新着記事

2023年11月14日

高雄・神護寺にて(231114)

P1640004.JPG
今日は神護寺に来ました。
急激に垂直落下的な気温低下に紅葉どうなってるのか?

P1640006.JPG
結論としては、まだ早かった、見頃は一週間後くらいか?
と、すれ違った観光バスのおっちゃんがそう話していた。

PXL_20231114_131851114.MP.jpg
なんで昔の偉人は、こんな山奥に、寺を建てたのか?
きっと深い意味があったに違いない。

PXL_20231114_131923285.MP.jpg
金堂は好きな場所だ。
が、外国の観光客が、絶対立ち入ったらあかんところを分からずか、ドシドシ行って、仏さんを間近に見てた。
どんまい。

弁財天がおられるのが好感。
大黒天のお姿も是非見てください。凄いよ。

天とは、神道の神様のことだ。
しかしここは仏教の寺。
神仏習合は、平安京の精神だ。

世界も見習え、違う宗教も学び合うのだ!

PXL_20231114_133208788.jpg
和気清麻呂さんのお墓に来ました。
大体、神護寺に来るのは、ここに来るためだ。

平安京の造営に尽力されたとある。

平安京の風水を研究するものとしては、ここは大事なのだ。

PXL_20231114_133916865.MP.jpg
清麻呂さんのお墓の前の緑は本当に美しい。息を呑む。

PXL_20231114_134552998.MP.jpg
大師堂、大師とは弘法大師、すなわち空海のことだ、聖徳太子の太子じゃないぞ。
空海は、ここ神護寺に縁があったのだ。

P1640024.JPG
参道登り口から、バス停と反対側に歩くと、清滝川が澄んで空が写って不思議な写真が撮れた。

PXL_20231114_141225205.MP.jpg
清滝川で和気清麻呂さんのお墓にお供えしたおにぎり食べてる
posted by ほへと at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

機械のように生きるな、自分のために時間を使おう

社会のルールは常に疑った方がいい。

ルールだから、守るのは当然でしょ!
まぁ公共の場であからさまに破るのは、利口ではないが、
かといって、何でもルールだからと聞き入れているのも利口ではない。

それに従うことで、幸福になるわけではない。

人間の精神レベル、意識レベルが下がると、ルールはどんどん増えていくものだ。

自由にプレイしたいのに、いろいろ面倒な事が増えていく。


人を尊敬すること
素晴らしいと称え合うこと

出生率も政治で変わり、
社会に奉仕することを教育され、
自分の時間(人生)の大半を企業の労働に捧げ、
ルールと言われれば、素直に聞く

そうした結果が、今の状況なのだ。

さすがに、変えなければいけないと気づいてきた人は多い。

若い人は気づいているのかもしれない。
こんな大人という機械仕掛けが走るレールには乗りたくないと。

案外、集合意識で気づいているのかもしれない

人を尊敬すること
素晴らしいと称え合うこと

そんな人生は機械仕掛けのレールの先にはない。

あなた、私という個性を発揮しよう

自分のための時間を生きよう
posted by ほへと at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月11日

ディスカッション(戦う)

ディスカッション:討論や議論という意味であるが、
日本人というのは通常それは行わない。

いらない波風を立たせたくないからだ。

だから、多少、ん?と思っても場の雰囲気を読んで流してしまう。

それでも、いやいやそれは違うやろと、反論する場合は、それなりの覚悟がいる。

面白いのは、反論された方は、逆にびっくりして、違う違うそういう意味じゃない的なことを言いながら、論点ずらしにかかる。


戦う

た・た・交う

戦うは、本来、殺しあうという意味ではなく、ディスカッションなのだ。

文句を言うのではない。
不平不満でもない。

自分と相手を交わらすことだ。

ケンカしてより仲良くなるというやつだ。

それには、怒りも必要だけど、
怒りは、自信が無ければ起こらない。

うわべではない、本心の交わりが、時にディスカッション(戦う)は必要なのだ。
posted by ほへと at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月09日

期待すると運は逃げる事について

期待すると運は逃げるのはなぜか?

期待するというのは、エゴの悪いクセ。

具体的な状況を妄想する。
それはいらないエネルギー
本来実現させるエネルギー
妄想すれば現実化する力が失われる。
意志は実現するが、妄想は違う

期待とは未来を意識すること、今が疎かになる。

もし期待して、期待外れなら、失望に変わる。
そしてまた期待して、失望を繰り返します。
結果として、自信を失います。
希望も失います。
信用することも失います。

占いに期待すれば自信を失う
占いを活かせば希望が持てる
占いに限った話ではない

自信のある人は期待しない
なので失望することもない

期待ではなくてどうしたい?
何がしたい?
意志を持て
身体を働かせて表現、実現する。

また、何かを期待するというより、
何が起こるかな?という期待感程度で心を止めておく。
良い思考停止、無心だ。
集中力をもって、エゴを抑える。

高い意識で、信じる。神仏を信じる。セルフを信じる。運命を信じる。何が起こっても、、
低い意識で、過信したり、自分以外に依存するように、他人を当てにしない。自力で。

運を上げるには、今、リラックスして、前向きな、期待感だけを感じて、無心で行動しに行こう。


占いを活かせ!☆ほへと電話鑑定☆京都対面鑑定:気楽に相談してね。
>電話・対面鑑定申し込みフォーム
posted by ほへと at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月08日

身体に尋ねてみてください。

姿勢を正すという、一見簡単そうでいて、実は奥深く、底がない。

心は無知であり、故にエゴは無知である。
身体は全て知っている。
その身体様より、偉いつもりがエゴだ。

姿勢の上達は、人生の質の向上につながる。

エゴは、人生の向上が何たるかを知らない。
闇雲に、コスト高い生き方が、幸せと思っている。

そんあエゴが身体に気付かされる。
本当の呼吸の仕方、人とのコミュニケーション、自然と溶け合うような過ごし方。


今社会は、世界は、エゴの終着駅のような黒ものに支配されている。
できるだけ、自然なものを頂いて、工業製品や人工色の濃いものは、エゴを強め、意識が狭く、焦りってしまいます。

自然に生きることは、キャンプ行ったり、山にこもることでも田舎にこすことでもない。
まずは、自然の結晶であり、宝石である身体を見つめましょう。

散歩しよう、歩こう。
姿勢を意識して、雲を見上げて、鳥の声に耳を澄ませて、風や太陽の熱を肌で感じて。
自分の重さを感じよう。
おそらく、現代人の多くが、重心が上がり、非常に軽い重さになっているはずだ。
それは本当に、本当の自分の重さなのだ。

何の為に生きているのか?
その先には何があるのか?

死んだら無になるのか?
死んだら自然に帰るのか?

身体に尋ねてみてください。
posted by ほへと at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

住居とは「部屋」ではない「家」なのだ

風水とは、基本家を占うものです、ときには都市設計や店や、軍事施設からお墓まで色々ありますが、

究極的に、家とは何か?を突き詰めると、眠る場所なのです。
人は基本、日中活動しますが、夜は眠らなければいけません。
寝ているときは無防備です。雨風は当たり前ですが、知らない人まで入ってきては大変ですね。
なので、家の基本は、安眠できる、外部と隔てている安全な場所という事になります。

風水鑑定で最も重要なことは、ここで寝て大丈夫か?ということです。

安全に寝るなら、「家」でなく、「部屋」でよくね?

微妙な話だが、
家と部屋は違う。
家の風水と部屋の風水も見方が違う。

最近の風潮としては、家探し、住居探しではなく、部屋探しという表現が多い。
ほへとはどうも部屋という表現には違和感を感じる。


例えワンルームマンションでも、それを部屋と定義するか、家と定義するかで、意味合いが変わる気がする。
家には生活があるが、部屋にはそれがない。
部屋にはドアがあるが、家には玄関がある。
なんとなくだが、この時代だけど、男女差別的に言えば、
男は部屋意識、女性は家意識が強い気がする。
数秘的には、奇数が部屋意識、偶数が家意識か?

例えば、学生時代初めて一人暮らししたワンルームマンションは。それは自分の部屋、子供部屋の延長線上の考え的なやつ。
結婚して住むところは、家という自覚があるイメージ。

要するに部屋は、自分のルールの世界。エゴの世界だな(笑)
家には、家のルールがある。
家に対する礼儀も必要。

家の中に自分の部屋がある。
まぁ昔は自分の部屋なんてなかったんだよ。

一人暮らしでも、ワンルームでも、「家」という意識を持ってみてはどうか?
若い頃は、部屋意識でもいいと思う。
ある程度の年齢になり、精神的に成長したなら、「家」に格上げしてあげよう。

ーーーーーー
☯引っ越し先の風水鑑定、自宅の風水鑑定、風水設計はコチラ→ >ほへと風水鑑定申し込みフォーム 
posted by ほへと at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月03日

今日の料理、アジフライとカブラの天ぷら

PXL_20231102_185613065.MP.jpg
今日はアジフライとカブラの天ぷら

PXL_20231102_183425274.jpg
スーパーで、フライ用に開いた小アジが半額だったので、購入。

自分で開かかなくて良いし、安いし、店で揚げたアジフライは味や食感がイマイチだが、家で揚げたものは非常に美味しい。

PXL_20231102_183853037.MP.jpg
骨まで食べられるように少し長めに揚げる。
ちまみに、手抜きで、コツの要らない天ぷら粉にパン粉をまぶします。
できるだけ薄く、少なめに

PXL_20231102_184734636.MP.jpg
溶いたコツの要らない天ぷら粉が余ったので、カブラを天ぷらにしてみた。
最近野菜が高いので、葉つきのカブラは重宝します。葉は鍋や、粥にいれます。

アジフライは、ソース。
カブラの天ぷらは塩で頂きました。
posted by ほへと at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月02日

ハロウィンなど

ちょっと、年末出るムック本に記事が載るかもしれないが、予定は未定。
多分、文章が難しいとか言われるだろう、、
ちょっとバタバタな、10月末から11月。

IMG_20231029_223158800.jpg
先日、おもい川のハロウィンに行ってきました。
お隣は常連のカズ兄だが、原型をとどめてない。
どやってここまで来た?あんた客やぞ。

PXL_20231029_224238555.NIGHT.jpg
おもい川、スタッフ勢は毎度気合が違う。
客を思ってやっているのか、単に好きでやっているのかは不明。

PXL_20231029_224834326.NIGHT.jpg
太一っマジで剃ってる!!
千と千尋のやつか、まぁ日本の悪霊か?

ハロウィンも、日本に馴染んできましたね。
まぁ本場とは、感覚がかなり違うようですが、
何故か女性はかわいいポリスになるね。
ダークさより楽しいイベントですね。
posted by ほへと at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月31日

81年周期メモ

2026年の81年周期のスタートに向かって、
1945年の81年周期の最後の2024,2025年を迎えようとしている。

波動は、周期的な運動を繰り返す性質を持つ。

1945年 
第二次世界大戦という大戦争の後、1945年から、現代という新たな社会常識が誕生し、本質から遠ざかる生活する。

1864年 
長く続いた徳川幕府、日本の伝統は西洋式に変わるが、まだ心には日本の伝統があった。→明治維新

1783年 
アメリカ独立戦争1775〜1783 

1702年 
ヨーロッパ大戦争(スペイン継承戦争1701〜13年、第北方戦争1700〜1721)


今、ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスが戦争状態であり、第3次世界大戦の危険がある。

何が起こるかは、本当にわからない。
起こっていることは、1945年から流れのまとめと中和である。2017年からの9年は、
特に、隠されたものが表に現れる、第8波動年はもっとも力が強い。
それが2024年。

本当の世の中がおかしくなってきている?
それは、本当は良くなるために、おかしくなってきている?
今のままでは未来は暗すぎる。

世間でも、2025年の終末的な話も多いが、
2024年、2025年には、社会常識を壊すことが起こるだろう。
でもそれはどうでもいい。
2026年からの新たな時代を意識して、何があるかわからないけど、それを楽しみに過ごそう。
posted by ほへと at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

今日の料理、焼肉!(A5等級の黒毛和牛のミスジ焼肉用)

P1630976.JPG
今日はA5等級の黒毛和牛のミスジ焼肉用を頂いています。

うっ嘘やろ、マジウマイ!

スーパーで手に入れたのだが、いつもはA5等級というのも見たことがないが、
ちなみに、いつもの売ってる、国産混雑牛霜降り焼肉用1,352円の半額も一緒に買ったのですが、もちろん十分美味しいのですが、
それとは味の次元が違う。

ここで肉の焼き方、
いい肉は、焼き過ぎるなといいますが、それは赤身。
霜降りの脂身が多いものは、しっかり焼きましょう、焦げ目が付くくらいが食べ頃です。

PXL_20231028_172155749.MP.jpg
A5等級の黒毛和牛のミスジ焼肉用の値段がバグってる、、633円、、えっ?

原価無視の肉の日セールとのことだが、
ちなみにあとひとパック、A5等級特選霜降り焼肉用がこっちは126gで627円、、これもやばいくらいうまかった。

おそらく、考えられるのは、肉の日セールのイベントに、
京都市内を襲った雹をともなうエグいゲリラ豪雨。
おそらくそのせいだろう?
あんな激しい雨はなかなか無いしな、

なお、雨の直前に買い出し終了したので、雨にはまったく濡れていません。
ラッキー。方位も良かったもんな。

ともかく、A5の美味しいお肉が外国産並の値段で頂けたので、天に感謝です。
posted by ほへと at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg