あまりに、自由すぎると、何をすればいいのかわからない。
どこに住めばいいのか、何を仕事にすればいいのか?
その迷っている時点で、自由を失っている。
そんなに強く、何をしなければいけないというのはない。
そして、現実が、なんとなく導くものがあり、
結果、新たな世界が開けたり、一回り、成長したと思える時。
今までの、束縛か、呪縛が消え去る。
自由自在だ。
そうして、少しづつ、自由自在を広げていく。
逆に、自由自在を狭め、束縛、呪縛を強めていくのか?
自由自在の方の道を歩みたい。
2018年09月19日
2018年09月10日
人と関わることについて
迷惑を掛けたり、迷惑を掛けられたらどうしよう?
「迷惑」と過剰に考えない。
「迷惑」という言葉を、概念を少し忘れてみたら?
人と関わることは、煩わしい一面はある。
しかし、ネガティブな一面だけ見ているひとは、ネガティブなのだ。
人と関わることは、ネガティブではない。
ポジティブな面を、死ぬほど考え、想像してみよう。
人とうまく関われないのに、「自信」が無いというのがある。
自信というのは、一体なんだろう?
自信とは、無駄なことを考えないこと。
小さな子供は、子供同士仲良くなる。
自信がある、とうより恐怖心がないのだ。
すなわち無駄なことを考えないのだ。
いきなりしゃべり掛けて、相手は不快に思わないだろうか?
知らない相手なので、いきなり殴られたらどうしょう?
などとは、おそらく考えてない。
臆すると、警戒して考えてしまう。
考えれば、行動がおろそかになる。
自信のひとつに、自らの人生で、自分の世界をどれだけ掘り下げたか?
もし、人と話すときに、相手を上に見てしまい、萎縮する場合。
決して、自分より下に見る人を探すような、同情するようなバカなことはしないこと。
自信は、ただ一人で、世界と向き合って、知ることだ。
その掘り下げた深さが、その人の魅力でもある。
同じ所をうろうろしていないで、思い切って飛び込んでみよう。
そして、新しい自分を知るために、何れ他人は必要となってくる。
自然と関わりが生まれてくるだろう。
「迷惑」と過剰に考えない。
「迷惑」という言葉を、概念を少し忘れてみたら?
人と関わることは、煩わしい一面はある。
しかし、ネガティブな一面だけ見ているひとは、ネガティブなのだ。
人と関わることは、ネガティブではない。
ポジティブな面を、死ぬほど考え、想像してみよう。
人とうまく関われないのに、「自信」が無いというのがある。
自信というのは、一体なんだろう?
自信とは、無駄なことを考えないこと。
小さな子供は、子供同士仲良くなる。
自信がある、とうより恐怖心がないのだ。
すなわち無駄なことを考えないのだ。
いきなりしゃべり掛けて、相手は不快に思わないだろうか?
知らない相手なので、いきなり殴られたらどうしょう?
などとは、おそらく考えてない。
臆すると、警戒して考えてしまう。
考えれば、行動がおろそかになる。
自信のひとつに、自らの人生で、自分の世界をどれだけ掘り下げたか?
もし、人と話すときに、相手を上に見てしまい、萎縮する場合。
決して、自分より下に見る人を探すような、同情するようなバカなことはしないこと。
自信は、ただ一人で、世界と向き合って、知ることだ。
その掘り下げた深さが、その人の魅力でもある。
同じ所をうろうろしていないで、思い切って飛び込んでみよう。
そして、新しい自分を知るために、何れ他人は必要となってくる。
自然と関わりが生まれてくるだろう。
2018年08月09日
支配&依存
支配的なエネルギーには、依存傾向のエネルギーが集う。
なので支配されたくないなら、依存しない。
例えば、お金でも、人でも、健康でも
お金があれば、良い人生が送れると思って、お金に依存する。
お金は大切ではあるが、そのお金は自分の人生を切り売りして得ているとしたら。
余計なお金は、自分の人生を無駄に切り売りしたということ。
お金に、人生が支配されないように。
よく、支配する側を悪くいうが、
支配されるのが嫌なら離れればいい。
それができないのは、依存かもしれない。
会社でも、パートナーでも、親でも、
文句いいながら、離れられないのは、
支配されてる&依存しているパターンかも
なので支配されたくないなら、依存しない。
例えば、お金でも、人でも、健康でも
お金があれば、良い人生が送れると思って、お金に依存する。
お金は大切ではあるが、そのお金は自分の人生を切り売りして得ているとしたら。
余計なお金は、自分の人生を無駄に切り売りしたということ。
お金に、人生が支配されないように。
よく、支配する側を悪くいうが、
支配されるのが嫌なら離れればいい。
それができないのは、依存かもしれない。
会社でも、パートナーでも、親でも、
文句いいながら、離れられないのは、
支配されてる&依存しているパターンかも
2018年08月04日
謝る
謝ることのできない人は、いろいろ大変だ。
誰かに強制されて、謝ることは屈辱かもしれない。
何かに気づいて、間違いに気づいて、自発的に謝ること。
素直に謝る。エゴな言い訳しない。
自分を認めることとは、
間違いを認めることも含む。
間違いを認めるには、プライドは邪魔。
別に勇気もいらない、素直さがあれば。
些細なことを謝れない人は、
感謝したり、誉めたりするすることも
苦手なようだ。
子供が牛乳の入ったコップを倒した。
親が謝りなさい!という。
「ごめんなさい」
子供は、謝ることで親に許しを乞うているのではない。
最近の親の中には、子供の叱り方を間違えている人はいる。
その叱り方では、謝れない子に育つ。
謝るという動作は、祈りの姿勢と似ている。
頭を下げる。
本当の自分に謝っている。
本当の自分に祈っている。
誰かに強制されて、謝ることは屈辱かもしれない。
何かに気づいて、間違いに気づいて、自発的に謝ること。
素直に謝る。エゴな言い訳しない。
自分を認めることとは、
間違いを認めることも含む。
間違いを認めるには、プライドは邪魔。
別に勇気もいらない、素直さがあれば。
些細なことを謝れない人は、
感謝したり、誉めたりするすることも
苦手なようだ。
子供が牛乳の入ったコップを倒した。
親が謝りなさい!という。
「ごめんなさい」
子供は、謝ることで親に許しを乞うているのではない。
最近の親の中には、子供の叱り方を間違えている人はいる。
その叱り方では、謝れない子に育つ。
謝るという動作は、祈りの姿勢と似ている。
頭を下げる。
本当の自分に謝っている。
本当の自分に祈っている。
2018年08月03日
未来の自分の計らい
苦労や努力も、
痛みや葛藤も、
我々は、試練な状況を経験する。
もちろん、楽しさや感動の涙もある。
アメとムチで調教しているのだ。
もっともっとエゴを叩いて鍛えないと、
自分を幸せにできない。
既に、幸せになった、未来の自分が、計らっているのだ。
よく、以前の経験が役に立つシーンはあると思う。
悟った存在でなければ、
簡単に幸せにはなれない。
分かれば簡単なことも、分からなければ無理ゲーだ。
どんな状況も、前向きに感謝できる。
しかし、そうなるまでには、頭を何度も何度も壁にぶつけないといけない。
世の成功者と凡人の差は、想像以上に広い。
迷わずに、前を向くこと。
前とは、幸せになった、未来の自分。
今の状況はそこからのメッセージ&課題なのだ。
痛みや葛藤も、
我々は、試練な状況を経験する。
もちろん、楽しさや感動の涙もある。
アメとムチで調教しているのだ。
もっともっとエゴを叩いて鍛えないと、
自分を幸せにできない。
既に、幸せになった、未来の自分が、計らっているのだ。
よく、以前の経験が役に立つシーンはあると思う。
悟った存在でなければ、
簡単に幸せにはなれない。
分かれば簡単なことも、分からなければ無理ゲーだ。
どんな状況も、前向きに感謝できる。
しかし、そうなるまでには、頭を何度も何度も壁にぶつけないといけない。
世の成功者と凡人の差は、想像以上に広い。
迷わずに、前を向くこと。
前とは、幸せになった、未来の自分。
今の状況はそこからのメッセージ&課題なのだ。
2018年07月26日
目覚め、「獣」を起こすには?
まぁ檻からでたけりゃ、バカになること。
お利口さんには無理。
寝かせつけた獣を起こすのだ。
まず「獣」を起こすには、健康以上の身体が必要だ。
健康以上は、病気ではないという状態ではない。
健康体は、恐怖心を抑え込める。
健康体は、自信を持つ。自信は強力な感情を発揮する。
この感情が、目覚めのアラームとなる。
自信がなければ、感情は失せる。
怒れない、愛せない、悲しめない。怖くて動けないだけ。
自分の弱いところを鍛えよう。
野生のしなやかなパワー。
思い通りに身体を動かせないのに、
世の中をどう変える?
世界は身体の延長線上にある。
常識という檻は、行動を制限する。
常識を無視して、犯罪者になれというのではない。
自分の行動は、自分で決める。という基本だ。
檻の中の、小さな自分が選択する未来は楽しいか?
未来から過去へ
まず未来の自分の存在があり、それを実現するために、今やるべきことをやっている。
未来は過去を積み上げた先には無いということ。
未来の自分にチャンネルを合わそう。
小さな自分が作っているパズルの絵は忘れよう。
まずは、行動を起こしてみよう。
日常の繰り返しパターンから抜け出そう。
自分を縛っているものを、少しづつ解き放っていこう。
お利口さんには無理。
寝かせつけた獣を起こすのだ。
まず「獣」を起こすには、健康以上の身体が必要だ。
健康以上は、病気ではないという状態ではない。
健康体は、恐怖心を抑え込める。
健康体は、自信を持つ。自信は強力な感情を発揮する。
この感情が、目覚めのアラームとなる。
自信がなければ、感情は失せる。
怒れない、愛せない、悲しめない。怖くて動けないだけ。
自分の弱いところを鍛えよう。
野生のしなやかなパワー。
思い通りに身体を動かせないのに、
世の中をどう変える?
世界は身体の延長線上にある。
常識という檻は、行動を制限する。
常識を無視して、犯罪者になれというのではない。
自分の行動は、自分で決める。という基本だ。
檻の中の、小さな自分が選択する未来は楽しいか?
未来から過去へ
まず未来の自分の存在があり、それを実現するために、今やるべきことをやっている。
未来は過去を積み上げた先には無いということ。
未来の自分にチャンネルを合わそう。
小さな自分が作っているパズルの絵は忘れよう。
まずは、行動を起こしてみよう。
日常の繰り返しパターンから抜け出そう。
自分を縛っているものを、少しづつ解き放っていこう。
2018年06月08日
生い立ちが嫌いとか
自分の生い立ちが嫌いだから、改名する人がいる。
どうしてもというなら止めはしない。
世の中には、ひどい家庭もある。
最近のニュースでも5才の女の子の無惨すぎる話もあった。
ただ一般的には、大抵の人は自分の生い立ちに満足していないだろう。
ほへとも自分の生い立ちには苦労し、なぜ自分はこんな境遇だろうかと天を呪った頃もあった。
友と飲み明かすようになり、他人の生い立ちを聞くようになり、自分より遙かに苦労している、しかも、スネるわけでもなく、その運命と戦って、前向きに生きている姿に、自分を省みて恥ずかしくなったものだ。
想像以上に、他人さんも生い立ちには苦労している。外からは想像できないけど。
だから、生い立ちを語れる友人がいることは重要だ。
いきなり知り合いレベルでは、同情話で終わるかもしれない。
少し前の鑑定でも、改名命名の相談があったが、自分の過去も自分、嫌いな自分の名を唱えることをアドバイスし、結果いろいろ気付かれようで、今まで隠していた自分の名、本名を使うことを選択された。
今の自分がうまくいっていないのは、生い立ちのせいではない。
生い立ちを未だ受け入れられてないなら、上辺でなく本当の幸せが見えてないかもしれない。
本当に今幸せなら、生い立ちにも感謝できているはず。
自分の生い立ちが嫌いでも、まず今生きてることに感謝しよう。
産まれて来なければ、話にならないわけだし。
自分の生い立ち、自分が産まれてきたことを肯定しようと一生懸命生きているのかもしれない。
どうしてもというなら止めはしない。
世の中には、ひどい家庭もある。
最近のニュースでも5才の女の子の無惨すぎる話もあった。
ただ一般的には、大抵の人は自分の生い立ちに満足していないだろう。
ほへとも自分の生い立ちには苦労し、なぜ自分はこんな境遇だろうかと天を呪った頃もあった。
友と飲み明かすようになり、他人の生い立ちを聞くようになり、自分より遙かに苦労している、しかも、スネるわけでもなく、その運命と戦って、前向きに生きている姿に、自分を省みて恥ずかしくなったものだ。
想像以上に、他人さんも生い立ちには苦労している。外からは想像できないけど。
だから、生い立ちを語れる友人がいることは重要だ。
いきなり知り合いレベルでは、同情話で終わるかもしれない。
少し前の鑑定でも、改名命名の相談があったが、自分の過去も自分、嫌いな自分の名を唱えることをアドバイスし、結果いろいろ気付かれようで、今まで隠していた自分の名、本名を使うことを選択された。
今の自分がうまくいっていないのは、生い立ちのせいではない。
生い立ちを未だ受け入れられてないなら、上辺でなく本当の幸せが見えてないかもしれない。
本当に今幸せなら、生い立ちにも感謝できているはず。
自分の生い立ちが嫌いでも、まず今生きてることに感謝しよう。
産まれて来なければ、話にならないわけだし。
自分の生い立ち、自分が産まれてきたことを肯定しようと一生懸命生きているのかもしれない。
2018年06月04日
感謝と姿勢
「感謝」というものは、いろいろ奥深い。
引き寄せの法則ではないが、「感謝」することで、運を味方にするというのはある。
常に感謝を心がけたいものだが、
とはいえ、何が何でも感謝するというのは、実際無理がある。
感謝する行為自体が軽くなったり、
口だけの感謝などで、
感謝の本来の意味が変わってしまっては意味がない。
本当に、感激した時に、感謝したいものだ。
いつも、何かに、感激し、感謝することは中々の上級者なので、
形だけ、感謝しようと思う。
形とは、姿勢。
「ありがとうございました。」
軽く頭を下げるとき、重心は足元に落ちる。
上半身は軽く脱力し、腹の奥が充実し、力が湧いてきます。
そんな姿勢を四六時中意識して、行います。
逆に、みぞおちを張った、上半身を緊張した姿勢は、怒りを表しています。
そんな姿勢をしていては、そういう結果を引き寄せます。
多分、上っ面では、感謝しようが恨もうがどうでもいい。
そんな時はある。
自分の奥底で、一番深いところが、感謝なのか?
恨み?不満なのか?
そこが、自分の生きてきた世界、人生の評価。
結局そこが一番重要で、
「あなた」、が、幸せなのか?不幸なのかを決める要素だと思う。
引き寄せの法則ではないが、「感謝」することで、運を味方にするというのはある。
常に感謝を心がけたいものだが、
とはいえ、何が何でも感謝するというのは、実際無理がある。
感謝する行為自体が軽くなったり、
口だけの感謝などで、
感謝の本来の意味が変わってしまっては意味がない。
本当に、感激した時に、感謝したいものだ。
いつも、何かに、感激し、感謝することは中々の上級者なので、
形だけ、感謝しようと思う。
形とは、姿勢。
「ありがとうございました。」
軽く頭を下げるとき、重心は足元に落ちる。
上半身は軽く脱力し、腹の奥が充実し、力が湧いてきます。
そんな姿勢を四六時中意識して、行います。
逆に、みぞおちを張った、上半身を緊張した姿勢は、怒りを表しています。
そんな姿勢をしていては、そういう結果を引き寄せます。
多分、上っ面では、感謝しようが恨もうがどうでもいい。
そんな時はある。
自分の奥底で、一番深いところが、感謝なのか?
恨み?不満なのか?
そこが、自分の生きてきた世界、人生の評価。
結局そこが一番重要で、
「あなた」、が、幸せなのか?不幸なのかを決める要素だと思う。
2018年05月22日
日大アメフト選手が会見を見て
日大アメフト選手が会見を見て、
もし、今ではなく20歳の頃なら、監督やコーチの言うことを聞いたかも知れない。と思う。
好きなアメフトの興味が薄れていき、もう二度とグランドには戻らない。
本当に、この監督・コーチは、アカン過ぎる。
反面教師にしても、、
でも人ごとでなく結構身近にありうる話だと思う。
まぁそんな近所にアメフト部はなくても、身近な会社やショップは、その社長や店長は、従業員、スタッフに無茶ぶりをしているかもしれない。
特に社会人1年生的な人は、ちょっと大きな会社では社長は、雲の上の存在かもしれない。一から教えてくれる上司は、反抗できないかもしれない。
いつも新入社員なんかにはいうが、仕事はマラソンだ100メール走と思えば、鬱になるぞと。
特にデキる子ほど注意だ。
ある程度、社会経験を積めば、適当さも分かってくる。
指導する立場として、
何々してほしければ、何々をしろ、
相手選手に怪我させて、自分とこの選手も潰す。
監督辞めたで責任取った?
とちょっと久々に怒怒ですね。
もし、今ではなく20歳の頃なら、監督やコーチの言うことを聞いたかも知れない。と思う。
好きなアメフトの興味が薄れていき、もう二度とグランドには戻らない。
本当に、この監督・コーチは、アカン過ぎる。
反面教師にしても、、
でも人ごとでなく結構身近にありうる話だと思う。
まぁそんな近所にアメフト部はなくても、身近な会社やショップは、その社長や店長は、従業員、スタッフに無茶ぶりをしているかもしれない。
特に社会人1年生的な人は、ちょっと大きな会社では社長は、雲の上の存在かもしれない。一から教えてくれる上司は、反抗できないかもしれない。
いつも新入社員なんかにはいうが、仕事はマラソンだ100メール走と思えば、鬱になるぞと。
特にデキる子ほど注意だ。
ある程度、社会経験を積めば、適当さも分かってくる。
指導する立場として、
何々してほしければ、何々をしろ、
相手選手に怪我させて、自分とこの選手も潰す。
監督辞めたで責任取った?
とちょっと久々に怒怒ですね。
2018年05月18日
「私」と「死」について
人間の「死」について考えていた。
別にそういう意味ではない。
人間には、いくつかのレイヤーが積層している。
現実の世界の私、ステージ1現実、科学文明や常識に縛られている世界。
人間として、一番上っ面な世界であり、ここの死は、世間からの抹殺かも知れないが、即命が無くなるわけではない。
心の世界の私、ステージ2、感情や思考、エゴの世界、哺乳類のレベル。
身体とは別に、心には栄養が必要だ。家族や愛情、地位や名誉、芸術や真理など。
ここの死は、外からは、「心」を失うなり、狂うなりと見えるのかもしれない。
大事な人を失ったり。信じていたものに裏切られたり。
潜在意識の世界、ステージ3、無意識の領域、時間を感じない時間。脊椎動物のレベル。
ここの死は、身体が動かない、現実にアクセスできない。
植物状態や脳死の別はあるが、内臓は生きている場合は、「死」なのか「睡眠」か?
身体が健康だと、健全な心が宿る、心の土台だ。
潜在意識であるが、身体のことでもある、そういう意味でここが「人」としての「死」の場所?
集合意識の世界、ステージ4、原生生物レベル。内臓レベルだ。
内臓は、身体を活かしているのか?細胞を活かしているのか?
ある人が事後で亡くなった。その人の心臓が移植された。
その人の心臓が生きていても、やはりその人は「死」なのだ。
内臓疾患の場合は、このレベルが「死」に直面しているのかもしれない。
遠い未来の世界。人間の脳をバックアップし、クローン培養した新しい身体に、記憶をリストア(復元)した。
でも、その人はいない。もう死んでいると思う。
私は、誰かの生まれ変わりという、過去の記憶があるという。
こういう話を聞くたびに、「私」とは?思う。
その人はもう死んでいるし、その人と「私」は全然別個と思う。
さらに、ひょんな事から、人生観が変わり、生き方が変わった。
回りからは、別人のようだと言われる。
ある意味、過去の人が死んで、今の人に生まれ変わっているのかもしれない。
記憶も身体も共用しているが。
別にそういう意味ではない。
人間には、いくつかのレイヤーが積層している。
現実の世界の私、ステージ1現実、科学文明や常識に縛られている世界。
人間として、一番上っ面な世界であり、ここの死は、世間からの抹殺かも知れないが、即命が無くなるわけではない。
心の世界の私、ステージ2、感情や思考、エゴの世界、哺乳類のレベル。
身体とは別に、心には栄養が必要だ。家族や愛情、地位や名誉、芸術や真理など。
ここの死は、外からは、「心」を失うなり、狂うなりと見えるのかもしれない。
大事な人を失ったり。信じていたものに裏切られたり。
潜在意識の世界、ステージ3、無意識の領域、時間を感じない時間。脊椎動物のレベル。
ここの死は、身体が動かない、現実にアクセスできない。
植物状態や脳死の別はあるが、内臓は生きている場合は、「死」なのか「睡眠」か?
身体が健康だと、健全な心が宿る、心の土台だ。
潜在意識であるが、身体のことでもある、そういう意味でここが「人」としての「死」の場所?
集合意識の世界、ステージ4、原生生物レベル。内臓レベルだ。
内臓は、身体を活かしているのか?細胞を活かしているのか?
ある人が事後で亡くなった。その人の心臓が移植された。
その人の心臓が生きていても、やはりその人は「死」なのだ。
内臓疾患の場合は、このレベルが「死」に直面しているのかもしれない。
遠い未来の世界。人間の脳をバックアップし、クローン培養した新しい身体に、記憶をリストア(復元)した。
でも、その人はいない。もう死んでいると思う。
私は、誰かの生まれ変わりという、過去の記憶があるという。
こういう話を聞くたびに、「私」とは?思う。
その人はもう死んでいるし、その人と「私」は全然別個と思う。
さらに、ひょんな事から、人生観が変わり、生き方が変わった。
回りからは、別人のようだと言われる。
ある意味、過去の人が死んで、今の人に生まれ変わっているのかもしれない。
記憶も身体も共用しているが。
2018年04月15日
善悪判断はダメ、好き嫌いは良い
こいつわ悪いやつだから、いずれひどい目にあうはずだ。
とか、
あの人はいい人だから、絶対にうまくいくはずだ。
というのは関係がない。
だから、そういう考えはやめよう。
どんなに悪い人間でも、怪我すれば、その傷口は治っていくし。
どんな善い行いをしていても、風邪引く時は風邪をひく。
逆に、病気になっても、懺悔しようが感謝しようが、
それとは関係なく、身体は全力で回復しようとする。
エゴの頭が邪魔さえしなければ、大体は時間が病気を癒すものだ。
病気とそこからの回復力では、回復力が勝るからだ。
そうそう、例えば、人のものを盗むことは、人間の社会ルールでは悪である。
盗んで見つかれば、人間社会で生きづらくなる。
ということだけだ。
後悔や罪悪感で苦しむ場合は、天罰ではなく、自業自得だ。
国や文化においては、窃盗にかんして、罪悪感を持たない場合もある。
他人を善悪で否定肯定するのはやめよう。
裁判官ではない。
まして、神でも無いのだから、天罰下れ的な思いはダメ。
特に些細な、恨みごとでも、呪いとなり、自分に返ってくるかもしれない。
単に、好き嫌いで、離れたり、寄っていくことは良い。
だから、悪いやつで、それを見れば心が傷んだり汚れるなら、離れる。
いい人なら、うまくいくように、応援し、結果はどうであれ、最後まで見届けてあげよう。
とか、
あの人はいい人だから、絶対にうまくいくはずだ。
というのは関係がない。
だから、そういう考えはやめよう。
どんなに悪い人間でも、怪我すれば、その傷口は治っていくし。
どんな善い行いをしていても、風邪引く時は風邪をひく。
逆に、病気になっても、懺悔しようが感謝しようが、
それとは関係なく、身体は全力で回復しようとする。
エゴの頭が邪魔さえしなければ、大体は時間が病気を癒すものだ。
病気とそこからの回復力では、回復力が勝るからだ。
そうそう、例えば、人のものを盗むことは、人間の社会ルールでは悪である。
盗んで見つかれば、人間社会で生きづらくなる。
ということだけだ。
後悔や罪悪感で苦しむ場合は、天罰ではなく、自業自得だ。
国や文化においては、窃盗にかんして、罪悪感を持たない場合もある。
他人を善悪で否定肯定するのはやめよう。
裁判官ではない。
まして、神でも無いのだから、天罰下れ的な思いはダメ。
特に些細な、恨みごとでも、呪いとなり、自分に返ってくるかもしれない。
単に、好き嫌いで、離れたり、寄っていくことは良い。
だから、悪いやつで、それを見れば心が傷んだり汚れるなら、離れる。
いい人なら、うまくいくように、応援し、結果はどうであれ、最後まで見届けてあげよう。
2018年04月10日
変わるには3「壁」
壁というものにぶつかって、成長することはある。
壁というが、成長後からすれば、良いカリキュラムであったかもしれない。
壁は、人間関係、経済面、健康面、その他いろいろな状況として訪れる。
対処療法的に、それらを解決しようとしても、壁は越えられない。
じっくり、壁と向き合って、否定的な視点を変え、徐々に自分を変えていく。
数日や数週間で壁は越えられない、越えられたら、それは土が少し盛り上がってただけ。
壁を越えるのは、数カ月から数年かかると、腰を据えてかかろう。
壁があれば、当面のやるべき事が見える。ストレスではあるが。
さて、問題として、壁がまったく無い場合だ。
本当に問題が無く、壁がないなら良いが、
不幸にも、成長するべき、葛藤ポイントが無いため、成長が遅いなどだ。
ここで言う成長とは、精神的な成長。意識の高さの向上だ。
意識が低いとエゴ的に、独りよがり。意識が高いと、何人もの心を汲み取って、場を丸く収めたりできる。
そういう意味では、壁は実はありがたいものだ。
人生の中で、いつもぶつかる壁はありますか?
それを越えてみませんか?
壁というが、成長後からすれば、良いカリキュラムであったかもしれない。
壁は、人間関係、経済面、健康面、その他いろいろな状況として訪れる。
対処療法的に、それらを解決しようとしても、壁は越えられない。
じっくり、壁と向き合って、否定的な視点を変え、徐々に自分を変えていく。
数日や数週間で壁は越えられない、越えられたら、それは土が少し盛り上がってただけ。
壁を越えるのは、数カ月から数年かかると、腰を据えてかかろう。
壁があれば、当面のやるべき事が見える。ストレスではあるが。
さて、問題として、壁がまったく無い場合だ。
本当に問題が無く、壁がないなら良いが、
不幸にも、成長するべき、葛藤ポイントが無いため、成長が遅いなどだ。
ここで言う成長とは、精神的な成長。意識の高さの向上だ。
意識が低いとエゴ的に、独りよがり。意識が高いと、何人もの心を汲み取って、場を丸く収めたりできる。
そういう意味では、壁は実はありがたいものだ。
人生の中で、いつもぶつかる壁はありますか?
それを越えてみませんか?
2018年04月03日
変わるには2
自分を変えようと考えるとき。
自分を否定してはダメだ。
自分を否定して、新たに変わることは、非常に大きなトラブルやストレスを生む。
よく言う、今の自分を受入れて、それを手放していくというのが重要だと思う。
私というのは、長い時間の物事であり。
一瞬の物ではない。
自由であれば、苦もなく、変化していけるだろう。
自由と言うものを、無にしているものは何だろう?
自由を妨げるものを、後の自分を縛るものを、自分の現実に取り込むのは考えよう。
例え、そのとき、未来に良かれと思っても。
自分を変えたいなら、他人を否定してはいけない。
他人を否定しているうちは、自分が正しいと思っているということ。
自分が変われないのを人のせいにしてはダメ。
変わることは、簡単だ。
それより、変わらないことの方が難しい。
努力して、変われない、変われないと、今の自分にしがみついている。
新年度もスタートしたことだし。
1年後には、今と違う思いで、桜を眺められるように。
自分を否定してはダメだ。
自分を否定して、新たに変わることは、非常に大きなトラブルやストレスを生む。
よく言う、今の自分を受入れて、それを手放していくというのが重要だと思う。
私というのは、長い時間の物事であり。
一瞬の物ではない。
自由であれば、苦もなく、変化していけるだろう。
自由と言うものを、無にしているものは何だろう?
自由を妨げるものを、後の自分を縛るものを、自分の現実に取り込むのは考えよう。
例え、そのとき、未来に良かれと思っても。
自分を変えたいなら、他人を否定してはいけない。
他人を否定しているうちは、自分が正しいと思っているということ。
自分が変われないのを人のせいにしてはダメ。
変わることは、簡単だ。
それより、変わらないことの方が難しい。
努力して、変われない、変われないと、今の自分にしがみついている。
新年度もスタートしたことだし。
1年後には、今と違う思いで、桜を眺められるように。
2018年04月02日
変わるには
変わりたい、変わりたいと悩んでいるうちは変われない。
悩むと、エゴが強まるからだ。
エゴは、なんやかんや言っても、変わることを嫌う。
変わるのに、心の力は必要ない。
心以外を変える。
ある意味、成長の一番最後に、心が気づく。
そのお膳立てはすでに出来ていたりする。
心以外の習慣を変えていこう。
外から変えるのだ。
環境でも、身体でも、食事でも、服装でも。
自分を変えたいなら、他人を否定してはいけない。
あなたを変えるために、その人はそう振る舞っているかもしれない。
悪魔の振りした天使、神の使いかもね。
人のせいでは自分は変わらない。
何をしていいかわからないなら、
少しでも興味あるものをつくれ。
興味ないことするな!
ヒントはそこにある。
悩むと、エゴが強まるからだ。
エゴは、なんやかんや言っても、変わることを嫌う。
変わるのに、心の力は必要ない。
心以外を変える。
ある意味、成長の一番最後に、心が気づく。
そのお膳立てはすでに出来ていたりする。
心以外の習慣を変えていこう。
外から変えるのだ。
環境でも、身体でも、食事でも、服装でも。
自分を変えたいなら、他人を否定してはいけない。
あなたを変えるために、その人はそう振る舞っているかもしれない。
悪魔の振りした天使、神の使いかもね。
人のせいでは自分は変わらない。
何をしていいかわからないなら、
少しでも興味あるものをつくれ。
興味ないことするな!
ヒントはそこにある。
2018年03月14日
去年とは違う、新しい自分を知るために、季節は巡る。
梅が咲、桜のつぼみも膨らむこの季節ですが、
いかんせん、花粉は辛い。
バーなので、タバコの煙と合体すれば結構な、くしゃみ発生兵器だ。
この前、京都、全国車いす駅伝競走大会があり、福岡から参加関係の人とおもい川で呑んでいたが、
お客さんが増えると、服にか髪かに付いた花粉と、タバコの煙で、くしゃみが止まらない。
バーなので、マスクというわけにはいかんので、
太一(マスター)に、チューブわさびをリクエストするが、
その時、福岡の人から、スプレーのハッカ油を渡され、それをタオルにシュッ!
鼻に、軽くこすると、結構収まった。
春だし、何か新しい事が起きないか期待するものだが、
冬の間、どれだけ、努力したかも重要だ。
春は、単にそれが、表に出てくるだけだから。
(くしゃみもな)
去年とは違う、新しい自分を知るために、季節は巡る。
いかんせん、花粉は辛い。
バーなので、タバコの煙と合体すれば結構な、くしゃみ発生兵器だ。
この前、京都、全国車いす駅伝競走大会があり、福岡から参加関係の人とおもい川で呑んでいたが、
お客さんが増えると、服にか髪かに付いた花粉と、タバコの煙で、くしゃみが止まらない。
バーなので、マスクというわけにはいかんので、
太一(マスター)に、チューブわさびをリクエストするが、
その時、福岡の人から、スプレーのハッカ油を渡され、それをタオルにシュッ!
鼻に、軽くこすると、結構収まった。
春だし、何か新しい事が起きないか期待するものだが、
冬の間、どれだけ、努力したかも重要だ。
春は、単にそれが、表に出てくるだけだから。
(くしゃみもな)
去年とは違う、新しい自分を知るために、季節は巡る。
2018年03月05日
特定の人を邪魔に感じても
特定の誰々を指して、その人を悪く言ってみても、事の本質はそこではない。
何かをしようとすれば、抵抗は生まれる。
誰もが全員、それに賛成することはない。
反対や、邪魔されるかもしれないが、それは、あたりまえの作用だ。
波動の原理のようなもの。
一発ブームでメジャーになっても、それはバブルなので、第2波動で崩壊する。
長く続けるには、低い角度が大切だ。
長く続けることが、一番難しく、そして大切なことだ。
いい時期もくれば、悪い時期も来る。
攻めるときもあれば、守り一辺倒もある。
そういうものなので、誰々が良いとか、悪いとかの問題ではない。
ある特定の人を邪魔に感じても、実はそうではない。
自分のやりたいことに、自信を持って、気合を入れて、やり抜くこと。
ある特定の人が、敵ではない。
ある特定の時期には、全員敵になる場合もある。
しかし、それは自分の投げかけたエネルギーの波動の動き。
他人ではなく、自分をしっかり持って、自分にフォーカスして、惑わされないようにしましょう。
何かをしようとすれば、抵抗は生まれる。
誰もが全員、それに賛成することはない。
反対や、邪魔されるかもしれないが、それは、あたりまえの作用だ。
波動の原理のようなもの。
一発ブームでメジャーになっても、それはバブルなので、第2波動で崩壊する。
長く続けるには、低い角度が大切だ。
長く続けることが、一番難しく、そして大切なことだ。
いい時期もくれば、悪い時期も来る。
攻めるときもあれば、守り一辺倒もある。
そういうものなので、誰々が良いとか、悪いとかの問題ではない。
ある特定の人を邪魔に感じても、実はそうではない。
自分のやりたいことに、自信を持って、気合を入れて、やり抜くこと。
ある特定の人が、敵ではない。
ある特定の時期には、全員敵になる場合もある。
しかし、それは自分の投げかけたエネルギーの波動の動き。
他人ではなく、自分をしっかり持って、自分にフォーカスして、惑わされないようにしましょう。
2018年02月16日
心づかい
心のままに、生きていては、ダメ
心は、あなたの一部。
あなたは、心の一部ではない。
あなたが、人生を旅する時に、心は必要。
心が、人生を旅することはないから。
あなたが、人生を旅する時に、心をコントロールしなければいけない。
心のままに、生きては、あなたの人生を旅することはできない。
心は、あなたに、人生に、捧げて、活かすように使う。
心づかいというように、あなたは心を使う。
心にあなたが使われてはいけない。
あなたの人生を旅してください。
心は、あなたの一部。
あなたは、心の一部ではない。
あなたが、人生を旅する時に、心は必要。
心が、人生を旅することはないから。
あなたが、人生を旅する時に、心をコントロールしなければいけない。
心のままに、生きては、あなたの人生を旅することはできない。
心は、あなたに、人生に、捧げて、活かすように使う。
心づかいというように、あなたは心を使う。
心にあなたが使われてはいけない。
あなたの人生を旅してください。
2018年02月13日
かがみ
私のかがみが現実
その現実のかがみが心
心のかがみは感情
神のかがみは宇宙
宇宙のかがみは星
星のかがみは生命
星は空間を作る
球体の表面は無限に一枚の画用紙
自転と公転で時を動かす
星で生まれた、はじめての生命も球体
生命を運ぶ船のかがみは、内臓機能
魚のかがみは生き残ること
哺乳類のかがみは愛情
人間のかがみは科学文明の社会
かがみは、本質を映すが、本質ではない
かがみに惑わされず、反対側の本質を探そう
その現実のかがみが心
心のかがみは感情
神のかがみは宇宙
宇宙のかがみは星
星のかがみは生命
星は空間を作る
球体の表面は無限に一枚の画用紙
自転と公転で時を動かす
星で生まれた、はじめての生命も球体
生命を運ぶ船のかがみは、内臓機能
魚のかがみは生き残ること
哺乳類のかがみは愛情
人間のかがみは科学文明の社会
かがみは、本質を映すが、本質ではない
かがみに惑わされず、反対側の本質を探そう
2018年01月20日
「今」を犠牲にしないこと
そんなに、「今」をないがしろにして、未来を大事に考えるかな?
何十年先の事を考えて、今から心配するのも、ある程度で止そう。
友人がこの前、セルビアに行ってきたのだが、現地の人がとても優しかったそうだ。
なぜなら、内戦のせいか、数年先どうなっているかわからないので、今出来るだけのことをするからだそうだ。
逆に日本人は、無駄に先のことを考えすぎる。
昔、戦後の荒れた日本では、必死に今を生きていたという時代もあった。
エゴからすれば、時間は、過去→今→未来と流れているように見える。
セルフからすれば、未来→今→過去と流れている。これを俗に言う「運命」というやつだ。
セルフも超えると、今しかない。
エゴの安心のために、未来を大事にし、今を犠牲にしない。過去も捨て去らない。
そういっても、実際に先の不安は消えない。
未来が心配な人は、やたらあれこれ、閉塞感が強く、あまり楽しいそうではない。
人生、自分(エゴ)の思い通りになることなんて少ない。
それでも、いい出会いや何かで、思いがけず、エゴの想定以上に良いこともあったはずだ。
だから、エゴが人生設計を全て完璧にしようとは思わないことだ。
エゴの思いより、セルフからの現実干渉の方が間違いなく強く大きいので、
自分の運命(セルフ)にもっと身を任せて、エゴは自由に楽しく生きましょう。
何十年先の事を考えて、今から心配するのも、ある程度で止そう。
友人がこの前、セルビアに行ってきたのだが、現地の人がとても優しかったそうだ。
なぜなら、内戦のせいか、数年先どうなっているかわからないので、今出来るだけのことをするからだそうだ。
逆に日本人は、無駄に先のことを考えすぎる。
昔、戦後の荒れた日本では、必死に今を生きていたという時代もあった。
エゴからすれば、時間は、過去→今→未来と流れているように見える。
セルフからすれば、未来→今→過去と流れている。これを俗に言う「運命」というやつだ。
セルフも超えると、今しかない。
エゴの安心のために、未来を大事にし、今を犠牲にしない。過去も捨て去らない。
そういっても、実際に先の不安は消えない。
未来が心配な人は、やたらあれこれ、閉塞感が強く、あまり楽しいそうではない。
人生、自分(エゴ)の思い通りになることなんて少ない。
それでも、いい出会いや何かで、思いがけず、エゴの想定以上に良いこともあったはずだ。
だから、エゴが人生設計を全て完璧にしようとは思わないことだ。
エゴの思いより、セルフからの現実干渉の方が間違いなく強く大きいので、
自分の運命(セルフ)にもっと身を任せて、エゴは自由に楽しく生きましょう。
2018年01月12日
どうでもいい
どうでもいい。
こうしなければいけない。
我々は、無意識にそういうルールに縛られている。
そうしてもいいのだが、そうしなくても実は良いかもしれない。
忙しい社会の中で、
こうしなければいけない。
いつもそれを思っていては、
いろいろ疲れるし、本当にしなければいけないことがわからなくなる。
できるだけ、どうでもいいと考えると、いろいろ楽だ。
こうしなければいけない。と思っても、とりあえずということで。
一度、自分の常識や、当たり前、こうしなければいけないことを緩めてみよう。
直面する現実に、このエゴはどう対応するか?
少し他人の感じで、眺めてみよう。
しなければいけないことをさすのではなく、
まぁギリギリまで、エゴの自由にさしてみよう。
こうしなければいけないから、どうでもいいと、
さらには、どうにでもなれと、委ねるのもいいですね。
こうしなければいけない。
我々は、無意識にそういうルールに縛られている。
そうしてもいいのだが、そうしなくても実は良いかもしれない。
忙しい社会の中で、
こうしなければいけない。
いつもそれを思っていては、
いろいろ疲れるし、本当にしなければいけないことがわからなくなる。
できるだけ、どうでもいいと考えると、いろいろ楽だ。
こうしなければいけない。と思っても、とりあえずということで。
一度、自分の常識や、当たり前、こうしなければいけないことを緩めてみよう。
直面する現実に、このエゴはどう対応するか?
少し他人の感じで、眺めてみよう。
しなければいけないことをさすのではなく、
まぁギリギリまで、エゴの自由にさしてみよう。
こうしなければいけないから、どうでもいいと、
さらには、どうにでもなれと、委ねるのもいいですね。

