2010年05月15日

葵祭(20100515)

今日は葵祭。葵祭は下鴨・上賀茂神社の祭りと思っていたが、よく考えれば、出発は御所だったのですね。出発時間は午前10:30堺町御門。

丸太町の柳馬場(やなぎのばんば)の交差点から見る事にした。
目の前は、丁度おばあさん達。視界が開けている。

P5153402.JPG
おぉ!、平安時代から21世紀の平成の世にタイムスリップか!

やはり、馬でかい。バイクとちゃうな。

P5153424.JPG
武士か?矢が刺さってるぞ?じゃない、矢を持っている。ん、貴族の狩り(遊び)か?

P5153412.JPG
絶対、阪神ファンやな。しかも、足下までシマシマ。バット長いし。

P5153449.JPG
平安時代の着物って良いね。流行らすならこっちを流行らしてほしい。

P5153456.JPG
なんか、ごっつい馬が、うなりながらやってきました。
他のサラブレッド系とは違うな。
かっちょいい!

P5153473.JPG
かごというか、神輿だな。位の高い人だろう。(もしくはくじ運が良い)

P5153481.JPG
お子様登場。

P5153488.JPG
平安女性も乗馬はたしなむのですね。

P5153515.JPG
日傘持ちの、イケメン?男性とかわいい女性。
カップルではなく、そこには明確な格差が。服装のコストが違う。

P5153527.JPG
美人なので沢山連写しました。(笑)

やはり、着物も、平安風のものをもっと流通させてほしいな。

P5153538.JPG
最後の牛車。中は見えない。

P5153544.JPG
国産黒毛和牛。そういえば、宮崎県での 口蹄疫 ( こうていえき ) 感染も大変なことになっていますね。政府ちゃんと対応しろよ。


今日はいい天気だ。
しかも、まだ昼前。
こんな時間に祭りを見終わるなんて。

ただ、祭りはまだまだ続く、下鴨社に到着後、午後2時20分に上賀茂神社へ、午後3時半上賀茂神社到着。神事などがあるのだろう。

人ごみの中、歩いて、千本丸太町まで帰る。

posted by ほへと at 16:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

梅宮大社(100504)

P5043209.JPG
梅宮大社へ到着。
松尾橋から東へ一つ目の信号を北だけど、歩くと結構あるな。

P5043216.JPG
お神輿を組み立て中?
いや、昔のブログを見たら、昨日が祭りだったらしい。

P5043218.JPG
お清めして、参拝。

P5043273.JPG
本殿横には、アヤメが咲いている。
本殿の上には、サギちゃんたちの巣がある。いいところだ。


P5043274.JPG
社務所に猫ちゃんが3匹いました。にゃー!!

梅宮神苑、お庭を見ることに、入苑券500円。


P5043223.JPG
ここにもアヤメ。
アヤメのこの色って出ないのだな。赤みを調節して撮影するが無理。
実際はもっと紫。

P5043229.JPG
ここには、池があって、たくさんの種類のツツジが咲いていました。


P5043241.JPG
意外に庭は広く、池も広い。
巨大な鯉や亀がいる。

P5043250.JPG
これは、菖蒲かな。
たくさんの種類、色のアヤメっぽい花が咲いています。

ただ、まだ時期が早く、ピークは一ヶ月ほど後かな。

P5043255.JPG
茶室かな?暑い、茶飲ませてくれ!
立ち入り禁止、、、あう。

P5043259.JPG
さすが、梅の宮の神社。梅の実がたくさん。

P5043264.JPG
松の樹に、、これは、松ぼっくりの元?
まさか、これが伝説の、松の実?

P5043266.JPG
こっちの松からはびょーん。

お庭の木もきちんと手入れが行き届いています。

さて、今から火曜会だな。


梅宮大社HP
posted by ほへと at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

松尾大社&月読神社(100504)

美的4号の京都へ行こう!特集で、松尾大社を紹介したのだが、
そこに行きたいと姫路の姫のリクエストで、GWの松尾大社へ行くことに。

P5043123.JPG
四条通りの西の果ての松尾大社の鳥居。

P5043132.JPG
縁日?さすがGW、屋台やフリマが出ている。多くの人だわ。

P5043142.JPG
山吹(やまぶき)が松尾大社を代表する花。たくさん咲いていました。

P5043144.JPG
丁度参拝し、柏手を打った瞬間、太鼓が鳴り、巫女さんが舞だし、祈祷かな?が始まった。
びっくりするタイミングだった。

今日は、松尾大社は人が多いので、少し南にある、月読神社へ行くことに。

暑いなぁ、てくてく歩く。

P5043151.JPG
月読神社に到着。さすがに参拝客は少ない。前の公園では若いファミリーが、お弁当を食べている。
参道の階段では学生がのどかに遊んでいた。

P5043156.JPG
願掛け陰陽石。

賽銭を入れて、願かける。なでなで。

P5043157.JPG
解穢(かいわい)の水
二日酔い気味だが、ここの水は染み入るね。おいしい。
ペットボトルの空き持ってくれば良かった。(注意:飲用にあらず)

P5043160.JPG
古い本殿は、時が止まったような、そんな空間。
非常に落ち着くね。

P5043168.JPG
ニワトリ発見!、神様の使いか?非常食か?目覚まし時計か?
ごっついニワトリだ。触っても全然逃げない。

地面をつつくと、エサと思って寄ってくる。かわいいやつだ。

P5043192.JPG
むすびの木、横には月延べ石。安産、子授けがある。

P5043199.JPG
近くの水路に、鴨ちゃんが気持ち良さげに泳いでいる。

それにしても、今日は暑い。半端無い紫外線だろ。帰ったらビタミンC取らねば。

P5043206.JPG
次は、松尾橋を渡り、東にある梅宮大社へ向かう。

松尾の河原は、バーベキューの人で一杯こ。楽しそう。

posted by ほへと at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

京都観光ブログリンク(まとめ)

京都観光ブログリンク(まとめ)

以前というか、今までブログに書いていた、京都の紹介?というか嵯峨/嵐山方面の散歩記録をまとめてみました。(2009年まで)

まとめただけで、まだ、素材段階です。

無駄に量があります。

観光レポートではないので、グダグタ感とほぼ趣味に終止しているな。

まずはやらねばと手作業で、リンクを張っていくのにかなりの時間がかかりました。

京都の紹介サイトのたたき台的な感じを思っていたのですが、

場所的に分けていったら、
大半が、広沢/車折神社/嵐山という偏り方ですね。
まぁ近所だったので仕方が無い。

千本に引っ越したので、これからもうちょっとバランスよく、回ろうと思う。

ブログの記事にリンクしていますが、時間があれば写真のリンクにして、新たなにコメントを起こせばと思いますが、、理想ですね。いずれ。


京都観光ブログリンク(まとめ)
posted by ほへと at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

嵐山の桜&松尾大社(100407)

嵐電嵐山駅から徒歩で渡月橋、それを渡り、嵐山公園(中之島公園)、それから、嵐山東公園沿いの道を歩き、松尾へ、そして松尾大社へ行くことに。

P4072678.JPG
渡月橋を渡ります。嵐山は桜で色づいています。

P4072686.JPG
嵐山公園(中之島公園)
なんか、今日はむっちゃ寒いし、風も強いですね。

P4072691.JPG
お昼だけど、さっそく花見していますね。
風が強いので桜吹雪がすごい。

今年は寒いせいか、桜がすっごくきれいな気がします。揃っているというか。

P4072693.JPG
とりあえず、南下。
嵐山東公園沿いの道路を歩く。
至る所に桜、桜、桜。
対岸も桜、桜。

たまに車が通るのでよけるが、人が少ない。
こんなきれいな桜がたくさんなのにもったいない。

阪急で嵐山・松尾間は一駅だけど、是非この道は通って欲しい。

P4072708.JPG
松尾大社へ到着。

P4072713.JPG
お清めして、参拝。

P4072723.JPG
松尾橋を渡る。愛宕山。

P4072725.JPG
松尾橋をちょっと東に行ったところの喫茶店「ステラ(Stella)」

ここには、喫茶店の名前の由来にもなった、大きなオルゴールがある。
一般にイメージするオルゴールとは別物で、非常に高価そうなものだ。
たまたま、今回は特別にオルゴールを鳴らしてくれました。
これは一回聞いてみてください。びっくりしますよ。
すごいきれいで、繊細で、何重にも音が重なり、本当にうっとりします。
しかも、電源などなく、ゼンマイというエコさ。

おすすめの喫茶店です。


松尾大社HP

嵐山公園・嵐山東公園
posted by ほへと at 17:56| Comment(1) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

広沢/佐野造園さんの夜桜(100406)

久々に、広沢は佐野造園さんの見事な桜を、それもかがり火によるライトアップによる、夜桜を見に行きました。すごくよかったです。

P4062447.JPG
まだ、少し明るい時。
E-30と明るいレンズズミちゃん(SUMMILUX 25mm F1.4)で撮影。
(ちょっと露出オーバー)

ここには、本当に多くの桜の種類があります。
そいて、すごく立派な桜です。

P4062451.JPG
夕暮れとかがり火による神秘的な照明。

こんな時間ですが、桜を見に見物の人がちらほら。

P4062455.JPG
かがり火。電気の照明では無いぞ!むっちゃ贅沢な。

P4062469.JPG
造園の方が、薪を入れてくれる。火の粉もきれい。

P4062473.JPG
ずいぶんと辺りは暗くなってきました。

P4062478.JPG
きれいですね。かがり火の夜桜。
んーん、感激ですね。

格が違うな。圧巻です。

P4062499.JPG
桜も丁度見頃。

広角レンズじゃないから全体が写せないけど。
ハンパなく大きな桜の樹です。

本当にここの人が大切に手入れして育ててくださり、また一般に公開されていることに感謝です。
しかもかがり火まで焚いてくれて。

P4062513.JPG
いつまでも見ていたいが、名残惜しく帰ることに。

P4062517.JPG
夜の広沢の池。桜がひっそりと咲いている。

P4062533.JPG
ここにも、ライトアップの桜が。これも大きく満開だな。


広沢の佐野造園さん:広沢の池一条通りを東へ南側。
posted by ほへと at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

過去の桜のリンク集

京都の観光案内の為に昔のブログ記事をまとめていた。
ってゆうかむっちゃ量あるな。
ここ数日取りかかってるが全然終わらん。
とにかく、桜だけでも出さないと、桜の時期が終わる。


とりあえず桜だけだけど、本当は、紅葉から、多いのは朝散歩とか、気がつけばすごい量になっています。
場所別と季節別と悩む。
観光案内なので、場所別にまとめてみた。


@車折神社
・車折神社の渓仙桜(090321)
・桜の開花(090319)[車折]
・車折神社の渓仙桜2(08年)[2008年03月28日]
・車折神社の渓仙桜(08年)[2008年03月27日]
・車折の渓仙桜(3)[2007年03月25日]
・車折神社の渓仙桜(2)とメジロ[2007年03月22日]
・車折神社の渓仙桜1(070317)
・車折神社「河津桜」[2007年03月08日]
・京都、嵯峨・嵐山のおすすめ桜スポット<車折神社編>[2006年03月23日]
・車折神社の渓仙桜 [2006年03月30日]


@広沢の池/周辺
・山桜とメジロちゃん[広沢:2009年04月02日]
・広沢方面(080403)[2008年04月04日]
・桜・嵯峨・広沢(070409)
・京都、広沢の桜。4/12[2006年04月13日]
・京都、嵯峨・嵐山のおすすめ桜スポット<広沢編3>[2006年04月01日]
・京都、嵯峨・嵐山のおすすめ桜スポット<広沢編2>[2006年03月28日]
・京都、嵯峨・嵐山のおすすめ桜スポット<広沢編1>[2006年03月25日]


@油掛地蔵
・油掛地蔵の桜(080405)
・朝散歩&油掛の桜(070402)
・京都、嵯峨・嵐山のおすすめ桜スポット<油掛地蔵編>[2006年03月27日]

@嵐山
・嵐山の桜(090408)
・嵐山の桜(08年)[2008年04月08日]
・京都、嵐山の桜。4/9[2006年04月09日]
・京都、嵯峨・嵐山のおすすめ桜スポット<嵐山編>[2006年03月24日]


@桂川
・桜、近所。070406[ふしはら堤]

@松尾
・桜・松尾(090405)


@平安京太極殿跡
・平安京の風水(1)[2008年04月01日]

@二条城
・二条城の枝垂(しだ)れ桜[2007年04月14日]

@鴨川
・鴨川上流で花見[2009年04月13日]

@木屋町
・木屋町の夜桜(090328)

@円山公園
・円山公園の桜(070331)

@長岡京太極殿跡
・平安京の風水(1)[2008年04月01日]

@亀岡
・亀岡の桜(090407)

@造幣局(大阪)
・造幣局の桜の通り抜け(080419)
・裏造幣局<ユリカモメ>[2006年04月20日]
・造幣局の桜の通り抜け,今年06年4月18日
・造幣局(去年)[2006年04月03日]

@吉野の桜(奈良)
・吉野の桜,後半[2007年04月16日]
・吉野、吉野山の桜前半[2007年04月14日]


京都じゃないけど、大阪造幣局や奈良吉野も今年行きたいな。

posted by ほへと at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

円山公園の桜(100405)

お昼過ぎの、円山公園に桜の具合の確認にやってきた。

P4052318.JPG
八坂神社から円山公園へ

P4052331.JPG
さすがに、お昼過ぎから騒いでいるのはいないが、
多くのブルーシートに場所取りの人が寝てました。

連日の花見で、ゴミが溢れているのか、カラスが多いのが気になった。

P4052324.JPG
今年も、すごくいい。いつもの年よりきれいですね。
今までは変な天候だったのに。

P4052333.JPG
満開だな。後は散るのを待つだけか。

P4052334.JPG
真上の桜の花びら。

P4052338.JPG
アートフィルター(ファンタジックフォーカス)

P4052343.JPG
今年の桜は元気だな。寒くて逆によかったのかな。上品な感じ?

ここ円山公園は、京都市街から近いのと、桜の規模が広いので、お花見にはいいですね。

P4052353.JPG
鴨川のほとりにもいろいろな桜が色とりどりに咲いています。


ーーーー
アクセス

阪急、河原町駅 東へ徒歩15分
京阪、祇園四条駅、東へ徒歩10分
地下鉄東西線 東山駅 南へ徒歩10分
バス停 祇園 東へ徒歩すぐ

京都駅からは、奈良線で東福寺で京阪に乗り換え祇園四条。
または山陰線で二条駅で地下鉄東西線に乗り換え東山駅。
バス100系統、206系統

posted by ほへと at 20:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

嵐山の桜・観光案内(100402)

今日は昼から天気が回復するそうなので、嵐山の桜を見に行くことにした。
(天気予報では15時から晴れ)

直接嵐山に行ってもいいのだが、いったん亀岡までいって、トロッコ列車で保津峡の景色を楽しみつつ嵐山に行き。渡月橋から亀山公園展望台を目指すことにする。

既に時間は14時前。嵐山は早く日が沈むので(西に山)、急がねば。

二条駅発(14:03)亀岡行(230円)に乗る。
(京都駅からは13:57発)
嵯峨嵐山駅はスルーして、馬堀駅(14:20)で降りる。

P4022142.JPG
馬堀駅からトロッコ亀岡へ徒歩で向かう。10分弱。

P4022145.JPG
ホオジロ発見。

P4022156.JPG
菜の花畑を観賞しつつ、トロッコ亀岡駅へ。
階段を上がり、切符を買って(600円)で、これでトロッコ嵯峨まで向かう。

また、トロッコ嵐山で降りたり、亀岡駅から保津川下りという選択もできる。
今日は、昨日の雨で保津川は増水して、保津川下りはお休みのようだ。

トロッコ列車は1時間に1本。遅れると1時間待ちなのでしっかり時間を確かめてください。
また、桜のシーズンは満員で乗れないことあります。
今回はほぼ待ち時間なく、スムーズに乗れました。

P4022163.JPG
桜のトンネルからトロッコ列車がきました。
今は観光用の列車として復活していますが、以前はメインの国鉄線でした。

P4022204.JPG
トロッコ亀岡発(14:35)

桜はまだ所々ちょっと早い感じだが、中からの景色はこんな感じ。

トロッコ電車内では、おばさんがポラロイドカメラで乗客を撮って、1000円で売りつけてくる商売をしているので、最初から買う気のない人は無視しましょう。

トロッコ嵯峨着(15:01)
出発してからまだ、1時間ほどだがすごく旅行した感。

トロッコ嵯峨、JR嵯峨駅の隣だが、そこから渡月橋へ向かうことに。

P4022211.JPG
途中名物の中村屋のコロッケを購入。うまいわ。

P4022214.JPG
渡月橋に到着。

P4022235.JPG
桜を満喫。

P4022228.JPG
桂川の対岸も桜だらけ、あっちは阪急嵐山駅に近い。
アオサギちゃんが飛んできた。

それから、渡月橋をさらに西へ西へ向かい、亀山公園を目指す。

渡月橋付近でも、笑顔のお兄さんの人力車のキャッチがうるさく来るので、乗る気のない人は、強く無視しましょう。

あと、あまり強く言えないが、渡月橋近辺では、非常にマズくて高い店があるので、食事には注意。

そう、地元原住民として、嵐山での食事が結構困る。

P4022252.JPG
亀山公園展望台。向こうの山が桜で彩られていいます。
ちょっと渡月橋から距離がありますが、ここは是非来てください。おすすめです!

P4022263.JPG
亀山公園内にはどこも桜がたくさん、きれいに咲いていました。

P4022266.JPG
夕日のサイド光で、桜の花も一段と美しくなります。

P4022272.JPG
おぉ久々のデブニャンコ。何年ぶりだ!元気そうだな。

亀山公園から再び渡月橋付近に戻ってきた。
時間は16:00頃。

日が暮れれば、嵐山近辺は閑散とするので、東サイドの烏丸〜祇園で食事されるのがいいのではと思います。

もし、時間が早ければ、
・中の島公園、阪急嵐山方面から松尾方面、松尾大社やなど。
・嵯峨釈迦堂(清涼寺)ー大覚寺ー広沢の池、奥嵯峨コース
・嵐電で車折神社に行くのもおすすめです。

今回は参考のために時間を載せてますが、実際は迷ったりもしますので、余裕をもって旅の計画してくださいね。
posted by ほへと at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月26日

京都交通案内2・桜の京都観光

京都駅は京都のエントランスとして機能するが、京都駅前からのバスターミナルは鬼のように混んでいるので、京都駅からのバスはお勧めできない。
今日の午前中も、京都駅のバス停はどこも長い行列ができていた。

京都のどこに行くかによるが、バスターミナルではなくまずはJR(山陰線)か地下鉄烏丸線に向かおう。

また、同じように、帰りにバスで京都駅に向かうと、バスが交通大渋滞に巻き込まれ、
最悪、指定時間の新幹線等に乗れないこともあるので注意。

京都駅に向かう場合は、京都駅以外のJRの駅、二条駅や円町、または地下鉄烏丸線、北大路バスターミナルや烏丸丸太町へバスで最短コース向かう。以下は京都市内を循環しているバスの系統です。(同じ番号でも向きがある:東京でいう山手線)、値段は220円。

201 二条駅前(JR)・烏丸今出川(地下鉄烏丸)
202 西ノ京円町(JR)・西大路駅前(JR)・烏丸丸太町(地下鉄烏丸)
203 西ノ京円町(JR)・四条烏丸(地下鉄烏丸)
204 西ノ京円町(JR)・烏丸丸太町(地下鉄烏丸)
205 [京都駅前(JR)]・西ノ京円町(JR)・北大路バスターミナル(地下鉄烏丸)
206 [京都駅前(JR)]・二条駅前(JR)・北大路バスターミナル(地下鉄烏丸)

205,206は直接京都駅に行けるがよほど早朝や夜遅くでなければ、京都駅前の渋滞に巻き込まれる。

なお、別にバスは嫌いではなく、日常よく乗っています。
桜と紅葉の季節や祇園祭などでなければ、バスが十分便利です。

複数人で動いている場合はタクシーも有効利用すること。
バスは220円。3人なら660円分をタクシーに使い最寄の駅へ向かうのも手。
タクシーも京都駅に直接向かおうとすると大渋滞に巻き込まれるので注意。

ちなみに交通機関の速さ
速い
JR > 阪急&京阪 > 地下鉄 > 嵐電&叡電 > バス
しかし、JRより阪急&京阪、地下鉄のほうがダイアは多い。
渋滞するバスは、徒歩より遅いです。(きっぱり)
クドイがバスは近距離、最低限度に抑えること。

京都駅周辺。四条河原町〜四条烏丸周辺は混みます。
また、嵐山や清水寺などの周辺も混みます。
バスに乗ってるより歩いた方が早い場合も多い。

そうそう、京都市内は実はすごく狭いので、隣のロケーションは徒歩でも可能。
例えば、四条烏丸から河原町、祇園へなどは歩いた方がいいかも。
基本京都市内は平らな盆地なので、東京のように坂はないので歩きやすい。
また、通りは、きっちり東西南北なので、方位磁針とMAPがあれば迷うことは少ない。

京都のお寺は根性がないというか、ミュージアム化しているために、夕方には門を閉めるので、拝観時間は確認しておいて下さい。また夜のライトアップなどをして、営業に頑張っているいるお寺もあるのでチェックしておいて下さい。
ちなみに神社は24時間営業しています。(社務所は閉まる)

しつこく声を掛ける、おみやげ屋などは無視して大丈夫です。いちいち相手しないように。

夜ご飯等は、予約が可能なら予約しておいた方がいい。
あと残念ながら観光客向けのマズくてボッタクリの店はあるので注意。
予約したら遅れないように行って下さい。
また京都のお店の板さんはしゃべりのスキルは高いので話しかけてみよう。

ホテルのフロントなどでは、ホテルへの帰り方を複数確認しておいた方がいい。
東京と違い、終電は早い。バスなどさらに恐ろしく早いので注意。
ちゃんと時刻表は確認しておいて下さい。

また今日もそうだったけど、一気に多くの観光客が訪れるために、携帯電話が繋がりにくくなります。待ち合わせや、連絡には注意して下さい。
京都駅や観光地でいきなり不通になれば焦りますね。


posted by ほへと at 17:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

京都観光の桜・以前に京都交通案内

京都の桜の季節は道路は混みます。むっちゃっくちゃ混みます。
また、バス内も混みます。またバスの時刻表など未意味なほど遅れます。
嵐山方面など、ひどいときには2時間近くも遅れます。
京都観光には、電車をメインに使い、極力バスは避ける方がよいです。

あと、ナビタイムやグーグル乗換案内など便利なウェブツールがありますが、
京都在住にすれば、??と頭を捻るルートを指定されたりします。
また、それらは、バスとは連絡していないために、一切バスの乗換えは分かりません。
仕方がないけど。

京都の公共交通機関として、バスは縦横無尽に通っていますが、
動脈である鉄道・地下鉄関連は
・JR(西日本)
・阪急--西側担当
・京阪--東側担当
・地下鉄烏丸線--市内南北
・地下鉄東西線--市内東西
・近鉄--南へ
・京福電鉄--西ローカル
・叡山電鉄--北東ローカル
があります。

まぁ別に書く程でもないのだけど、まとめの意味で
各路線の乗り換えポイントして重要な駅は以下です。
覚えておいてね。

◎JR京都駅
主な乗り換え
山陰線(嵐山へ)/奈良線(宇治へ)/市営地下鉄烏丸線/近鉄京都線

◎二条  JR「二条」 x 地下鉄東西線「二条」の乗り換え

◎三条京阪 地下鉄東西線「三条京阪」 x 京阪「三条」の乗り換え

◎烏丸御池 地下鉄烏丸線「烏丸御池」x 地下鉄東西線「烏丸御池」の乗り換え

◎四条烏丸 阪急京都線「烏丸」x 地下鉄烏丸線「四条」の乗り換え

◎四条河原町 阪急「河原町」x 京阪の「四条」の乗り換え(鴨川を渡る)

◎地下鉄東西線「太秦天神川」 京福電鉄嵐山線と乗り換える

◎「嵐山」 阪急・JR・京福での乗り換え

◎京阪「出町柳」 叡電・バスに乗り換える

主なバスターミナル
京都駅
北大路バスターミナル
三条京阪
四条烏丸
太秦天神川駅前

ついでに主な観光地と最寄り駅をまとめてみた。(たいしたことないけど)
便宜上エリアで分けます。
◯観光地
[目指すべき駅]

北エリア
◯京都御所
[地下鉄烏丸線:丸太町、今出川]
◯植物園
[地下鉄烏丸線:北山]

北東エリア
◯下鴨神社
[京阪:出町柳]
◯大原
[京阪:出町柳]→バス停16号、17号、18号


東エリア
◯木屋町・祇園
[京阪:祇園四条]
[阪急:河原町]

南東エリア
◯清水寺
[京阪:清水五条]
◯宇治
[京阪:宇治]
[JR:宇治]

南エリア
◯東本願寺・西本願寺
[JR:京都駅]
◯東寺
[JR:京都駅][近鉄:東寺駅]

南西エリア
◯長岡天満宮
[阪急:長岡天神]

西エリア
◯嵐山
[JR:嵐山][阪急:嵐山][京福:嵐山]
◯車折神社
[京福:車折神社]
◯松尾大社
[阪急:松尾]

北西エリア
◯金閣寺
[京福:北野白梅町]→バス204号,205号
[JR:円町]→バス204号,205号
◯北野天満宮・平野神社
[京福:北野白梅町]

とりあえず、桜を見に行こうということで。
京都は盆地、山に囲まれているので、午前中は西、夕方は東がおすすめです。
よって、例えば、嵐山と平野神社と円山公園の桜を見に行くことにしましょう。

まずは、西の果ての嵐山へ
嵐山へのアクセスは
JR京都駅からはバスなど乗らずに、JR山陰線「嵐山」へ行くこと
阪急は「桂」で嵐山線に乗り換えて「嵐山」へ
京阪は「四条」で阪急に乗り換えるか、「三条」で地下鉄に乗り換えて、
「二条」でJRで「嵐山」か「太秦天神川」から京福で「嵐山」へ

嵐山から平野神社へは、京福「嵐山」より「北野白梅町」(帷子ノ辻で乗り換え)

平野神社から円山公園は京福「北野白梅町」から「四条大宮」(帷子ノ辻で乗り換え)、
阪急「大宮」から「河原町」、そこから歩く。

京都観光は、他府県からはちょっとややこしく、バスに乗っていても、逆だったとか、駅で観光の本見ながら悩んでいる人を見かけますね。

せっかく観光に来たなら、渋滞に巻き込まれず、ちょっとでも多くの場所を観光して欲しいですね。

いずれ、京都の交通案内のサイトでも作ろうかな。(オススメの店とかも入れて)
posted by ほへと at 20:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg