この前、鑑定で、米の話になり、あまり米を食べすぎないようにアドバイスをした。
日本人=米のような、思想は強くあるが、実はそうでもない。
米は、稲作が始まる弥生時代からであり、それ以前は、平和な縄文人が暮らしていた。
縄文人は、米は食べず、どんぐりやくるみ、魚や貝、うさぎやイノシシなど動物を狩っていたそうだ。
食べ物の大半は、タンパク質と脂肪であり、炭水化物は少なかった。
縄文人といえば、縄文式土器であるが、非常に個性がある。
対して、弥生式土器は、個性はなく、大量生産させられた感が強い。
そう考えると、米、稲作も、作っていたというより、作らされていた?と考えてしまう。
また、優れた食べ物である、米が伝来したにも関わらず、以前の縄文からの食文化は消えることはなく、
今日でも、日本食文化には多様な食材があり、縄文時代からの伝統は消えていない。
米は、炭水化物であり、糖質となる。
おそらく、ほへとの考えでは、米や、小麦など、炭水化物の大量生産によって、
近代人間のエゴが増長したのではないかと勘ぐっている。
エゴの増長は、支配や所有、恐怖や戦争を生み出す。
縄文時代は平和だった説も、まだ米が伝来してなかったから、エゴはまだ穏やかだったのだと考えれば辻褄も合う。
縄文時代は、今から約1万2〜3千年前に始まり、約2千3百年前に終わったとグーグルAIはおっしゃっている。
弥生時代は、今から約2,400年前(紀元前400年頃)、ということは、紀元前660年、神武天皇の建国と一致する。
エゴ、身体、内臓と食べ物を考えると、
エゴ(大脳)は炭水化物
身体は、タンパク質
内臓は、脂質
と考えられる。
そうなのだ、エゴにとって炭水化物は脳のエネルギーだが、
内臓は、実は、炭水化物に適応していないのだ。
よく言うのが、炭水化物をうまく消化できないこと、血糖値のコントロールが難しいこと。
米などの炭水化物は、胃液では消化が難しい。唾液が担当しているが、そんなに噛んでないよね?
例えば、肉などのタンパクはすぐに消化できる。
米は腹持ちがいいと言ってるが、単に消化にパワーと時間がかかるのだ。すなわち内臓を疲弊させるのだ。
内臓の疲弊は、オーバーソウルからの恵みを無くし、よりエゴの増長に繋がる。
また米の食べ過ぎは、病気を生む。糖尿病、がん、血管詰まるやつなど。
そして、病気を治すのは、医者や薬ではない、内臓の生存能力である。
だから、もし、病気になったら、内臓を疲れさせては絶対ダメと覚えてください。
恐ろしい話をすると、美味しい米所ほど、短命説がある。
とはいえ、絶対食べるな、毒だ、身体に悪いと、言っているのではない。
あくまで、炭水化物、米の食べ過ぎは良くないという話です。
若い時は、内臓が元気なんので、多少米を大食いしても大丈夫ですが、
ある程度の、年齢になれば、1日1.5合以内に抑える。
一食ではなく、一日です。また、パスタや麺類も、この中に換算してください。
疲れたり、体調不良の時は、まず炭水化物、糖質を抜くようにしてください。
逆はダメですよ。
YAP(ヤップ)遺伝子とか、縄文時代の精神とか、もしかしたら米を抜くことにヒントがあるかもね。