220円のアルコールストーブの大きめ
ワッツ「真鍮製アルコールストーブ550円」を買ってきた。

IMG_20241203_190303410_HDR.jpg
説明書に、ちゃんと消毒用アルコール(エタノール)が使えると記載されている!

ので、どうどうと使うのである。

IMG_20241203_185129053_HDR.jpg
ダイソー220円のアルコールストーブは、40mlだが、アルコールは30mlと少量。
ワッツの真鍮製アルコールストーブ550円だと、アルコールが100mlも入る。

除菌アルコールを100ml拝借する。

IMG_20241203_185421743.jpg
着火しました。

今回は、肉を焼くわけでもないので、煙は出ないので、ガスコンロ台ではなく。
作業している机の横に、ストーブの代わりにもなるかも実験。
コンロ用の油避けを熱の反射に使う。

IMG_20241203_184945226_HDR.jpg
さつまいも2つ、ダッチオーブンが小さめなので、キチキチ。

IMG_20241203_193249290_HDR.jpg
真鍮製アルコールストーブに、ダッチオーブンをセット!

ネット情報では、焼き芋は、30分〜40分とあるが、
真鍮製アルコールストーブ、100mlで約25分の燃焼時間と説明書にあるので、
半焼けかもしれない、しかも2つも入れたし。
まぁやってみて、固ければ、ガスコンロで柔らかくなるまで焼くだけだ。

IMG_20241203_193041953_HDR.jpg
そして、思った以上に、ストーブしてる。
靴下を脱いでも、足が汗ばむ。点火6:54、室温20.0度、エアコンは切ってある。

冬場のエアコンは、足元が寒いし、空気が乾燥するが、
こいつ真鍮製アルコールストーブは、上にダッチオーブンが乗ってるのと、油よけのせいか、床の低い位置に設置してるので、足元が温かい、いい感じのストーブだ。

そういえば、灯油安いな、1リットルで100円レベル。
この消毒用アルコールは、1リットルで600円レベルだ。

まぁ、調理とストーブと遊びを兼ねるのだから問題ない。


おかしい、火が消えない。

燃焼時間25分とあったが、すでに40分を超えている。

さらに、50分も超えてた。怖いぞ。

未知のエネルギーか?

半焼けではなく、消炭になるかも。

強制的に、下ろそうかとも思ったが、データを取るために最後まで、消えるまでこのままだ。

IMG_20241203_195553727_HDR.jpg
無事、火が消えた。7時56分!室温20.6度
まさかの、1時間超え!?(意味不明)

IMG_20241203_200024041_HDR.jpg
無事、消炭にはなってない。
さて、中はどうなってる?

IMG_20241203_200234371_HDR.jpg
完璧だ!いや、最高だ!
むっちゃ美味い!
ホクホクではなく、しっとりとしたやつだ!
店のより旨いやん!

ストーブ機能もわかったし、謎の1時間燃焼も便利だ。

まぁ人には勧めませんが、気になる人は参考にして下さい。
posted by ほへと at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月27日

今日の料理、牛タン、アルスト焼き!

IMG_20241127_185409658_HDR.jpg
牛タンが珍しく割引だったので買ってきた。
40%オフで301円也!

IMG_20241127_185709355_HDR.jpg
思ってた、薄切りの牛タンではなく、牛タンステーキの端切れのようだ。
結構分厚いのもあるので、切れ目を入れていく。

IMG_20241127_185853476_HDR.jpg
そして、塩コショウ。
ひとつだけ当たりがあるな。

IMG_20241127_190422007_HDR.jpg
いつもは、フライパンか、焼きマルくんだが、
今日、ダイソーで買ってきた、220円のアルコールストーブで牛タンを焼くことにする。

アルコール除菌スプレーのアルコールを30mlを拝借する。
(※良い子は絶対に燃焼用アルコールを使いましょう)

IMG_20241127_190607232.jpg
セリアの固形燃料ストーブ110円にセットして着火!

煙が出ることを想定して、換気扇があるコンロスペースで使用(コンロ使えよ)

IMG_20241127_190821686_HDR.jpg
網(2枚110円)で焼いていきます。

IMG_20241127_191047185_HDR.jpg
想像通り、アホみたいなミニサイズなので、小さな肉を2つ焼くのが限界だが、
大事なことは、ロマンである。

IMG_20241127_191209584_HDR.jpg
ほら、こんなに美味しく焼き上がりました。
やはり網の直火による、肉の焦げの香りは、何者にも代えがたいスパイスである。

思ったより分厚いので、牛タンというより、直火で焼いた肉食ってる感じがワイルドである。

IMG_20241127_191650263.jpg
が、一切れだけ、美味しそうな当たりのサシの入った牛タンを焼いて食べる。
最高だ!

IMG_20241127_192232337.jpg
牛タンが無くなったから、椎茸を焼いたが、
美味い!

IMG_20241127_192241005_HDR.jpg
着火から、約15分で消えました。
本来は11分21秒の燃焼らしいが、除菌用アルコール!?、もしくは肉の油が落ちてそれを利用?7
で、やや長く燃焼しました。

割引のお肉でしたが、これは使えるやつだ(一人限定だが)。
posted by ほへと at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月20日

ナッツ類、炭水化物を抑えるには?

IMG_20241020_185952107.jpg
今、ナッツ類が充実している

三大栄養素である、お米や麦など炭水化物を減らすとなると、その分のカロリーを
タンパク質か脂質から摂取しなければいけない。

タンパク質は、肉や魚、卵、大豆など、
菜食やビーガンとなると、肉抜きなので、タンパク質不足が問題となるし、
さらに、カロリーを肉抜きで摂取することで、健康に良いはずの、菜食やビーガンが、
炭水化物過多になり、逆に不健康となる場合もある。

脂質は、重さ当たりのカロリーは、炭水化物やタンパク質の倍の1g=約9kcal
炭水化物と脂質の組み合わせは太りやすいが、炭水化物を抜くなら、脂質は重要になる。

そんな脂質にナッツ類があり、うまく取り入れることで、炭水化物を抜くことで起こるエネルギー不足を補う。


なお、別に糖尿病ではない。
人類が誕生して、20〜30万年前
稲作が始まった弥生時代は、紀元前300年だから、2300年前

だから、二千年程度では、身体が内臓が、炭水化物に適応出来ていないのだ。
しかし、稲作のスタートで、備蓄できる穀物は、人類の発展に多大な影響を起こした。

ちなみに、アルコールは、哺乳類の初期の頃には分解酵素を獲得している。
ハムスターはアホみたいに酒に強いらしい。

江戸時代、白米の食べ過ぎで、ビタミンB不足で脚気という話を聞くが、きっとそれだけではない、
高炭水化物の食事で、糖尿病をはじめいろいろな病気を発病したと思われる。

ナッツ類は、稲作が始まる前の、縄文時代に、クルミやどんぐりや栗などが食べられていた。
米はなかったが、蕎麦はすでに食べていた。

よって、米と麦、の炭水化物を減らすには、それ以前の縄文時代の食事を参考にすればいいということで、
ナッツ類を今研究中である。


posted by ほへと at 20:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

ポテトチップスに挑戦!

IMG_20241011_183650945.jpg
近所のダイソーで、電子レンジ・チップスメーカーと軍手(作業用手袋)を買ってきた。
今日は、ポテトチップスを作ろうと思う。

IMG_20241011_184324687_HDR.jpg
スライサーは高い確率で流血するので嫌いであるが、じゃがいもを薄切りする力もないので、
怪我を防止するために軍手を使用する。
思った以上に、じゃがいもがすべらずに、むっちゃ楽にスライスできた。もっと早く使うべきだった。
なお、じゃがいもは男爵、皮はそのまま。

IMG_20241011_184420251_HDR.jpg
スライスしたじゃがいもを水で数回ぬめりを取ります。

IMG_20241011_184840242.jpg
電子レンジ・チップスメーカーにセット。今回はじゃがいも一個で、半分ほど埋まりました。

電子レンジで完成させるには、じゃがいも1個分なら、500Wで6分、家のは950Wが使えるが、800W以上は使うなとのこと。
おそらく、溶けたり、変形するのだろう。

500Wで3分ほどレンチンする。無論これでは時間が足りない、食べてみる、うーん、いまいち。

IMG_20241011_185534875.jpg
さらに、油で揚げる!

IMG_20241011_185911396.jpg
サクサクぢゃ!、がちょっと揚げ過ぎたか、苦みが、、

IMG_20241011_185903831.jpg
再度、揚げる、今回は短めに。

じゃがいもから気泡が消えたら、水分が蒸発したということで、サクサクが完成!

IMG_20241011_190213740.jpg
うーむ、完璧!サクサクで、苦みもない!

IMG_20241011_190606697.jpg
しかも、今回は無塩、無調味料で美味しく頂きました。
見た目以上にベタベタ油っぽくはなく、本当に、乾いたサクサクである。

なるほど、一回作れば。全然難しくないな。
ポイントは、多分レンジだけでは美味しくない。
油だけでは、時間がかかるので、両方使うのでばっちり!
ちなみに、ネット情報は参考せずに、オリジナルです。
まぁ誰かやってると思いますが、

皆さんも、一度は、自家製、ポテトチップスに挑戦してみてください。

posted by ほへと at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月08日

米について考える

この前、鑑定で、米の話になり、あまり米を食べすぎないようにアドバイスをした。

日本人=米のような、思想は強くあるが、実はそうでもない。

米は、稲作が始まる弥生時代からであり、それ以前は、平和な縄文人が暮らしていた。
縄文人は、米は食べず、どんぐりやくるみ、魚や貝、うさぎやイノシシなど動物を狩っていたそうだ。
食べ物の大半は、タンパク質と脂肪であり、炭水化物は少なかった。

縄文人といえば、縄文式土器であるが、非常に個性がある。

対して、弥生式土器は、個性はなく、大量生産させられた感が強い。
そう考えると、米、稲作も、作っていたというより、作らされていた?と考えてしまう。

また、優れた食べ物である、米が伝来したにも関わらず、以前の縄文からの食文化は消えることはなく、
今日でも、日本食文化には多様な食材があり、縄文時代からの伝統は消えていない。

米は、炭水化物であり、糖質となる。
おそらく、ほへとの考えでは、米や、小麦など、炭水化物の大量生産によって、
近代人間のエゴが増長したのではないかと勘ぐっている。

エゴの増長は、支配や所有、恐怖や戦争を生み出す。

縄文時代は平和だった説も、まだ米が伝来してなかったから、エゴはまだ穏やかだったのだと考えれば辻褄も合う。

縄文時代は、今から約1万2〜3千年前に始まり、約2千3百年前に終わったとグーグルAIはおっしゃっている。
弥生時代は、今から約2,400年前(紀元前400年頃)、ということは、紀元前660年、神武天皇の建国と一致する。


エゴ、身体、内臓と食べ物を考えると、
エゴ(大脳)は炭水化物
身体は、タンパク質
内臓は、脂質

と考えられる。

そうなのだ、エゴにとって炭水化物は脳のエネルギーだが、
内臓は、実は、炭水化物に適応していないのだ。
よく言うのが、炭水化物をうまく消化できないこと、血糖値のコントロールが難しいこと。

米などの炭水化物は、胃液では消化が難しい。唾液が担当しているが、そんなに噛んでないよね?
例えば、肉などのタンパクはすぐに消化できる。
米は腹持ちがいいと言ってるが、単に消化にパワーと時間がかかるのだ。すなわち内臓を疲弊させるのだ。

内臓の疲弊は、オーバーソウルからの恵みを無くし、よりエゴの増長に繋がる。

また米の食べ過ぎは、病気を生む。糖尿病、がん、血管詰まるやつなど。
そして、病気を治すのは、医者や薬ではない、内臓の生存能力である。
だから、もし、病気になったら、内臓を疲れさせては絶対ダメと覚えてください。

恐ろしい話をすると、美味しい米所ほど、短命説がある。

とはいえ、絶対食べるな、毒だ、身体に悪いと、言っているのではない。

あくまで、炭水化物、米の食べ過ぎは良くないという話です。

若い時は、内臓が元気なんので、多少米を大食いしても大丈夫ですが、
ある程度の、年齢になれば、1日1.5合以内に抑える。
一食ではなく、一日です。また、パスタや麺類も、この中に換算してください。

疲れたり、体調不良の時は、まず炭水化物、糖質を抜くようにしてください。
逆はダメですよ。

YAP(ヤップ)遺伝子とか、縄文時代の精神とか、もしかしたら米を抜くことにヒントがあるかもね。
posted by ほへと at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

今日の料理、活!?オオズワイガニのボイル

IMG_20240924_162623740.jpg
近所のスーパーで、生ズワイガニが380円(税込411円)という信じがたい値段で売っている。
セコガニ(メス)か?いや、オスだな、以前ネットニュースで見た、あの大量発生したオオズワイガニか?
正確には、生オオズワイガニだな、などと思い出しつつ、カニ達を見ると、底の方のカニ一匹の口が動いている。

こ、こいつ動くぞ!と心の中で叫ぶ!
北海道から遠路はるばるやってきて、まだ生きているとは、凄い生命力か、現代の輸送技術の進歩か?
ということは、正確には、活オオズワイガニとなる。

PXL_20240924_165300600.MP.jpg
無事買ってきた。北海道産、活オオズワイガニ!
まだ口は動いているが、生(死んで間もない)になるのも時間の問題だ。
カニスキにしようかと一瞬迷ったが、凄まじい野菜の高騰に、手も足も出ないのであった。

IMG_20240924_170723148.jpg
よって、素直にボイル(茹で蟹)にする。塩入れて、ギリギリ生きてるオオズワイガニを地獄の釜へ、行ってらっしゃい。
湯加減は沸騰の15分。

IMG_20240924_184901075.jpg
芯(カニ味噌)まで温まったかい?

IMG_20240925_021050372.jpg
カニ酢の代わりに、リンゴ酢にポン酢でいただく。

美味い、普通に美味しいし、カニカマボコとは次元の違う繊細な味だ。

IMG_20240925_021559807.jpg
美味しいが、ズワイガニと思えば少々身が小さい。
でも味は、美味しいし、胃袋はともかく、心は大満足だ。

IMG_20240925_022349429_HDR.jpg
カニ味噌を頂く、途中から気づいたが、オオズワイガニは、ズワイガニではなく、ベニズワイガニに近い味だな。
アクも少なく、子供でも食べやすいかもしれない、

IMG_20240925_023605245.jpg
食べた殻と袴(足の根元)を茹でて、出汁スープを作ろう。

IMG_20240925_024956692.jpg
締めはカニラーメン!
ごちそうさまでした。

みなさんもスーパーで見かけたら是非ご賞味を。
posted by ほへと at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月12日

牛すじ煮込みに挑戦!

IMG_20240911_180153905_HDR.jpg
国産の牛すじを買ってきました。

なんか、牛すぎを柔らかく、美味しくするのは、むちゃくちゃ大変だと洗脳されていたので、
今まで、1から作ることは避けていたのですが、とうとうこの日がやってきました。

何事も、挑戦だ、身体は、この世界で挑戦するためにある、

IMG_20240911_181440400_HDR.jpg
とりあえず、一緒に煮込む野菜の下茹で、大根、人参、ごぼうと根野菜

IMG_20240911_182202075.jpg
牛すじを下茹で、冷凍保存していた長ネギの青いところを入れ、沸騰3分間、アクを取る。

レシピでは、何度も下茹でするものもあるが、国産物を信じて一回。
旨味が抜けるのを避ける。

国産、アメリカ産がおすすめで、オージーはイマイチらしい。

IMG_20240911_182722841_HDR.jpg
下茹で完成、適当な大きさに切り、

IMG_20240911_193131723_HDR.jpg
今回は、あえて味付けはシンプル、だし昆布と、醤油、みりん、と輪切り唐辛子のみ!あとお酒少々。
2時間煮ることを想定して、水は多めだが、味は全然辛くない、薄味で調整。
もし、薄ければ、後から醤油や塩でリカバリーじゃ。

さて煮るぞ!

IMG_20240911_193951022_HDR.jpg
今回は、30分、1時間、2時間と煮込み時間の違いを知るために、3段階で煮る。
30分は、結構柔らかいが、味染みてない。
1時間のやつは、固くもなく、結構いい感じ、だし昆布がウマウマ。

IMG_20240911_213126511_HDR.jpg
2時間トロトロと弱火で煮込みました。
大根もいい色。

IMG_20240911_213420997_HDR.jpg
さて、2時間バージョンはどんな味かな?

IMG_20240911_213619768_HDR.jpg
こ、これは、美味い!
明日から店で出せるレベルじゃない?
牛すじって、2時間でここまで柔らかくなるのか!

っていうか。全然難しくないやん、2時間の放置で、スキルゼロ、初挑戦でこれ食えるのはすごい。

若干薄めだけど、全然臭くなく、味も牛すじの旨味が無茶苦茶良い。
店とかは、やや味が濃い目だけど、このくらいの方が美味いぞ。

次は、塩とコショーのみでやろうかな?テールスープっぽく

意外と簡単だったので、皆様も、ぜひ挑戦見て下さい。
posted by ほへと at 16:07| Comment(1) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月22日

今日の料理、万願寺とうがらしの焼き浸し

IMG_20240821_211520217_HDR.jpg
業務スーパーで、万願寺とうがらしの見切り品を見つけ、良く見定め、決して古いわけではなく、
緑色ではなく、オレンジに色づいている、熟したやつだとわかる。
熟したやつは、色が、オレンジや赤っぽくなり、リコピンやビタミンCやβカロテンなどの栄養素が増えている。
しかも、緑のやつの値段が半分から三分の1、これは買わない理由がない。

IMG_20240821_212046520_HDR.jpg
洗って、ヘタを取る。細いシワもなく、鮮度も大丈夫。
ただ、当たりのししとうのように、むっちゃ辛かったら、その時はその時だ。
(ししとうの畑のそばに唐辛子が植わっていて、その花粉がししとうと受粉すると当たり(ハズレ)の激辛ししとうになる)

IMG_20240821_212629249_HDR.jpg
中華鍋で、焦げ目が付く感じで、焼く。
焼いたら少し置く。しなっとなる。

いつもは、袋半分を焼いて、醤油と鰹節が定番だけど、今日は一気に2袋分を焼き浸しにして常備菜計画。

IMG_20240821_213222417_HDR.jpg
ちりめんじゃこ(40%引き)も入れよう、まずは軽く炙ろう。

IMG_20240821_213711173_HDR.jpg
再び、カラフル万願寺をフライパンに戻し、鰹出汁100ml程度に、大さじ3の醤油とみりんで、煮る。
水分が無くなってきたら、炙りちりめんじゃこ入れて完成。

IMG_20240821_220311397_HDR.jpg
おぉ、大量にできた。
うまそう、色もいいね。

IMG_20240821_215134033_HDR.jpg
お豆腐に乗っけて、試食。
美味い!濃すぎない、無化調な優しい味。
火の入りもバッチリで柔らかい。
オレンジも、辛くなく、甘い。
むしろ唐辛子入れても良かったくらいだな。

IMG_20240821_220437339.jpg
冷蔵庫で保存。
夏場は、汁っぽいのが冷蔵庫で、冷えたほうが清涼感があって良い。

皆様も気が向いたら作ってみて。
posted by ほへと at 20:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月08日

葉唐辛子佃煮に挑戦!

暑いですね。
本当に洒落にならないくらい暑い。

葉物野菜は、この時期痛みが速い。
どうしても、トマト、茄子、キュウリ的な実野菜になりがち。

IMG_20240808_180802169_HDR.jpg
葉唐辛子というのを買ってきた。

IMG_20240808_181741570_HDR.jpg
結構な量で、案外安いと思ったけど、茎は固く、葉っぱだけを食うらしい。
葉っぱだけを手作業で摘む作業が待っている。
モロヘイヤみたいなものか?

IMG_20240808_185111068.jpg
ボール2杯分
やはり大量。

ほうれん草や小松菜、キャベツみたいに、野菜とは本当に便利なものと分る。
まぁ、葉唐辛子は、唐辛子の本体(実)を収穫した後の葉なので、リサイク的な感じか?

IMG_20240808_190513921_HDR.jpg
水洗いした、葉唐辛子、すっごく美味しそうだけど、さすがにアクが強そうな色だ。

IMG_20240808_191002881_HDR.jpg
アク抜きの為に、下茹で、案外アクは少ない。

この状態で、食ってみるが、案外うまいな、ほうれん草のような甘みは無いが、キリッとした濃いお茶のような味。

IMG_20240808_191530106_HDR.jpg

中華鍋で炒めつつ、目分量で、醤油の量を決め、味からみりんの量を決め、輪唐辛子も入れて、煮詰めていく。

IMG_20240808_194429744_HDR.jpg
完成、この量になりました。

シンプルな味にしたので、豆腐に乗っけても、胡麻や鰹節かけたり、味噌汁に入れたり、
いろいろ使えそうです。

葉唐辛子は、βカロテンやビタミンCなど多く、紫外線対策などで是非摂りましょう。
少し邪魔くさいですが、全然美味しいので、葉唐辛子を見つけたらチャレンジしてみてください。
posted by ほへと at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月24日

今日の料理、鱧(ハモ)の落とし

IMG_20240724_200329057_HDR.jpg
基本、安い鱧(ハモ)はハズレがある。特に割引率の高いハモは臭みがあるので、日頃は買わないが、
今日は、祇園祭後祭の山鉾巡行だ。祇園祭といえばハモ、ハモと言えば祇園祭だ。

だが、今日は、山鉾巡行時は荒ぶる天気で、ゲリラ豪雨に雷と、それからも割と雨が降ったり止んだり。

なるほど、だから、スーパー(イズミヤ)で、こんな頭付きの鱧(ハモ)が550円と安く、さらに半額と、祭りはまだ終わってなかったのだ。

IMG_20240724_200637486_HDR.jpg
全然、匂いもしないし、これはラッキーだ、297円の鱧(ハモ)の落とし、開始だ!

キッチンバサミで、切る。包丁では潰れるのと、まな板いらず。

IMG_20240724_200805037_HDR.jpg
網に3切れ乗せて、その時は皮を下に。

IMG_20240724_200822660_HDR.jpg
まずは、10秒、皮を意識して茹でて、それから10秒、全体を茹でる。
茹ですぎると味が抜けるので注意。

IMG_20240724_201154953_MF_PORTRAIT.jpg
氷がなかったので、急遽冷凍室で水を冷やし、ギンギンに冷えた冷水で締める。これがコツ!

IMG_20240724_201719108_HDR.jpg
梅干しに返しを入れ、すりつぶし完成。

理解すれば、超イージーな料理だ。

だが、味は完璧!、値段バグってるが、おぉむっちゃうまい。京都の夏だ。
posted by ほへと at 20:46| Comment(1) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

おから煮に挑戦!

おからは、大豆から豆乳を絞った後の残りかすである。

大豆から、味噌や醤油といった、補助魔法(調味料)
豆乳や豆腐といった、水属性の食べ物
油揚げといった、火属性の食べ物
納豆といった、腐敗属性の食べ物
炒り豆といった、鬼退治の投げ物

おからは、死してなお生きる、UNDEAD属性の食べ物というところか?

実は、おからは、食べ物か?ゴミ(産業廃棄物)なのかという裁判まであったそうだ。

実は栄養価は非常に高く、大豆は畑のお肉と言われているが、
100gあたりのおからのタンパク質は、6.1gで、対して豆乳は3.6gと倍近く入っている。
また、食物繊維も多く、いろいろと健康に良さそうである。

IMG_20240720_185953162_HDR.jpg
そんなわけで、おからが安かったのでとりあえず買ったが、おから煮を作るとなると、結構細々と材料がいる。高いぜ!
169円の40%、59円のメインのおからなので、脇役にそれほどコストはかけられないということで、近所の100円ローソンで、きんぴら用の具という、人参、れんこん、ごぼう、こんやくで、127円と優秀なのと、ちくわ100円だけ購入する。

レシピとか見ていると、油揚げやしめじなどあったが、油揚げは素材がかぶるし(大豆)、しめじは、だし汁に、自家製天日干し椎茸を使うからいいだろう。

IMG_20240720_190759211_HDR.jpg
きんぴら用の具は水でよくケミカルなものをしっかり落とし、ちくわを切っていく、冷凍室に眠っていた長ネギの青い部分も使おう。

出汁用、昆布と、自家製干し椎茸を水出し、鰹節はあえて入れずに、ちくわに潜在する魚の旨味に期待することにした。

IMG_20240720_191135017_HDR.jpg
フライパンで、それらを炒める。ごま油は無い、米油で。

IMG_20240720_191517082_HDR.jpg
おから150gを投入、150gと舐めていたが、一面が雪景色と変わる。

IMG_20240720_192110786_HDR.jpg
かき混ぜる、だし汁を入れ、干し椎茸を刻んでいれる。
醤油を大さじ2、みりん1、砂糖は入れない。

思った以上に量が多いぞ、だし汁を加えると、ねちゃっと固まる。
こんなん、かき回せ無いぞ!火が通るのか?

一応、おからは生でも食えるので(賞味期限内)、気にしないでおこう。


IMG_20240720_192235468_HDR.jpg
とりあえず、完成だ、器によそったが、全然減らない。

IMG_20240720_192508171.jpg
大きな丼鉢にいれて、冷やそう。

IMG_20240720_192659740.jpg
味は、いい感じだね。
そんなにうまいということもなく、普通に酒のあてでもいけるよ。

にしても、コスパいいな。

皆さんも、是非、試してみてください
posted by ほへと at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月10日

今日の料理、サバの煮付け

IMG_20240710_190534676_HDR.jpg
いつもは、サバを焼くのだが、今日は煮付けを作ることにした。
臭みを用心して、あえて?割引品は避ける。

IMG_20240710_190816081_HDR.jpg
塩をふる。そして酒も。

IMG_20240710_191309066.jpg
今回は、夏なので、じっくり煮るとかではなく、ササッと煮て、冷ます作戦。
前回のつぶ貝の煮付けの応用パターンで、

下茹、30秒、少し長めに下茹でします。

IMG_20240710_191705049_HDR.jpg
ちょっと長いので、フライパンにするか迷ったが、半分に切って切れ込み。

IMG_20240710_192543110_HDR.jpg
酒、みりんを50ml、砂糖3g、醤油30ml、あと生姜で、3分ほど煮たら冷ます。
暑いわ!
なので、中までしっかり味とか染みなくていいから、少し濃い目の味で、最小の火で料理。

落し蓋とかはしらん。

料理の基本は、美味しいものを作ることではない。
食えるようにすることだ。
要するに、生でなければオッケイだ。

IMG_20240710_193716701_HDR.jpg
皿に盛り、オクラと、生姜で完成!

IMG_20240710_200403161 (1).jpg
ちょっと醤油が強かったか、、
でも、ご飯にはばっちり!

うーむ、うまい!
油んとこ、うめー!
posted by ほへと at 20:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

バイ貝の煮付けに挑戦!

PXL_20240623_170803088.MP.jpg
今日は、スーパーでバイ貝が安く売ってたので、初バイ貝の煮付けに挑戦することにしました。
少し前に、近所の居酒屋魚ぴちで、バイ貝の煮付けが美味しかったので、いつか挑戦しようと思ってました。

IMG_20240623_170923624.jpg
7粒?7匹?そういえば、貝って数え方何だっけ?ホタテとかは枚か、食べる貝の場合は「個」が基本のようだ。
なので、バイ貝7個だ。

IMG_20240623_170958637.jpg
3分ほど、下茹でします。

IMG_20240623_172015655.jpg
それから、水に、キレイに洗う。
蓋も勝手に取れてました。

IMG_20240623_172418490_HDR.jpg
鍋はでかいので、ゆで卵用の小さななべ(本来はお菓子作り用)を使う。
醤油50ml、酒50ml、みりん50ml、砂糖3g(レシピの1/10)、生姜片を少々。

IMG_20240623_172830170.jpg
沸騰したら3分ほど茹で、常温で冷やし、冷蔵庫で30分以上冷やせば完成っぽい。

IMG_20240623_192146336_HDR.jpg
1時間冷蔵庫で冷やした完成物。では早速頂きます。

IMG_20240623_201945184_HDR.jpg
!不味くはないが、思ってるより固い。
いや、これは好みで、貝のコリコリした食感で美味しいのであるが、
魚ぴち(居酒屋)で食べた柔らかい触感を期待していたので、ちょっとがっかり。

が、味は良い。バイ貝の味、煮付けの味は、甘くなり過ぎず、どの煮付けにも使えそうな完璧な旨さだ。

IMG_20240623_200741432_HDR.jpg
内臓の部分は固くないが、入り口付近の硬い筋肉質のものを包丁で、少し切ってやれば、バッチリだ。食べやすくうまい!

ここで、原因を考える。
・そもそもそういう食感である。
・ライフ(スーパー)で買ったが40%オフもので、ライフ0=死んでる=活では無い。活は触ると貝の中に引っ込む。死んでた。値引きなしの鮮度では違う可能性?生命力不足?
・参考レシピには、ことこと長時間煮るレシピがあったがそっちだったのか?今回は3分。火力不足?
・調べれば、タコのように、炭酸で煮ると柔らかくなるという技もあった。技量不足か?

まぁ、次回はもっと美味しく作るぞ!
というのも料理の醍醐味である。

コツなど知ってたら教えてね。
posted by ほへと at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

今日の料理、カレー

IMG_20240616_182307960_HDR.jpg
今日はカレーを作る。
ジャワカレー、スパイシーブレンドというやつを買ってきた。
好みとして、カレーにあまりコクは求めない。
それよりもスパイスが効いていたほうが好み。

IMG_20240616_175534795_HDR.jpg
基本の玉ねぎ炒めから入る。
スライサーで切った玉ねぎを炒める。
あまり触らずに、少し焦げ目がついたら返す感じ。
途中水を入れ、玉ねぎに水を吸わす。


IMG_20240616_180222600_HDR.jpg
飴色まではやってられないので、この程度で勘弁してもらう。

IMG_20240616_181016776_HDR.jpg
切り落とし肩ロースとにんにくを軽く炒める。

京都は、カレーと言えば、牛である、シチュー用のブロックではなく、切り落としの薄い肉のほうがご飯と相性が良い。
牛丼だな。

IMG_20240616_181704286.jpg
鍋に水は気持ち少し多めで、冷蔵庫の野菜を適当にいれる。
鶏ガラスープの素
ナス、人参、新生姜、ごぼう

IMG_20240616_181807432.jpg
月桂樹、肉とにんにくを投入し、煮込む。

この時点で、おいしいスープであること。(塩気はないが)
そして、
ルウ半量に付属のスパイス(ガラムマサラ)投入、煮込む。

IMG_20240616_183947920.jpg
こんなもんだ

とろみの強いカレーは、焦げるので、基本少しシャバ系、でも明日にはいい感じになっているはず。

IMG_20240616_185643032.jpg
ご飯が炊けた。
近所の米屋で勧められた、契約農家のみずかがみという品種のコメを玄米で購入、
自宅で、玄米寄りの三分付きに精米している。

IMG_20240616_185934928_HDR.jpg
自家製、きゅうりのぬか漬けを添えて、完成!
いただきます

ハウスで最高の辛さは6は、カレーを食べたかった気持ちを非常に満足させる。
そして、汗が滝のごとくである。

ごちそうさま
posted by ほへと at 19:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月07日

ちりめん山椒に挑戦!

昨日の流れで、ちりめん山椒を作る。

IMG_20240607_213504490_HDR.jpg
ちりめんじゃこが半額だった!

やるしかない

IMG_20240607_213733704.jpg
昨日作った、山椒の実の醤油漬け

IMG_20240607_213846877.jpg
なんのレシピも調べずに、
鉄フライパンに、油引いて、ちりめんじゃこと山椒の実の醤油漬け、以上を投入。

ちりめん山椒は、以前交流のあった女優さんが、好きな食べ物というかおやつだった。
撮影などに入れば、甘いお菓子や、ラーメンなんてものは口にできない、ちりめん山椒が私のおやつよと話されてたな。

というか、日本語的には、「じゃこ山椒」だろ、「ちりめん山椒」だったら、ちりめん(凸凹)の山椒になるやろと、ひとり脳内で突っ込みながら、炒る。

IMG_20240607_214135309_HDR.jpg
ものの、数分で完成。
だが、
むっちゃうまい。
今まで食べた、どのちりめん山椒より、確実にうまい!
明日から商売できるレベルだな。(妄想)

ということは、汎用的にも大体、山椒の実の醤油漬けでオッケイか?

皆さんも是非挑戦してみて。
posted by ほへと at 22:05| Comment(1) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg