新着記事

2023年05月18日

歌舞伎と呪い

市川猿之助さんのニュースは驚いた。
半沢直樹で濃い役を演じていた。
同じく半沢直樹の歌舞伎の香川照之も、ちょっと前になんかしでかして干されていた。

そういえば、以前に歌舞伎座の呪いって話があったな、
確か、建て替えてから歌舞伎界に重鎮の訃報など不幸が度々起こる。

海老蔵や小林 麻央さんの件は流石に知っている。

神様もいれば、呪い=神の祟もあるのだろう。

そもそも、歌舞伎とは、歌・舞・伎と3つのことを指し、歌に、舞を踊り、伎は役を演じるという意味だ。

その真中の、舞とは、ルーツが神楽舞、天の岩戸、アマテラス、ウズメの神話に遡る。

言わば、舞とは、神事だなのだ。
それほど、神聖で厳かなものなのだが、、

その神々が、今の歌舞伎を見て何を思うのだろうか?

わからないけど、もしかしたら、舞が、神から離れ、エンターテインメント、
神職が、役者、スター、タレントとなり、謙虚さを忘れてしまったせいかもしれない。


占いというのも、神の意図を占うものだ。

例えば、良い風水は、神の意図に添っていて、悪い風水は、神の祟である。
また、良い姿勢は、自然の恵みを得るし、悪い姿勢は、運を失い、凶運を呼ぶ。

歌舞伎役者が、どれだけ役が素晴らしくても、やはり日頃の行いを神は見ている。
おそらく、普通の人より厳しく神は見ていると思う。




posted by ほへと at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言(読み物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

夏に向けて、筋肉(貯水池)を増やそう!

夏に向けて、筋肉を増やそう!

というのは、まぁ薄着になるし、男性はマッチョでかっこよく、女性はスリムにというイメージがあるがその話ではない。


実は、筋肉は水分の貯水池と言われ、体内の水分は筋肉に蓄えられるということです。

筋肉が無ければ、夏場水分を取っても、そのままさよならーって体外へ出ていきます。

また、人間の身体は、優先順位があり、生命維持に必要な内臓の方が、身体を動かす筋肉より大事ですね。

とりあえず、筋肉があれば、脱水状態時に、貯水池の筋肉から内臓に水分が行くので、いろいろ助かります。

夏場、体内の水分量が減れば、なんたら結石など起こりやすくなるので注意です。


また、筋肉は、上半身より、下半身のほうが付きやすく、また胸腹側より、尻背の方が付きやすいので、一見、
筋肉を付けても、目立たないのがいいですね。

逆に筋トレアピールする人は、胸筋や腹筋を鍛えがちですが、健康の観点から、ふくらはぎ、太腿裏、臀筋、広背筋を鍛えてください。

それと、どうしても夏場体重も筋肉も減るので、夏までに筋肉量は増やしておきましょう。

posted by ほへと at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

タロットについての疑念!?

ちょっとタロット15悪魔のことを考えていたら、悪い事に気がついた。

数秘の研究において、タロットは非常に参考にし、研究したが、いまだ、放置している点が2つほどある。

1、小アルカナ
2,0愚者

タロットの歴史は、カバラ数秘→トランプ→タロットと発展してきている。
カバラ数秘は9=4x2+1
トランプは13=4x3+1
タロットは21=4x5+1

いやいやタロットは22とおっしゃる方もいるでしょう。

タロットは22枚なのは、数秘ゾロ目22を意識したからとちゃうか?と疑っている。
愚者に0番がついたのは、現在一般に普及しているウェイト版(最近)からだ


タロットの小アルカナは、トランプがベースとなっている。
棒がクラブ、剣がスペード、カップがハート、コインがダイア互換だ。
風水的には、
剣、スペードが冬
棒、クラブが春
カップ、ハートが夏
コイン、ダイアが秋
と考えている。

タロットの小アルカナは56枚だが、
56=14x4だが、この14がいまいちだ、トランプの13ほど美しくない。
もしかしたら、違う星の文化か?

トランプは53枚だが、53=13x4+1(ジョーカー)
13x4=52、に1週間である7を掛けると、364となり、+1で365日、1年となる。
閏年のために、+1であるジョーカーは2枚入っている。

先の風水的に、絵柄が四季を表しているから、1年=トランプというのは非常に美しい。

が、タロットの小アルカナは、13ではなく、14?、まぁいろいろ考察したが、小アルカナへの興味とモチベーションは消えた。

0番、愚者についてもいろいろ考察した。コンピューターの世界か?生命を失った人間か?など、

しかし考えてみると、0の愚者は無視だ、本来数秘には0ゼロはない。0があれば、数秘ではなく、十進数、ただの数字だ。
要するに、数秘とは1〜9の9つが肝であり、0〜9は10であり、十進数、普通の数字であり、神秘も何もない。

タロットについての疑念!?として、まず、現在一般に普及しているのが、ウェイト版(ライダー版)というもので、8が力、11が正義と入れ替わっている。
メーソン(カバール)の民を支配するための?意図的な悪意を感じる。
ウェイト版(最近)以前のマルセイユ版(古典)が正統と見ている。

数秘について、誤解しているかもしれないが、カバラ数秘は正統ではない。
カバラ数秘以前から古代ギリシャ、ピタゴラスの頃には数秘術は存在している。
その数秘術がユダヤ教の神秘主義(カバール)に取り込まれてカバラ数秘術となる。
数秘はパワーがあるが、カバールはその力で世を支配しようとする。
(実際各国の政府や国際機関はカバール(DC)に支配されているらしい??)

逆に民衆には、力を持ってもらっては困るから、力を抜いた安全な数秘術を広める=タロットか?
そう考えると、民衆が力を得ないために、本来21の大アルカナ、本来13の小アルカナを、22,14とした。ついでに数秘11セルフの位置の「力」を奪う。ということか。

また、最近、タロットは民衆を貶めるために、意図的に意味を逆にしているのでは?という考察もしている。
例えば、
1魔術師、2女教皇、3女帝、4皇帝

4国民(皇帝の反対)
3皇帝・政府(女帝の反対)
2嫁・家族?(女教皇(処女性)の反対)
1戦士・仕事?(魔術師の反対)

そうすれば、なんかむっちゃ数秘の意味としてはしっくり来るぞ。
(まぁ実際3皇帝・政府に、悪い数秘3が多い気がするが、、)

なんとなく、カードリーディングは今は全くやっていないが、タロットよりトランプのほうがしっくりきていた。

本来の正しいタロットは、21+13x4=73
73=4x18+1

タロットカードは現在は78枚だが、美しくない。

タロットについての疑念!?でした。
posted by ほへと at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

年々筋力は低下する。ボディワークは健康の貯金。

若い頃は良いが、歳を取れば筋力は衰える。
当たり前であるが、筋力というのは、大事である。

若い頃は、闇雲に身体を動かせば、なんとかなったが。
歳を取れば、賢い身体の使い方が大事となる。

若い頃は、寝たら回復するが、歳を取ればリハビリが必要だ。

いつもいつも、ボディワークをしろしろと言っているが、
それは、本当にもう、健康の貯金なのだ。

ボディワークは、日々の健康の貯金だけではなく、
例えば、自分に足りないワークというのが分かり、メニューで補えるという、技術も蓄積される。

ある程度の健康を自分で管理・コントロールできるのだ。

しかし、まったくボディワークをやらなければ、健康を、あの厚生省傘下の医療機関や、アメリカの製薬会社の薬なるものに依存しなければいけない。

今日はある人のボディワーク個人レッスルンをしたが、

日常ハードな仕事はこなすが、ボディワークをしない一般の人は、どうしても筋肉のバランスがおかしくなる。

それはどんな仕事でも、配送も、運転も、デスクワークも、接客も、、

仕事で、使いすぎた筋肉や、緊張で無駄に緊縮する筋肉もある、緩めることも大事だけど、
使いすぎた筋肉の裏では、使われず退化していく筋肉もあり、それを鍛えることが重要だ。

そのある人は、脚の前の筋肉はともかく、脚の裏の筋肉がない。なので、そこを鍛錬するワークを教える。
ある程度、筋力は均等にならないと、リラックスできない。
また、肩がやたら怒っているので、僧帽筋が強く、反対に肩をを下げる広背筋が弱いので、掴んで引くなどのトレーニングをする。

人間の仕事は偏る。
ボディワークは、その偏りによる、身体への影響を軽減する。その点でも重要だ。

我々は、野生動物ではなく、高等に進化した人類というわけだが、人類も一皮むけば、ただの、いや素晴らしい野生動物だというのを忘れてはいけない。
posted by ほへと at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

☆東京対面鑑定6月9日(金)〜11日(日)&東京ほへとボディーワーク教室10日(土)夜

来月6月9日(金)〜11日(日)に東京に行っています。
新宿で対面鑑定や、10日夜表参道でボディワーク教室を開催しています。
悩みや相談事も、また自分自身や身体を見つめてみませんか?
また、個人・グループでのボディワークレッスンを開始しました。日々のボディワークのレベル向上にいかがですか?個人でも、グループや家族でも参加できます。


☆東京対面鑑定:6月9日(金)〜11日(日)
場所は、JR新宿南口から3分ほどの喫茶店です。(禁煙席)
時間:予約制です。ご都合のよい日時をいくつか教えて下さい。
 25分  5,250円 
 55分  9,450円

◇対面鑑定について
・個人的な相談全般です。 (恋愛・結婚/対人関係/就職・転職・仕事/健康/趣味・遊び/旅行・方位/エゴ対処法/人生・生き方のヒントなど)または、ほへと占い(ほへと数秘・陰陽バランス・波動年等・数秘9以上)に関する質問や雑談なども応じています。
※時間内であれば、いくつ相談されても結構です。

申し込みは、>個人鑑定申し込みフォーム 
かメール(hoheto@gmail.com)でお願いします。


◯東京ボディーワーク、個人・グループレッスン
6月9日(金)〜6月11日(日)
場所は、表参道から近くのスタジオ、その他です。
25分:7,000円(1〜3名迄)
55分:13,000円(1〜5名迄)

◎ 肥田式強健術、姿勢向上、日々のボディワーク、個人向け、肩こり腰痛解消・健康向上のボディワーク。親子やグループも歓迎です。


◯東京ボディーワーク教室:6月10日(土)19時〜20時45分
参加費  3,000円 
・個人レッスン希望の方は、10日(月)の午後可能です(30分7000円、60分13000円)
場所は、表参道から近くのスタジオです。
内容
肥田式強健術他、ボディワーク。
姿勢を良くするための鍛錬をします。

※ボディワーク後、居酒屋にて打ち上げ有り(希望者のみ)

申し込みは、>個人鑑定申し込みフォーム 
かメール(hoheto@gmail.com)でお願いします。
posted by ほへと at 17:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

おとぎ話(古事記)と、ほへと数秘論

おとぎ話(古事記)と、ほへと数秘論

非常に高いステージに、最初の神、アメノミナカヌシと、タカミムスビ、カミムスビが出現する。造化三神と呼ばれている。

アメノミナカヌシ:アメは高天原、ミナは三七、カは神の元、ヌシは中心。高天原の三七のカの中心。ステージ10もしくは、ステージ9x4=36+1=37

タカミムスビ:素粒子、量子のことを指すと考察する。ステージ9
カミムスビ:中性子、陽子、電子。ステージ8

そして、4番目に、ウマシアシカビヒコヂが出現する。
ウマシアシカビヒコヂ:原子、分子。ステージ7、どうもこのウマシアシカビヒコヂが原子(の次元)と考えると、先のタカミムスビ、カミムスビのドライな言霊と異質で、ウエットな感じがする。多種多様な性質を生み出す、原子と考えると納得。

5番目は、アメノトコタチ、天之常立、高天原に常に立つ(スタンディング:存在)。トコタチ(常立)、それはかのバシャール曰く、存在は永遠に存在する。それはトコタチのことだ。
アメノトコタチ:DNA、アミノ酸、生命の設計図。ステージ6

この5つの神様は別天神と特別視されている。

生命の設計図は、インスタンス(具体化)しなければいけない、それには、設計図を具体化した生命とそれが存在する世界の2つだ。

クニノトコタチ:細胞、バクテリア。ステージ5、上位次元のアメノトコタチの具体化。一つの意識(ワンネス)。
トヨクモヌ:ステージ1もしくはこの時点ではステージ4?(現実世界)、細胞、バクテリアが生きる世界(世)。
この世界(世)で、永遠に存在するのが、クニノトコタチ。生命だ。

イザナギ、イザナミ:原生物。ステージ4、雌雄で繁殖する生命体に進化する。人体において内臓や器官に相当する。集合意識。

アメテラス、スサノオ:脊椎動物。ステージ3、アマテラスとは眼である。眼の誕生とは現実世界の出現である。スサノオは身体、運動能力のことである。古事記では海を統治するとあるが、脊椎動物=魚類が海を支配する。

オオクニヌシ:哺乳類。ステージ2、悪さをしたスサノオは下次元に落とされる。出雲の国。実際は魚は陸に進出し哺乳類へ進化する。神話では、ヤマタノオロチ(爬虫類・恐竜?)を退治する。オオクニヌシはスサノオが進化した哺乳類で、因幡の白うさぎなど哺乳類な逸話がある。

ジンム(イワレヒコ):人間。ステージ1、神話古事記では、天孫降臨で次元の降下は終了している。神武東征は、九州から奈良への話と、ホモ・サピエンスが、アフリカからアジアと言う話もある。


「ステージ1」 ジンム(イワレヒコ):人間、現実、社会常識
「ステージ2」 オオクニヌシ:哺乳類、感情、好奇心
「ステージ3」 アマテラス、スサノオ:魚、眼、運動能力、身体
「ステージ4」 イザナギ、イザナミ:原生物、雌雄繁殖、集合意識
「ステージ5」 クニノトコタチ:細胞、バクテリア、ワンネス
「ステージ6」 アメのトコタチ:DNA、アミノ酸、生命の設計図
「ステージ7」 ウマシアシカビヒコヂ:分子、原子の多種多様な性質。
「ステージ8」 カミムスビ:中性子、陽子、電子、原子の素材
「ステージ9」 タカミムスビ:素粒子、量子、最も最小なもの。

ステージ9x4=36+1=37:アメノミナカヌシ

>ほへと数秘論アップデート(230504)


CM☆ ほへと電話鑑定  深く自分自身を知るヒントに!
15分 2,520円 25分 3,360円 40分 5,250円 
※時間内であれば、いくつ相談されても結構です
通話オプション、各追加料金等はありません
📞通常通話、📞LINE,📞Skype,📺Zoom,📺LINE.📺Skype

☆お気軽に申込ください  >電話鑑定申し込みフォーム
posted by ほへと at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スタンディング・アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

ほへと数秘論アップデート(230504)

数秘といえば、1〜9が常識ですが、
ほへと数秘には、さらに、〜数秘13、〜数秘20と、拡張数秘、高位数秘という概念がありました。

今回、アップデートで、ステージは5から9,数秘は20から37まで、さらに拡張されました。

闇雲に、数字を上げているだけではなく、何十年と研究した結果です。

また、古事記に書かれている内容ともリンクします。

一般人には何の役には立ちませんが、マニアな人は参考にしてください。


ほへと数秘論・用語定義
「ステージ」 ABCDのオリジンタイプで構成された次元セット。ステージは9つ存在する。中心のステージは5。

「オリジンタイプ」 数秘の基本の4つの性質。ABCD。A:アロー(意識の矢)、B:バック(後方)、C:クライム(上昇)、D:ディセント(下降)。AとBは陰陽相対、CとDは次元相対する。ステージの数とオリジンタイプABCDで、数秘の数が決定します。

「ステージ1」 数秘1,数秘2,数秘3、数秘4 現実、宇宙
「ステージ2」 数秘5,数秘6,数秘7、数秘8 心、エゴ
「ステージ3」 数秘9,数秘10,数秘11、数秘12 潜在、身体、セルフ
「ステージ4」 数秘13,数秘14,数秘15、数秘16 集合、内臓、オーバーソウル
「ステージ5」 数秘17,数秘18,数秘19、数秘20 細胞、ワンネス
「ステージ6」 数秘21,数秘22,数秘23、数秘24 DNA、タンパク質、アミノ酸
「ステージ7」 数秘25,数秘26,数秘27、数秘28 分子、原子
「ステージ8」 数秘29,数秘30,数秘31、数秘32 中性子、陽子、電子
「ステージ9」 数秘33,数秘34,数秘35、数秘36 素粒子、量子

ちょうスッキリしてるね。

壮大な相対関係。
細胞が集まって、身体をつくる。ステージ5以下
原子が集まって、細胞をつくる。ステージ5以上

ステージ5が中心、そして、マクロとミクロに相対している。

(表)ステージ5(裏) 細胞
ステージ4ーステージ6 内臓。ータンパク質、アミノ酸。
ステージ3ーステージ7 身体。ー分子、原子。
ステージ2ーステージ8 心。ー中性子、陽子、電子。
ステージ1ーステージ9 現実。ー素粒子、量子。

流れというのがあり、心は現実の影響を受ける。ステージ1→ステージ2
身体は内臓が動けるように発展した形。ステージ4→ステージ3
そういう意味で、心と身体の統一は精神的に重要である。

ミクロの世界でも、原子、分子、アミノ酸という流れ(ステージ7→ステージ6)と、素粒子、中性子、電子、という(ステージ9→8)には次元の壁がある。

ステージ2エゴは、現実の影響を受けているので、本当の自分(個性)ではない。
ステージ3セルフの生命→集合→個性(セルフ)の流れを強めよう。
意識を、現実からエゴ、エゴからセルフ、セルフから集合に上げていこう。

とりあえずは、意識を潜在意識(ステージ3)に置く、そして安定させれば、心(エゴ)も穏やかに。そして現実(ステージ1)を変えられる。

そんなわけで、数秘で意識を上げていこうと思う。
posted by ほへと at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ほへと数秘論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月28日

4月も過ぎようとしている。

PXL_20230425_114931066.MP.jpg
4月も過ぎようとしている。
西の方に散歩。
神様はいるのだな。
これはアオサギちゃん。

IMG_20230428_133523977_HDR.jpg
バジル再生に成功!(半額100円もの)
下の大きめの葉は、摘み取って冷凍保存。
茎を水につけて数日でこの通り根が生えてくる。
ここまでくれば、水耕栽培の要領で育てる、ついでに水槽の水だけで育つか実験。

IMG_20230428_133709666.jpg
やっと、晴れ間が出たのと、椎茸が安かったので、天日干し。
やはり、昆布&干し椎茸ベースの出汁に、削り節系を加える感じが良い。

IMG_20230428_141309048_HDR.jpg
今日は、東の方位が、01青龍回首の大吉方位、京都御所上空に、なんか変な雲が出てた。

帰ったら、そのせいか、急に掃除と断捨離をする。
大きめゴミ袋2つも。

掃除や断捨離には強い精神力がいるね。

みなさんもGWは、遊ぶのもよし、掃除もよし。

春分(真東から)、夏至(真南)の中間、南東の方位に入ります。

南東は、東と南を繋ぐ方位。
青龍は、東から飛び立ち、南東で、南の高みを目指します。

要らないものを捨てて、家の中を軽くしていきましょう!

posted by ほへと at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

最近の料理、イワシの天ぷら、茶碗蒸し

PXL_20230417_212111353.jpg
イワシの揚げ物用開きが格安で売っていたので購入。

PXL_20230417_212354001.MP.jpg
天ぷらにしよう。
粉は皮面には付けず、身の面だけ付ける。
水分の抜けを、皮面と身の面と同じにするため。

PXL_20230417_213305279.MP.jpg
天ぷら用の温度計を買いました。
なので、早速実験として、イワシの天ぷら。

温度高めと低めの両方で揚げて、違いを確認する。

PXL_20230417_213500794.MP.jpg
でけた。

温度高めというか、普通にカリッとして美味しい。
温度低め、少しべとっとして、イワシの生臭さがややする。が、しかし、逆にイワシの味がしっかりしている。

再度、温度高めを食べる、うーむ、旨いのだが、イワシの味が薄く感じる。しかし衣はサクパリで旨い。
再度、温度低めを食べる、純粋に味だけ見ればこっちの方が美味しいのか?衣のサクがイマイチだから、次は上げる直前に温度を上げるか?

また、今回は、あえて塩コショウもしていないので、温度低めで臭み防止処置を施して見るか。

などと、研究しつつ、料理をするのは楽しい。

PXL_20230418_211303013.MP.jpg
茶碗蒸しに挑戦!
最近、鍋ではなく、土鍋を使えば、湯呑コップが4つ入ることに気づいたのだ。4人分の茶碗蒸しできる!

早速、実験を兼ねて、材料はローソン100で卵とかまぼこ、出汁を昆布と出し節から取る。
卵M50gの3倍、150gの出汁と、混ぜる。丁度、湯呑2つ分。

今回は、蒸し強を3分後、弱にして一つは10分蒸し、もう一つは20分蒸す。
蓋にアルミホイルのカップ。

PXL_20230418_211439613.MP.jpg
こちらは2つ目、具は中にかまぼこ、青いのは、ネギ!(三葉の代わり)
1つ目の10分もそれだけ食べれば美味しい!が、20分後の2つ目はより美味しく見た目も良かった。

というわけで、今後、強3分&弱20分を採用だな。

posted by ほへと at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月18日

姿勢の悪い原因はリュックサックかも!?

PXL_20230418_152942556.MP.jpg
結構いい感じできれいで、丈夫そう、ポケットも多く、しかし2000円だった。

Screenshot_20230418-153214.png
メルカリで
リックサックを購入した。

基本リュックは日常使ってない。
3年に1度、愛宕千日詣りに小さいリュックを使う程度。

今回購入の目的は
ボディワーク!
5キロのダンベル入れて腕立てや懸垂時の負荷アップ。

もちろん、買い物にも便利。
この前、水
2リットル二本買って少し
歩いて帰ったら、身体に違和感を感じた。

問題は、リュックを下ろしたときだ。

なるほどね、
リュックを背負うと、荷重が肩後ろに掛かり身体は自然と反る。 それでは後ろに倒れるので、腹筋、及び前面の筋肉によって身体を丸めてバランスを取ろうする。 (緊張筋だな) さらに、後ろに引かれた肩のバランスで頭が前に突っ込めばストレートネックに。

リックを背負っているときは、反りと曲げのバランスが取れていても、下ろすと曲げ優先となる。

身体が丸るまる感じで、猫背っぽくなる原因だ。

ここで、9zくんのすごい猫背を思い出した。
彼はいつもリュックだ。
しかも歩くときに腕はぐーで肘で90度。

またストレートネックの、ある人もリュックだな。

なるほど話は飛躍するが、昔のおばあさんが背中や腰が曲がった理由が分かったかも。田舎の婆さん重いもの背負ってたもんな。

とういうことは、小学生のランドセルも、猫背養成ギブス!?

なので、日頃リュックの人は、猫背ではないか?チェックしよう。
また、意識的背筋のトレーニングもした方がいい。


では、そもそもリュックはダメなのか?
街でリュックを背負っている人をウォッチングした。

なるほど、姿勢に問題がありと感じるのは半数。
逆に、姿勢良くて、なで肩で、すぅーっと姿勢の人もいる。
背筋が強いのだ。外国の人も基本背筋が強い。

肩後ろに掛かった荷重を、ちゃんと広背筋に流して、尻、脚裏から地面にアースできているのだ。

背中に背負っても、腹筋ではなく、背筋で重さを処理しているのだ。

実際、再現してみると、リュックも背筋で処理できる。
物理的に、肩の真下より尻がより後方に位置しないと、肩の荷重をアースできない。
首は前ではなく、後ろに引く。
肩は広背筋により下がる。
腕は二頭筋(ちからこぶ)には力が入らないので、リラックスする。

この姿勢であればリュックやランドセルでも大丈夫だが、スマフォなど見れば、猫背になるので注意は必要。

もし、リュックの人や子供がランドセル等の場合、猫背になっていないか?姿勢、背筋を意識しましょう。
posted by ほへと at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg