2020年05月28日

SNSは現代の幽霊か?

SNS上の誹謗中傷で命を断つニュース。
原因はわからないし、SNSの誹謗中傷が理由のようになってるがそれもわからない。
SNSの規制も言われだした。


SNS上の誹謗中傷は、実際に、暴力とか刺されたとか身体的に危害があったわけでないが、どんどん精神が追い込まれていく。

まるで、幽霊を怖がるようなものだ。

幽霊は、陰気が極まったもの、陽気なところに、幽霊は出ない。


本来、便利なSNSというものが、人を不幸にしている。

いや、一部かな?SNSというのはツールで道具、それは包丁のように、料理もできれば、相手を傷つけることもできる。
うまくSNSを使いこなしている人も多いと思う。

芸能人が、政治や政府や、SNSの発信はこの頃よく問題になっている。
いつもくだらないと思っている。(※決して芸能人が政治的な発言をするなという意味ではない)

SNSに勝手に流れてくる情報にそれほど何かを感じないが、流れている情報の裏を感じれば、それなりの情報だ。(?笑)

TV報道もSNSも、何かはけ口を求めている、意識の低い連中のエサ。
安易にエサに飛びつかないように。

便所の落書きという側面がSNSの闇と思う。
心底の主張なら相手に名乗れ。

エゴが抑えきれずに、書き込んでいる、
憂さ晴らしに、心の弱い人に、SNSというツールは良くないね。

なんで、それほど、目の前に存在しない人を気にしたり、
追いかけたり、ブロックしたり、そんな人の数を気にしたり、過剰に自分を出したり。

SNS疲れも多いね。
人がSNSをしていたのが、SNSが人を呑む。

幽霊は、身体無き感情体で、意識の低い、バイブレーションの低いものだが、基本存在していない人だ。
生きている人の、心、感情が意識が、バイブレーションが低い人しか、見ること、感じる事、憑くことができない。
そういう心の弱く、意識の低い人にしか存在しないのが幽霊なのだ。

幽霊に憑かれているように、SNSに憑かれているように見える。

SNSで、気が滅入るなら、アプリをアンインストールすればいい。
残念ながら今はSNSを陽気に使えない。ということ。

それより、存在している大事な人と、この現実を楽しもう。
posted by ほへと at 20:39| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月30日

自分の為に、自分の為だけに、自分を表現してみよう。

当たり前の中にいると、何が当たり前なのかわからない。
この非常事態にあって、当たり前のありがたさというものに気付く。

この状態は、決して止まっているのではない。

止まっていると思っていたら注意しよう。

逆に、動き出したのだ。

人は外に外に、自分を探しに行く。
でも、外に、本当の私がいるはずもない。

動けない中、本当にやるべきことが見つかっている人は、
一見、世間が止まっているような中、日々成長や発展を感じている人は、
内をちゃんと見ている。
現実の変化に惑わない本当の自分がいる。

今、大きな、そして、静かなチャンスが到来している。

今、やるべきことを感じてみよう。
考えても、多分出てこない。
ひとつの事に集中できたら、多分その方向。

自分の為に、自分の為だけに、自分を表現してみよう。
posted by ほへと at 20:41| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

コロナでステイホームなう


ステイホームで人と会えないからだろう、最近、夢の中はやたら人が多い。
逆夢というやつだ。

やっとマスクが買えた10枚。ドラックストアで。
アベノマスク2枚はまだだが、

まさか、学校休校のときも大げさ感があったが、 全国に緊急事態宣言がでるとは。
しかも、なんでもっと早く出さなかったのだという世の風潮。

近所の店いくつかが休業ではなく閉店したようだ。

ゲストハウスや民泊も悲惨だ。まぁまぁ潰れている。

希望はある。
意外に早くコロナは収束するのではないかと感じる。

人もまばらな道路、歩く人は大体マスクしている。
通り過ぎるバスを見れば、ほとんど乗客はいない。

偉いと思うよ。
パチンコ屋など叩かれてもやってるところはあるが、

東京も多い時200人程だった新規感染者が、今日72人に下がってきた、
波動の法則でいえば、ここ一週間で160人超えなければ収束に向かうと読める。
逆に160超えて、更に200人超えてくると、次300、500と向かう。
GWはステイホームなり。

油断できないが。このまま欧米のような状況にはいかないだろう(きっと)。

今は感染していて治って抗体を持つ人の数が注目されている。
ニューヨークで14%〜多いところで21%という話。

案外、日本人むっちゃ抗体持ってる人、すなわち掛かって治った人、
想像以上に多いのとちゃうかな?30%とか。
PCRほとんどしてないし不明。

いつも通りの街並みに戻るのはいつかな?
傷跡は深いし、生活スタイルも変わって元通りはならないかな。
問題は、観光産業関連だな。世界が鎖国中だし、京都はまだしばらく落ち着いてそうだな。

posted by ほへと at 18:49| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月10日

過去も未来も一切を忘れよう。

何を焦るのだ。
焦るのは、未来を決めつけ、その通りに行かないからだ。

何に囚われるのだ。
都合の良く、過去を悲劇に仕立て上げる。
今の不幸の辻褄合わせに。


未来は、まず過去を知って、そして未来を見ようとする。
でも、未来を想像することで、過去の事実まで想像してしまう。

その結果、偽りの過去と未来の間で、今を見失ってしまう。

とりあえず、全力で今の現実を見よ。

たまには、過去も未来も一切を忘れよう。
posted by ほへと at 21:02| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月13日

焦らない。

日本人の気質なのか、東京という街の時間がおかしいのか、

仕事を辞めたら、次の仕事を焦って探す。

蓄えも無ければ、働かなければならない。
それはわかる。

仕事をするのが好きなのか、
不安から、安心感が欲しいだけなのか、
焦って仕事を探す。

一旦、ゆっくりしましょう。
余裕があれば旅行などしたらいい機会。

みんなから、羨望されるような、仕事も、時代や場所が変われば評価も変わる。

仕事が人生ではない。
でも良い仕事ができれば、良い人生かも。

世間の目というのを一度排除して、自分にとって仕事とは?など、一度、この場所から遠く離れて考えて欲しい。

世の中の役に立つことは、大事な考えだけど、
それは、世の中を変えるという意味だ。

困っている人を助けることとは少し違うし、
世の中の役に立つことは、私は世の中のお荷物の、反対語でもない。

楽しく生きよう、幸せに生きよう。

それには、世間の常識、自分の凝り固まった考えを、見直せる時間を。

posted by ほへと at 22:34| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

強い心

強い心は、弱い心が振り切るような出来事も許容・認識できる。

強がる心は、弱い心なので、防衛と攻撃に意識が向かう。

子供は回りが見えない、自分の事で一生懸命。それがいい。
その時期に学ばないと、その後に学べない。
自分の事ができないのに、回りばかり気にする、
大人の振りをする大きな子供は、子供に還り、滑り台でも滑ろう。

高度なボディワークは、OS(潜在意識)を高性能にする。
高度でなくとも、筋トレや運動は、OS(潜在意識)を快適にする。
身体の問題や癖は、OS(潜在意識)が壊わしていく。
それに乗るのがアプリ(エゴ)。
なので、エゴも問題にするのも限界がある。

とはいえ、エゴのコントロールは、経験しかない。
体罰やパワハラはいけないとしても、
痛い経験をしなければ、増長するエゴをクールダウンさす方法を知りえないだろう。

何が良いか悪いかを、法に任せてる。
言葉の意味を、辞書に任せている。

それでは、AI、ロボットで間に合ってる。

歳いって、老けても禿げても、
人生はどうではしたか?が問題で、
見た目の老いや自らの命を気にしても、
それよりその終わりは来る、この現実世界の方を気にしよう。
posted by ほへと at 20:16| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月09日

時間

時間は大切なことぐらい知っている。
時間の大切な使いかたを知らないのだ。

時間を無駄なく使うことや、時短などで時間を生み出すこと。
しかし、それはエゴの為であり、本当の自分の為に時間を使っていると言えるのか?
エゴの欲望は無限で、いくら金や時間があっても満足しないのに。


何かを成すには、色々な煩わしい手順もいるし、時間も掛かる。

その時に、便利な生活に浸りきっていれば、
いざ現実で身体は動いてくれないし、
頭(エゴ)はもっと簡単にできるだろうと、
雑な考えで、大事な案件を潰してしまうかもしれない。

ポタンひとつでパートナーはできない。
でも何から手を付けていいかわからない。
何時ものように、忙しく時間を消費する生活で紛らわす。
そんなんで、やったことにはならない。

なので、本当に大事と思えることに少し時間を使おう。
不安や欲でエゴが必要な時間を少し見直してみよう。

急ぎ足を止め、空を眺めてみたり。
公園で全く何もしない、ボーッと缶コーヒーを飲んでみよう。

時間に追われるのが普通になっている。

特別な日ではなく、
日々当たり前の生活の中に。
エゴでない自分のために贅沢に時間を使おう。

その為に、煩わしいことをしっかりエゴにさせて、
充実した時間=セルフを過ごすんだ。
posted by ほへと at 20:32| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月02日

驚かすと魚が逃げる

雑に、ラフにしゃべらない。
さざ波は水面に映る月も、水面下に隠れている魚影を消す。

他人を過剰におだてない。
他人を無駄に落ち込まさない。

雑な感情の波は、本当の自分自身を見えなくさせる。

それは自分自身に当てはまる。

いいことがあったら嬉しい。
もうそれ以上はおだてない。

悪いことがあったら落ち込む。
さらに落ち込むことを考えても、それは反省ではない。

自然な感情を感じよう。
それに装飾は必要ない。

そんな普通で、繊細で、深く充実ある会話をしよう。
そんな場にはセルフが降りてくる。

気付きと、やる気が起こる。
posted by ほへと at 17:28| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月28日

妄想


過去をリセットしがちな人は、現実でパニクりやすくなる。
過去という人生、セルフの半身を無視すれば、どんなに考えても、セルフ無き、エゴの妄想となる。
それでは、未来という人生、セルフの半身は、やってこない。


頭は司令塔ではない、あくまでサポートなのだ。
胸の中の情熱や感情、思いを実現するためのサポートなのだ。
エゴは胸の中にいる。ハートがエゴだ。

頭は、いわばパニックだ。頭の中に心(エゴ)はない。
なので、未来を、頭が描いては、妄想となる。
胸の情熱が思い描く未来でなければ。

そして、セルフを感じるのは胸である。
頭でセルフを感じることはできない。
だから、誤解を生む。

頭は現実や社会常識で縛られている。
胸は、本質を自由を目指す、セルフはもっと自由で制限はない。

想像は、頭と情熱とセルフが生み出す。
妄想は、頭だけの世界。
posted by ほへと at 22:21| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月31日

あなたのことを考える

魚の意識とは?
魚は何を考えているのかをずっと考え研究していた。

ペットちゃん達は何を考えているか?
犬や猫はかわいい。
純粋な意識、心。

時に人は何を考えているかわからなくなり、疑ったりする。

現実に屈してしまう心。
現実に挑もうとする心。

鑑定等で、その人を見る時にこの2つを見る。

そして、現実に挑もうとする心。
セルフと結びついたエゴの方を応援する。

エゴの計算した答えは、日々移り変わっていく。
真っ直ぐ未来に向かうセルフは、何を考えているのか?

それは、心無き心、魚の意識と似ている。
posted by ほへと at 17:41| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月21日

人生でやりたいと思えることができたならやりましょう。

まず、人生でやりたいと思えることができたならやりましょう。
それは数秘の問題ではありません。
名前の言霊(セルフ)が導いているのかもしれません。

それに対して、エゴは現状維持を優先します。
どうせ無理だと、自身を説得してきます。
エゴの戯言に負けない意志を持とう。
エゴが強くなるほど、人生に夢は無くなります。

エゴが見るのは夢ではなくて、妄想。
一億稼げたら楽で豊かな生活ができるというのは、妄想。
人生で自分自身を活かそうとするのが夢。


経験上、人生を決めるビジョンは、未来の自分からやってきている。
それまでの経験を積み上げたものの延長線上は、目標ではあるが、夢とは言わない。

エゴが強ければ、夢(セルフ)を見れない。

その場合は、できるだけ、人と話そう。
一人であれこれ考えると、エゴが強まってくる。

命とは、心臓が動いていることではない。
命を大切にすること、長生きすることでもない。
そんなことで、人生を、命を無駄にしたらあかん。

ひとつ上の次元へ行こう。
それは、人生でやりたいと思えることができたなら、やるということ。
posted by ほへと at 22:10| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月11日

5月病対策


長いGWで、休みボケが抜けない。
急激な気温の上昇に身体がついていかない。

そんなときは、気合を入れず、無理せずに、楽にできる道を探しましょう。

歩くスピードを、少しゆっくりにしたらいい。
焦って食べなくても、腹が減ったら何か食べるでいい。

こんな考えは危険です。
・迷惑をかけたくない。
・責任を持って。

そんなことを続けると、最終的に無責任にもっと迷惑をかけてしまいます。

ちょっと肩の力を抜いて、
バカになろう。

賢こ振ると疲れます。

自分のやりたいことがちゃんとできているのかを考えよう。

誰かの命令や指示を、うまくできているかではなく、。

できていないなら、自分のやりたいことに集中して考えよう。

やらないといけないことは、それなんだ。

まぁバランスも大事だけど、疲れている時に、嫌なことは辛い。

人生は辛い?人生は楽しい?

楽に、自由に。

そして、やりたいことがわかれば、他はどうでもいいやん。

しばらくすると、身体もなれるし、エゴも環境にも慣れてくる。
posted by ほへと at 22:11| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月31日

単にやりたいことをやる。

「やりたいことをやる」のだけど、
「私がやりたいこと」をやるとなればちょっとニュアンスがずれるんだな。
私が付くとどうしても、不自由な感じがする。

やりたいこと。
好きなこと。
それはこの世界での出会いで気付いていく。

私と、世界という私以外が存在する。
私と私以外(世界)の両方を信じなければ、やりたいことはできない。

私は、世界に作り出されている。
私が、世界を作り出している。

これを足せば、私が消える。

やらされている=やりたいことをやっている。

だから、単にやりたいことをやる。となる。
posted by ほへと at 21:36| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月25日

向いている仕事

よく向いている仕事を聞かれるが、当然占い上、それはある程度分かるが、
それより好きとか興味があるとかの方が大事と思う。
無論、それがまったくわからないなら、占いでアドバイスはする。

また、仕事の種類も世には無限にあり、
同じ仕事としても、会社、経営者によっては、根底から(?)に違う場合もある。

そもそも、それ以前に地域性もあり、
こんな港町じゃ、ITの仕事は無いよとか、実際住んでいる地域から通えるレベルというのもある。

今は、ちょっと前と違い。
お金が至上主義では無いと思う。
それは、ある程度精神の成熟もあると思う。

「お金」「収入」というものをターゲットにすれば、「向いている仕事」というのもどうしても出てくる。

しかし、それが天職ならいいが、1日は24時間のうち、大雑把に、仕事、プライベート、寝る。と各8時間とすると、
起きている時間の半分が仕事となる。
それが、嫌々な仕事、忍耐な仕事なら、ある意味人生半分不幸と言えなくもない。

また逆に、日本人の悪いところというか、仕事が大事からと、プライベートを疎かにする、「仕事逃げ」的な問題も強くある。

そんなこんなで、良く言うアドバイスは、
・収入額や将来の安定のために仕事をすることは「今」を疎かにする。
・やりたい仕事より、どこで住みたいか?、誰と過ごしたいか?も十分考える。
・仕事が緊張で、プライベートが脱力では意味がない。
・仕事よりプライベートのほうが重要で、プライベートがポンコツで仕事仕事の人生では奴隷ちゃう?
・大体人気の職業は「ブラック」、補充がきくから。
・例え腕が一本無くても、精神が異常でも、多少問題があっても就職できる社会なんだから、適当でいいよ。


誤解のある表現ではありましたが、
言いたいことは、たとえ向いてなくても、好きな仕事、興味のある仕事を追いかけよう、
今の世の中、一番や最短コース、効率など求めてもろくな事がない。
そのためには、実際にいろいろな人にあって、話してみよう。
話せば話すほど、洗脳が解けるよ。

posted by ほへと at 20:46| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月15日

自分自身を考える。

自分のことを分かっていると思っている人は、浅はかである。
同じように、他人も、例え仲の良い友人やパートナー、家族さえ、分かることはない。

まぁそこまでなくても、ゆるく分かっている程度でいいと思うが、
あまり強く信頼や信用を持つべきではないと思う。

とにかく、自分を知るためにも、他人との関わりは大切です。
多くのことを、その関係で気付いていきます。
だから、勝手に相手はこういう人と決めつけないように。
同じように、自分をこういう人と決めつけないように。

そんな中で、
「自分とは?」を考えてという話の中で、
自分の価値を考えてしまう勘違いがあった。

自分の価値ではなく、自分とは?自分自身のことを深く考えるんだ。

例えば考えることは、神様とは?であって、
神様のご利益は?ではないということ。

多くの人は、自分自身を、社会や他人の評価で客観的に知ろうとする。
しかし、それはあくまで、エゴの評価かもしれません。

自分がわからないから、社会で、自分の価値が、収入になっているなどと考えてしまう。
それでは、パートナーも価値で見てしまい、存在自身に気付けなくなる。

最近良くほへとの言う、エゴを社会に乗っ取られている。状態。

社会で評価された、「自分の価値」ではなく、もっと深い自分を見つめてほしいということ。

自分の人生(セルフ)のために、エゴを活かしましょう。

そういう意味で、自分の中心を見ようとしてください。
posted by ほへと at 18:33| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月13日

好みと相性と縁

相性と縁というのは違う。

さらにいうなら、好みと相性も違う。

好みを優先して、相性などは見えてないこともあるある。

同じように、相性を優先して、縁が見えていないのもある。

縁がないという人は、もし好みにこだわっているならそうだろう。

相性は深いものだ。
いつまでも二人ではない。
グループや家族など、様々なものが絡んでくる。

必要な人は、自分の「鏡」なのかもしれない。
反対の存在。
何に対して反対かはいろいろ。

好みはエゴ、縁はセルフ。

あえて言うなら、
この人とは一生添え遂げられるか?の問いには、

聞こえないフリをしたい。

好みでも、相性も縁も、先を見すぎずに、足元を見よう。
posted by ほへと at 21:54| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月30日

「命」という言葉は

「命」という言葉は、なんとなく「私の命」と解釈される。

私と命は切り離せないのではある。

しかし、「私」が「命」を所有しているという、上下関係はいただけない。

私がいるから命がある。否!

「命」があるから「私」がいるのだ。

大脳新皮質が死んでも、脳幹が生きていれば、「命」はあるのだ。

そもそも、「私」が眠って、この世界にいなくても
「私」は生きている。
私とは?

まず、「命」はひとつである。次元を3つほど上げれば、(ステージ5領域)
ロングロングアゴウ。
ひとつの命である、一個のバクテリアが誕生する。
多細胞生物になり、原生生物になり、脊椎動物(魚)になり、哺乳類になり、それはDNAに刻み込まれている。
何十、何百億の人間というエゴを生み出すに至る。

「命」があるから、私がいるのだ

「私」は「命」の一部なのだ。
「私の命」も「命」の一部なのだ。

「命」という言葉を、もっと大きなものに解釈したい。

「私」を「命」に捧げるのだ。
posted by ほへと at 19:32| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月22日

足りない

足りない。
きっとずっとそうやって生きてきたのかもしれないが。

足りない物なのか?、足りないと思う心なのか?

外側(未来)に求める前に、内側(過去)を見よう。

今まで、足りないと思って、何を手に入れてきたか?

求めることを少し抑えよう。


例えば、お金。

お金、お金、お金!

は、ポジティブな、お金を引き寄せる言霊ではなく、

お金足りない!、お金足りない!を引き寄せる言霊になっていないか?


まぁ目先のことは良いとして、

自分の過去を見返してみれば、

足りないものを求めて、それを引き寄せて、中和させて、次のステップという繰り返しだ。

欲望として、足りないと思うことも必要だが、

いつまでの低レベルにそれを求めていては、

本当に足りないものを、必要なものに出会えない。
posted by ほへと at 22:19| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月17日

神様

 単に「神」と違い、「神様」「神さん」と呼べばなんとなく親しみがわく。

一神教であれ、八百万であれ、人から見れば、見上げれば、「神」「かみ」「上」である。

かみさまは小学5年生という本が話題でほへとも読んで面白かった。

オカルトで、宇宙人がDNAを操作して人間を作ったという、その宇宙人が「神」だという。

その小学5年生のいう「神」と、オカルト宇宙人の「神」は同一ではないだろう。

極論、同じ宗教でも、AさんとBさんが同じ神を祈っていても、同じとは限らない。

神の数、宗教があるのか、人の数があるのか。

神の概念をひとつに統一することは無駄だと思うが、


何が言いたいかというと、他人の「神」という言葉を、自分の中の「神」をダイレクトに「=」に捉えてしまうのは危険だということ。

同じ人間でも小学生の時の神と、人生終盤の時の神の意味が同じではアカンと思う。

まぁ一番の大好物みたいなもの。

常にその時の自分にとって、神とは?というのは持っていたい。

神の意味の進化は、成長だと思う。


自分の人生を振り返った時に、どう考えても仕組まれていたような偶然がある。

だから、ただ、迷ったときに、「この身は神に捧げている」という感じでエゴを中和し、身をゆだねることはある。


posted by ほへと at 19:34| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

頑張らないが、サボるわけではない。

基本は頑張らない。
手を抜いたり、サボれと言ってるのではない。
やるときは全力でやる。
リラックスしてやる。
子供が遊ぶように。

頑張るとき、緊張するときはある。
その時は、勇気を振り絞って立ち向かう。
しかし、それはいざという時で、日常ではない。
非常時だ。

日常頑張ってたら身体か心が壊れる。

仕事や家事や作業でも、できるだけ頑張らない。
気合を入れない。
考えすぎない。

一番ダメなのは、やらされてる感、奴隷意識。
それを頑張ってやっても、幸は来ない。

できるだけ前向きな意識で、肩の力を抜いてやろう。

頑張り感が透けて見えては美しくない。

楽しくすることは大事であるが、それも最終的には思わない。

透明に、清々しく。
もしくは、淡々とするのだ。
posted by ほへと at 18:31| Comment(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg