新着記事

2023年10月26日

亀岡にて(231026)

昨日は嵐山で、今日は亀岡に来ました。
PXL_20231026_101626762.jpg
JR嵯峨嵐山を越えると、トンネルに入り、一瞬、保津川がパッと見え、またトンネルへ。

PXL_20231026_102806965.jpg
サンガスタジアム、亀岡の駅の北です。保津川下りの船着き場はこの先です。

6xXCP6n3SUenrTmGhlSRhw.jpg
コスモスが咲いてた。きれいだな。

PXL_20231026_103353241.jpg
保津川下り、船着き場
千本丸太町、平安京大極殿から真西S

PXL_20231026_103559077.jpg
保津川下りの船が飛び立つカタパルトか?

PXL_20231026_103959647.jpg
亀岡は自然が豊かです。今日は少し霧がかかってました。
京都市の陽と、亀岡の陰。

PXL_20231026_111714060.jpg
南郷公園(亀山城址) 
亀山城は、かの明智光秀、その銅像。

亀山城は二条城の真西S


保津川下り開始
posted by ほへと at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

嵐山にて(231025)

PXL_20231025_075752689.MP.jpg
今日は真西の方位が龍回首の大吉方位なので、真西の嵐山に運上げにやってきました。

PXL_20231025_075833725.MP.jpg
時間は午前8時前。
嵐山は、西に山なので、日が暮れるのが早い。
しかし、午前中は、山に朝陽が当たって、とても清々しくて良いです。

観光客もまだまだ少なめだし。

PXL_20231025_080052319.jpg
大堰川の川辺りを上流に向かって歩きます。魚いないか?と水中を見見ていたら、

鯉発見!

PXL_20231025_080119002.jpg
でっかい鯉の群れが、わざわざ、ほへとをお出迎えか?

いや、きっと餌付けの人と間違えてるな?

PXL_20231025_081224593.jpg
渡月橋を越えて、亀山公園前をさらに越えて、三条通りの果てのいつもの場所でしばしくつろぎます。

PXL_20231025_081453894.MP.jpg
あぁー、いい感じで癒やされるね。

ここから、小倉山を登っていきます。

PXL_20231025_083023560.jpg
絶景の展望台です。

嵐山に来たら是非ここ、嵐山公園の頂上展望台に是非来てください。
眼下に保津川が見れます。(大極殿からレベルS西)

PXL_20231025_083630998.MP.jpg
嵐山公園でボディワーク。

PXL_20231025_085457723.jpg
小一時間程度の嵐山の散歩でした。

ショート動画の追加

嵐山で、でっかい鯉の群れ


嵐山の奥


嵐山公園の頂上展望台
posted by ほへと at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月23日

ほへと方位マネージャー(お試し)11月30日迄

ほへと方位マネージャー(お試し)11月30日迄ほぼ全機能使えます。
もちろん方位マネージャーMAPも。
お試しで使ってみたい方はコチラ→方位マネージャー(お試し)

スクリーンショット 2023-10-23 190729.jpg
 方位マネージャー使い方詳細
自宅より目的地に移動した時の方位により吉凶を占います。
シンボルの意味: 「☆」大吉方位、「△」が吉方位、「〜」並み方位、「▼」凶方位、「★」大凶方位です。
意味番号:01番〜100番(00と表示)あり100種類に及ぶ具体的な意味を表示しています。
「+、ー」:標準の表示モードでは、意味番号の後ろに「+、ー」が付いている場合があります。「+」はその方位の吉凶を吉方向に補正します。 「ー」はその方位の吉凶を凶方向に補正します。
 ※奇門遁甲の八門のうち三吉門(開休生)を「+」、死門を「ー」で表しています。

詳細は、方位マネージャーマニュアルを見てください。

スクリーンショット 2023-10-23 190823.jpg

方位マネージャーMAP

まず、住所を登録してみてください。
マップ上から選んでもいいのですが、住所検索して自宅の住所を入れると便利です。
ラジオボタンを自宅から目的地に変えて、目的地をクリックするか、また住所で検索するか、GPS機能を使うなどして、
目的地を占います。

方位術はもちろん、風水研究なんかにも利用できますので是非。


方位術はとても面白いです。
一般に知られている、気学とは、別物と思ってもらっていいです。
的中率は恐ろしく、占いって凄いとマジ思います。

その方位に行って、無駄に心を緊張させず、その場と一体になる気持ちでいれば、ふとした直感から、あり得ない偶然までが起こります。
日々楽しく生きるサポートに使用してください。


お試しで使ってみたい方はコチラ→方位マネージャー(お試し)

>HP方位(無料簡易方位マネージャー)
>方位マネージャー申し込み
posted by ほへと at 19:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

今日の料理、海鮮焼き!

P1630926.JPG
今日は、特別豪華に海鮮焼きをします。

活サザエと、活ホタテ、活名称不明な貝(はまぐり、アサリ系)。

サザエは写真を取り忘れたが、、

P1630932.JPG
活ホタテ、意外と安かった。でも中身はしっかり大きい。
バター醤油で。ウマウマ。

P1630944 (2023-10-22T11_37_58.023).JPG
よくわからない、名称不明な貝も食す。
美味しい。

日々の食事が、当たり前になり、飽きても来る。
たまに、贅沢すると気づくこともある。

特別な日の食事は記憶に残るけど、

日常の食事こそ、記憶に残るように、頂かないといけないと。
posted by ほへと at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

上賀茂神社、加茂川

PXL_20231016_091120727.jpg
今日は上賀茂神社へ行ってました。いい天気でした。

京都で最も古いとされている神社が、松尾大社と賀茂神社だが、松尾大社の御神体である磐座から、上賀茂神社の方位を測るとなんと、
スクリーンショット 2023-10-19 181229.jpg
方位中心レベルS(ほぼ中心)[北東中心から+0.1度]です。距離は直線で約9.283kmです。標高は87mです。標高差は-119.1mです。

誤差0.1度、ほぼ45度! 絶対なんかあるわ。

PXL_20231016_092705997.MP.jpg
遠くに舟形が見える。

PXL_20231016_094908418.MP.jpg
コチラは反対、南方向

のんびりと遊歩道をあるく。
やはり、鴨川系は上品だ。

松尾神社は桂川だ、その点、桂川は無茶苦茶ワイルドだ。
基本背丈以上の草が生い茂っている。

PXL_20231016_094349999.MP.jpg
アオサギちゃん発見!

PXL_20231016_093522909.MP.jpg
後方にもいた。

スマフォで撮影(モトローラエッジ20)

FAwqxzISS8CdObuZiLBWkw.png
さらに、下鴨神社へ向かう。
posted by ほへと at 18:22| Comment(3) | TrackBack(0) | 日々の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

平安京の風水暗号解析7(真の平安京の姿へ)

砂漠のど真ん中に、ポツンと一軒家では、間取りが最高に良い風水でも、電気やガス、水道に下水が無ければ、暮らしていけない。

人は何かを意識する。その意識したもの(陽)には必ず、対極(陰)が存在する。
人は愚かだから、どんどん意識した方向に突っ走る。そして陰陽のバランスを壊していく。

風水とは、太陽など天体の運行、時間や季節、方位、山峰、川、緑、自然と、
人間、都市部や農村や地方、森羅万象の陰陽のバランスを整えることであり、究極的には陰陽の統一なのだ。

平安京という街の風水は四神で守られても、街の人間は飯も食えば、飯を炊くにも燃料がいる。
都市部が陽とすれば、それを支える陰の存在が重要となる。

そう考えたときに、やはり、平安京に対して、西の亀岡という場所は、陰陽関係を感じる。
2023-10-144.jpg
そうして、陰陽に分けてみた。

そうしたら、丁度、平安京と亀岡の中間が嵐山ということがわかった。
そして、それを繋ぐのが保津川だ。
亀岡から嵐山に保津川が来れば、大堰川と名を変える。渡月橋を越えれば、桂川と名をまた変える。

その嵐山の北を見れば、高雄神護寺がある。
南を見れば、山崎津、大山崎、桂川、宇治川、木津川が合流する地点すぐ側の水無瀬神宮、その北に天王山。

あっ四神だ、、

2023-10-145.jpg
真・平安京の姿1

真・玄武→高雄神護寺。一番精神性が高い
真・青龍→平安京の街。風水では、青龍を最も重要視する
真・朱雀→大山崎、天王山。交通、物流の要。
真・白虎→亀岡。平安京の街の陽に対する陰のバランス。

神護寺から水無瀬神宮
方位中心レベルS(ほぼ中心)[南中心から-0.5度]です。距離は直線で約18.924kmです。標高差は-168mです。
真・四神の玄武、高雄神護寺から大山崎の水無瀬神宮がバッチリレベルS、意識して建てているぞ。

なるほど高雄、神護寺が、真の玄武だ。
これで解けた。

玄武は、四神の中で一番精神性が高くないといけないが、神護寺ならバッチリだ。
船岡山はそういう精神的な意味合いは弱いし、
夏至の日。 太陽が昇る60/360度の比叡山、太陽が沈む300/360度の愛宕山、180度の潮岬の朱雀ラインで描く120度の正三角形方が意味深いが、
これでも玄武、船岡山の存在感が無い。

平安京造営の最高責任者(造宮大夫)は和気清麻呂。
あの風水都市、平安京を設計した本人だ、自分の墓の場所にもこだわるはずである。
お墓は、船岡山ではなく、神護寺神護寺境内にある。
要するに、平安京で、神護寺が最も大切な場所だと言っているようなものだ。
あまり知られていないが、神護寺には、空海は唐より帰国してから14年間住んでいたところでもある。

また、名前もおかしい。寺院なのに、神を護る。仏ではなくね。
大きな四神の玄武で、その青龍である平安京の街を守るということかな?神護寺って。

真の朱雀は、3つの川の合流点、側の水無瀬神宮。天王山は京都の防衛。貿易港の山崎津、京都、大阪、奈良、宇治の水上ルートの支配権だ。
明智光秀が、信長を倒した後、ここで秀吉軍と対決する天下分け目の「山崎合戦」の舞台である。
この山を制した方が天下を取るところから、天下分け目の天王山と呼ばれたところだ。

さて、四神の十字を見ていると、上にズレているね。
そこで、なんか京都の街の形が、勾玉に見えませんか?、、となれば逆の勾玉も

2023-10-146A.jpg
陰陽マークが現れた。(陰陽太極図)

2023-10-146.jpg
陰陽太極図
それは、四神が統一されたときに、生み出される。四神の上に存在する概念だ。

まぁこのレベルになれば、コメントや説明が難しいが、、、ホンマか?
でもやはり、陰陽マークになってると思うし、ここまで考えて?いたのだと思う。(考えてできるのか?)

思うのは、本州最南端、愛宕や比叡の位置、保津川の蛇行、勾玉に見える都市の形など、人知では及ばない、神が作った奇跡の地形。
それを探し当て見事千年の都ができた裏に風水があったのだ。

長岡京から、闇雲に逃げ出して、インスタントにあつらえた都市ではない。

青龍である、平安京の風水は、当時の御所の位置も変わり、パワーダウンは否めませんが、大きな四神か陰陽マークが京都を守っている。
京都には、国内はおろか世界中から多くの観光客が訪れます。
何か惹きつけつパワーがあるのかもしれない。
できれば、日本の和、平安京の神仏習合の精神を多くの人が感じ取り、何かしら精神的にプラスになればいいなと思います。

この記事は、2000年初頭に、京都の風水研究し、2008年頃にブログにまとめたものを、
ほへと占術研究室HP18年目記念ということで、リニューアルしたものです。
18は中途半端ではなく、数秘的には9の倍数は重要。

私、ほへとは、縁あって、もう14年ほど、平安京大極殿跡のすぐ近くに住んでいます。
この平安京の風水暗号解析は、ほへと風水のベースとなってます。
もし自宅の風水鑑定して欲しいはもちろん、引っ越しや家の設計等には是非声を掛けてください。

平安京の風水から学んだことパート7
風水はあるのだということ。やはり四神を意識している。
風水も色々あり、単に験担ぎのようなものが風水として紹介されていたりするが、
平安京の風水を見れば分かると思うが、しっかり計算して考えている。なんとなく、ふわっと、ではないのだ。
だから、風水は、ちゃんとすれば思っている以上に効果は出る。

☯引っ越し先の風水鑑定、自宅の風水四神化、風水設計はコチラ→ >ほへと風水鑑定申し込みフォーム 
posted by ほへと at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平安京の風水暗号解析6(平安京の夏至、陰陽統一)

マヤのビラミッドに、夏至の日だけに蛇が現れるという話を昔テレビでやっていた。
古代遺跡は、そうした、夏至の日を意識して建てられている。
夏至の日は、次元上昇の日なのだ。

そもそも太陽が東から昇るというのは基本半分冗談だ。
確かに、春分と秋分では、太陽は真東の90/360度から昇り、真西の180/360度に沈む。
夏至の日 太陽は北東60/360度から昇り、北西300/360度に沈む。
そう、夏は北東から、冬は南東から、日は昇る。

今日は夏至としよう、平安京から、日の出である北東60度の方向に何があるかな?
げっ比叡山が出てきた、角度は60度に近似の58.2度だ!ヤバい!
そもそも、夏至の北東60度も大体の話だし、これはほぼ夏至の日の出の角度ではないか?

では、夏至の日の日の入り、北西300度の方向にあるものは?
、、愛宕山だ、やはり、角度はやはり300度に近似の294.9度だ!
驚いた、、まさかここまで正確とは!?

これは、平安京の御所が、夏至の日の日の出日の入りの角度まで計算している?
というのも、驚きだが、その位置に、愛宕と比叡が丁度存在しているという奇跡に驚愕だ。
神様いるね。

geshi.jpg
美しいシンメトリーが現れる。

大極殿→比叡山山頂 58.2度≒60度/360度
北東:方位中心レベルC[北東中心から+13.2度]です。距離は直線で約9.895kmです。標高は838.9mです。標高差は+792.2mです。

大極殿→愛宕山 294.9度≒300度/360度
北西:方位中心レベルC[北西中心から-20.1度]です。距離は直線で約10.825kmです。@南西 がおすすめ 標高差は+848mです。


60度、300度とくれば、夏至の最も太陽高度の高い方位、真南180度であり潮岬の方位だ、
この三方向を合わせれば、シンメトリーを超える、正三角形を形成する。無論中心は、平安京の御所だ。

愛宕山系の西山連峰と比叡山系の東山連峰の、白虎と青龍が陰陽統一され、朱雀・玄武が出現する。次元上昇だ。
さすがに、これは(これも)驚いたわ。


いやいや、割りと京都市内ならそうじゃないの?
比較に、現京都御所を調べてみた。

京都御苑→比叡山山頂 56.3度≠60度
北東:方位中心レベルB[北東中心から+11.3度]です。距離は直線で約7.993kmです。標高差は+784.5mです。

京都御苑→愛宕山 288.1度≠300度
北西: 方位中心レベルD(境界線付近)[北西中心から-26.9度]です。距離は直線で約12.178kmです。標高差は+839.6mです。

大極殿と京都御所自体が無茶苦茶離れている訳では無いが、明らかに、大極殿と比べると、60度、300度から離れていっている。

ということは、平安京の御所の方が、遥かに四神に守られていることだ。
まぁよくそんな風水を1230年前に設計したものだ。

ついでに言えば、現京都御所には致命的な欠点がある。
それは、朱雀の潮岬ラインだ。
潮岬とは遥か176キロ離れているので、京都御所自体も南Sレベルであるが、

問題は、大極殿が、朱雀大路からの気が、真っ直ぐ、応天門から大極殿にダイレクトアクセスしているのに対し、
現京都御所は、南からの大路である、烏丸通りと河原町通りは、現京都御所には直接ぶつからず、気は東西両脇から素通りするのだ。

2023-10-141.jpg

残念ながら、平安京当時の御所は、度重なる火事と再建の末、1227年に当時の御所廃絶、位置を転々とし、平安時代後期から鎌倉時代に現在の今出川御所の位置になったそうだ。
やはり、火事の原因として、潮岬の陽の朱雀パワー(火)が強すぎに対して、玄武のパワー(水)バランスが弱かったか?
どうも、位置が変わってから、京都が陰になっていった気がする。
もし、千本丸太町に御所があれば、首都はまだ京都だったり、、なんてね。

なので、明治天皇は、抜け殻となった京都御所から、平安京の御所のように真南ラインの生きている江戸城(家康)へお行きになさったのじゃ。

次回は、真の平安京の姿へ

平安京の風水から学んだことパート6
東西である、青龍、白虎の風水アイテムは、あまり点にこだわらず、線や面で見ていこう。
南は、季節が変われど、お昼に真南に来るが、東西、日の出日の入りは、季節が変われば、その場所も変わる。
もし点的なアイテムなら季節とともに場所を変える必要がある。
もし南向きの部屋なら、東と西に四神のアイテムを設置というより、東の壁と西の壁のイメージの対比といった感じで捉えた方がいい。

☯引っ越し先の風水鑑定、自宅の風水四神化、風水設計はコチラ→ >ほへと風水鑑定申し込みフォーム 
posted by ほへと at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

平安京の風水暗号解析5(平安京の青龍VS白虎)

東西、青龍と白虎は、陰陽対立というやつだ、
それに対して、玄武と朱雀は、次元対立であり、玄武のイメージを具体化して形にしたのが朱雀なのだ。
青龍、東とは未来であり、白虎、西とは過去である。
過去と未来を統一して、今という瞬間が、真南の太陽、と同時に真北が現れる。
船岡山の裏の玄武が今宮神社、今の宮だ。

平安京の東、青龍は、大文字山、西、白虎は嵐山といわれているが、

まず、大文字山(山頂)を見ていこう。
daimonnji.jpg
→東: 方位中心レベルS(ほぼ中心)[東中心から-0.6度]です。距離は直線で約6.337kmです。標高差は+401.2mです。

まじで、青龍やん。ドンピシャだな。

大文字山は、京都市東部に比叡山から伏見稲荷の稲荷山まで続く東山連峰のひとつ。
大文字山だけではなく、近くに椿ヶ峰という大豊神社の御神体もあり、天台宗の千日回峰行の修業の場となっている。

東に東山連峰があるように、西にも西山連峰が、南は天王山から北は愛宕、高雄まで連なる。
古来愛宕聖(あたごひじり)といった修験道の聖地であった。
京都で最も古いといわれている、平安時代以前、の神社、松尾大社のお神体である松尾山も西山連峰のひとつだ。

この対称的な、東山連峰と西山連峰の峰が実は、平安京の青龍と白虎かもしれない。
いや、これ以上無い青龍と白虎だ。

しかし、対称的で一見似たような連峰でも性質は真逆になる。

東の山は、実は朝が遅い、日の出を山が遮るからだ。
逆に西の山は、日が暮れるのが早い。
結果、東は、祇園など飲み屋街になりやすいが、
西の嵐山は、夕方になればどこも店が閉まるが、
どこよりも早く朝陽が山に当たるので、実は渡月橋などは朝がオススメだ。

だから、同じような山や峰に見えても、東西では性質が逆になるのだ。

では、西の白虎といわれる、その嵐山を見ていこう。
と思ったが、嵐山、という山は存在しているが、一般的に嵐山の山は小倉山、小倉百人一首の小倉の由来だ。
また、嵐山とは地名であり、特定の山を指すわけでは無いが、とにかく調べよう。

小倉山
ogurayama.jpg
←西:方位中心レベルB[西中心から+3.7度]です。距離は直線で約7.585kmです。標高差は+231.5mです。
微妙にズレてるな、では南の嵐山は、
arasiyama.jpg
←西:方位中心レベルC[西中心から-8.8度]です。距離は直線で約6.959kmです。標高差は+334mです。
こっちもズレているが、大極殿から嵐山の直線上に、広隆寺が現れている。偶然か、、??

あと西山連峰には、大文字山のような方位レベルSの山は無いな。
いや待て、嵐山は、山と川の対比が絶景なので、嵐山といっても、レベルSが山とは限らないぞ。むしろ川の方かも、

保津川(桂川)が、おそらく、それっぽいが、いかんせん川だから、ここって決められないな。(山頂とか無いし)
というか、多分、保津川(桂川)自体が、白虎(S)ではないかな?

風水において、蛇行する川は龍と呼ばれる。龍とは、風水のシンボルだ。

龍を傷つけたり、流れを断ったものは、死の報いを受けるという。
明治時代、田中源太郎という、亀岡で、貴族院等で政治や経済を発展させた人がいた。
関西電力の元や、京都銀行の元である亀岡銀行、京都証券取引所の元の京都株式取引所、そして、「京都鉄道株式会社」を設立。
亀岡と京都を結ぶ、悲願の鉄道を、資材を投げ打って作った。 山にトンネル掘ったりして。
悲運なことに田中源太郎は、自ら作った鉄道で、保津峡で列車事故に巻き込まれて死ぬこととなる。
原因は事故説や、暗殺説など流れるが、 どちらにしてもつじつま合わせだろう。
それはまちがいなく保津川という龍の逆鱗に触れたことだろう。

京都側から保津川を遡ると、亀岡の保津川下りの船着き場に当たった。
なんとここが、レベルSだ。
hozugawakudari.jpg
←西:方位中心レベルS(ほぼ中心)[西中心から-0.8度]です。距離は直線で約14.163kmです。標高差は+45.1mです。

保津川は、龍だ、見てこの川の蛇行のエグさ。
この保津川は、保津川下りの船着き場から嵐山がレベルS、その後桂川と名前を変えて京都の西側を流れる。

ちなみに船着き場は重要である。
長岡京の南の山崎津も船着き場である。
津とは港の意味だ。
ん?保津とは、保港か?

亀岡の木材等のみならず、南丹の綾部、さらに日本海方面からの特産品などを
ここ亀岡から保津川で京都市内(平安京)へ輸送したのだろう。

あと船着き場地点から、南西に、亀山城(明智)がある。大極殿の南東にも二条城(家康)がある。
無論当時平安時代にあったはずはないが、、すごく位置的にシンメトリーだ。

まぁ、亀岡まで来たから、反対東を見れば、
滋賀県の大津だ、、大津とは、まさに大きな港だ。
ootu.jpg
→東: 方位中心レベルS(ほぼ中心)[東中心から+0.2度]です。距離は直線で約10.863kmです。標高差は+41.6mです。

平安京の御所は、西の亀岡と東の大津という港(港)挟まれているんだな。(後は南西の山崎津)
さすが、東西戦は一歩も引かんか。

亀岡の話に戻そう、
亀岡という場所は非常に重要なポイントだ。
亀岡の北の方で、いくつもの川が合流している。
それが保津川となるが、
その支流の中でひときわ重要な川が七谷川である。
その近辺には、 多くの神社仏閣があり、中でも出雲大神宮や、亀岡最大の古墳、車塚古墳がある。
この地は、非常に歴史のある場所で、しかもかなり古い。

出雲大神宮、なぜここに出雲系の神社がある?
保津川をどんどん上流へ行けば、若狭、日本海方面へ辿ることが出来る(由良川)。
そこから、京都(丹後)←兵庫←鳥取←島根(出雲)

実際、車塚古墳、丁度、この辺りで、先住していた出雲系と秦氏が争った記録があるそうだ。 秦氏が、結局勝って、亀岡を掌握する。リアル国譲りだな。

秦氏とははたを織るから秦氏という説もあるが、 亀岡には、桑畑、すなわち絹が盛んに作られていた。
この亀岡の地名には、桑田郡等の桑が付く地名が多い。
平安時代以前、京都西部(嵐山、嵯峨、太秦)から亀岡にかけて、秦氏が実質支配しており、朝廷の権力も及ばない治外法権だったらしい。
桓武天皇は、一度長岡京で失敗したが、平安京へ遷都し、復活できたのは、この秦氏のスポンサーのおかげであるという話だ。(絹で儲けていたか?)

対する、青龍、東にも、重要な川があったぞ、鴨川だ。
鴨川は、北から南へ、京都の東部を流れるが、蛇行はなく、直線である。
これはまた、非常に対照的である。

鴨川は、加茂川と高野川が合流して鴨川になるが、源流に貴船川がある。玉依媛命(たまよりひめ)は鴨川、貴船川を船で遡上し、貴船までいったと云われている。
貴船神社の名の由来だ。玉依媛命(たまよりひめ)は、神武天皇(初代天皇)の母である。
ということは、アマテラス系か、
京都(平安京)って、出雲、オオクニヌシ系の保津川(桂川)VSアマテラス系の鴨川が、これまた、対称的な青龍VS白虎になってるぞ。

話をまとめよう。
平安京の四神、青龍VS白虎

2023-10-142.jpg
1大文字山VS保津川(保津川下り〜嵐山)
2東山連峰VS西山連峰
3鴨川VS桂川
4大津VS亀岡、港対決

壮絶な、龍撃虎VS虎破龍だな。

平安京の玄武がダブル玄武で、朱雀がぶっ飛び潮岬。
東西、青龍白虎は、共に、三重四重構造で対称的に陰陽対立しているのだ。
決して、平安京の青龍はココッて一つではないということだ。(平安神宮ではないぞ)

しかし、陰陽対立、東西分離では、統一である南北(朱雀と玄武)は生まれない。
次回をお楽しみに。


平安京の風水から学んだことパート5
都市を活性化させるには、津(港)が重要。これは個人の運気を上げるには、家の津(港)というべき、駅やバス等の交通機関のアクセスや、商店街やスーパーなどの買い物に便利、人が訪ねて来やすい場所。といった当たり前だけど重要な部分。だから、ほへとの風水では、そういう部分を見る。町外れの閑静な住宅街は勧めていない。

☯引っ越し先の風水鑑定、自宅の風水四神化、設計はコチラ→ >ほへと風水鑑定申し込みフォーム 
posted by ほへと at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

平安京の風水暗号解析4(平安京の朱雀はエグい)

平安京の南の四神である朱雀をうっかり見つけてしまった。
それは、法隆寺だ。意外だった。
桓武天皇が、平城京から離れてやりたいことのヒントがここにあった。

「法隆寺」
方位中心レベルS(ほぼ中心)[南中心から+0.8度]です。距離は直線で約45.09kmです。標高差は+9.6mです。
2023-08-151.jpg
45キロ離れていて、誤差0.8度、寺の規模などからしたらドンピシャだ。

まさか、法隆寺が平安京の朱雀のシンボルか!!
いや、良く考えればそうだ。

法隆寺といえば、聖徳太子だ。
桓武天皇は聖徳太子をリスペクトしていたのだ!

蘇我氏(仏教)と物部氏(神道)が争い、普通の国では、神道から仏教に書き換えられてしまう。
それを、聖徳太子は「和」で対処する。
和とは、いろいろな意味があるが、単純に言えば、足し算のことだ。

すなわち、聖徳太子は、国を、仏教と神道、どちらかではなく、両方で治めようとしたのだ。
そんな国は他にはない。

桓武天皇は、平城京での奈良仏教を嫌っていた、権力を持ち過ぎて、聖徳太子の和ではなくなったためだろうか?

この法隆寺、聖徳太子の朱雀風水が、平安時代の初期に、かの空海を出現させたのかもしれない。
空海は、仏教だけではなく、神道、修験道も融合していく。
聖徳太子と並ぶ、日本の文化に強い影響を及ぼした天才である。

実際に平安時代、仏教と神道は、「神仏習合」の概念を打ち出した。
これは、神と仏を合わせるという意味ではなく、神と仏、互いに学び合うという意味だ。
これは、明治の神仏分離まで続くが、
今でも、京都の神社で般若心経を唱えたり、お寺に鳥居があったりする。

そう、平安京は、聖徳太子の目指した、仏教と神道が和となる街だったのだ。

宗教都市、、聖なる街、、エルサレム、

平安京は「エルサレム」という意味があるという説がある。
エルサレムは、現在はイスラエルの東部にある街だが、
goo辞書によれば、(エルサレム【Jerusalem】 の解説《平和の町の意》パレスチナ地方の古都。ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地〜

イスラエルとハマスの戦争、今、世界は第三次世界大戦の危機である。
遥か西方の平安京よ、和と神仏習合の知恵だ、力ではない。
宗教、神で、人は争っては、きっと神は悲しむ。

とゆうわけで、平安京の朱雀は法隆寺で決定ということだが、
念には念を入れ、南の方位探索も継続する。
奈良をさらに、南下して、和歌山県は串本町、、最後まで来て終了かと思われたその時に、衝撃が走る!

こ、これはエグいぞ、、エグい朱雀のシンボルを発見してもうた、、

bg_P1140110.jpg
本州最南端、、潮岬、、実際行ってきました。
shionomisaki.jpg
「潮岬」
方位中心レベルS(ほぼ中心)[南中心から-0.3度]です。距離は直線で約176.121kmです。標高差は-46.5mです。

約176.121kmの距離で、誤差0.3度、、狂ってる(泣)

平安京の真南が、本州最南端と完全一致という、これ以上無い朱雀のシンボルだ。
このエグい南の大パワーが、一直線で和歌山、奈良(途中に法隆寺)を突っ切って、羅生門から朱雀大路、まさしく朱雀だ!
その大路を通って、御所に来ていたのだ。

朱雀大路だ、、小椋池とレベルちゃうわ、、

なるほど、早良親王の呪いで、長岡京からここに逃げたとか、歴史家のファンタジー話も、まったく話にならん。
事実の話をしている。それが方位Sレベル(誤差1度以内)という事実だ。
偶然なんて無い、1230年も前に、正確に考え抜いて、風水都市、平安京をこの場所に造ったのだ。

ちなみに、この潮岬の朱雀のような場所がもうひとつあります、それは江戸城ですが、機会があればまた。

流石に、これ以上南は無いし(オセアニアはさすがに調べん)、次回から、青龍、白虎の横ラインへ進みます。

平安京の風水から学んだことパート4
真南とは、太陽が最も高く登る方位です。真北での南であり、磁北の南ではない(7度ズレる)。
真南の重要性、南も単に八方位の一つと他の方位と並列に扱う風水や家相もあるが、全然わかっていない。
これは一般の家でも南の重要性は同じであり、真南の方位と日差しがさす窓、ベランダ方位が非常に重要である。
全て南向きとはいかないが、日差しの入らない家は勧めていません。

☯引っ越し先の風水鑑定、自宅、設計はコチラ→ >ほへと風水鑑定申し込みフォーム 
posted by ほへと at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平安京の風水暗号解析3(平安京の朱雀)

現代の京都市千本丸太町の南の方位を見ていくと、JR二条駅、JR丹波口駅、京都鉄道博物館が、南Sレベルで並ぶ。
そして、その先に、かの羅生門が現れる。
2023-08-152.jpg
「羅城門遺址」
↓南: 方位中心レベルS(ほぼ中心)[南中心から-0.6度]です。距離は直線で約4.427kmです。標高差は-24.1mです。

まぁ芥川龍之介の小説で有名やし、平安京の朱雀でええか?、、、とはならない。

王城、平安京の玄関である羅城門はたしかにというか、御所から朱雀通りを真っ直ぐ南に下った場所だから、真南Sレベルに間違いないが、
平安京の朱雀というシンボルにしては、なんか足らない気がする。

実は、京都の南には、巨椋池という巨大な池が存在してました。今はもうない。

2023-08-151.jpg
平安京・長岡京以前の、大山崎、山崎津。(by琵琶湖博物館)
平安京が造られる場所の南に大きな池(巨椋池)がある。

2023-08-151.jpg
追記資料

平安時代に、平安貴族たちは、この巨椋池の周辺に別荘を構えたり、舟遊びをしていたそうです。
ということで、おそらく、北の船岡山に対して、南の朱雀は、巨椋池と考えるが普通だろう。
南は、遊ぶという意味もあるし。

というわけで、平安京の朱雀のシンボルは、今はなき、巨椋池でいいかな?

実は、平安京の朱雀のシンボルといわれている場所がある。
それは「城南宮」である。

羅城門から飛び出して、南に行くと、「城南宮」がある。
P1630074 (1).jpg
「城南宮」
↓南:方位中心レベルB[南中心から-3.2度]です。距離は直線で約7.628kmです。標高差は-31mです。
2023-08-151.jpg

果たして、本当に「城南宮」は平安京の四神の朱雀なのか?
微妙だ。
南:方位中心レベルB[南中心から-3.2度]です。

誤差、3.2度か、、
普通に十分真南の範囲の3.2度の誤差内であるが、、

横に、平安京御所からの、羅生門を通る、南:方位中心レベルSの赤の点線を引いてみた。
たった3.2度でもこれだけズレている。まぁこれしかズレていないとも言えるが、

しかしこれでは、城南宮の気(パワー)が、羅生門から平安京に入らない。
残念ながら、ほへと判定では、平安京の朱雀としての意図的な方位ではないと厳しい判断をする。(誰?)

その後、さらにさらに、南に南下して、朱雀シンボルを探してみた。
もしかしたら、南都、平城京が朱雀ではないか?と思ったからだ。


「平城京跡」
方位中心レベルC[南中心から-7.4度]です。距離は直線で約36.945kmです。標高差は+21.4mです。

ダメだ、レベルCの誤差では、南であっても、とても、意図的とは感じない。

さらに、初代神武天皇の橿原神宮、さすがにリスペクトしてるやろ!
「橿原神宮」
方位中心レベルB[南中心から-3.9度]です。距離は直線で約59.211kmです。標高差は+31.5mです。

微妙だが、レベルBか、、違うかぁ、、

それにしても、普通は十分な真南から3.9度の誤差だが、、意図を感じる、Sレベル1度以内のドンピシャ誤差内で朱雀を探すことは無謀なのか?

もう少し探してみることにした。
次回お楽しみに!

平安京の風水から学んだことパート3

門は、気の通り道。狛犬やシーサー、金剛力士像は邪気が入るのを防ぎます。
また、門の向きの先に何があるかが重要な事。玄関位置より、玄関向きが重要ということ。
門は、家では、玄関にあたります。
玄関に鏡をあると、気を跳ね返したり、気が乱れてしまいます。
玄関には鏡を置かないこと、臭うものは厳禁、悪気が寄ってきます。
良い気が入ってくる雰囲気を。

☯引っ越し先の風水鑑定、自宅、設計はコチラ→ >ほへと風水鑑定申し込みフォーム 
posted by ほへと at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 占術に関係する事柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ほへと電話鑑定 hhm_logo.jpg